こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
>ラム様
はじめまして。
私はTOKYOに行った経験でしかないのですが、基本的には番号順の先着という感じでした。例えば、1階立ち見であれば、「1から20番までの人入場してください」「21番から40番まで」とかそんな感じで順番に入り、そこから先は早い者勝ち(苦笑)という感じで、前列(希望する場所)にダッシュ、という感じですね。
ちなみにTOKYOの2階立ち見は、自力で1から100(くらい)まで並んで待機してくださいという指示が出ました。最も2階に関しては入場できるスペースが狭いので、番号が末尾であってもある程度姿は見えました。
つたない情報ですがお役に立てれば幸いです。
質問なんですけど、立見って後ろの方で見るんですよね?場所って決まってるんですか?それとも後ろならどこでもいいのですか??でも立見でも番号ありますよね?あれはどういう意味なんですか?立見で見た事ないのでわからなくて困っています…立見で見た事がある方、教えてください、お願いします!!
買おうかどうか迷っている物が二つあります。
2005.3.30
CAT PRIME CHALLENGE
『CAT PRIME CHALLENGE Vol.2 〜TM NETWORK TRIBUTE〜』
VRCSJ-1043
\1,000(税込)
1. LOVE TRAIN~PRIME Version~
2. SELF COMTRAL~RHYTHM Mix~
3. SELF CONTRAL~STAIN Version~
4. SEVEN DAYS WAR~Elthantic week Mix~
(この作品はインディーズです。VOXOVというレーベルから発売されてます。)どうしよう、トリビュートといっても、まだ正式にデビューもしていない人が出すCD買うべきだろうか・・・。しかし、歌っている中の後に誰か一人がものすごい有名になったら・・・。後、今日「VAMPIRE HUNTER D」のアナログ版をみかけました。欲しいという気持ちもありましたが、第一家にはレコードかける機具はもってないと思って、思いとどまりました。しかし今、なぜか後悔しています。これから、アナログ版を見かけたとき、機具がなくても買うべきでしょうか?それともアナログのバージョンのCD化、ネット配信化を待つべきでしょうか?
今日EXPO ARENA FINALをようやく購入して
見ているのですが、JUST LIKE PARADISEの
映像にWILDHEAVENin幕張メッセも混ぜて
ありますね、グルギアのビデオですでにこの
編集なんですかね?
今ビデオデッキが無いから確認できないので、
もしDVD用の編集なら結構うれしい。
>ドシルさん
YOU CAN DANCEは松本さんのギターの音も
なっているみたいですよ。
アフリカ〜宇宙まで、時間と空間を超え
未知の世界を行き来して現実を忘れさせてくれる
Tm NetworKのファンタジック・ワールド。
出すアルバムが、まるで新作映画を見るような
感覚です。次はどんな時代へ、どんな場所へ、
どんな夢、ストーリーが出てくるの非常に楽しみです。
SPEEDWAY さん、アドバイスありがとうございます。Hello musicにもバージョンがあるみたいなのでSPEEDWAYさんお薦めの最新バージョンを買うか、それともひとつ前のを買うか考えたいと思います。
>あこさん、MGMさん
昨晩は有難うございました。おかげで楽しい土曜の深夜を過ごせました。また楽しくお話しましょう。
ドシルさんへ
その意見に賛成です。
ドシルさんへ
その意見に賛成です。
ドシルさんへ
その意見に賛成です。
チップ さんへ
ラスグルはお奨めですよ。
TMはライブごとにアレンジとか変えますが、ぼくの中では全ての楽曲が完成形に感じます。
悲しいというかTMのファンで良かったと思えると思います。
まあ、いまや再活動をされてる中で見るので、そう言う悲しい気持ちにはならないのかも知れませんが。
欲を言えば、二日目の松本さんの演奏姿・・・
音源だけでも聞いてみたいですが。
私はTMのDVDはほとんど持っていますが、ラスグルの2枚のDVDだけ持っていません。
やはり終了というだけあって見た後は悲しい気持ちになるのでしょうか…?皆さん的にはオススメですか?買った方がいいでしょうか?迷っています、教えてくださいm(_ _)m
「WORLD HERITAGE」他のディスクを聴いてみたら
「TMN COLLOSEUMT」のイントロ0'05”のピアノの音
が飛んでるし「EXPO」の「JUST LIKE PARADISE」は楽曲全体に音が歪んでるし。こりゃ変だと思ってSONYに問い合わせ。そしたら下記メールが・・・。
