昨日書き込みをした「番外盤」は、地方別の曲でしたね。10/1にTribute Liveの
DVDが出るそうです。
↓小室と呼び捨てになってました^^;
ごめんなさいっ!!(連続投稿ごめんなさい)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000038-zdn_m-sci
カシオさんのこういう姿勢いいですね!
今偶然見つけました/〜
↓小室と呼び捨てになってました^^;
ごめんなさいっ!!(連続投稿ごめんなさい)
カシオさんのこういう姿勢いいですね!
今偶然見つけました/〜
おぉ、緑さんの書き込みで閃きましたぁ!
今の情報ネット社会に、聴覚的な(音楽ジャンル的?な)新しさはもう必要じゃなくて、よりスピリチュアルさを出す事が新しさかもしれないっ!!
でもそれが何かはわかんない。
>とても同一人物が作曲したとは思えないんです…
私が思うに、木根さんの補足があったのでは?木根さんの曲は自然だから。それかクレジット見たら、ホーンセクション等をアレンジしてる人が別にいたからかもしんない。私も、小室だけで仕上げたのあまり好きくないかも・・。プロトタイプで世に出してある感じがして。
新しさの呪縛から開放されて 何に なれば いいわけ?
私は新しさがいいんだと思いますけどね…
昨日、globeと安室のベストをレンタルして聴いていたんですが、どうしてTM時代の曲とはあんなに違うんでしょうね…どうしても好きになれないし、とても同一人物が作曲したとは思えないんです…
30〜40代になると一般人は音楽聴かなくなるそうですが、その層を再び発掘する作業をして下さいっ!^^。
TMって”新しさ”の呪縛から開放されたらいいのになあ〜って思う。「音が苦」になって不自由じゃないのかな。
>seaさん、yayaさん、山田さん
先日は遅くまでチャットにお付き合いくださりありがとうございました。
>皆さん
べーあんのサイトに「SPIN OFFの番外盤の編集」というコメントが
ありましたが、これって何ですかね?リリース予定が出てましたっけ?
こんにちわ。
記憶が定かではないので、NHKの番組がローカルだったのか知りませんが、レッツゴーヤングって、全国ネットだと思っていましたよ。
20年くらい前の記憶なので検索しましたよ。
これって全国ネットじゃないんですか?
沢山反論してしまうと荒らしだと思われて、ここを乱してしまうと思うので、この話題には触れないようにします。
>TMの初TV出演って夜ヒットのセルコンだったんですか?
全国ネットの番組に出たのは、これが初めて!ということだと思いますよ。ビデオ「DECADE」でも、本人達が言っていますし…。ローカル番組にならデビュー当時あたりから出演していると思われます。
ハジメマシテ☆
着メロサイトから飛んできました。
なんだか懐かしいなぁ〜と思いカキコしています。
>TMの初TV出演って夜ヒットのセルコンだったんですか?
TV初登場は知りませんが、
1974でNHKのアイドルが出るような歌番組に出ていた記憶があるので、夜ヒットは違いますね〜。
突然の書き込み、失礼します。
清水泰宏と申します。
きたる8月6日(土)にTM NETWORKをこよなく愛する有志11名にて、
TMファンによる tribute LIVEを開催する運びとなりました。
=====================================
◆TM NETWORK tribute LIVE◆
7777 Days Groove 〜8月の長い夜〜
2005年8月6日(土)
場所 : 池袋LIVE INN ROSA
前売 : \1,000(税込。ドリンク代\500別)
開場 : 17:30 開演 : 18:00
出演 : garage/ZEROSKEY/Transit to your dream/
徳堂一基/浜村利光
主催 : the word-f.com
イベント専用サイト http://www.sn10.net/~tmn7777/
LIVE INN ROSA(http://www.live-inn-rosa.com/)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-37-12 ロサ会館B2F
TEL (03)5956-3463
アクセス:JR池袋駅西口より徒歩3分
地図 : http://www.live-inn-rosa.com/map/index.html
=====================================
TM好きによる、TM好きのためのイベントです。
本家のtribute以上に、tributeっぽい内容になることを目指しています。
“8月の長い夜”のひとときに、金色の夢を―
ファンの皆さんお誘い合わせの上、ぜひご来場ください!
