そういえばTKのmyspaceで、TMのDVDについてはいつ頃出るとか書いてないですが、3月でいいんですかね?
blogの説明では少しわかりにくい感じなので・・・
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
さて、去年myspace上で久々に(?)壮大なプロジェクトを明かした小室教授です(アジアツアー、パープルデイズ、V2再始動)が、1990年代の小室さんファンの気持ちがわかるような気がする反面果たして本当に実現するのかという漠然とした不安を抱えています。「TK presents GROOVE MUSEUM」(1997年11月)を越えられるのか?1999年の香港ライブ中止の二の舞にはならないのか?・・・・・他にもあげるときりがありませんが、他の皆様にまで不安がらせては・・というのもありますのでここまでにしておきます。すみません。しかし、今は?だらけですがそれ以上の大きな期待を胸に祈ります。
GAUZEさん
TMではDECADE RUNとMTRだけアナログでもっています。後、オークションでユーログルーヴの海外用プロモも2枚ほど安く落としました。プレイヤーを持っていないというのに。
N43さん
「天と地と」以来の和風テイストでしたね。あのライブはあまり宣伝なかったですから・・・(泣)
微妙に長くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
追伸(もう知っている方も多いと思われますが・・・)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736537
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1834395
遅ればせながらあけましておめでとうございます。レコードの話が出てましたねー。僕もTMのアナログ盤全部持ってますよ。やっぱりあの質感はたまりません。紙ジャケにはない良さがあります。「YOUR SONG」の12インチを2枚買って一枚はCDのジャケと同じようにステッカーを貼って再現したり、「RAINBOW RAINBOW」のレコードを1stプレスと2ndプレス両方買って比べたり・・・。CDもいいですがやはり思い入れが違いますよねー。
小室さんNew Year Liveやってたんですね。
ぜん2知らなかった(>_<)
大分のお寺でのライブ、チョット不思議な感じもありましたが、かっこよかったですよ。
ユーチューブで見たのですが、
生で見れた方いますか??
下の書き込みでMiwaさんが正確に表記してくれていますが
「25周年目」です。
25周年と25周年目では違います。
何で今年がデビュー25周年なんですか?1984年デビューなんだから2009年でデビュー25周年のハズ。実際2004年に20周年だったじゃないですか?今年は結成25周年ならわかりますが…
あけましておめでとうございます。
そうですね今年でもう25年なんですね。
今年はTMジュニア「パープルデイズ」のデビューもありますので、本年も目が離せない一年になりそうです。
FANKSの皆様へ。
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
ちなみにTM NETWORKは2008年でデビュー25周年目に突入しますよ。
ちょうどアナログ版の話が出ていただので・・・。
新星堂でMTRとGET WILD DRのアナログ版が店頭引き上げ品ですけど販売しています。
MTRもってなかったので注文してしまった。
とりあえず、持ってない方は検討してみてはいかが?
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Search.woa/wa/artistProductList?ban=TAPE&artists=%A3%D4%A3%CD%A1%A1%A3%CE%A3%C5%A3%D4%A3%D7%A3%CF%A3%D2%A3%CB%A1%A7%A3%D4%A3%CD%A3%CE%A1%A2%A3%D4%A3%CD%A3%CE&code=24234&page=1&artist=%A3%D4%A3%CD%A1%A1%A3%CE%A3%C5%A3%D4%A3%D7%A3%CF%A3%D2%A3%CB
確か、再結成後は「GET WILD DECADE RUN」「Major Turn-Round」の2枚がレコードでリリースされていると思います。「GET WILD DECADE RUN」については、枚数限定での販売だったと思います。
アルバムはDRESSまではレコードでありますよ。
再結成後の作品もレコードでリリースされた物もあるみたいです。
昨日仕事納めで、今日から休み。今日はじめてこのサイト見ました。中学生のころ大ファンだったのでとても懐かしく思います。ところで、レア情報のところで、アルバム・シングルがいつまでレコードで発売されていたか正確な情報がない、と書かれていました。シングルはDIVE INTO YOUR BODYまで、アルバムはCAROLまでがレコードで発売されています。たぶん間違いないと思います。家が貧乏でCDがなかったので、ずっと古いレコードプレーヤーで聞いていました。まだ持っています。今では大切な宝物です。
そうでした。正しくは「終末への逃走」でした・・・
失礼しました。
「終末への逃走」ですよね
「みゅーじん」見れた方はいいですね。私の地方は放送していないんで全く見れませんでしたよ・・・
TM NETWORKからTMNへのRENEWALは高3の頃なのでリアルタイムでしたが、もう少しTM NETWORKでいてもらいたかったな・・・というのが本心でしたね。第4のメンバーと言われてた
Mr.G(ガルボア)もなんか中途半端だったし・・・でも、コンセプトがすっごく好きでしたね。
1,SECRET RHYTHM 2,週末への逃走
3,ピュア・デカダンス このTMNコンセプトをわかるFANKSって少なくなっちゃったかなぁ・・・・?
