とりあえずDNSの設定



Networkの決め事
VMwareを起動しているPC(WindowsNT)VMware仮想PC(FreeBSD, Windows98)の関係は下記の通り。さらにノートPC(Windows95)からのリモート操作も可能にしたいなぁ。
PCは3台あるのですが普段使っているのはマシンAだけです、将来的にマシンCをサーバにすると仮定してVM(Virtual Machine 1)で実験します。また、マシンBの代わりにVM(Virtual Machine 2)でリモート操作の実験をします。どうですか、これでマシンAだけで実験ができるでしょ。なんとも快適。
書き忘れておりましたがISP接続用にモデムがマシンAに繋がってます。

[1]物理ネットワーク環境。

[2]仮想ネットワーク環境

[3]IPアドレス、サーバ機能別一覧。Host Name(vmwin98, note95)は便宜上の名前です。実際には何でもOKです。
 
 

パソコン
マシンA
マシンB
マシンC
OS
WindowsNT 4.0
Windows95
FreeBSD 4.0R
 
VMware 2.0
Virtual Machine 1
Virtual Machine 2
FreeBSD 4.0R
Windows98
Host Name
lutecia
vmfbsd
www
vmwin98
 note95
fbsd
www2
domain
home.or.jp
home.or.jp
DHCP
DHCP
home.or.jp
IPアドレス
192.168.0.10
192.168.0.11
DHCP
DHCP
192.168.0.12
サブネットマスク
255.255.255.0
255.255.255.0
DHCP
DHCP
255.255.255.0
DHCPサーバ
Microsoft DHCP
       
プライマリDNSサーバ
Microsoft DNS
 
DHCP
DHCP
 
HTTPサーバ  
Apache 1.3.12
   
Apache 1.3.12
リモートコントロール
VNCサーバ
       
備考   vmfbsd.home.or.jpのaliasとしてwwwをDNS設定。     fbsd.home.or.jpのaliasとしてwww2をDNS設定。

[4]Microsoft DNSの設定(lutecia)

本当はセカンダリサーバとかキャッシュサーバとかもつくるんだろうけど家庭内LANだから省略します。
プライマリがコケても誰も迷惑かからないものね。

[5]BINDの設定(vmfbsd)
DNSからアドレスを探せるように /etc/resolv.conf を作ります。内容は下記の通り。
nameserver  192.168.0.10
domain         home.or.jp
 

DHCPの設定

[1]Microsoft DHCPの設定(lutecia)