お問い合わせ、チケットのお求めはこちら。
イベント専用サイト http://www.sn10.net/~tmn7777/
<ひとくちメモ>
ライブ当日の2005年8月6日は、
TMデビューの1984年4月21日から数えてちょうど7777日。
だから“7777 DAYS Groove”なんですね。
ヒロキさん、yayaさん、山田くん>
昨日はとっても楽しかったです。また週末おしゃべりしましょう。平日もたまにいることもありますので、そのときはよろしくです。
seaさん、山田くん>
昨日はたくさんお話できてよかったです。
ヒロキさん>
PCの不調でいきなり落ちてしまってごめんなさい。
これに懲りず、またお話してくださいね。
一人ひとりの小さなポジティブが、おおきなネガティブを生んだりするものだと思います。私くらい、いいよねっていう気持ちが環境汚染を生み出している事がよい例だと思います。批判や、けなす人がいなくなったときはバランスを崩して本当に駄目になるときだと思うのですよ・・・。
映画監督は1作しか作らないわけじゃないし、過去の焼き増しでも、そのときに出来なかったことを、今の時代でさらによくする事もできるわけだし、要は
やる気だと思います。
そして褒めるだけじゃTM NETWORKの可能性を信じていないことにもなります。
★6月4日にTM INNOVATION結成いたしました(Key)の柴田晃一(Quiqman)です。
★次回LIVEは8月27日(土)代官山Art Stage Birthにて!
当日は【Respect 80’s】というイベントで80年代のコピーもの(ユニコーン、米米、プリプリなど)です。
★前売り¥2000 当日¥2500 (それぞれ1D別)
【チケットは限定枚数です。相当枚数出ておりますので近々売り切れますお早めに!】
★チケットのお問い合わせは、
株式会社BraveWing MindGamesMusic 03-5721-8797 or
★お名前、ご希望の枚数、ご連絡先を明記の上quiqman@gateau.jp まで
★今回、入場制限がかかる可能性があります。チケットはお早めにご予約お願いいたします。
★TM INNOVATIONはTM NETWORKのコピー(カヴァーじゃなくコピーねw)&オリジナルをやります。
このイベントの最終着点はというと、【日本武道館】!!ここに目標を置き、出演者もお客さんも皆で盛り上げながらいくぞ!
鼻で笑う人たちはいいのです。
★80年代のいわば【音楽の高度経済成長】のように、再現しましょう!
そしてINNOVATION(革新)していきましょう!
アツイ人たち求む!
>seaさん
またchatでお会いしましょう!
> UNDER GROOVEさん
「ここ数年」がどのあたりを指しているのか分かりませんが、私個人としては、
「MT−R」は隠れた名盤だと思いますよ。いい曲が多いですし。
「Network-Easy Listening-」は確かに賛否両論だと思いますが、
横アリでのライブはTMベストパフォーマンスの一つに入ると私は
思いますよ〜。昔の曲を最新型にアレンジするのも、彼らの魅力の
一つだと思いますし。
「期待以上のものを出してくれない」のは、UNDER GROOVEさんの
期待している「次の未来」が、TMにとっては「過去の一部」になってしまって
いるということかもしれないですよ。TMの指し示している未来に、追いつけなく
なっているというか。
辛口ですみません....。まあ某大型掲示板なんかでは、延々と繰り返されている
議論なんですが(笑)。
でも、確かに、3人揃った新しい音を聴きたいですよね。
TMにいつも〜次の未来は何?〜と期待してるのですが、ここ数年のものは期待以上のものを出してくれないから結局過去に向かっちゃうんですよ。リスナーは
そんなに馬鹿じゃありません。
seaさん>
いえいえ、少しでもお話できて嬉しかったです。
また週末お話できたらと思います。
NOMIさん>
うんぼやけてしまう。私はいつも後ろ向きに生きています。
yayaさん>
昨日はあまり話せなくってごめんなさい。今度ゆっくり話しましょう!
