GET WILDを女性ヴォーカルが…うーん、軽くなってしまうような気がするけど…まあ、歌う人にもよりますか。鈴木亜美の「Be Together」は個人的にはあまり好きになれなかったからなー^^;好みは人それぞれですからね^^
近いうちに「GET WILD」が女性ボーカリストにカバーされるそうです。シティーハンター絡みだそうです。
ボノさんへ 自分も電車男のオープニング曲、パノラマジックに聴こえました。自分のホームページにある日記にもその事をネタに書き綴った事があります。
ドラマ版電車男のオープニング曲がパノラマジックに聴こえてしょうがないのは僕だけでしょうか?
ちょうど中学の頃がTKブームだったんでその頃のプロデュース曲が印象に残ってます。『survival dance』や『wow war tonight』,『you are the one』あたりが特に好きです。
10月26日に木根さんの7年ぶり(だったかな?)オリジナルアルバムが出ますね^^買わなきゃ。美里さんが作詞していたりでなかなか充実してそうです^^ライヴでTMの
曲をやってくれると嬉しいのですが…^^;(まあ、木根作品に限っちゃいますけど)
TM NETWORKが待ち遠しくて仕方ないかたは、プレイヤーズ王国でTM NETWORK TMNで検索して聴いたらかなり楽しめますョ!本物より凝っていたりする曲がありびっくりしました。TMの遺伝子を引き継いであるこの方たちに、もし「DRESS」みたいなアルバム作られるときは参加してほしいくらいです。
http://players.music-eclub.com/players/Copy_list.php3?KEY=T
http://ez.gendai.net/index.php?
悲しいけれど、本当に消えてしまうのでしょうか…?心配です…
またまたお邪魔しに来ました。「eZ」観てましたねぇ。結構ビデオに録りためていたんですけどね。TM、バービー、岡村、スライダース、エレカシなんかも流れてたような気がします。小室さんのピアノだけの曲とかも含めてシュールというか、独特の空気の番組でしたね。そうそう、前に書きました小室さんのソロLIVEのT-REXのカバー「20センチュリーボーイ」もOAされてました。ショルキーでギタリストと絡むようにソロを弾きまくるロックな小室さん、かなりカッコ良かったです。微妙に次の曲のイントロが流れる所で終わるのを記憶していますが、あれは確か宮沢りえの「DREAM RUSH」のセルフカバーでしたね。
「JUST POP UP」もよく観てましたね。特に松岡英明が司会の時によく観てました。クリストファーさんのおっしゃる「Be Together」でのキーボードさばき、私も鮮明に覚えておりますよ! ベース音を軽快に親指ではじくように弾いたり、間奏での軽やかなグリッサンド・・・弾けもしないのに「カッコイイ!DX-7欲しい!」って思いました^^;
TMというか小室さんの近況は明るいものではないですが、信じるしかないですね。つまらない事をせずに良い意味で自分の為に、もっとワガママに音楽をやってもらいたいです。あのカッコイイ、キーボードプレイヤーの小室哲哉が帰ってくるのを待っています。
マイベストは「still love her」ですね^^冬の夜にぴったりの曲ですね。まあ、木根さんとの合作ですが。あとは「永遠のパスポート」(あ、これも木根さんとの合作だ…)、「HUMANSYSTEM」かなあ…。クリストファーをハンドルネームにしているように、木根さんの曲にかなり惹かれるところがありまして…小室さんの曲も大好きですが^^あの二人の曲をウツが歌いこなしているアルバムは最高なんだけどな〜^^
まあ、hotexpressのインタビューを読むと、私も「落ち着いちゃうのかTM」と思ってしまいますが、武道館での新曲「GREEN DAYS」なんかは、まさにそういう感じを前面に出した物なんでしょうね。私も30過ぎて落ち着いた雰囲気も好きですが、「KISS YOU」とか「Resistance」とかリリースした時の刺激がほしいんだなぁ。でも、小室センセの発言の賞味期限は意外と短い(というより、その場その場の100%で発言している)ので、また気分かわりゃ刺激的なTMもありなんだろうと期待して。ま、今のところ「もうTMやんない」という雰囲気じゃなく、続けていってくれそうな感じなのがうれしい限りです。