Sony Music Online Japan にアクセスいただきありがとうございます。
TM-NETWORK/20周年記念ボックス「WORLD HERITAGE」の「DRESS」に関しましては、
ディスク不良が発生いたし、皆様にご迷惑をおかけいたしましたこと、改めまして
心よりお詫び申し上げます。また、そのようなことがありましたことで、この度は
その他の収録ディスクの音質等につきまして、ご心配をおかけしているようで
重ねてお詫び申し上げます。
しかしながら、昨年、「DRESS」の不良ディスク発生の際、制作部門におきまして
全てのディスクに関し、改めてマスターとの比較を行い、既に正しい音源でありま
すことを確認しております。また、1991年に発売した商品との聞こえ方の差異につ
きまして
ご指摘いただいておりますが、今回の商品はデジタルリマスタリングをしているこ
とで
ご指摘のように「高音質」と感じられる部分と、音質がクリアになることで
以前発売した商品では認識できない状態が再現されてしまうということも
事実でございます。不良品によるものではございませんので、何卒、ご安心いただ
きますとともに、ご理解賜りたく存じます。
なお、ディスクの外的要因(傷や汚れ)による品質につきまして、ご不安がある
ようでしたら、品質調査の上、回答させていただきますので、誠にお手数をおかけ
致しますがこのメールにご返信いただきたくお願い申し上げます。
------------------------------------
SonyMusic(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
カスタマーインフォメーションセンター ○○(個人名)
------------------------------------
何か「DRESS」の音とびの先入観からか神経質になってるのかな?
<EOSさん
自分もB200もってます
Hello musicを購入し打ち込みをしたいと言う事ですが
最新版のHello musicに入ってるSOLというシーケンスソフトを使えばかなり楽しめると思いますよ。
でもやはりTMといえば自分の両脇にシンセ三段重ねで
ちなみに自分の機材はB200のほかにSY77、DJ800、JP8000、マイクロコルグなどなどその他多数あります。
正面にMacでしょ(笑)
今日ふと聴いてて思ったんですけど
TMの20周年記念ボックス「WORLD HERITAGE」の「EXPO」の中の「JUST LIKE PARADISE」って
音割れてないですか?気のせい?サンプリングの
オーケストラヒットのフレーズがせりあがる
「ララシレミ」って音階の「ミ」の部分とか特に。
他の曲は明らかに1991年に発売されたCDより音圧上がってて音質もいいけど
この曲だけ何か「?」って感じだから
1曲まるごと聞いたけど随所で音が割れてるような。
ちょうどCCCDでレゾンナンスがきついトランスとかで
高音が割れるような感じに近い。「EXPO]の他の曲は
飛躍的に音質いいけど。これってどうなんだろう。
レア物コーナーへの情報です。Dive Into Your BodyのEP盤は存在します。オークション等で1000円前後で入手可能です。1974のEPが一番レアで裏ジャケに木根さんの眼鏡なし写真の掲載ありです。
シンセサイザーのEOSのことで教えてください。CAROLツアーのてっちゃんに憧れて高校時代に買ったEOS B200とリズムマシーンのRY30が家にあるんですけど、今までほとんど使わずじまいです。20周年のツアーに参加して、もう一度シンセにトライしたいと思いTMの楽譜から打ち込もうとすると、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、最大同時発音数が8音と少なく、またシーケンサーのメモリーの限界によって思う通りになりません・・・ネットとかで調べるとHello musicというソフトを購入してパソコンとつなげれば何とかなるのかなーと思っております。シンセに詳しい方のアドバイスをお願いしたく書き込みました。自分はピアノを少し習っていたので、大部分を打ち込んでStrings系のゆっくりした簡単な部分を自分で弾いて楽しみたいと思っております。長々とすみません。
<ため息さん
私のほうこそ偉そうに言ってしまい反省しています、、
自分は両方ともすばらしい音楽を提供している
と思っているのでついくやしくて。
>らっこ さん
大変失礼いたしました。ごめんなさい。
学歴ネタ、ぶり返してしまってすみません(^^;
SpinOffツアーは行けないのですが、Tribute2003DVDは買いました!