ヒロキさん>
昨日は色々お話できて楽しかったです!また会えたらよろしくです。
UNDER GROOVEさん>
英語だと意味がぼやけてしまうのでしょうか?
ご自身で和訳してみるとか、色々手はあったと思いますよ。
隠していたとかネガティブに考えずに、大人になった今やっと理解できた!というように前向きに捕らえてみてはいかがでしょうか?
物事を引きずって生きるよりも、発想を転換して前に進む方がFanksらしくありませんか?
セルフコントロールのアルバムメッセージを1987年当時に知りたかったです。英語だと本当の意味がぼやけてしまうので、1987年当時に日本語で知りたかった。
人生が少し変わっていたかもしれません。
(こんな大切なことを英語で隠さなくてもいいのに)
TMの初TV出演って夜ヒットのセルコンだったんですか?
私は84年から86年頃のTMのTV出演映像を持っているんですが、これは全国ネットではないという事でしょうかね?
ちなみに84年のTV初登場シーンをお持ちの方はいらっしゃいますか?
TM Network初TV初出演は 古館伊知郎氏司会の
夜のヒットスタジオで「Self Control」でした。
僕は、ミュージックステーションで「Get Wild」で初めて見ました。
ちなみにアシスタントは、生島ひろし氏でした。
いつもお世話になっております!
TM INNOVATIONのブログを開設いたしました!
どうぞよろしくお願いいたします!
失礼しました。文字化けしてしまいましたが、TMの姿を初めて見たのはザ・ベストテンの「今週のスポットライト」というコーナーでした。(コーナー名が違ってたらすみません)
久しぶりにこちらにお邪魔します。
なんだか「CH」で盛り上がっていたようなのでたまらず参加してしまいました。
私もやはり「CH」の「Get Wild」でTMと出会いました。あの時の衝撃は15年以上経った今でも忘れることができません。TVの前で頭の先から足の先までしびれるような感覚が走りました。それ以来「Get Wild」を聞くために「CH」を見るようになってましたよ。
ちなみにTMの3人をTVで初めて見たのはザ・ベストテンの「今週の塾潘鍔可」(だったかな)のコーナーでした。ちょっと時代を感じてしまいますが、そこでウツさんに一目惚れして、今でも愛し続けております。
actさんのような若い方がTMの曲に感銘を受けられることにとっても感動します。
マサポンさん>
とっても切ないけど素敵な思い出ですね。恋心も変わらないままなのでしょうか?マサポンさんの話を見て、私は「TIME PASSED ME BY」の歌詞を思い出してしまいましたよ。
なるさん>
久しぶりですね。「Still Love Her」ですか・・・。僕はあの曲を聴くと遠い小学校時代の初恋の相手のことを思い出してしまう、切ない思い出があります。今でも一友人として、幼馴染として親交はありますが、彼女と出会って今年で25年。未だに思い出してしまう曲のまま・・・。どこかであの歌詞のように僕の心が一瞬時が止まったままになってしまうんでしょうかね。
久々に書き込みします。偶に寄っていたのですが、なかなか落ち着いて書く時間がなくて・・・*私も「CH」→「TM」の繋がりでFanになりました。エンディングの「Still Love Her」に毎回かっこいいな〜いい歌だなと感動しておりました。「CH」はすごく好きで単行本あつめたり、ビデオに撮ったりしてました。(そういえば撮ったビデオどこにいったかな。また観たい!)僚&海坊主が好きでした♪1ヶ月前の話ですが、Spinoff行ってきました。行ってよかった懐かしい曲ばっかり。木根さん最高〜!秋から始まるウツのコンサートツアーも行く予定です。でもやっぱり3人揃ったTMの新曲・ツアーが一番待ちどうしいです。テッチャンが早くTMに戻ってきますように・・
actさん>
もし良かったら、チャットルームの方に顔出してみませんか?たいてい土曜の夜は顔出していますので・・・。そこならもっと昔のTMのことなどactさんが生まれたころの話から、いろいろ聞けるかもしれませんよ。僕は大ざっぱにしかわかりませんが、TMファンは基本的に記憶力いい人が多いなといつもチャットで話していて感心させられることが多いですから。
ちなみに、私は今年で32歳。彼ら3人と出会ったのが、1988年の夏で当時「ぼくらの7日間戦争」という映画がありました。(同い年の女優、宮沢りえの映画デビュー作品)
