大人の事情って…?
3月21日発売の復刻版情報です。
大人の事情での発売なのでしょうか?それとも...
www.sonymusic.co.jp/Music/Info/TMNETWORK/tmalbums/index.html
のりのりさんの意見に以前自分が言いたかったことが凝縮されてます。
『天才とは1%の閃きと99%努力』とはよくいったものです。
初めて逆襲のシャアで出会って約15年。
最近の曲は15年後に聴きたくならないと思います。
それほど昔の曲には魅力が満載です。
バンド経験者でありながらコード進行うんぬんを理解出来てませんが、
作曲に対する執着心を感じないです。
余談ですが、細木さんの番組に登場するときにSPEED2の曲が流れて
懐かしく感じました。シンプルながらかっこいい。
のりのりさんの意見に以前自分が言いたかったことが凝縮されてます。
『天才とは1%の閃きと99%努力』とはよくいったものです。
初めて逆襲のシャアで出会って約15年。
最近の曲は15年後に聴きたくならないと思います。
それほど昔の曲には魅力が満載です。
バンド経験者でありながらコード進行うんぬんを理解出来てませんが、
作曲に対する執着心を感じないです。
余談ですが、細木さんの番組に登場するときにSPEED2の曲が流れて
懐かしく感じました。シンプルながらかっこいい。
>のりのり さん
まあ、全盛期の時に言われたらカチンと来るかもしれませんが、今の小室先生は何を言われても仕方のない状態ですよ。のりのりさんの意見からはTM愛が感じられます。ここに集う人たちはみんな、天下取りをねらってエネルギーを爆発させていた小室先生を待っているんですよ。もう一度奮起してもらいたいと。トリビュートライブには賛否がありますが、あれは決して商業的なものというより、ウツや木根さんなりのTM愛、どんな形であれTMを前に進めていたいという思いの現れだし、あそこに集う人たちだって決して小室先生がいなくたってOKなんて全然思っちゃいない。本当は誰もが3人そろったTMを待ち望んでいるんだけど、本家がそうしてくれないから、仕方なく受け入れているんだと思います。本当はビール飲みたいけど酒税高いから第3のビールで日々のどを満たしいるのと似たような状態ですよね。私も大の小室ファンですが、今の状態は、はがゆいばかりです。のりのりさんとは、もう少し言葉を交わしてみたいです。
最近ひさしぶりに昔のTMのアルバムを聴いてみて、いろいろと思うことがあります。
それは、小室先生にもう一回TMを始めた頃の音作りを思い出して、
音楽家の一人として精進してもらいたいということです。
私にはここ数年の小室先生の音はどんどんクオリティが下がって、
悪い意味で荒くなってきているように思うのです。
メロディラインが昔に比べあまり動かず、同じ音を連続してひたすら詰め込みすぎているように感じます。
アレンジもダンスミュージックを意識してから、どんどん単純化されすぎているような気がします。
むかしは楽曲の構成にしても音色の使い方にしても、もっとバランスが良く、変化に富んでいました。
わずか数時間で曲をつくりあげるというのは、一般の人々を驚かせるという意味ではいいのかもしれません。
しかし、そのようにしてできた曲は、すぐにメッキがはげてしまうものです。
音楽的に良いものを作り上げようと思ったら、
十分に時間をかけて練り上げるのが、本当の音楽家ではあるはずです。
才能豊かな他の音楽家たちがメロディラインひとつとっても
じっくり時間をかけてを作り上げているというのに、
スタジオに入ってどんどんキーボードを弾いて、鼻歌を歌って、手直しして出来上がりでは、
そのような楽曲は長い目で見ると練りに練ったものには及ばないと思うのです。
またミュージシャンとしても、もうそれほど向上心がないように見えます。
いまだに昔と同じコード進行、キーボードソロも数少ない手癖的なフレーズの使いまわし。
最近の小室先生の作品で音楽的にハッとさせられることは、ほとんどありません。
ミュージシャンは常に音楽的に自分にとって新しいものを吸収し続けないと、
どんどん淘汰されていく一方です。
また「TMで自分はキーボーディストだ」というのであれば、キーボードを練習すべきだと思うのです。
Major Turn Roundの中間のピアノソロは、キードーディスト小室哲哉のお粗末さを
広く露呈したように思います。
独学だからというのは関係なく、ミュージシャンの姿勢として、
常に努力は続けるべきではないでしょうか。
小室先生は才能があると思います。独学であそこまでできたことは、