とっても懐かしくて、楽しくて、ライブビデオとしてはかなり完成度高いと思います。
ですが、去年の20周年ライブでTMのサウンドイメージが更新されてしまったので(笑)
やや刺激には欠けるかな、という印象を持ちました。
それにしても、あそこまで昔の音を生で再現できるってすごいですね♪
GetWild'89のクラップとかFoolOnThePlanetのコーラスなんかがちゃんとCDそのままになっていたので感心してしまいました。
個人的にはGirlとSpanishBlueが嬉しかったです。
バンパイアハンターDも小室さんが弾きそうな感じで演奏されていて、とってもリスペクトを感じました。
てっきり終わっていたスレッドかと思っていた、TKの学歴論争・・・(笑)まだくすぶってましたね。
僕も前に書き込みましたが、彼が早稲田実業を卒業した後、早大の教育学部を1年か2年で中退したという話をかれこれ10年以上前に名前は忘れましたが、音楽雑誌の記事で読んだ記憶があります。
小室さんの卒業しているのか否か?!という問題についてですが(^^;
確かに卒業していなかったはずですけど、何年か前に
早稲田が名誉卒業生として卒業証書を授与したとニュースになっていた気がします。
早稲田で講演した事がありましたよね?
その時だったと思うのですが…。
違っていたらすみません↓
<ため息さん
非常に失礼な人ですね。
そもそも音楽を数字や形で測定しようなんていう
考え方が間違っているんですよ!
globeが大好きで聞いている人もいれば
tmが好きな人もいるでしょう?両方とも50%50%で聞いている人もいます。
少なくともglobeファンはtmを尊重していますよ。
あなたこそ一番わかってないのでは?
小室さんはTMに戻って本腰で活動された方が
時代の波に乗りやすいと思う。
コンセプトや歌詞がグローブとあきらかに
違う気が。
もし、音楽を何か数字や形で測定できる機械があれば
桁違いの数字でTMがすばらしいのがわかるはずです。
・・TMのよさを一番わかってないのは小室さんかも。
奈良県民さん
教えてくださって
有難うございました。では やはり 高卒で
確定なんですね。
しかし、高卒と大卒とで意見が別れるのはなぜでしょうね?
不思議です。
ユウコさんへ。
はい、私もチャットでトリビュート話したいです〜。
ちょっとの間おあずけですね。
下の記事に訂正があります。出版社は、飛鳥新書で
著者は、中谷彰宏氏です
Aさんへtkは、早稲田大学 教育学部 中退です
中退なんです。中谷宏昭氏との共著「プロデューサーは次を作る」飛鳥出版1998年発売に掲載されてます。
聞きたい曲(というよりバージョン)があります。前にもいつか書きましたが、浸透度が低かったのがネックでした。今回も知っている人は少ないと思うのですが書いてみます。
1・DIVE INTO YOUR BODY
KISS YOU
COME ON EVERYBODYのLive In Power Bowlに流れていたバージョン
聞いてみたいです。88年の時点でのゲームでの影響でこの曲がどうなったのかを。
2・Get Wild(ピアノバージョン?)
