

13 第十三番 大栗山 大日寺(一の宮寺)
     (おおぐりさん だいにちじ)
・御本尊・十一面観世音菩薩/脇侍・大日如来/脇侍・(名称不明)
・御詠歌・阿波の国一の宮とはゆふだすぎ
        かけてたのめや此の世後の世
・所在地・徳島県徳島市一宮町西丁263
・電 話・(代)0886-44-0069
14 第十四番 盛寿山 常楽寺(延命院)
     (せいじゅざん じょうらくじ)(えんめいいん)
・御本尊・弥勒菩薩/脇侍・不動明王/脇侍・愛染明王
・御詠歌・常楽の岸にはいつかいたらまし
        弘誓の船に乗りおくれずば
・所在地・徳島県徳島市国府町延命606
・電 話・0886-42-0471
     (ほうようざん こくぶんじ)(こんじきいん)
・御本尊・薬師如来
・御詠歌・薄く濃くわけわけ色を染めぬれば
        流転生死の秋の紅葉は
・所在地・徳島県徳島市国府町矢野718−1
・電 話・0886-42-0525
16 第十六番 光耀山 観音寺
     (こうようざん)(かんおんじ)
・御本尊・千手千眼観世音菩薩/脇侍・不動明王/脇侍・毘沙門天
・御詠歌・忘れずも導給へ観音寺
        西方世界弥陀の浄土へ
・所在地・徳島県徳島市国府町観音寺49ー2
・電 話・0886-42-2375
17 第十七番 瑠璃山 井戸寺(真福院)
     (るりざん いどじ)(しんふくじ)
・御本尊・七仏薬師如来(重文)/脇侍・日光月光菩薩/脇侍・四天王
・十一面観音立像(国宝)
・御詠歌・おもかげをうつしてみれば井戸の水
        むすめばむねのあかやおちなむ
・所在地・徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80−1
・電 話・0886-42-1324
18 第十八番 母養山 恩山寺(宝寿院)
     (ぼようさん おんざんじ)(ほうじゅいん)
・御本尊・薬師如来
・御詠歌・子をうめるその父母のおんざんじ
        訪ふらひがたきことあらじな
・所在地・徳島県小松島市田野町恩山寺谷40
・電 話・08853-3-1218
 *恩山寺谷公会堂 08853-2-9876  小松島市田野町恩山寺谷
19 第十九番 別格本山 橋池山 立江寺
          (きょうちざん たつえじ)
・御本尊・地蔵菩薩/脇侍・不動明王/脇侍・毘沙門天
・釈迦三像(国宝・文化財)
・御詠歌・いつかせて西のすまいのわがたつえ
        弘誓の船にのりて到らん
・所在地・徳島県小松島市立江町若松13
・電 話・(代)08853-7-1019
20 第二十番 霊鷲山 鶴林寺(宝珠院)
     (りょうしゅうさん かくりんじ)(ほうじゅいん)
・御本尊・地蔵菩薩(国宝)/脇侍・四天王(運慶作=重要美術)
・御詠歌・しげりつる鶴の林をしるべにて
        大師ぞいます地蔵帝釈
・所在地・徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ケ尾1
・電 話・(代)08854-2-3020
21 第二十一番 舎身山 太龍寺(常住院)
       (しゃしんざん たいりゅうじ)(じょうじゅういん)
・御本尊・虚空蔵菩薩/脇侍・雨宝童子/脇侍・明星天子
・御詠歌・太龍の常にすむぞやげに岩屋
        舎心門持は守護のためなり
・所在地・徳島県阿南市加茂町龍山2
・電 話・08846-2-2021
22 第二十二番 白水山 平等寺(医王院)
       (はくすいさん びょうどうじ)(いおういん)
・御本尊・薬師如来/脇侍・日光菩薩/脇侍・月光菩薩/十二神将
・御詠歌・平等にへだてのなきと聞く時は
        あら頼もしき仏とぞ見る
・所在地・徳島県阿南市新野町秋山
・電 話・(代)0884-36-3522
23 第二十三番 医王山 薬王寺(無量寿院)
       (いおうざん やくおうじ)(むりょうじゅいん)
・御本尊・厄除薬師如来/脇侍・日光菩薩/脇侍・月光菩薩/十二神将
・御詠歌・皆人の病みぬる年の薬王寺
        るりの薬をあたへまします
・所在地・徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285−1
・電 話・(代)08847-7-0023
 (F)08847-7-1486
| お遍路さんの歴史 | 
|---|
| 四国霊場八十八札所(全詳細) | 
|---|
| ホームページへ戻る | 
|---|