センスと才能以外何者でもありません。
しかし、才能は努力あってこそ、より生かされると思うのです。
プロデュース業以降の小室先生の音楽は、
リスナーに「ああいいな」と思わせる部分がある作品や、
長く愛されるクオリティをもった作品が、どんどん無くなっていっているように思います。
今の小室先生は、もう自分の持ち駒を全部使い果たしてしまっているように見えます。
別にトランスやダンスミュージックをやめろというわけではなく、
昔の良質なポップスを生み出していたときの音楽的な考え方、
そして、常に自分にとって音楽的に新しいものを探す努力、
というものを、今一度もって欲しいように思います。
現在の小室先生は、何か昔の大切なものを忘れてしまっているような気がして、
このように長々と好き勝手な私見を書いてしまいました。
お気を悪くされた方がいたら、本当に申し訳ございません。
久々に書き込みます。
「I WANT TV」は確かに生で聴いてみたいですが、一昨年のzepp NAGOYAのトリビュートでMCの時に、「IWANT〜」、「一途な恋」あたりはもう苦しいようなことを言っていましたねえ。
もともと、当時もかなり無理があったようですよ。確か木根さんがウツに話を振ったときに、ウツ自身の口からそんな言葉が出ていましたからね。
たぶんいつもの定番と、「GIRL」、「Fool on the Planet」あたりはやりそうな気がしますね。
多分出来ると思いますよ。セブンドリームかどちらかで。
3月21日発売の復刻版シリーズはセブンアンドワイでインターネット注文は可能ですか?
FFAIRE LA VISE
IYOU'RE THE BEST
QHere,There&Every Where
このあたり私のつぼです。トリビュートならではでしょ。ついでに
○パノラマジック
○I WANT TV
○カリビアーナハイ
○COME BACK TO ASIA
もお願いします。
前回の「クリストファー」にしびれました!今回のトリビュートでもぜひ!
WINKさん>いい選曲ですね。あまりライブで歌わない曲聴きたいたいですね。Cは自分も昔のように振り付けで見たいです。FとIとMとPとQがとくに聴きたいです。自分もノリノリライブ希望です。
自分はあと「I WANT TV」とか「イノセントボーイ」とかマニアックな曲が聴きたいです。
パノラマジックだ・・・あとはさほど感じませんが。
ま〜B'zの引用の仕方からすると可愛いもんですね。
humansystemにそんなエピソードがあったんですね。
vaioに付属のソフト使って リマスタリングで音量あげただけでも充分よくなりました。
てぇかSonyだからその手法だったりして(笑
http://www.youtube.com/watch?v=hVkEHBbv4Fg
http://www.youtube.com/watch?v=57GkBKGoZnA
http://www.youtube.com/watch?v=TolyVhU6SEw
http://www.youtube.com/watch?v=wffQYygElPc
こちらもTMのルーツがたくさん。あのドラマには
使ってほしくなかったなぁ・・・・・^^;
http://www.youtube.com/watch?v=rX0vOYwHj30
TMが引き継いだ遺伝子の一つですよね。
@QUATRO
A1974(CHILDREN'S LIVE MIX)
BPASSENGER
CNERVORS
DJust Like Paradise
EKISS YOU(more rock)
FFAIRE LA VISE
GLe Prechaun Christmas
HCOME ON EVERYBODY
IYOU'RE THE BEST JLOVE TRAIN(CLUB MIX)
KWE LOVE THE EARTH
LDIVE INTO YOUR BODY(12''CLUB MIX)
M8月の長い夜
NRAINBOW RAINBOW Ochildren of the New century
PFallin'Angel
QHere,There&Every Where
自分の願望だけでセットリストを作ってみました。最近ではあまり歌われない曲を選びました。80年代のライブの様なノリノリなライブが希望です(^_^;)特にCは昔の様にフリ付きで歌って踊って欲しいんですが、もう見れないんでしょうか…?(;_;)他にも季節外れな曲もありますが、全て生で聴いてみたいです。皆さんはライブで聴きたい曲はありますか?