彼らは、今でこそ歌番組でフルバンドでなく、打ち込み機材を用いて演奏することが当たり前のようになっていますが、その現在の形態をメジャーにした3人だといっても過言ではないと思います。80年代の歌番組はまだバックでフルバンド形式で演奏やっていることが多かったです。なんかこんな話ばかりしていると山下達郎みたいになってしまうので、また続きはチャットルームで・・・。もし良かったらチャットルームでお会いしましょう。ちなみに、私はいつも土曜の0時前後に現れます。
>chikkaさん
自分もCITY HUNTER〜TMのクチです。
TMの全CDに加えてCITY HUNTERの全コミックも揃えてしまいました。
「さらばハードボイルドシティー」良いですよね。
TVオリジナルの作品で確かCITY HUNTER2時代の放送。
オープニングテーマがF・O・Dで、Get Wildがストーリーのクライマックスで流れて、エンディングがStill Love Her。
たまらない作品でした。
シティーハンターDVD、購入するか否かかなり迷っています。
ただDVD化するなら必ず1話ごとにエンディングテーマは入れて欲しい。
エンディングシーン固定から徐々にGet Wildがフェードイン。
Get WildもStill Love Herも曲調は違いながらもエンディングの絵コンテと非常にマッチしていました。
あそこは是非そのまま収録してもらいたいです。
nomiさん>
はじめまして。ご返答ありがとうございます。
いいえとんでもないです。とても参考になりました。
周りでTMを知っている人は、あまりいないのでこのような意見がかわせてとてもうれしいです。
さっそく試してみたいと思います。また分からないことが出てきたとき、ここを利用するのでそのときは、よろしくお願いします。
chikkaさん>
はじめまして。僕も昔TVで「CITY HUNTER」のエンディングテーマの「Get Wild」をよく聴いていたことを覚えています。もしかしたらその時からなにかしらTMに興味があったのかもしれません。
僕が本格的にTMが好きになったきっかけは「速報!歌の大辞テン」で「WILD HEAVEN」を聴いたことです。それ以前に浅倉大介さんの「LANDING TIMEMACHINE」でTMの曲は少し知ってましたが、あのときに「WILD HEAVEN」を聴いた感動が忘れられず中古CD店にそれの収録されたCDを探しに行ったことが一番のきっかけです。(そのCDはTIME CAPSULEです)
そんなきっかけをつくってくれた番組もすでに終わってしまってとても残念です。
actさん、初めまして。
今高校生ですか。私は今年で34歳です。
私はTM NETWORKを初めて知ったのは今のactさんぐらいの時ですから、高校生の時です。
きっかけは「CITY HUNTER」です。エンディングテーマの「Get Wild」を聞いてファンになりました。20代から30代の人達の中にはTM=「CITY HUNTER」と考えている人も結構いて、私のように「CITY HUNTER」ファンがそのままTM NETWORKのファンになった人たちがかなりいます。エンディングでの冴羽リョウのモノクロのシーンと曲のハードさが結構マッチしていて、今見てもすごくいいです。また、「C・H」のスタッフが最終回のつもりで作った作品「さらばハードボイルド・シティー」では挿入歌として使われていて、「C・H」ファンの間ではかなり評価の高い作品として伝説になっています。
他に「C・H2」のエンディングテーマ「Still Love Her」や小室さんが歌った「3」のオープニングテーマ「RUNNING TO HORIZON」、そしてジャッキーチェンや後藤久美子さんが出演した実写版「CITY HUNTER」のエンディングテーマ「DANCE DANCE DANCE」(宇都宮隆さん)など、TMと「C・H」のつながりはかなり深いものがあります。ちなみに今年の12月にアニメ「C・H」完全版のDVDが発売されます。金がないので買わずにレンタルで借りますが、もう一度見直してみたいと思います。
actさん>
はじめまして。
今の10代の方達にTMの音ってどう聞こえるのかって、とっても興味がありますね。
『EXPO』の逆回転メッセージはピアノやシンセの音、3人の話声、ノイズの音などが重なっているものを逆回転させたものです。
ネットなどで“波形編集”ソフトというものをDLすると簡単に逆回転のサウンドを聞くことができますよ。
話している内容などはここでは触れませんが(というか、よく聞き取れませんでした(^^;)挑戦してみてはいかがでしょうか??