某週刊誌に小室さんに関する記事が出てから、TV等でもいろいろ言われてますね。確かにどうかなぁ?と感じる部分もありますが、だからといってTMがやってきたことを否定する必要はないなと思います。
hotexpressのインタビューを読むと小室さんは今globeの方に気が向いてるのが感じ取れますが、まあそれはそれでいいと思います。ただ今後TMをやるときは今流行りのアーティストとは違うレベルの高い作品を出してほしい。「NETWORK Easy Listening」はオリジナルアルバムとしては過去の9作と比べてやや不満が残ったので、11枚目のアルバムはタイトルに「〜MIX」とか「〜VERSION」をつけない新曲をたくさん収録してリリースしてほしいです。
私生活のゴタゴタは当事者同士で解決すればいいし、個人的に小室さんに関しては“TM NETWORKの小室哲哉”しか興味がないので、またいつかTMが活発に活動する日が来るのを待っています。
小室さんの私生活は好きじゃないけど、音楽は認めてしまいます。過去にさかのぼり振り返ると確かに楽曲には文句が言えません。
でも小室さんには、破天荒なアーチスト人生は似合わない、無理してるのを感じます。いろいろなロックアーチストに影響されるのは仕方ないですが、影響されすぎないようにしてほしいです。周囲の人間関係も見直してほしいです。人生のあらとあらゆる誘惑に負けないでください。
破天荒じゃないすばらしいアーチストも世の中にはたくさんいるはずです。小室さんは破天荒がカッコいいのかもしれませんが、私にはそうには見えません。
「here there&everywhere」や「still love her」「YOUR SONG」とか・・・TM時代のTMワールド、素朴な夢のある詞を書いているモードの小室さんが、一番安心します。(TRF「TRUTH」とかの詞もTMのアルバムの最後の曲っぽい)
TMにおさまっている小室さんが落ち着いて、私生活を感じさせないのです。
TMは男ばかりですので、世間もたぶん一番安心してみれる場所だと思います。TMに本腰でもう一度かけてみてください。FANKSは今も見えないところで確実に増殖しています。そして時代は愛情や優しさ、素直さを自由に表現できる時代にかわっているのです。さらに加速して進んでいます。世間がようやくTM NETWORKに追いつきこれからシンクロしていきますよ。(^^)
私はアニメ「吸血鬼ハンターD」主題歌「YOUR SONG」です。85年ですから、ちょうど20年たちました。昔30ミリオンを記念して3枚組アルバムを出した時にこういう提供曲が入っているのかと思っていたら、当時メガヒットした曲ばっかりでガッカリしたのを覚えています。以来、自分で探しまくって勝手に小室センセ提供曲ベストを作りまくっています。CDにして8枚くらいになってしまいました。宮沢りえといえば2ndシングル「NO TITLIST(ノン・タイトリスト)」が極上のおすすめです。当時のりえちゃんのキュートさを余すところなく引き出しています。あと小泉今日子に提供した「GOODMORNING-CALL」もおすすめ。当時アレンジしていた清水ノブさん(平松愛理さんのダンナ)が「小室といえば、このリフでしょ」といって、オリジナルデモテープになかった「セルフコントロール」のイントロをのせているのがミソ。たしかに「セルフコントロール」のリフ使われているのでご確認を。
はじめて書き込みします。私も宮沢りえのDREAM RUSHは好きでしたよ。当時小学生位でしたが、聴き心地が良かったです。マイレボリューションは美里の曲で一番好きです。これを聴いてから美里のファンになりました。周りにはTMファンは少なくこうしてTMの掲示板を見るとなんだか嬉しいです。ところで皆さんは何をきっかけにTMファンになったのですか?私はシティーハンターのGET WILDを聴いたのがきっかけです。
うーむ…大賀埜々も良かったけど…どこ行ったんだろう…
あとは売れたけど宮沢りえの「DREAM RUSH」は良かったな〜。でも投票するとやっぱり「マイレボリューション」とかが上位に来るんでしょうね^^;
goroさんの提案いいですね。
アイドルに提供している曲の中で、売れなかったけどいい曲って多いですからね。
てっちゃんの楽曲の歴史をじっくり聞いてみたいですね。
>マサポンさん
9月12日の17時に書き込みをしましたが?
