GW弾丸ツアー・名古屋篇
2年前に開催されたGW東北1泊3日食い倒れ弾丸ツアー。2008年5月3日土曜日
前回最終目的地の盛岡を目指した時は3時過ぎの出発だったが、今回はそれよりも近い名古屋。
5時過ぎに車が迎えに来て、5時30分に横浜町田インターから東名高速に乗る。
思ったほど混雑していない気がしたが、じわじわと断続的に渋滞。
7:30足柄PAでトイレ休憩。
8:30富士川SAで朝食休憩。
名物の富士宮焼きそば。
焼きそばを売る屋台は朝から10人ほどが列をなしている。
やや太麺のソバに魚粉がかかって独特の味わい、まぁまぁ。
出発時には雨が降っていたが富士川SAからは富士山が頂上までハッキリと見られた。
富士川SA内のスターバックスコーヒーは日本一富士山が綺麗に見えるスタバではなかろうか。
11:15三方原PAで休憩。
良い天気でだいぶ暑い、上着を脱いでTシャツ1枚に。
どこが特別に渋滞していたという印象はないが、全般的に渋滞していて14:30にようやく高速を降りて名古屋着。
休憩時間も含めると9時間かかった計算になる。
やはりゴールデンウィーク、大したものだ。
さぁ名古屋、これまで通過したことこそあれ降り立ったのは初めて。
名古屋1食目は車内協議の結果「ひつまぶし」に決定。
時間は15時、ピークを外れているだろうから問題なく食べられるだろう。
松坂屋デパート本店にある有名店へ行ってみる。
エスカレーターで食堂街へ登って行き驚き、凄い列になっている。
えっ?これ全員ひつまぶし??と我が目を疑う光景。
明らかに100人以上が列になっていた。
オイオイ、15時過ぎですぜ…
空腹の我々にとてもその列に並ぶ力は残っていなかった。
急遽予定変更、味噌カツの店へ行くことにした。
松坂屋デパートから徒歩数分の所にあるこれまた味噌カツの有名店。
まさかとは思ったがここでも店の前には行列。
ひつまぶし程では無いとはいえそれでも30人以上は並んでいる。
恐るべし名古屋、恐るべしゴールデンウィーク。
この時間のひつまぶしと味噌カツでこれほど並んでいるということは恐らくどこへ行っても状況は同じだろう。
ひつまぶしよりは味噌カツの方が並んでいる人が少なかったのでこちらに並ぶことにする。
幸いなことに列の進みは早く、15分ほどで店内に。
事前に注文しておいたので出てくるのも早い。
甘辛い味噌にトンカツ。
ま、基本的にトンカツにそうそう外れは無いし、空腹で散々待たされた結果だから不味いわけが無い。
ようやく名古屋食い倒れ1食目を完食。
晩飯は手羽先というのも協議で決定していた。
ただ1食目を食べ終えたのが16時、暫く時間を空けたほうがよい。
とりあえず今夜の宿へ行くことにした。
後輩が事前にネットで予約しておいたカプセルホテル。
食費以外は極力出費を抑えるための判断だとか。
車と荷物を置いて徒歩と地下鉄で移動することにする。
夜に向けて腹を空かせるために時間を潰す必要がある。
名古屋といえば名古屋城、ということで城へ行ってみることに。
地下鉄を待っている間にガイドブックを見て気がついた、名古屋城もう閉まってる。
なんと16:30には閉まるという。
でもゴールデンウィークだから遅くまで開いているかもしれないのでとりあえず行ってみることに。
行ってはみたもののしっかり閉まっていた。
ゴールデンウィークのかきいれどきに16:30で閉めてしまうとはまさにお役所仕事、イヤお城仕事か。
名古屋城を取り囲む一帯の公園全てに入れなく、殆ど名古屋城が見えない。
折角近くまで来ているのだからということで名古屋城の外堀を歩いてみる。
だらだらと気がつけば外堀を一周していた。
そのまま市街地へ向けて歩き出す。
何やら立派な建物が2つ並んでいると思ったら名古屋市役所と愛知県庁だった。
