PEGGY SANTIGLIA
ペギー・サンティグリアは、エンジェルスのリード・ボーカリストとして「あたしのボーイフレンド」の全米ナンバーワンヒットを放ったことで有名です。ハスキーで鼻にかかった、かわいらしくパンチのある歌唱で、僕の好きな女性ボーカリストの3本指に入ります。バック・ボーカリストとしても引く手あまたでしたが、もっと表舞台で活躍できたはずなのにと感じます。ここではエンジェルス在籍時を除いたカタログをご紹介します。
写真 | 発表年 | レーベル | アーティスト名 | タイトル | 時間 | 作者 | ライナー・ノーツ | |
![]() |
1959 | Tender 818 | The Delicates | The Johnny Bunny | 2:03 | Peggy Santiglia - Denise Ferri - Arlene Lanzotti | デリケイツは、Peggy Santiglia、Denise Ferri、Arlene "Lee" Lanzottiの3人組です。デビュー曲ながらすでに3人のオリジナル曲で、言葉遊び的な擬音を面白く使うスタイルは確立しています。ところで、このデリケイツとは、繊細な女の子たちを意味しているのかと思ったら、デニスのお父さんが田舎でデリカテッセン(総菜屋)をやっていたから命名されたらしいです。 | |
My First Date | 1:55 | Catalano - Kulaga | ありがちなティーン・ロッカ・バラードというのが、実は心地よく、安心して聞けるというものです。散らかった感じのパーカッション群もほほえましい感じです。 | |||||
1959 | Unart UR-2017 | The Delicates | Black and White Thunderbird | 1:59 | Billy Mure - Peggy Santiglia - Denise Ferri - Arlene Lanzotti | 「ピ・ピ・ピ」「パパパ・ラ」という楽しい擬音と、歌詞自体も擬音の塊のような、弾むような可愛いポップ・ソングです。一番売れたらしく、中古盤マーケットでは一番多く見かけます。メンバー3人とプロデューサーのビリーの共作です。 | ||
Ronnie Is My Lover | 2:12 | Billy Mure - Dick Wolf | 男声の「ンバ・ンバ・ン」という導入で始まるゆったりとしたテンポの曲。 | |||||
1959 | Unart UR-2024 | The Delicates | Ringa Ding | 1:31 | Jesse Strum | 前シングル同様、「イエ・イエ・ア・オ」という楽しいポップ・ソング。エンジェルスの曲と言っても通用する、ヒット・タイプの曲です。ドン・コスタがプロデュースしています。 | ||
Meussary | 1:46 | Kaufman - Peggy Santiglia - Denise Ferri - Arlene Lanzotti | この一風変わったタイトルは"Me-a-surray"「ミーザリー」と発音し、彼女たちがジングルなどを担当していた「WINS ラジオ・ショー」の中で、パーソナリティのマレー・ザ・Kがよくやっていた言葉遊びによるものです。イントロが「ラブ・ミー・トゥモロウ」にも似てますが、デリケイツのA面候補曲をやや落ち着かせて、語り調のパートを盛り込んだような曲です。メンバーのオリジナル曲です。 | |||||
1960 | United Artists UA-210 | The Delicates | Flip Flip | 2:32 | Peggy Santiglia - Denise Ferri - Arlene Lanzotti | これもメンバー3人のペンによる曲で、デリケイツらしい、弾むポップ・ソングですが、インパクトはやや欠けるでしょうか。 | ||
Your Happiest Years | 2:23 | A. Schroeder - W. Gold | ドリーミーなコーラス曲です。 | |||||
1960 | United Artists UA-228 | The Delicates | Too Young to Date | 1:44 | Peggy Santiglia - Denise Ferri - Arlene Lanzotti | 可愛いピアノがフィーチャされた楽しい曲。デリケイツらしさあふれる魅力的な仕上がりです。 | ||
The Kiss | 1:53 | Peggy Santiglia - Denise Ferri - Arlene Lanzotti | ミディアム・テンポで流れるようなメロディーで親しみ易い曲です。 | |||||
1961 | Roulette 4321 | The Delicates | Little Ship | 2:43 | Pomus - Shuman | Arlene Lanzottiが脱退して、ペギーとデニスの二人組みになったようです。ペダルスティールギターがフィーチャされ、ゆったりとした船の航海をイメージさせます。写真のレーベルはギリシャ盤です。 | ||
Not Tomorrow | 2:15 | Weinsmantel - Schell | 楽しいサックスがフィーチャされた曲で、デニスのボーカルが前面に出ています。 | |||||
1961 | Roulette 4360 | The Delicates | Little Boy of Mine | 2:32 | Goldner - Cox | 「ディル・ディル・ディル」というクレフトーンズの黒いコーラスを従えて、相変わらず可愛いボーカルとハーモニーを聴かせてくれます。彼らのバック・コーラスのないバージョンが収録されている盤もあるので、マニアとしては要注意です。 | ||
Dickie Went and Did It | 1:48 | Raleigh - Barry | 子供たちが歌うような、タイトルの繰り返しが印象的な小品です。途中に入る男声は作者のジェフ・バリーですが、ひょうきんで楽しい。 | |||||