ここに書き込みをしにくるのは、久しぶりですね。
>feさん
先程、僕もそのインタビュー対談のHP観ました。
まあ、彼も人間ですからね。globeの活動を今年やってきた中で何か心境の変化でもあったのかと思いますが・・・。ただよくよくコメントを読んでいると、TMが飽くまでも彼にとっては帰る場所であることには変わりないんだなと思いました。まあ年に1曲でも新曲を出してくれればそれに越したことはないんですが、マイペースに活動していく感じなので見守っていくしかないですね。
TMファンには心配なニュースがあります。
http://www.hotexpress.co.jp/interview/komurotetsuya/index.htm
再結成時のメッセージは何だったんだーーー!
と思ってしまいました。
私としては、新しい試みをどんどん試してほしいのに。
TRFの「TRUTH」は、後に「ビリオネア」でもアレンジされて収録されていますが、私は断然1stアルバム派ですね。妙にポップスねらいじゃないところがいいです。初期のアングラっぽいtrfってすごくよかった。でも逆にそのころボーカルは未熟だったけど。
ちなみに私なら伊藤かずえの「星屑のイノセンス」に一票。初期の小室節全快バリバリです。名曲です。この1曲のために伊藤かずえ2枚組ベスト買いました。
それ、実現したらいいですね♪
私は宮沢りえさんの「マイキックハート(?)」(タイトル違うかも)とか。
荻野目洋子さんの「ジャングルダンス」とかもう一回聴きたいです…
ってか、マイナーですかね(汗)
ランキングに入らなさそう(苦笑)
小室哲哉プロデュース作品のベストをリスナー投票で、レコード会社の壁を越えてCD3〜4枚組で販売してください。(選曲は売上げ枚数に関係なく、あくまで音楽の質、裸一貫勝負で)
TRFの「TRUTH」という曲はいいですね。最近お気に入り。trfの1stはいい曲多いです。
ま、小室センセの場合は、木根さんのようにマメにはできないのはしようがないですよね。それが刺激的な音楽性にも現れているし。小室センセの場合は、逆にマメになっちゃったらつまらん音楽しかつくれなくなっちゃうと思うんですよ。クラシックの作曲家とか画家とか、作家とかの波瀾万丈な人生録を読むと小室センセはまだまだ序の口じゃないでしょうか。
初カキコ失礼します。
私、10月にウツに会いに福岡行きます♪
仕事の都合もあって、全公演を追い掛ける…ってのは未だに出来ないけど、非常に楽しみ!です。
しかも今年は『SPINOFF』のおかげで(まさか福岡で?!2Days!!)初めて1年で3回もウツと会えたので…個人的に幸せ…であります。(^o^)
これから先、てっちゃん、木根サン、ウツが揃ったTMのライブにも行けますように…なむなむ。(-人-)
…てっちゃん。
早く、『TMの小室』に戻ってきんしゃい…
待ってます。
ファミレスはね、甲州街道沿いのデニーズでしたっけ?