あとTMNに変わってから、ライブでサポートギタリストが松本孝弘さんから葛Gにかわったのもショックだったな。まっちゃんは、自らのユニットB’zが忙しくなってきたのもあるとは思うけど、まっちゃんが弾く「Get Wild」と「Come on Let’s Dance」好きだったな。
今年をアルファベット一文字で答えるとして「T」ととく、その心は「TM NETWORK」。
FANKSの皆さま、よいお年を。
23日の放送、見損ねたので先ほどBSでやっていた放送を観ていました。You can find・・・、何となく今回のアルバムに対して感じていた疑問などが、少し解決したような気がしました。これから出されるであろう曲のコンセプトや目的も、だいたい見えた気がします。
ようやく、ちゃんと活動してくれそうな・・・。そんな手ごたえを感じましたね。
23日の「みゅーじん」を見て小室さんの葛藤と苦悩が伝わってきました。今度こそ本当にTMに帰ってきてくれたように感じました。2008年はとても期待できます。もしできたら皆さんの感想も聞いてみたいです。
この頃とまったく同じ条件、作り方で曲を作ってほしいです。制作環境で、生まれる音楽がぜんぜん違うかもしれません。この切なさがたまらない。
私はウツFC会員なんですけど 今年はクリスマスカードってないんですかね?毎年送られてきたので…
私はCAROLがライブはじめてでした。
今でも記憶にあり木根さんがはじめて書き下ろした話をもとにミュージカル手前のこったセットでその時代ではかなり先端だった気がします。CAROL役のロンドンからきた踊り子さんとウツのやりとりが印象的でした。もし今から聞き始めるなら、DRESSや小室さんのソロの「Digitalian・・・」などオススメします。
今週28日発売のキーボードマガジンにてTMが特集されています。表紙もTM!!カッコ良いです!!http://www.rittor-music.co.jp/hp/km/
>リズムレッドなTMNは、中嶋悟の引退で一段落
来期から息子の中嶋一貴がF1参戦なんでTMも次の段階に……ならないかw
私が初めて行ったライブがリズムレッドでした。
GET WILDでTMを知りまして、めちゃくちゃハマりました。少しでも記事に載っていれば雑誌かったし。アルバムとか出すと必ず雑誌の表紙を飾っていたし。
CAROLのライブ行きたかったけど、まだ中学生だったしで。武道館7DAYSでウツ怪我しちゃったし。
やっといけたのがリズムレッドでした。FCで取ったチケットなのに、ステージ半分しか見えなかった・・・
その後エキスポからはだんだんと遠ざかるってしまいましたが、TMN終了の新聞を見てドーム2days行って、また復活したって感じです。
だから、実質FANKS 約20年やっているけど、ハマったのは3年ぐらいだし、ライブ行ったのは終了前3回で、
その後のほうがほとんど行っているし。w
そうですね〜。チケットFC優先は近郊で一人一公演のみしか申し込みできなかったんですよね。
たしかFC会員数は10万人突破してたと思いますよ。
だからよほど全国各地に友人でもいないと地方遠征も出来ないですよ。
自分は友達にFANKSの人がいたのでなんとか近郊のみ二公演行けたって感じでした。
一般発売でもなかなか取れなかったし、とにかくすごい人気でしたよ。
私がFCに入会したのは丁度リニューアルの頃ですが、TMNの2度のツアーは、両方とも申し込める会場が限られていました。
自宅近郊の公演しか申し込み出来ませんでした。
その前後だと思いますが、雑誌に各アーティストのFC会員数が載っていた事があり、TMの会員数がずば抜けて多かったのを記憶しています。(某J事務所を除いてですが…。)
確か、会報に会員数が載っていたような気が…?
