Welcome to Aicon-Ailand



「四国霊場八十八札所」と「へんろ」


 「おへんろさん」という四国一周の海岸を巡礼する信仰を遡れば、弥生
中期までは遺跡等で追跡できるといわれている。
 古代日本の誕生する遥か昔、雑密や仏教等が渡来する以前から我々の
祖先たちが歩き続けてきた信仰の道だ。「四国のヘヂ」を、島である四
国の周囲を、海水と陸地の接する辺地を、‥‥黒潮から打ち寄せる高い
白波の飛沫に濡れた岩場を這い、松の根にすがり伝い、巡った辺地。生
命の誕生した海から陸地に登った遺伝子に刻まれた過去への巡礼だった
のか。そして生命の再生を願ったのでしょうか。このヘヂは、中央の仏
教インテリがインドから遙か離れた僻地という意味で使ったヘヂとは違
います。
 空海も青年時代に、都から帰り自らの道を求めてこの道を辿った。そし
て海と陸の接点である土佐の東端、室戸岬の洞窟に篭もった。ある未明、
洞口に迫っていた波頭は凪、海空が二分された洞口の外界の彼方から明
けの明星が飛来して体内に。後に彼は遣唐使船にて入唐し、高僧・恵果
から密教学び持ち帰った。奈良県南部の吉野の八葉山に巨大宗教都市を
築いているご本山、真言宗を起こした。潅頂名・金剛遍照。
 もう一つ、日本には特別に高い山を拝し、高山に宿る神と一体となる
信仰もある。いわゆる山岳信仰。四国では石鎚山への登拝。こちらから
は旧祭式に密教様式がミックスされて修験道が生まれた。一方、「辺地
巡礼・おへんろ」は仏教と習合、とくに江戸時代中期以降は土地柄、空
海・弘法大師の信仰と結びついて今日に至っている。このため、仏教・
空海・真言宗と思われがちだが、札所寺院は真言宗ばかりではない。し
かも、各国毎の一宮参拝をみても仏教だけではなかったことが現代にも 伺える。
 海を眺めながら歩み、風を受け、松林をこえて潮騒にのってくる先祖
らの霊と共に語り共に歩いてみませんか。マウンテン・バイクもよし、
騒音のでないバイクもよし。路線バスもよし。3月21日は弘法大師の
ご命日、菜の花の中を初夏のような太陽を浴びて、正統派の装束に身を
包み「南無大師遍照金剛」と唱えながら「同行二人」で修行に出ましょ
うか。お出かけ前にいは、氏神さまへ安全と成就のご祈願をお忘れなく。
社寺仏閣では必ず「○○神社の氏子○○です」と名乗ってお詣りしなけ
ればなりません。ではお元気で、道中の無事を祈念いたします。


<「おへんろさん」の出で立ち>


<身なり・装い>


 いわゆる、おへんろさんの正装と言われているモノを記してみましょう。
@白衣と笈摺(下着から基本は白を用いる。白い木綿製白衣に白い木綿の
股引をはき、木綿の白い袖のない上着を羽織る。最近は袖無しの上着=笈
摺に宝印をいただくようになった)
A手甲(白い木綿製、ケガや強い陽射しから腕を守るため)
B脚絆(白い木綿製、下肢部分の防御のため)
C白足袋(白木綿を基本とする。白いソックス等)
D草履(長距離歩行用の草鞋、現在は白い地下足袋が多い)
Eさんや袋(白い布製の肩掛けバッグ。貴重品を入れる)
F数珠
G鈴
H御経(写経を持参して各寺に一巻納める。現在はお金に替わっている)
I納札入(納札を入れるモノで、胸に掛ける)
J納札(自分の名刺のようなモノで、白紙に「奉納四国八十八霊場巡拝同
行二人」と「住所・(氏神名)の氏子・氏名・生年月日」と記された紙片
(B5判紙=週刊誌1頁大、を横にして縦に六切りしたくらいの大きさ)。
K納経帳(または軸。納経料を払って各寺名の入った朱印をいただく)
L路程案内書(道案内書)
M遍路日誌(毎日の修行を控えておくモノ)
N袈裟(「四国八十八霊場巡拝」や講名等を記したモノを首に掛ける)
O菅笠(「四国八十八霊場巡拝」「同行二人」氏名等を墨書きしたモノ)
P金剛杖(五角形の白木の杖)
Q後笈(背に荷物を追う具、現在はリック使用が多い)
R
S
 現在は、ほとんどが既製品を購入している。購入を希望する方はお寺や
仏具用品店に電話すれば教えてくれるでしょう。本来は自分の手で調える
モノでした。どうしても自分で整えたい場合は、死装束と同じような衣装
に近いとおもえばよいでしょう。もともとそれが基本ですから。気軽な服
装でもいいとはいえ、ある程度は白装束に改まったほうが、みる聞く世界
が違ってきます、霊からのメッセージは違ってくるのではないでしょうか。

四国霊場八十八札所(全詳細)


ホームページへ戻る


(C)当掲載データの一部または全部の複写・複製・改編・転載使用を厳禁します。
(C)Copyright 1996 Aicon-m Corporation.All Right Reserved.

E-mail:aicon-m@amy.hi-ho.ne.jp

No.from Mat. 1997