この情報は続・電気仕掛けの預言者たちで知ったのですが、後にTK関連のサイトをネットサーフィンしてみると、本当はglobe調にRIMIXしているとか、KEIKOがカヴァーしているとか、MARCがラップ詞つけているとか、噂がいろいろありました。(すみません、もう何ヶ月も前の事なので、どこで見たのか忘れてしまいました。違う!とか何だかなぁ・・・という人がいたらいってください。)
3・10 YEARS AFTERのシングルに入るはずだった新曲?RIMIX?
仕方がないと思います。8CMシングル。今主流のマキシとは容量がかなり違うと何となくわかりますから。(カラオケの部分が途中までしかなかった所からそううなずけます。確か誰かが10 YEARS AFTERのチラシでこの情報をみたような気がするのですが・・・?しかもこの事をどこかのサイトでみたような・・・?・・・・・記憶が曖昧ですみません。)でもやっぱり聞きたいのが人情。
いかがでしたか?確かかなり前KHさんが未発表曲・未発表バージョンをズラッと並べてくださいましたがあれには、感服しました。こんなにあるとは、ここまで他の人のために書いてくれたなんて、と少し感動すら覚えました。今回、KHさん見たいには並べられませんでしたが、この書き込みを書けた事にはスッキリできました。ここまでつきあってくれた皆様、有難うございました。
下の文章、訂正します。
CDに収録されているものとバージョン
↓
CDに収録されているものと同じバージョン
8日からトリビュートライブが始まっていますが「ORICON STYLE:MUSIC DOWNLOAD」というサイトで地域別に演奏する曲のダウンロードが210円でできます。(SPIN OFF from TMの公式HPから入れます。)
私は最初、CDに収録されているものとバージョンかなぁと思っていましたが、ライブ音源と知ってすぐダウンロードしました。トリビュートライブ自体に賛否両論があるけど、ダウンロードする価値はあると思います。これから何の曲が登場するか楽しみです。
ちなみに私は4月20日の大阪に行きます。(立ち見ですが…。)
みなさま、お久しぶりです。
Zepp2daysかなりよかったです!トリビュートライブに対しては賛否両論のようですが、私にとってはTMの曲のすばらしさを改めて感じさせてくれたすばらしいライブでした。
ちょっとウツの喉の調子が万全でないように思えたのがとても心配ですが…
これから行かれるみなさん、ぜひぜひ楽しんできてください♪
>1975さん
お久しぶりです。Zepp行かれたんですねー。またよろしければチャットでトリビュート話でもしましょうね。
こんばんわ。始めまして。
ちょっと聞いてもいいですか??今、TMってツアー中なのですか??
Zepp2日間楽しかったですよ〜。
あんな曲、こんな曲、おぉ!!な曲、盛りだくさんです。
まだのみなさま、心からお楽しみに〜。ふふふ。
今日トリビュートライブのDVD買って早速見ました。永遠のパスポート最高ですね。4/30の仙台ライブに行くまでこれを見て我慢しようと思います。
SPIN OFF from TM-tribute LIVE 2005@Zepp Tokyo
曲名は反転してありますので、つたないレポでよろしかったらどーぞ。。。
お願いです!
