THE SHERRY SISTERS
シェリー・シスターズは、ブルックリンで結成された、お姉さんのカレン・エニッド・クラインと妹ロイス・ジョイス・クラインの姉妹デュオです。本国アメリカでは大きな成功を収められませんでしたが、日本でヒットしました。
SINGLES
IMAGES | RELEASE | LABEL | TITLE | JAPANESE TITLE | TIME | WRITERS | NOTES | |
![]() |
63-2-1 | Okeh 4-7169 (JAPAN EPIC LL-711-E) |
Stay Away from Bobby | ボビーは恋人 | 2:39 | E. V. Deane - G. Goehring | マーシー・ブレインの「ボビーズ・ガール」のアンサー・ソングです。元気のいいヒット・ソング・タイプの曲で、バックの男声の「パパパ」もサイコーです。日本では、「セーラー・ボーイ」のヒットの後に発売されました。後のコンピレーションには、ステレオ・バージョンが収録されているものもあります。 | |
Dancing with Tears in My Eyes | 涙のダンス | 2:12 | A. Dubin - J. Burke | ゆったりとしたメロディーのバラードです。 | ||||
![]() |
64-6 | EPIC 5-9693 (JAPAN EPIC LL-641-E) |
Sailor Boy | セーラー・ボーイ | 2:36 | J. Basile - F. Gari | 彼女たちの代表曲で、日本でも大ヒットしました。ブクブク泡の効果音が入っていて、楽しいポップ・ソングです。ドディー・スティーブンスが先にシングル発売しており、シェリーズ盤はカバーということになります。右の写真はオランダ盤(EPIC 5-9693-H)のジャケットです。 | ![]() |
He's Just Another Guy | ただのお友達 | 2:49 | Karen Sherry - Lois Sherry | 彼女たちのオリジナルですが、追いかけるコーラスが凝っています。この曲をきっかけに、今後のシングルはほとんど自作のオリジナル曲で勝負しています! すごい! | ||||
![]() |
65 | EPIC 5-9784 (JAPAN EPICLL-771-E) |
Not Tonight | 今夜はダメよ | 2:30 | Karen Sherry - Lois Sherry | 彼女たちのオリジナル・ナンバーです。ポップでメロディアスで、職業作曲家を超える出来栄えとなっています。僕の大好きな曲の一つです。 | |
Only Time Will Tell | オンリー・タイム・ウィル・テル | 2:40 | Karen Sherry - Lois Sherry | 内省的な佳曲です。ゆったりとしたメロディーの中に、不思議な転調を盛り込んだナンバーです。 | ||||
![]() |
65 | Japan EPIC LL-812-E | Aitaiwa Mouichido | 逢いたいわもう一度 | 2:09 | Masayasu Kure - Yasutoshi Nakajima | 明るいメロディー・ラインも、詞の内容も演奏も、当時の日本の歌謡曲って感じです。シェリー・シスターズ初の日本語でのレコーディングですが、なかなかのもんじゃありませんか。なんと、彼女たち8ヶ国語を話せる才女なのであります。 | ![]() |
Kirino Shizuku | 霧のしずく | 2:13 | Masayasu Kure - Yasutoshi Nakajima | こちらもA面に負けない、明るい日本歌謡です。本国の方は、どういう印象を持つのでしょうか? 気になります。 | ||||
![]() |
66-1-26 | EPIC 5-9888 | No More Tonights | - | 2:13 | Karen Sherry - Lois Sherry | スリリングな導入部でワクワクさせてくれるのですが、途中からウォーキング・テンポになるって、ちょっと勿体ない気もしますが・・・。そこが面白いのかもしれません。右の4曲入りEP(EPIC-9009)はポルトガル盤で、"Not Tonight"と"No More Tonights"の両面が収録されています。 | ![]() |
Two Flights Up | - | 2:35 | Karen Sherry - Lois Sherry | スローなバラード・タイプですが、コーラスが凝っていて素敵です。 | ||||
![]() |