あんまり答えになってなかったらゴメンなさい。
はじめまして。僕はいま高校生なのですが、TMを聴き始めてもう3年になります。それでもまだまだTMについて分からないことだらけなので、どなたかお分かりでしたら教えてください。
TMNの「EXPO」という曲を逆再生すると、TMの三人からのメッセージが聴けるときいたのですが、本当なのでしょうか?また本当でしたら、どのような内容なのでしょうか?試したくても、CDを逆再生できるようなものがないので気になっていたのですが、よろしくお願いします。
すみません、ヒロキさんの書き込みと内容が重複になってしまいました(^^;
FANKS初心者さん>
いえいえ、お役に立ててよかったです(^o^)
今後ともなにかありましたらよろしくお願いします。
奈良県民さん>
“Thrill Mad Natural”と“Tomorrow Made New”は基本的には別の曲だと思いますがどうなんでしょうね?確かにビデオでは続けて収録されていますし、歌詞にも“Thrill Mad Nature”と出てきますけども。これって全部で一曲という扱いだったのでしょうか。このツアーはビデオでしか見ていないのでその辺の事情はよくわかりませんけども、もしもそうだったら短縮されたのは残念ですね。
kuri566さん>
そうですね!あのRhythmRedバージョンが好きって方、多いですよね。
新しく書き加えられた部分にはどんな意味があるんだろう?って当時考えさせられてしまいました(笑)
“Moonage Daydream”というのは小室さんが好きなデビッドボウイの曲に出てきますね!
>奈良県民さん
「Tomorrow Made New」と「Thril Mad Natural」は別の曲だと思いますよ。確かに
RHYTHM REDツアーの「Tomorrow〜」の最終形は「EXPO」収録の「Tomorrow〜」に
なりますが。
なお、「RHYTHM RED」ツアーはDVDになって今年3月に再発されています。
THRILL MAD NATURALも
Tomorrow Made Newも頭文字を拾うと、T・M・Nなんです。THRILL MAD NATURALはドラムとの掛け合いがかっちょいいですよね。個人的にTomorrow Made NewはEXPOバージョンよりもRhythmRedツアーバージョンの方が詩が好きです。サビが全部Tomorrow Made Newで押し切ってますし。「Goddess Watching You〜」って改められたのはちょっといただけなかったです。
nomiさん>
最終型は、アルバム・エキスポに収録されている
Tomorrow Made New で聴くことができます。
歌詞は変更されていているものの原曲と遜色のない
ないようになってます。
nomiさん>
はじめまして。早速のご回答ありがとうございました。
そうですかぁ。あの曲はライブでのみ演奏された曲でCD未収録なのですかぁ。
それは残念です。すごくかっこいい曲だぁ!と思いLDを何回もリピートして聴いていたものですので、オリジナルのバージョンがあればと思っていたのですが。
nomiさんのおかげでやっと知ることができました。
ありがとうございました。
また知りたいことが出できましたら、ここに書き込みさせていただきますので、そのときはまた宜しくお願い致します。
FANKS初心者さん>
はじめまして!お尋ねの「THRILL MAD NATURAL」ですが、この曲はRhythmRedツアーの中でのみ演奏された曲で現在に至るまで、どのCDにも収録されていません。
この曲での小室さんの演奏は非常にプログレ色が強く、その後のMT-Rに通じるものがありますね。
アルバムRhythmRedはその後に洋楽シーンでやってくる“プログレメタル”の先駆けみたいなサウンドも含まれていたりして、個人的にはもっとファンとしては誇っていい作品だと思います。その後EXPOでハウスサウンドに傾倒してしまったのは当時はちょっと残念でした(^^;
しかし、10年後MT-Rでついにやってくれた!と喜びましたが(笑)ちょっと話が逸れてしまってすみません。
私の夢さん>
おっしゃっていることはよくわかります。
が、現在のヒット曲達も今それを聞いて育っている人たちにはタイムマシーンとなって彼らの心の中に残って行くもなのではないでしょうか。
よいもの、の基準はそれこそ時代と共に移り変わっていくものです。
かつてTMはその変わりゆく時代に合わせてスタイルを変えてゆくことで、残る音楽を作ろうとしていましたよね?