ラジオ、懐かしいですね。
キャロルファイナル後から毎週テープに録ってました。(時代だなぁ…。)多分今でも保管されてると思います。久しぶりに聞いてみようかしら?
あ、「TMNユナイテッド」は93年の秋ごろに放送していた別の番組だったかな…。たしか「TMN Rock'n Up」が「カモンファンクス」の後だったと思います。
「カモンファンクス」の後は、「TMNユナイテッド」という番組だったとキヲクしていますが。曲紹介が、英語のDJ風でかっこよくなってたように思います。
そういえばてっちゃんがF1ファンになった影響で、リズムレッドが生まれたと思ってました。
(TBSラジオ「カモンファンクス」と、リニューアル後の番組名は失念しました。)
私もつられて、マンセルファンになりました。
ヒューマンシステムでピコピコを極めたTMは、
解散する道を選ばなかったので、
ミュージカルのキャロル
ハードとクラシックの融合(といえばいいのかな?)のリズムレッド
ハウスなエキスポ
で、とりあえず当面、する事がなくなったてっちゃんは、大衆向けのカラオケダンシングピコピコ時代に突入したんかなあ・・・という感じでした。
リズムレッドなTMNは、中嶋悟の引退で一段落、といった時代だったかなあ・・・
TMNが出た頃は、
「アナログ(レコード)からDATの時代に入るのかしらん?」
という感じで、
「CDとDAT、どっちの時代になるのかなあ・・・?」
とも思ったりした高校時代でした。
若いファンの参考まで。
私が中学の頃は、
「ジャストポップアップ(NHK)」
「GB(ソニー出版)」
が、ニューミュージックファンのお約束、でした。
「パチパチ」派の子もいましたね。
他にも↑これに似た雑誌が有ったけれど、やっぱり失念・・・
小室哲哉の青い自叙伝写真集も買ったなあ・・・
大切な従姉妹さんの話が載っており、やっぱり再びてっちゃんは、来年からこの彼女さんとの夢を果たしに行くのかな?
そうですね〜。最近のバンドは自分もチェックしてないのでわからないからなんとも言えませんが、一昔前で言うならば全盛期のころのラルク、グレイ、ルナシーぐらいの人気にあたるのではないでしょうか。
当時のTMは東京ドームのチケットが取れなかったくらいですから。
タイムカプセルでTMを知り、今に至ります。
今回初めて武道館参戦しました。
王道期リアルタイムでTMを知らないのですが、
やはり勢いは凄かったのですか?
今で言うとどのバンドにあたるでしょうか??
ウツ ってサンタのカッコしたら似合いそうですね。
ファンタジーな漫画家がゴルゴ30みたいな劇画調の漫画だしてもって感じなのかな。そういうのを求めるときはそれ専門の漫画に任せたほうがよいと。TMはTMWORLDを追求したほうがいいのでは。
EXPOって、どうにもまとまりのない楽曲を「音の博覧会」というウルトラC的ネーミングでなんとか切り抜けたという印象が強いですね。「月とピアノ」という本来のコンセプトを最後まで徹底できてないんですよ。あの支離滅裂さが終了への序曲だったように思います。直接の引き金はこれでどーだと作った「一途な恋」が結局いつもと変わらぬセールスに終わったことが原因ですが・・・。
EXPOのアルバムは好きではないですが、ライブでステージ中央やや上段にEXPOピアノが美しく設置されていたので、入場するやいなや、そのビジュアルに惚れました。あのピアノのイメージでまとめてあるホールツアーはスキですね。FINAL「CRAZY 4 YOU」が、DVD化されていますが、あれはあまりピアノがフィーチャーされてなくて残念です。ホールツアーの方がよく出来ていたツアーだと思います。
私は、当時ラジオでコカコーラがスポンサーだった番組で(カモンファンクスだったかな?)で、1週とばして聞いたので、最初のTMNサウンドは実はカップリングのworld’endでした。ルーズなイントロがだんだんと加速度増していくのですが、それまでTMって、すごい音色(ここではシンセの話なので「ねいろ」ではなく「おんしょく」と読んでください)の数だと思っていたのですが、すごくこざっぱりとしたアレンジに衝撃を受けました。むしろ翌週聞いた「TimeTo〜」の方が違和感なく受け入れられましたね。そうそう当時のライブはタイトルが「TMNetwok RhythmRed TMN tour」となってましたね。やはり急にTMNとするのはいろいろな関係機関(プロモーターとか地元TV曲とか、もちろん一般ユーザーに対しても)のことを考慮してTMとTMNの併記にしていたんでしょうね。
今後の活動は、今のところ情報がありませんが未定なんでしょうか?