TMデビュー前に集まっていたのは。
小室さんは、最近音楽面での露出が少ないから、「最近、おかしいぞ」って目をつけられてあることないこと書かれてしまうんですよ。木根さんのように毎年小規模であってもライヴツアーを組んでファンとの接点を保つような姿勢は大事だと思うなあ。あ、今度、大宮のライヴ行ってきます。11月かな^^
何が本当か嘘かは、当人同士にしか分かりませんから…。
正直今はいろいろな面で厳しい状況かもしれませんが、ただてっちゃんの生み出す曲は大好きですし、これからもこの気持ちは変わりません。
ただてっちゃんは昔から誤解されやすいのかもしれません。
今いろいろと言っている芸能レポーター達に「さすが小室哲哉」と言わせる良い楽曲を発表してほしいですね。
だからファンのみなさんだけでも見守ってあげましょう。
落ちぶれたからファミレスを貸しきりにしている訳ではありません。
てっちゃんは全盛期の頃からファミレスは貸しきりにしてます。単純にファミレスが好きなだけですよ。
何が本当か嘘かは、当人同士にしか分かりませんから…。
正直今はいろいろな面で厳しい状況かもしれませんが、ただてっちゃんの生み出す曲は大好きですし、これからもこの気持ちは変わりません。
ただてっちゃんは昔から誤解されやすいのかもしれません。
今いろいろと言っている芸能レポーター達に「さすが小室哲哉」と言わせる良い楽曲を発表してほしいですね。
だからファンのみなさんだけでも見守ってあげましょう。
落ちぶれたからファミレスを貸しきりにしている訳ではありません。
てっちゃんは全盛期の頃からファミレスは貸しきりにしてます。単純にファミレスが好きなだけですよ。
私もモーニングさんと全く同じ意見です。
私は麻美さんと離婚後KEIKOと結婚した頃から小室さんの事が少し嫌になってきていました。
でもTMの曲は好きだし、小室さんの事は音楽的な部分で尊敬しているだけに、悲しいし本当に残念です。
色々な所で小室さんへの非難の言葉を聞いても心の何処かで信じようとしていました。
もう少しマシな人かと思っていたのですが・・・。
せめて自分の血を分けた子供に対してだけは、誠実に対応して欲しいです。
私も自分の事のように辛いです。
本当のお金持ちは、お金を自分のために使わず
人への奉仕にために使います。
それがまた富を生むことを知っています。
(*それは計算ではなく、抑えてもあふれ出てきて
しまう、ただ純粋にありがとう・・・という
気持ちからでるものだと思います)
一番根源にある、TMファンやウツや木根さんに
ありがとうが足りないです・・・。
小室さんも音楽一筋でやっていればいいんですよね。
吉本に入ったり、フェラーリ買いまくったりしないで。
ソロでもTMでもglobeでも、とにかく純粋に音楽活動
を続けていけばいいんですよ、原点に帰って。
悪くなっているように見えますが、うみを出してる
経過だと思います。
小室さんの本当の使命、役割に目覚め、気がついて
もらえる出来事だと思います。
みなさん
朝の芸能ニュース見ましたか?小室さんの事ばかりです…嫌な意味で……
「大分トリニータのスポンサー料 7000万円滞納」
ついこの前の Asami
への 慰謝料と養育費の未払いもあったし
このままじゃどんどん世間に対するイメージが悪くなる一方ですね…しかもどっちも小室さん側は「弁護士同士で契約内容の調整中」と言ってるみたいです…真相はどうなんでしょう?これじゃ世間には「最低な男」「約束を守らない人間」「金が無いんだ…」みたいに思われますよね…
去年、TMのDDツアーの時、ファミレス貸し切りで打ち上げやりましたよね、あれなんかも「かつてプロデューサーで大活躍していた頃からは想像ができない程ランクダウンしている…昔はホテルのスイートルームかおしゃれなレストランで打ち上げをやっていたはず…」「とうとう生活臭漂うビンボー話が出てきた小室哲哉」とか、昔はお金持ちだったのに今はどうしちゃったの?的な発言で、かなりバカにされてるし…
本当にお金がなくなったのかな…?