もしも、本当に時代を超える音楽を紹介したいと考えているのなら「これこそがいい音音楽でこれはダメだ」と決めつけるのではなく、それぞれの良いところ悪いところを分析してみるところから始めてみてはどうでしょうか?
はじめまして。最近TMネットワークのFANKSになった初心者なのですが、どなたかお解かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが?
TMN時代に発売されましたビデオで「WORLD’s END T」の中に3曲目で収録されております「THRILL MAD NATURAL」と言う曲は何かのCDに収録されている曲なのでしょうか?
もし、何かのCDに収録されている曲なのでしたら、収録されているCD名を教えていただきたいのですが?
ビデオをみていて大変気に入ってしまい、もし何かのアルバムに収録されている曲だったらなと思っているのですが。
どなたかお解かりになられます方がいらっしゃいましたら是非おしえていただきたいのですが。
どうぞ宜しくお願い致します。
傍観者になり、毒にも薬にもならない事が一番よくないので書きました。
「First of May 若葉のころ」/BEE GEES
とか・・・特にすごい楽器を使ってるわけでもなさそうでシンプルなのに、最近ラジオで流れて、曲を聴いたとき、心にしみてきました。
こういうのはテクニックや理論じゃなく、気持ち
で出来た曲なんだ思いました。私は違う分野ですが(何にでも言えますが)本当にいいものを見たり聴かないと、よいものの基準がわからなくなると思います。
・・インスタントコーヒーの味しか知らないと、コーヒーはこういう物なんだって普通に思えてしまいます。豆からひいたコーヒーの味を知っている人達がもっと頑張ってほしいです。若い世代の人たちより、昔をリアルタイムに知っている方々に頑張ってほしいです。(自分だって素人だしわかってないかもしれませんが、正直にそう思えてしまうから・・・・)
今は歌は、すごくうまい人はたくさんいるけど、
曲自体がそれに伴ってなく聴こえてしまいます。
あきらめ続けた一人一人のミュージシャンが業界を積み上げて作っていると思います。
生意気でごめんなさい。
>努力したつもり、心をこめたつもりの見せかけの、タイムマシンじゃない音楽ばかりが売れて
悲しいから。
言い切りましたね。
“クリストファー”の着メロor着うたのある携帯サイトをご存知の方教えてください。携帯はdocomo FOMAを使用してます。
私は、音楽を人に紹介する仕事がしたいです。
仕方ない、とか時代の流れだとか、いいわけを
作ってあきらめたくないです。
いい音楽は、「タイムマシン」になるからです。
時代を超えるからです。
多くの「タイムマシンCD」を人に
紹介したいです。
努力したつもり、心をこめたつもりの見せかけの、タイムマシンじゃない音楽ばかりが売れて
悲しいから。
購入予定はありませんが、初めて買ったCDがシティーハンターのdramatic masterなのでとても懐かしいです。