TMN改名後の感想、書いてくださった方、どうもありがとうございました。どうやら「TIME TO〜」よりも「EXPO」が賛否両論の対象のようですね。
私はシングルだと「TIME TO〜」が一番好きです。そして5・19の小室さんの「TIME TO〜」へつながるキーボードソロを聴いて、一生この人についていこうと決めました。格好よすぎます!
ピアノを少しかじっているので楽譜さえあれば弾けるとは思うんですが・・、「TIME TO〜」のイントロが弾きたくて仕方ないっす。
現在31歳一児の母親です。わたしもTMが売れ始めたCAROLの頃をはじめ、ずっとFANKSでした。
久しぶりに昨日みゅ〜じんをみて懐かしかったです。
でも自分も含め人は年をとるんだなぁと、ショックでした。特に宇都宮さんの太り具合に><再結成して活動的になるのならもっとやせてほしいと女心としては
昔をしるTMとしては思うのですが;;;
CAROLはオススメアルバムです。今もこの時期になると昔懐かしく聞きたくなります^−^
TMNにリニューアルした時は確かにショッキングでしたねー。でも「RHYTHM RED」と「EXPO」のアルバム&ツアーを体験して根本的な部分は何も変わってないんだと確認できて安心した記憶があります。僕にとってTMもTMNも同じくらい愛着があるし切り離せないですね。
TMNにリニューアルした90年頃、RHYTHM REDを聴いた時ハードロック色が強くて前年にメジャーデビューしたX(JAPAN)の影響かな?と当時は思いました。そして翌年91年に小室さんとYOSHIKIのユニットV2とかあったりしてXファンの人と友達になった思い出があります。
あと90年の年末、TMの弟分のように思っていたB'zが「RISKY」というアルバムを出していて「RHYTHM RED」と聞き比べていました。私はEXPO好きですね!特にライブがTMN音楽博覧会のコンセプトが強烈に残っていて「WILD HEAVEN」のあとTMがどうなっていくのかワクワクしながら高校受験勉強したものです!
自分もEXPOとリズレはあまり聴きません。自分もTMネットワークからTMNになるときをリアルタイムで体感しました。自分は初期のころのTMが好きだったので正直言ってリニューアルしてほしくなかった。でも小室さんは進化したい人だから仕方ないとも思いました。できればずっと初期のころようなTMでいてほしかった。
TMNになってから曲調もビジュアル的にも変わってしまい少々ガッカリしたのを覚えています。TMNになってから曲はなんだか売れ線狙いのような気がして正直あまり好みません。ライブも行ったけどTMネットワークのころの方が楽しかった。なかには気に入った曲もありますが平均的にTMNのころの曲はあまり聴きませんね。
それからライブとかも行かなくなってしまいました。
好き嫌いはいろいろ合否両論あるだろうけど、自分はTNM時代の曲やライブでのアレンジの仕方はあまり好きではありません。
jean was lonelyなんて、今の若者にもうけそうですね。当時は相当浮いていたのでは?
個人的にはTIME TO〜は誰にもまねの出来ない曲(すごいスピード感)だと思うので大好きですね。
今聴いてもずば抜けてカッコイイと言い切れるよ!!
そして何年経ってもあの3人は素敵なんだよな。
TMNとしてもう少し長く活動していたら、どんな
楽曲が生まれていたんだろう・・?