1961 | Roulette 4387 | The Delicates | I Don't Know Why (I Just Do) |
2:28 | R. Turk - F. Ahlert | スタンダード曲をデリケイツらしくアレンジしています。オーケストラをバックに従えていますが、一般的よりテンポ・アップし、ポップな感覚を取り込んでいます。 | ||
Strange Love | 2:07 | D. Ferri - P. Santiglia | ペギーとデニスのオリジナルです。タイトルどおり、ちょっと不思議な雰囲気を醸し出しています。 | |||||
1964 | Tollie 9018 | Peggie Sans (Peggy Santiglia) | Snow Man | 2:39 | B. Gaudio - S. Linza | 元はエンジェルスのためのアイディアでしたが実現せず、 ペギーのソロとして発表されました。右の写真はそのエンジェルス名義のアセテート盤ですが、市販されたペギー・バージョンと同一のものです。作曲のPeggy Farinaはペギーのペンネームです。ボブ・クリューとフランキー・ヴァリの実力派コンビによるプロデュースで、バーナデッド・キャロルも参加してるようです。ペギーの伸びやかなパンチのあるボーカルは健在です。 | ![]() |
|
Give Your Love | 2:20 | P. Granahn - T. Farina | ハッチ・デイビー風のストリングスをフィーチャした、ゆったりとした曲です。 | |||||
- | - | April and Blackwood 84899 | - | Mighty Hard to Find | 2:26 | - | 片面だけのアセテート盤で、未発表曲と思われます。ペギーの鼻にかかった可愛い声のミディアム・チューンです。 | |
1965 | Dyno Voice 213 | Jessica James & The Outlaws | Give Her Up (Baby) | 2:29 | B. Gaudio - P. Ferina | ペギー・サンティグリア、バーナデッド・キャロル、デニス・フェリが結成したグループです。彼女らはルー・クリスティやフランキー・ヴァリのコーラスとしても活躍しました。このデビュー曲はロネッツのようなスペクター・サウンド調の曲です。 | ||
Come Closer | 2:13 | Bob Gaudio | エンジェルスを思い起こさせる、ちょっとスローなナンバーです。1963年にジャッキー・ヒル、翌年にはディー・クラークがシングル発売しています。ペギー自身も、1966年にティファニー・ミッシェル名義で再録音しています。 | |||||
1966 | Dyno Voice 220 / Bronco 220 | Jessica James & The Outlaws | We'll Be Makin' Out | 2:28 | B. Crewe - B. Gaudio | ペギーの張りのある伸びやかな可愛い声が、ポップな曲調で最高にいかしています。エンディングではペギーが目いっぱい高い声を出していて、スゴイです。シュープリームスのようなモータウン調の曲です。ルー・クリスティがバック・ボーカルに参加しています。2つのレーベルで発売されました。 | ||
Jessica James | Lucky Day | J. Pesci - A. Roberto | B面はジェシカ・ジェームス単独名義になっています。ソウルフルに歌うバラードです。相変わらず迫力たっぷりで、なんともうまいペギーの歌声をじっくり堪能しましょう。 | |||||
- | 1966 | Bronco ? | Jessica James & The Outlaws | Blue Skies | 2:36 | - | 「イエイ、イエイ、イエイ!」という掛け声が印象的なミドル・テンポの曲。ややマイナーながら、コーラスが効果的に使われています。カタログにない未発表曲でしょうか。 | |
? | - | - | ||||||
![]() |
GE-EF 101 | Peggy Durrel | Trouble | 1:35 | D. Stirling - G. Weston | こちらがA面ですが、非常に奇妙なナンバーです。「ア〜ア〜、ヘイヘイ!」という掛け声も、演奏も決してウケるとは思えない、リリースの意図がよくわからない作品です。ただし作曲には「可愛いベイビー」のD.スターリングが関わっているようです。このGE-EFとは、他のレコードが見当たらないほどのマイナーレーベルと思われます。 |
![]() |
|
Wasted Teardrops | 2:00 | P. Santiglia - W. Weston | こちらはB面ながら、ロネッツのようなスイングするガール・ポップです。歌にも作曲にもペギーが関わっており、明らかに一般受けするヒットが狙える作品になっています。 | |||||
![]() |
1966 | MGM K-13624 | Tiffany Michele | (I Wish I Was in) Dixie | 2:33 | (adapted by Bob Gaudio) | ベースだけをバックに、ペギーが低い声で歌いだします。ビブラートの効いた迫力ボイスで、だんだんホーンやパーカッションが加わって、オーケストラやバック・コーラスを従えていくと、すごいカリスマ性があります。これは大傑作! | |
Come Closer | 2:55 | Bob Gaudio | ジェシカ・ジェームス&アウトローズと同じ曲ですが、こちらの方がクリアさが増してペギーのボーカルも洗練されています。演奏もギターが加わり、収録時間も長くなっています。 | |||||