自分はツアー後半の仙台に行くので、曲目とかのネタバレはできればカンベンして下さい。
まあネットを見なければいいじゃん、というご意見もあるでしょうが....。
皆様はじめまして。いや〜spin off楽しみですね。僕は21日の難波と23日のに行くつもり
です。しかしわざわざ21日の平日にやるなんて憎いですね。有給とってもちろん見に行きますよ!TMにとって特別な日ですからかなり期待大!ですな!今日から始まるので見に行った方是非感想を聞かせてください。
>Aさん
こんにちわ♪
わざわざ意味を教えてくれてありがとうございます〜(笑)しかも・・・・作詞は木根さんじゃなかったんだ・・・(汗)てっきり木根っちかと・・。
でも・・なかなk深い意味ですね・・現実的な歌詞って・・TMの曲の中では少ないと思うので・・多分(笑)
あたしの中でな TMが作る曲って一つ一つのおとぎ話・・のような感じなんですよ。
>1975さん、まるこさん、ちょこさん
昨晩はありがとうございました。久しぶりにいろいろお話ができて楽しかったです。またチャットルームでお会いしたらそのときはまたよろしくお願いします。
麻生孝太郎さん作詞の曲はクリストファーという
曲で、アルバム、レインボーレインボーに収録
されてます
TMの数々の歌詞を読んで・・・
電気仕掛けの預言者は実はTM NETWORKだったのに
気がつきました。
トリュビュートライブで、1/2の助走をして、
その後は、再び時代の波に乗り”宇宙と恋に
落ちて”ください^^。そうしたらまた私たちは
DIVE INTO YOUR BODY!・・なんちゃって。
小室さんの学歴話をすると 必ず 卒業したと答える方と 卒業はしてないと答える方がいるので どちらが正しいのかわからなくて迷うんですよ…(^_^;) 真実はどっちで誰が知っているんでしょうか…真実を知るのにはまだ時間がかかりそうですね…
音風さん
その詩の意味は
冷蔵庫を開けた時に、大家の老婆が家賃を
取りに来たという意味だと
聞きました。どこで知ったか思い出せない…
ちなみに作曲は木根さんですが 作詞は
麻生孝太郎さんです。
>ぴえーるさん
はじめまして(笑)
あの曲はほんと好きで・・なんか幻想的であり、でも新鮮に聞こえる・・不思議です。
TMの曲って、幻想的ってゆうか・・ファンタジックな感じがするんですよね(笑み)一つの物語のような・・ん〜なんて言っていいか・・難しいのですが・・。
みなさんはどう感じます??
木根さんが作った歌詞で『冷蔵庫を開ければ、老婆が微笑む・・』ってのも・・すごい・・どんな・・意味なの・・木根さん・・。
こんにちは。ぴえーるです。
奈良県民さん
怖いくらいいろいろお詳しいですね。
音風さん
初めまして。
金曜日の歌詞、いろんな意味がありそうですね。
音もシンセの使い方がスゴイというか・・・
にくい!
MASAKIさん
初めまして。サイト見させて頂きました。
伝説とはやはりスゴイですよね。
言葉ではウマク表現できませんが。
リアルタイムにTMを体験できたことをありがたく思ってしまいます。
tkの手のブロンズがあるのは早稲田実業学校
です。大学は中退と思うのですが、、、
>奈良県民さん
なるほど、早稲田大学を一応卒業してたんですね。これは不勉強でした。失礼しました。
早稲田実業 商業科卒業
早稲田大学 教育学部5年で卒業
TKの手のブロンズが大学キャンパスに展示されてます
>Aさん
すいません、実はあれから自分自身の記憶の確認がてら、いろいろ調べようとしたのですが、彼の生い立ちというかそこまで載っているサイトがなかなか見つからないため、その社会学部の話までは良くわからないのが正直なところです。
早稲田大学と早稲田実業はいわゆるグループ関係といったほうがよいでしょうか。私は在京の者ではないので、どことどこを例えて説明したら理解してもらえるのかわかりませんが、学習院大学とその下の高校といった例えが一番わかり易いかなと思いますよ。
ただ早稲田実業が普通科がある高校だったかどうかははっきり覚えていませんが・・・。
ひょっとしたら、そういう早稲田大学とそういう関係にあったから、その枠で入学をしているかもしれませんね。
マサポンさん
そうなんですか〜有難うございました。
という事は彼は高卒なんですね?また質問になってしまいますが、早稲田と早稲田実業ってどう違うんですか?自分はまだ子供なんで大学の事よく知らないんです(^_^;)あと、教育学部の社会科学専修だとか
間違いなく社会科学部に7年在席し 卒業はしなかったものの すでに推薦校友になられていると
聞いたんですが
どういう事でしょう?全く意味がわかりません(^_^;)