2003/05/23 号 -------------------------------------------------------- 武者組「あるね」ニュース ------------------------------------------------MUSHA-GUMI [ArNe] News  山谷五兵衛がぶらりとやって来た。「何か面白い話はないか」と言うと  例によって「あるね」と言って、話しだした。 ---------------------------------------------------------------------- ● 今回は 3つ の話があります。 ○ [講座] 実篤記念館で「作ってみよう」(梅ジャム作り)  「市報ちょうふ」2003年5月20日号によると、「作ってみよう」(梅 ジャム作り)という講座が、6月14日(土)と15日(日)に実篤記念館で 開かれる。記念館の中庭にある、新しき村から贈られた梅の木からとった実で ジャムを作る体験講座(今回が初めて)。調理は近くの東部公民館で行う。  時間は午後1時〜4時で、定員は各回15人(多数の場合は抽選)。費用は 材料費として500円、小学生は親子で参加のこと。参加申込みは、往復はが き(1枚で2人まで)に講座名と参加希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を 明記し、実篤記念館まで。5月31日(土)必着。  新しき村でも梅は観賞用ではなく食用として植えているので、それと同種で あればおいしいジャムができるのではないかと期待できる。 ◆ 「市報ちょうふ」(テキスト版)ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/16310504168.txt ○ [講座] 協力ボランティア講座(実篤記念館)  同じく「市報ちょうふ」2003年5月20日号によると、実篤記念館の講 座や普及事業を支援するボランティアの基礎講座が開かれるとのこと。全6回 で定員は20名(6回受講できる人)。費用は無料。  会場は実篤記念館などで、実篤ゆかりの人や専門家、同館学芸員が講師とな り、実篤の人と仕事、記念館の役割などを学ぶ。日程は6月25日(水)から 11月26日(水)まで月1回。参加申込みは、往復はがきに講座名、住所、 氏名、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館まで。5月31日(土)必着。 ◆ 「市報ちょうふ」(テキスト版)ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/16310504168.txt ○ [新刊情報] 里見とん^『初舞台・彼岸花』(講談社文芸文庫)  里見とん^作品選『初舞台・彼岸花』が、講談社文芸文庫の5月新刊として 発売された。小津映画の原作「彼岸花」のほか、「銀二郎の片腕」「みごとな 醜聞」等全8編。小津100年の余禄でも何でも、新刊が出るのはうれしい。 ☆このメールニュースに返信−>作者に届きます/ご意見・ご感想をぜひ! ---------------------------------------------------------------------- 武者組「あるね」ニュース 2003/05/23号 (不定期刊) 発行:こにし さとし konishi_satoshi@amy.hi-ho.ne.jp ※本メールニュースの内容は、間違っている可能性もあります。他の情報源も ※併用されますようおすすめします。/↓登録削除・バックナンバーは下記。 武者組ホームページ:http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~konishi_satoshi/ ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) マガジンIDは 0000008392です。 ----------------------------------------------------------------------