それなら3月21日発売の復刻版のhumansystemを購入されてみては いかがですか?世界遺産BOXの方の音質が良くなっているなら 復刻版の方も良くなっていると思いますよ。
世界遺産BOX持ってないので…(>_<)
最近、近所のTSUTAYAとか行っても、TMコーナーって「Welcome to the FANKS」くらいしか置いてないんですよね。しかも「TM」の仕切板もハズされていて、「テ」のアーティストとごっちゃに売られていました。ブックオフ行っても、中古は「タイムカプセル・シングルコレクション2枚組」くらい。TRFは最近のリリース続きで仕切板復活。そう考えると本人たちがリリースしてくれないので、トリビュートライブやSONYさんがちらっとでも忘れずに商売してくれているのは、「よし」くらいにとらえているのがいいのかなぁ。でも○周年くらいしか企画ないのはさびしいですよね。
>197416さん「human system」は他のアルバムと並べると小さく聞こえますよね。これは当時のアルバム帯にも明記されていたのですが、米でのデジタルレコーディングで音質を追究した結果、そうなっているのだそうです。でも明らかにパワー不足ですし、今聞くと「これって価値あるレコーディングスタイル?」と疑いたくなる仕上がりですよね。後の「RhythmRed」はシンクラヴィア使っていて確かに音質は向上していますが。でも、「human system」も世界遺産BOX入りのものは修正されていると感じましたがいかがですか?
大人の事情は小室さんが没にならないと無理じゃない?
それに
1. 多くの人にTMの素晴らしさを伝えたい;とか,
2. 来年がAnniversary Year;
だとか言うなら
ハリウッド映画や大して面白くも素晴らしくもない邦画の宣伝のように,公共の電波を使ってより多くの人にバンバンPRすべきじゃないの?
アーティストの実力だけでなくフロントの実力も示してもらいたい.
そろそろ既製品の“復刻/再販”や“総集編”のような販売形態は止めてもらいたい…. 購入すること自体が虚しくなる.
そんなことするくらいなら,大人の事情等おおよそ購入側とは何の関係もない事情を廃して,Live映像の完全版やDRESSのような再編集版を出して欲しい.
sonyスタッフは,購買情報HP(TM向け)でくだらない前置きを書くくらいなら,それ位の努力や意思を示してもらいたい.
TMのアルバムhuman systemって他のTMのアルバムと比べて音質(音量?)が低く感じるんだけどどうして?
>リマスタリング
デジタル的な処理を施し、音をキレイにすることだと思います。当時の技術では限界だった音質を、現在の技術を使って良くしてあることだと思います。
リマスタリングとはなんですか?いままで売っていたCDとは音が違うのですか?
>kuri566さん
私も先ほど新星堂にて注文したんですが、CDっぽかったです。LPとは書いて無かったです(T-T) すみません。
とりあえず、8枚とも予約しておきました。
>MASAKIさん
予約ページに進んだら、形態=CDとなっていました。必死に「世界遺産BOX」との違いをアピールしていましたが、世界遺産も「紙ジャケ」「リマスタリング」だったはず。となると、あとの違いは「当時の紙オビ&シール」「当時の歌詞カード」「LPどおりの曲順」ということになりますが、大きな違いが出るのは曲順違いの「CAROL」、シールがつく「TWINKLE NIGHT」だけということになりますよね。
>水さん
告知ありがとうございます!!このアルバム自体には期待感薄いんですが、これを起点に25周年企画スタートというのが期待をあおりますね。そろっと、未発表音源やライブを掘り起こしていただきたいなぁと思いますよね。
>水さん
LPでリリースのようですよ。
まぁ、保存用に!って感じですね。
http://www.sonymusic.co.jp/ez/Arch/TMNetwork/m_info_1.html
こういうのが出るみたいなんですが、これってLPでリリースなんですか?それとも紙ジャケCDですか?いまいち詳細がよくわかりません。まあどちらにせよ 私は絶対買いますけどね…(^_^;)
ちなみに3月21日発売だそうです。
明日 ずばりでTK出ます。
かみさんとごいっしょで
TKの天敵?YOSHIKI氏も出ます。
ウィキペディアで小室哲哉さんの項目を参照あれ