66 | German CBS 2136 | Tu' Das Nie (Pity, Please) | ピティ・プリーズ | 2:16 | Karen Sherry - Lois Sherry - Hans Bradtke | ドイツ語で歌われる「ピティ・プリーズ」です。相変わらずかっこいいです。 | |
Wenn Wir Heut' Nacht Nach Hause Geh'n (Let's Take The Long Way Home) |
- | - | Karen Sherry - Lois Sherry - Heinz Schumacher | こちらはゆったりした、ウォーキング・テンポの、ほのぼのソングです。 | ||||
![]() |
66 | France CBS EP-6010 | Reflechis (Pity, Please) | ピティ・プリーズ | 2:08 | Karen Sherry - Lois Sherry - Frank Gerald | フランス語で歌われる4曲入りEP盤(45回転)で、トップを飾るのはフランス語の「ピティ・プリーズ」です。何語で歌っても、やっぱりかっこいいです。ついでにジャケット写真も、2人が最も可愛く撮れていると思います。 | |
Prenoms Le Long Chemin (Let's Take the Long Way Home) |
- | 2:15 | Karen Sherry - Lois Sherry - Hubert Ithier | 先のドイツ盤と同じカップリングの、ほのぼのソングです。 | ||||
Alors Pourquoi Rester (No Reason to Stay) |
- | 2:26 | Karen Sherry - Lois Sherry - Hubert Ithier | 「おみこし、ワッショイ」ってな感じの、ちょっとひょうきんな曲です。この曲は、このフランス語EPにしか収録されていません。 | ||||
Tout La Haut (Two Flights Up) |
- | 2:43 | Karen Sherry - Lois Sherry - Hubert Ithier | "No More Tonights"のB面だった"Two Flights Up"をフランス語で歌います。ゆったりしたきれいなメロディーです。 | ||||
![]() |
67-5 | Japan EPIC LL-1033-E | Runnin' Wild, Runnin' Wild | ランニング・ワイルド | 2:34 | Karen Sherry - Lois Sherry | タイトルに似つかわしくない、マイナーな陰鬱な曲です。なぜ、こんなタイプの曲がA面に選ばれたのかわかりませんが、当時の日本市場を意識したのかもしれません。生ギター、ピアノ、木琴、バックでシャカシャカ言うマラカスというシンプルな構成で、良く言えばおしゃれな演出がされています。 | ![]() |
Pity Please | ピティ・プリーズ | 2:06 | Karen Sherry - Lois Sherry | この曲は、数ヶ国語で歌われていますが、そのオリジナル英語盤です。右はそのアセテート盤(Dick Charles Recording Service)です。GSっぽいエレキ・ギターが効いたクールなロック曲です。LES SURFS も"If You Please"というタイトルでリリースしています。 | ||||
![]() |
67-5 | Japan EPIC LSS-628-E | Finale of Love | 愛の終りに | 3:27 | M. Torii - K. Arai | 日本の歌謡曲をシェリー・シスターズが日本語でカバーした4曲入りコンパクト盤です。この曲は、ジャッキー吉川とブルー・コメッツのレパートリーです。新居一芳の作曲。 | |
Noche De Tokyo | ノーチェ・デ東京 | 3:17 | Y. Miura - K. Wada | 金井克子のヒット曲です。三浦康照作詞、和田香苗作曲コンビによる作品。 | ||||
Adieu Tokyo | アデュー東京 | 2:40 | Y. Miura - K. Wada | これも金井克子のヒット曲で、前曲と同じコンビの作品です。明るい曲調で親しみが持てます。盤面にはK. Araiのクレジットがありますが、ミスプリントです。 | ||||
Sunrise Ocean | 夜明けの海 | 3:40 | T. Takiguchi - K. Wada | 弘田三枝子の曲で、滝口暉子、和田香苗コンビの作品です。 | ||||
![]() |
67 | EPIC 5-10188 (Japan EPIC LL-2097) |