どうも名古屋市役所の方が愛知県庁より立派に見えた。
横浜市と神奈川県、仙台市と宮城県みたいなもんか。
歩いて到着したのは名古屋テレビ塔。
テレビ塔や100m大通りなどはどことなく札幌に似た雰囲気。
夕暮れのテレビ塔に登る(入場料600円)。
エレベーターで地上90mまで一気に登る。
展望台から見える景色はビルばかり。
名古屋はだいぶ都会だ。
テレビ塔には階段もあるということで下りは敢えて階段にチャレンジ。
「下りは出口まで階段が続きますのでご注意ください」的な文言が。
地上90mを階段で降りる。
吹きっさらしの鉄塔を階段で降りるのはかなり恐い。
所々錆びて小さな穴が開いていたり、階段の幅も狭かったり。
おまけに高いところなので風も強いし、下まで全部見渡せてしまう。
我々一行の他に階段を使っている人はいない。
途中でエレベーターが中央を通り、エレベータ内の人から好奇の視線で見られる。
だけどただ普通にエレベーターで上り下りするよりよっぽど面白い。
ようやく出口に到着、出口は展望台へと繋がるエレベータの脇だった。
つまり階段を使えばどうやら入場料を払わずに展望台まで行けそうだ。
さすがにそれをする気は起きないだろうけど。
少し休憩した後にそろそろ手羽先いけるんじゃないか?と行動開始。
名古屋の有名な手羽先のチェーン店へ。
ひつまぶしと味噌カツの混雑があったのである程度の覚悟はしていた。
店の外は予想通り人が沢山待っている。
店に入ってみると待っている人も含めて溢れんばかりの人。
店員に聞いてみると10組以上の待ち、最初の組で約2時間待ちとか。
オイオイ、何の人気アトラクションですか…
名古屋にいくつかあるチェーン店なので片っ端から行ってみることに。
どこへ行っても店の前に人がたむろ。
店内覗いても明らかに待っている人が多数。
名古屋駅の中心部から離れた千種という駅まで来てようやく2組待ちの店を見つけた。
もう歩き回る気力も無い、そこで待つことにする。
店の前で待っている間にも何組かがやってきて満席と聞いては去って行く。
いくらゴールデンウィークとはいえここまでとは思わなかった。
1時間近く歩き回り30分ほど待ってようやくありつけた手羽先。
手羽先の前にビール!美味い!
手羽先は1人前5本400円と手軽な値段。
熱々に揚がった手羽(長く持っていると手が熱い)を2つに折ってかぶりつく。
胡椒系のスパイスが効いて実に美味い、ビールが進む、進みすぎる。
手羽先1人前などアッという間に消化して次々とおかわり。
手羽先も美味くビールも美味い。
散々待った甲斐があったというもの。
箸休め的に野菜や炒め物も少量注文したのだが、メインは手羽先。
それ以前に手羽先を食べると手がベタベタになるので箸を持って料理を食べるのが面倒になる。
実に美味いのだが難点は両手と口がベタベタになること。
両手で手羽を毟って骨にかぶりつく。
骨に肉が残っていたら骨をしゃぶって食いちぎる。
決して綺麗な食べ物とはいえない。
また、蟹を食べている時のように食べるのに夢中になって会話が無くなる。
そういえば手羽先が骨だけになった形はどこか蟹の足を食べ終わった形に似ている。
食べ終えてみるとお会計で手羽は8人前。
4人で8人前だから思ったより行っていなかった。
1人当たり2000円代で済んだのだから安いものだろう。
カプセルホテル併設の大浴場とサウナで汗を流して風呂上りのビール。
カプセルホテルの宿泊料3,500円に生ビール1杯無料券がついてきたので安いもんだ。
翌日の予定を軽く相談して散会。
夕方のチェックイン時には殆ど埋まっていなかったカプセルが夜には殆ど埋まっていた。
やはりゴールデンウィーク恐るべし、か。