MP3の流れに対向して、本当にいい音を追求
してほしいです。
http://www.barks.jp/news/?id=1000029086
今月号のSound&Recording Magazineに、TKのインタビューと自宅スタジオの紹介されています。
↓の書き込み何故かメチャクチャになってしまって申し訳ないです。
ティコさんネットで試聴してもよくわかりませんでした。
今度レンタルに行って良く聴いてみます。
遠いレスになってしまて申し訳ないです。
>竪困気鷄鵑ぅ譽垢砲覆辰討靴泙辰匿修渓C覆ぁ」
発弔濃酊阿靴討澆泙靴燭「茲Q鬚蠅泙擦鵑任靴拭」
今度暇ができたら疾圓把阿い討澆泙后」
ありがとうございます。
♪2006/12/23(土)19:00〜20:54
TBS『細木数子クリスマスプレゼント!六星占術で幸せにするわよスペシャル』放送。
【出演者】:細木数子先生 小室哲哉さん 青木さやかさん 熊田曜子さん、他。
小室先生が以前語っていたのですが、「5分」というのはもちろん作業的な5分という意味ではなく、発想という意味での5分です。アルバムRHYTHM REDの場合は、「スタジオのエレベーターに乗って→降りる間にできた」(月刊キーボードスペシャル)と言っておられましたし、BEYOND THE TIMEは「30分でできた」(月刊ニュータイプ)と言っておられました。そこからデモテープ→録音→ミックス作業に入られるのだと思います。あと、「○分で作ったと言った方がインパクトあるしね。クライアントに対しては特に」とドキュメント番組(スーパーTVだったかな?)で語ってもいました。
自分で書いておきながら訂正
ドラムンベースの 'N' ですよね。
過去スレ読んでいただいてありがとう。
そうですよね。五分ぐらいの曲だらけなのに、いくらオケだけとはいえどうやって五分で作るんだろう・・・と考えてました。
twinkle nightの似合う季節ですよね〜
come back ASIAって木根氏の作品だったんですね。
子供心に自然と砂漠の情景が浮かんできて聞いてました。
あ〜なんだか支離滅裂・・・
n Remixってファンの誰かがリズムセクションを加えただけではないのでしょうか?
ま・まさかnaotoの n だったりして・・・
ティコさん>
発言はそういった内容ですが、ニュアンス的には少し違うかと思われます。
「ひらめきで作った」わけではなく、
出来なくて悩んだものではなく、自分の中からスルッと出てきたものはやはり売れる、
というニュアンスだったと思います。
迷いがない=五分でできた、という意味だと私は受け取りました。
Get Wild n Remixって いつ誰がリミックスしたんですか?初めて聴いたんで…
他にもこの様なアレンジの曲ってありますか?
個人的にはやっぱりオリジナルがいいけど、こういうアレンジも面白いですね。
これはいったい?!
http://www.youtube.com/watch?v=Es6bqZuvS68
4001本 BOOK OFFで ¥210−で
購入できました。
僕も一部破損してます
>質問さん
「STAR CAMP TOKYO」の写真集には、TM NETWORK初の東京ドーム公演「T-MUE-NEEDS STAR CAMP TOKYO」の模様が収められています。
ちなみに、「4001 FINAL」は分厚い上に、糊付けが甘いので、思いきり開くとページがバラけるという危険性があります。が、情報量は最高に多いので、TMのことが知りたいのであれば買うべき本です。ライブのセットリスト、公演会場など事細かに書かれています。ただ、上にも書いたように扱いを誤るとバラけるのでなかなか見ようという気になれないのも事実です。
キツツキさん>
スネアとスクラッチが入ってるのが今風な感じでカッコ良いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=7oZ73WxZzFk
「4001ファイナルの写真集」ヤフオクでけっこう安く買えますよ。TMのGBでの記事やらデータびっしりで、お買い得です。ただしぶあついので、寝転がって読むわけにはいきませんが。
YouTubeでGet wild _n_Remixっていうのがあったのですが、このバージョンは公開済みですか?
奈良県民さんありがとう!
写真集高そうだけど買おうかな
質問さん
たぶんJTB主催の東京ドームでの
コンサートではないでしょうか?