1967 | United Artists UA-50168 | The Serendipity Singers | The Boat That I Row | Neil Diamond | ニール・ダイアモンドのヒット曲のカバーですが、このグループのメイン・ボーカルもニールとよく似たダミ声です。このグループはたくさんレコードを出しており、このシングルのみペギーがバック・ボーカルで参加しているらしいのですが、よく聞こえません。曲自体は元気がいいポップスで親しみが持てます。 | |||
Signs of Love | N. Ho'mes | 60年代のサイケデリックな作品ですが、悪くありません。これもペギーは参加してないように思えます。 | ||||||
1971 | Bell 961 | Dusk | Angel Baby | 2:58 | Irwin Levine - L. Russell Brown | 「ノックは3回」「幸せの黄色いリボン」で有名なDAWNが夜明けなら、DUSKは夕暮れということで、兄妹グループとして企画されたものです。ペギー・サンティグリアがメイン・ボーカルを担当し、トニ・ワインらがバックを務めます。バイクのエフェクトと導入のメロディーが、シャングリラスの「リーダー・オブ・ザ・パック」のオマージュとなっています。全米第57位のヒットとなりました。邦題はそのまま「エンジェル・ベイビー」です。 | ![]() |
|
If We Just Leave Today | 2:08 | Margo - Margo - Medress - Siegel | トーケンズ作曲による爽快感あふれるポップ・ソングで、伸びやかなボーカルが印象的です。ジャケットつきの1stプレス盤には、この曲が収録されていました。邦題は「さみしきララバイ」です。 | |||||
Reach Out and Speak My Name | Ardith Polley | ジャケットのない2ndプレスからは、B面がこの曲に差し替えられています。壮大なイメージで、訴えかけるような迫力あるボーカルに圧倒されます。 | ||||||
1971 | Bell 990 | Dusk | I Hear Those Church Bells Ringing | 3:01 | Irwin Levine - L. Russell Brown | ベルの音や、掛け声も楽しいポップ・ソングです。途中、曲が一旦終了したようになるのも、いい効果が出ています。全米第53位のスマッシュ・ヒット。邦題は「ふたりのウェディング・ベル」です。 | ![]() |
|
I Cannot See to You | 2:31 | Ardith Polley | 邦題は「お別れなのね」。「ベンのテーマ」のようなきれいなバラードです。 | |||||
1971 | Bell 45,148 | Dusk | Treat Me Like a Good Piece of Candy | 2:44 | Irwin Levine - L. Russell Brown | エンジェルス時代を思い起こさせる、ペギーの力の入った歌い方が聴けて、うれしくなります。しかし、ヒット・チャートでは全米100位に入れませんでした。 | ||
Suburbia U.S.A. | 2:52 | Ardith Polley | 楽しいウキウキするようなインストゥルメンタル曲です。ボーカルをつければいいのに…。もったいない。 | |||||
1971 | Bell 45,207 | Dusk | The Point of No Return | 2:44 | Thom Bell - Linda Creed | 元気いっぱいのモータウン系のポップ・ソングです。 | ||
The Something Song | Ardith Polley | 重々しいとさえ感じるほど、かなりテンポを抑えてスローに語ります。そんな中でもハーモニーが美しく、さすがは百戦錬磨のボーカリストたちです。 | ||||||
1978 | Tk Disco 102 | Fantasia Featuring Peggy Santiglia | Sweet, Sweet City Rhythms / Summer in the City | G. Criss - B. Terrell - C. Snyder / J. Sebastian | 45回転30cm盤でリリースされました。ディスコ用に7分を超えるダンス・ナンバーになっています。2曲のメドレーですが、あまりそのことは感じさせないスムーズな構成です。 | |||
Go on and Dance | R. Dahrouge | 歌として聴くなら断然コチラでしょう。ペギーの歌声もパワフルです。 | ||||||
1978 | Amazon 400 | Fantasia Featuring Peggy Santiglia | Fantasia / Carnival | G. Criss - B. Terrell | こちらはTKレコードの系列アマゾン・レーベルから、33回転の30cm盤でリリースされたもので、TK Discoからリリースされた上記のレコードより2曲多く収録されています。アルバム・タイトルは"Sweet, Sweet City Rhythms"となっています。12分17秒にも及ぶメドレーで、A面はこの1曲だけ収録されています。カーニバルとディスコの融合といったアレンジで、演奏が主体のため、ペギーの歌は色を添えているといった感じで控えめです。 | |||
Sweet, Sweet City Rhythms / Summer in the City | G. Criss - B. Terrell - C. Snyder / J. Sebastian | アルバム・タイトル曲です。時代で仕方ないですが、ペギーの歌声にもエコーが施され、ディスコで踊るための曲であり、聴くための曲でないのが残念です。 | ||||||
Go on and Dance to the Music | R. Dahrouge | ディスコ調の曲ですが、往年のペギーのパンチの効いた歌声が楽しめます。 | ||||||
Alice Street | C. Snyder - B. Terrell | これもテンポの良いディスコ・サウンドです。もっとペギーの歌声を聴きたいと思わせます。 |