Army Bound | アーミー・バウンド | 2:40 | Karen Sherry - Lois Sherry | ロイス&カレン名義でリリースされました。ドラムスが聴いているマーチ調の曲です。「パパパ」というコーラスも楽しく、トランペットも勇ましい曲になっています。 | |
Go on ! Go on ! | ゴー・オン ゴー・オン | 2:13 | R. Colby - E. Stratta | タイトルからすると、元気な曲なのかと思いますが、落ち着いたサンバ調の曲です。彼女たちは数ヶ国語をこなしますが、英語についてはちょっとなまりがあるのでしょうか、「ゴーオン」が「グオン」と聴けるところがあります。作曲は、日本盤やイタリア盤では、ロイス&カレンのクレジットとなっていますが、アメリカ盤の R. Colby - E. Stratta が正しいと思われます。 | ||||
![]() |
68 | EPIC 5-9961 | Para Papa Papa (Army Bound) | アーミー・バウンド | 2:41 | Karen Sherry - Lois Sherry - G. Sanjust | イタリア語で歌われる「アーミー・バウンド」です。むしろイタリア語向きの歌って気がしてきます。ジャケットのイメージもぴったりです。 | ![]() |
Vedrai (Go On) | ゴー・オン ゴー・オン | 2:15 | Karen Sherry - Lois Sherry - G. Sanjust | こちらもイタリア語の「ゴー・オン」で、とてもムードがあります。 | ||||
![]() |
APOLLO 1001 | Paesa', Perche'mi Arresti ? | 2:54 | Karen Sherry - Lois Sherry | イタリア語で歌われるオリジナル曲です。とても聞きやすい明るいポップソングです。 | |||
Per Un Padre | 3:21 | Karen Sherry - Lois Sherry | こちらもイタリア語で歌われる、マイナータッチの少々悲しい曲です。 | |||||
![]() |
71 |
Japan EPIC 83028 | I've Got A Whole Lot of Music in My Soul [J] | 天使のメロディー | 3:03 | Mieko Arima - Karen Sherry - Lois Sherry | 第2回ヤマハ国際歌謡音楽祭出場曲です。有馬三恵子の日本語詞で歌われるダンス・ナンバーで、ステレオ録音になっています。音楽祭は1971年11月25日の予選初日に参加しましたが、本選出場はならなかったようです。その時の邦題は「私の魂は音楽でいっぱい」という直訳となっていました。ジャケットの2人はだいぶ化粧が濃くなっていて、ロイスの髪のリボンももう似合わない感じですね。 | |
The Way Love Grows | 恋が芽生える時 | 3:05 | Karen Sherry - Lois Sherry | 静かに盛り上がるバラード調の作品です。二人も大人っぽくなりましたね。 | ||||
![]() |
71 | Jamie 1399 | I've Got A Whole Lot of Music [E] | 天使のメロディー | 3:04 | Karen Sherry - Lois Sherry | ギターのイントロでワクワクする、ダンス・ナンバーです。ハンド・クラッピングも楽しいポップ・ソングです。途中から、深いエコーで、ボーカルが遠くに行くのも面白い効果です。1972年には、ケイン&アベルもカバーしています。 | |
I've Got A Whole Lot of Music [J short] | 天使のメロディー | 2:46 | Mieko Arima - Karen Sherry - Lois Sherry | アメリカ盤ながら、B面は有馬三恵子による日本語詞で歌っています。若干ショート・バージョンです。 | ||||
(The Way Love Grows) | 恋が芽生える時 | 3:05 | Karen Sherry - Lois Sherry | 一方で、日本盤と同様に、この曲がB面となっているプロモ盤も存在するようです。 | ||||
![]() |
72 | Jamie 1408 | If You Have The Love | - | 2:35 | Karen & Lois Klein | 抒情的な傑作です。ちょっとフォークっぽく、二人のハーモニーが堪能できます。 | |
And Then I Think Of You | - | 2:28 | Karen & Lois Klein | B面にしておくのがもったいない、きれいなポップ・ソングで、後半に「パパラッパ」と入れてくるのはちょっと意外です。 |