「TMNはなんでもあり!」とか言ってノリノリな
感じだったから名曲が生まれたかもしれないな。
そんな風に考えて楽しめるのもTMの魅力の1つ
なんですかね!
time to〜とかは当時子供だった僕にはとてもへヴィに感じたものです。当時GBという雑誌にはRHYTHM REDの楽曲を『スラッシュメタル』と書かれたりゥズD阿韻仭漢害桟擇い轡好薀奪轡絅瓮織襪任發覆鵑任發覆い任垢韻匹ヘ(笑)TM流の“ハードロック風”な味付けしたのがRHYTHM REDってところだと思います。因みにRHYTHM REDにはモトリークルーの某有名曲とイントロがそっくりな曲がありますね。
time to〜とかは当時子供だった僕にはとてもへヴィに感じたものです。当時GBという雑誌にはRHYTHM REDの楽曲を『スラッシュメタル』と書かれたりゥズD阿韻仭漢害桟擇い轡好薀奪轡絅瓮織襪任發覆鵑任發覆い任垢韻匹ヘ(笑)TM流の“ハードロック風”な味付けしたのがRHYTHM REDってところだと思います。因みにRHYTHM REDにはモトリークルーの某有名曲とイントロがそっくりな曲がありますね。
TM NetworkからTMNへのリニューアルは僕もリアルタイムで体感しましたが、名前に関してはアルファベット3文字かよ、っていう程度で、曲に関してはAKEさんも書かれているTHE POINT OF LOVER'S NIGHTがいい感じのクッションになってるように感じました。当時のシングルのCMがやたら頭に焼き付いているのですが、TM NetworkとTMNの両名義で正式に存在する楽曲じゃないですか。でもって、それまでのTM Networkとしての流れもあり。TMN名義で発表されたアルバム「RHYTHM RED」収録バージョンでは、リニューアルするとこんな感じになるんだ、って。正直、リニューアル前と直後でのアレンジやミックスの差に、ビックリしたことを思い出します。
TM Network時代の楽曲でも、ミックス次第で簡単に「RHYTHM RED」に収録されている楽曲のような、良い意味で荒い感じに化けたりすることを知ったばかりということもあって、木根さんがしきりに「生」を強調していた理由などがわかりましたね。
その後一転、EXPOがリリースされて、再び極端な変わりように個人的にはワクワクしていました。歌詞がちょっと、、、直接過ぎというか、、、実際に言うか?とか思いながらでしたが。小室さんをはじめ、TMは各方面で常に進化、変化を思わせるようなことだらけだったので、他では絶対に見られない(感じられない)それ自体が、また楽しみでもあったんですね。
現在36歳の親父です。TMNへのリニューアルも直に体感しました。自分としてはTM NETWORKとしてのラストのThe point of lover's nightの後に、K's MagazineというYAMAHAから出ていた雑誌にインストなのですがget wild renewalという小室先生がeosで作った曲を聴いていたんですね。これがもうTMNサウンドで、すごく気に入っていたので、次はこういうロック調のものがくるのかなと思っていたら、time toの2バスハードロックだったので違和感なくなじめました。TMNのころのビジュアルってめちゃめちゃかっこいいと思うんだけどなー。アルバムもMTRとかと並んで別格と感じるほど最高だと思うけど。なんでTM networkとTMN時代で切り分けて考えるのかな?前から小室先生がTMは進化し続けるといっていたので、TMNも一つの形と思えばいいと思うんだけど。ちなみに一番苦手なアルバムはEXPO。ほかのアルバムと違ってなんかその時期のはやりにあわせたようなアルバム(一般人向け)に感じられたので。いい曲もいっぱいあるんだけど、一番聞かないアルバム。みんなはExpoお気に入り?
ご無沙汰してます
>MASAKIさN
全く同感です。昔のLIVE映像&音源、全てとは言わないですが、必ず未発表のものは存在しています。
基本的に発表予定のないライブやツアーでも、大体殆どと言っていいほど資料として記録してたりしますから。
程度(画質や音質)の良し悪しは、当時の機材や経年劣化としてあるかもしれませんが、必ず現存するはずです。廃棄されてたりしなければの話ですが。
新曲や活動の継続、メディア露出はもちろんですが、活動開始からの歩みを知る、観るという意味でも、FANKSを喜ばせて欲しいですよね。
>hibikiさん
私も00年頃からTMを聴きはじめました〜。
86年生まれなのでリアルタイムの記憶は皆無(泣)
TMN改名後の感想は私も是非お聞きしたいところです。
自分で聴いた分には、ショックを受けたり、呆然としたりすることはなく自然に受け入れられました。