この話を聞いてちょっと小室さんが嫌になってきました…どちらも小室さんが悪いと思うし…でもTMの曲は嫌いになれないんですよ…だからこういう話題を聞くのが自分の事の様につらいです…悲しいです…早く解決してほしいです…
皆さんはどう思いますか?もしよかったら皆さんのご意見もお聞かせください。
突然すみませ〜ん^^;「JUST POP UP」で爆風スランプが
司会をやっていたやつで、「Be Together」「Gia Corm Fillippo Dia」「Come On Everybody」「Dive Into Your Body」の4曲を流したのは、今もビデオに録画したのが残ってます^^10年以上たった今でもたまに見直しますけど、「Be Together」の時の小室先生のキーボードさばきには、「かっこいいなあ〜」と思いますね。TMの前に流れたPERSONSも懐かしいけど^^
レーベルの不満としては、チャゲアス、アルフィーでしょう。LIVEの運営、その他広告活動費が高額であるため。
TMの場合は、コロンビアレコードの知名度向上が要因でしょう。
ありがとうございます!そうなんですね。
ところで、契約金に対してどちらが、どう感じて
移籍にいたるのでしょうか?
アーチストが不満?レーベル会社が不満なんでしょうか?
素朴な疑問さんへ
契約金の問題でしょう
チャゲアス、アルフィー、吉川晃司、槙原敬之、
XーJAPAN、TWO−MIXも移籍しました。
音楽業界もお金がかかるんでしょう。また移籍で
両者のイメージアップも図るのではという効果も
あると思うんです。
なんでTMはEPICさんから離れなけらばならなかったのですか?解散したから??
かなりお久しぶりです。
昨日、某中古店に立ち寄ってみたら、なんと、「EXPO」のジグソーパズル付属のCD(税込1028円)を見て即買いしました。EXPOがこれで3枚目なのにもかかわらず(まず、普通のを中古で買ったものが1枚、WOELD HELLTEGEを買ったら1枚、そして今回また1枚。)。どういう了見でEXPOのイベントでジグソーパズルがあるのかも知らずに。どなたか詳細を知っている人がいたら教えてください。
毎月配信されているウツの新曲は、いつかCD化されるのかな。。
良い曲ばかりなのに、パソコンや携帯でしか聴けないのは残念です。車の中とかでも聴きたいし、、、、。
にゃおさん、「eZ」について教えていただきありがとうございます。
「eZ」のみならず、TMがベスト10やヒットスタジオなどの歌番組に出演したときの映像を見てみたいですね。当時は中高生だったので、なかなか見させてもらえなかったのですが。「JUST POP UP」で「Nervous」「Beyond The Time」「Kiss You」を演奏した回があったと思いますが、特に「Kiss You」がカッコよかったのを覚えています。
10年後、20年後でもいいので、そういった映像を集めたDVDが出たらいいなー、と願っています。
haruさん
eZの映像は、いくつか発売されてる素材に収録されてますよ。
Come On EverybodyとかJust One VictryのPVなどはあの番組のものです。
はっきりとは覚えてませんが、
MTVとかみたいにクリップを流してた番組だった気がします。
文字化けしてたので連投してしまいましたm(_ _)m
haruさん
eZの映像は、いくつか発売されてる素材に収録されてますよ。
Come On EverybodyとかJust One VictryのPVなどはあの番組のものです。
はっきりとは覚えてませんが、
MTVとかみたいに誇k澆鯲「靴討身崛箸世辰慎い「靴泙后」
グッチさん>パニーラのことを言われてるわけではないですよね?(笑)
彼女のことでしたらCAROL役でライブでもパフォーマンスしてますけど、
他に外国人なんて映ってたかなぁ?
TMの同時代のアイドルやヒット曲は、時の流れに刻まれてるけど、TMの楽曲やカルチャーは時間が止まってるかナ,,というかTMには時間軸は関係ないかしら。
TMが復活するまで
Gia Corm Fillippo ARKADIAと思い続けて
あげるのがFANKSから出来る恩返し☆
なぜか今のTMの状況が「CAROL」のストーリーと重なってしまいます☆(^^。ちなみにアルカディアって
理想郷という意味ですって。
ごごごごごめんなさい。
ちょっとずつ文面変えて送信しちゃってました。
恥ずかしい。本当にごめんなさい。
>haruさん、メロンさん
80年代後半が良かった〜というお気持ち、同感です。
先日ここで数名の方がお話されていましたが、
私も80年代後半は中学生〜高校生でしたし、
おそらくここに書込みされている方々は同年代が多いように感じます。
が、、、以前ある人から聞いて妙に納得した話があります。
どの世代の人も共通して、いわゆる青春時代(なんか照れくさい表現ですが^^;)に
好んで聴いた歌・メロディを一生涯に渡って聴き続ける、というのです。
「あぁそういうものなのかな」と私は納得してしまいました。
もちろん今流行りの曲の中にもわりと好みのものもありますが、やっぱりこれから何十年先も
ずっと好きでいつづけるのは、私にとってはTMだけかと思うのです。
否定したような言葉になってしまってスミマセン!!
