Welcome to Shingujinjya



新 宮 神 社

<お詣りの作法>


 

<手水の作法>


 神社境内にはいると、まず「手水舎(てみずしゃ)」があります。
 ここで「禊(みそぎ)」をします。手水(てみず)を取って身を清めましょう。
@右手で柄杓(ひしゃく)を取り、清水をくんで、左手に少しかけて清めます。
 (注意:柄杓一杯の水を4回に分けて使うことを忘れないように)
A柄杓の柄を左手に持ちかえ、右手にかけて清める。
B右手に柄杓を持ちかえ、左手のひらに清水を受け、これで口をすすぎます。
C最後に柄杓を直立させ、、柄に水を流して洗い、元の位置に返します。
 濡れた部分は、ハンカチや懐紙で拭います。


<参道を社殿へ>


・社殿への道を参道といいますが、この中央は神様だけがお通りになる
「正中(せちゅう)」です。参拝者は参道の中央を外して歩きましょう。
この歩き方は、神前、社殿内の全ての通路、またいろいろなお祭りでも
共通です。神前での拝礼は、正面に立って下さい。


<神社社頭での拝礼作法>


 社頭、いわゆる賽銭箱の前で行うの礼拝法です。賽銭を捧げ、鈴を二度ほ
 ど鳴らし、「二拝二拍手一拝」するのが基本です。古社では違った拝礼法
 もありますので伝統にしたがって下さい。


@社頭(賽銭箱や案前)に立ち深揖(45度状態を折る)し、賽銭を捧げ、
  鈴綱を引いて鈴を二、三度ならす。(頭を打たないように二、三歩後退する)
A直立の姿勢から二拝(腰をやや後ろ引き気味にして90度腰を折る)する。
B直立して、両手を胸の前で合わせて前方に出し、合わしている右手を少し引き、
 二拍手(いわゆる柏手を打つ)。
C二拝後、両手を合わせて、瞑想して祈念をする。
D最後に一拝。おわって、深揖して後、社頭を離れる。


<玉串拝礼>


 玉串=榊の小枝に紙垂(しで)と木綿(ゆう)をつけたもの。
    拝礼者の霊を取り次ぐ重要なもの。
    神社の拝殿、七五三、結婚式、地鎮祭、起工式、竣工式、先祖祭‥‥と
    神道の重要な拝礼ですので知っておくといいでしょう。


@神職から玉串を受ける
  神職の前に立つ。まず差し出された玉串の先端側を下の方から左手で受け、
右手は上側からもとの方をそっと持つ。受け終わると、やや左手側を右手より高
く保ち、両肘を外側に張るようにして、胸の高さに掲げ持つ。この姿勢のまま、
神前まで進む。
A神前の玉串案前
 玉串案前の4歩くらい手前で少し留まり、左足から3歩前進して両足を揃えて
立ち、玉串を持ったまま深揖(上体を45度に折る礼)をする。
B祈念を込める
 深揖を終えると、そのままの状態で玉串を時計回りに90度回して、根本側を
手前にする。左手を根本側に下げ、両手で玉串を立てて持ち、祈念を込める。
C玉串を捧げる
 祈念が終わって、玉串を水平にして、右手を下側から榊の中程に移して、時
計回りに榊の根本を神前に向ける。一歩前進して、案の上に置きます。
D二拝二拍手一拝
 捧げ終わって、二拝二拍手一拝。そして深揖後、三歩逆行(後ろ向き歩行)
して、自分の元の関に帰る。
 ・座った姿勢の場合は?
  神前に進み、左足から膝をつきます。足の動きが膝になるだけです。


<一般的な神道作法のダイジェスト>


・礼法:「拍手」「拝」「揖」
 「拍手」=@普通は「二拝二拍手一拝」
      A神葬祭=「忍手(しのびて)」音を立てない拍
 「拝」=神道での敬礼作法で、背を平らにして90度に腰を折る。
     坐拝(ざはい)=座って行う作法。

     立拝(りっぱい)=立ったまま行う作法。
 「揖」=深揖(しんゆう)=神前などで上半身を45度に折り、身を
       調えて始めを告げる作法。
    =小揖=着衣姿勢を調え少し上半身を折り私が行動を開始しま
すという作法。


<神道の神事執行中の参拝者の礼法>


 ・お祭り中(神社、地鎮祭、等々)に、参列者はどうしていればいいので
しょうか?
 ・最近では、神職が進行を説明してくれますが、そうでない場合も多いの
で憶えておくといいでしょう。一般的な祭式の進行順に記しておきます。
  @「修祓(しゅばつ)」=いわゆる「お祓い」のこと。
    ・神職が祝詞「祓詞(はらえことば)」奏上時には、参列者は座っている場合
     は両手を前につき、上半身を平らにして60度くらい腰を折った深い礼の姿
     勢であることです。椅子の場合はその場で立ち、同様の礼を行う。
    ・祓詞が終わりると、姿勢を戻す。
    ・神職がお祓いをするときには、45度の礼でこれを受ける。
    A「斎主一拝」ここから神事がはじまります。
    神事の始めと終わりに神職が神前に進み「一拝」を行います。
    参列者は、全員これに合わせて、90度の拝をします。
  B「祝詞奏上」=神職が自ら作成した”祈念詞”を神前で奏上します。
    参列者は、全員両手を床につき60度の礼の姿勢で終わるまでいること。
    椅子の場合は、立ってこれを行う。

<神棚の祭り方>

「おすすめの神社」

ホームページへ戻る


(C)当掲載データの一部または全部の複写・複製・改編・転載使用を厳禁します。
(C)Copyright 1996 Aicon-m Corporation.All Right Reserved.

Name :Singujinjya Guji
E-mail:aicon-m@amy.hi-ho.ne.jp