情報入門4

1.        10進数と2進数

(ア)  次の10進数を2進数に直しなさい。

10進数

2進数

10進数

2進数

 

10

 

 

 

2.        電卓を使って2進数の計算をしてみよう。

(ア)  電卓を起動し、関数電卓を選ぶ。

(イ)  10進にチェックが入った状態で数字を入力し、2進にチェックを入れる。10進数が2進数に変換される。


(ウ)次の数を関数電卓を使って2進数に直してみよう。

0=               
1=               
2=               
3=               
4=               
5=               
6=               
7=               
8=               
15=              
16=              
31=              
32=              
63=              
64=              
127=             
128=             


3.        例に従って次の文字をASCII文字コードに直しなさい。
例 himawari
1101000  1101001  1101101  1100001  1110111  

1100001  1110010   1101001


  
star
  

4.     伝達実験

(ア)  3文字のアルファベットを考え、それをASCII文字コードに直す。
自分で考えたアルファベットは            
それを文字コードに直すと…

(イ)  2人組になり「1」を拍手、「0」をげんこつを打ち合わせることにより文字コードを相手に伝える。相手の伝えた文字コードは…

(ウ)  相手の伝えた文字コードをアルファベットに直すと

             

正解でしたか?相手に尋ねてみましょう。

5.        次の文章を入力しなさい。タイトルのスタイルは太字、サイズは14ポイントとする。また自分の名前は右揃えで書くこと。文章の最後にコンピュータのクリップアートを入れなさい。コンピュータのイラストならなんでもよい。ファイル名は課題3 4桁番号氏名とすること。

コンピュータの世界

     年○組○番○○○○○○

人間は普段、0から9までの10個の数字を使って計算をします。これは『10進数』という数の表し方で計算をしています。 一方コンピュータは、電気のオンとオフを数字の01に当てはめて計算しています。つまり『2進数』という数の表し方を使って計算をしているのです。コンピュータは文字や画像、音楽等の様々な情報をデジタルで処理しています。そのデジタルの情報をコンピュータはすべて01で表しています。この01がコンピュータの世界の基本の単位です。 この2進数の1桁のことを『ビット』と呼びます。そして8桁の2進数、つまり8ビットのことを『バイト』と呼びます。8ビット=1バイトという単位です。

 

TIPS

(1)太字と文字サイズ

タイトルをドラッグし、文字サイズの右横の▼をクリックして14ポイントに変更し太字ボタンを押す。

  

(2)クリップアートの挿入
          
        

     

           

      

   
  ハンドルの形(図の周りの形)が変わったのに注意。

黒の■のハンドルは自由に動かすことができない。
白の□のハンドルは自由に動かすことができる