「80年代後半の邦楽シーンは面白かった」というご意見は個人的に大賛成なのですが、
ずっと上の世代や逆に若い世代の方には、「80年代後半が良かった」とは
必ずしも思われないのかな〜と思ったのです。
>haruさん、メロンさん
80年代後半が良かった〜というお気持ち、同感です。
先日ここで数名の方がお話されていましたが、
私も80年代後半は中学生〜高校生でしたし、
おそらくここに書込みされている方々は同年代が多いように感じます。
が、、、以前ある人から聞いて妙に納得した話があります。
どの世代の人も共通して、いわゆる青春時代(なんか照れくさい表現ですが^^;)に
好んで聴いた歌・メロディを一生涯に渡って聴き続ける、というのです。
「あぁそういうものなのかな」と私は納得してしまいました。
もちろん今流行りの曲の中にもわりと好みのものもありますが、やっぱりこれから何十年先も
ずっと好きでいつづけるのは、私にとってはTMだけかと思うのです。
否定したような言葉になってしまってスミマセン!!
「80年代後半の邦楽シーンは面白かった」というご意見には大賛成なのですが、
ずっと上の世代や逆に若い世代の方には、「80年代後半が良かった」とは
必ずしも思われないのかな〜と思ったのです。
>haruさん、メロンさん
80年代後半が良かった〜というお気持ち、同感です。
先日ここで数名の方がお話されていましたが、
私も80年代後半は中学生〜高校生でしたし、
おそらくここに書込みされている方々は同年代が多いように感じます。
が、、、以前ある人から聞いて妙に納得した話があります。
どの世代の人も共通して、いわゆる青春時代(なんか照れくさい表現ですが^^;)に
好んで聴いた歌・メロディを一生涯に渡って聴き続ける、というのです。
「あぁそういうものなのかな」と私は納得してしまいました。
もちろん今流行りの曲の中にもわりと好みのものもありますが、やっぱりこれから何十年先も
ずっと好きでいつづけるのは、私にとってはTMだけかと思うのです。
否定したような言葉になってしまってスミマセン!!
「80年代後半の邦楽シーンは面白かった」というご意見には大賛成なのですが、
ずっと上の世代や逆に若い世代には、
必ずしも「80年代後半が良かった」とは思われないのかな〜と思ったのです。
>haruさん、メロンさん
80年代後半が良かった〜というお気持ち、同感です。
先日ここで数名の方がお話されていましたが、
私も80年代後半は中学生〜高校生でしたし、
おそらくここに書込みされている方々は同年代が多いように感じます。
が、、、以前ある人から聞いて妙に納得した話があります。
どの世代の人も共通して、いわゆる青春時代(なんか照れくさい表現ですが^^;)に
好んで聴いた歌・メロディを一生涯に渡って聴き続ける、というのです。
「あぁそういうものなのかな」と私は納得してしまいました。
もちろん今流行りの曲の中にもわりと好みのものもありますが、やっぱりこれから何十年先も
ずっと好きでいつづけるのは、私にとってはTMだけかと思うのです。
否定したような言葉になってしまってスミマセン!!
「80年代後半の邦楽シーンは面白かった」というご意見には大賛成なのですが、
ずっと上の世代や逆に若い世代には、80年代後半が良かったとは思われないのかな〜と思ったのです。