GODIEGO
ゴダイゴは日本の70年代のロック・バンドですが、僕を洋楽と出会わせてくれた、先生のような存在です。1970年代後半から80年代前半の活躍は、当時を知ってる方々には言わずもがなですが、「モンキー・マジック」「ガンダーラ」「ビューティフル・ネーム」「銀河鉄道999」といった怒涛のヒット曲たちは、ヴォーカルと作曲を担当するタケカワユキヒデのポップ・センスとあわせて、ミッキー吉野の最高のアレンジとテクニックに裏打ちされていました。僕にとって、特にタケの影響は多大で、彼の歌やラジオDJを聞いて、60年代のティーン・ポップスに出会うことになったのです。
ここでは特に、僕の持っているちょっとレアなアイテムたちを紹介します。
IMAGES | RELEASE | LABEL | ARTIST | TITLE | WRITERS | NOTES |
![]() |
タケカワユキヒデ | Travelling on a Sundeck | トヨタ自動車スプリンター・リフトバックの販売促進用シングルです。ジャケットにはアグネス・ラムのポスターが付いています。もちろんアルバム「CMソング・グラフィティ」収録の「スプリンター・リフトバック」の別バージョンで、こちらのほうが荒削りで、後半にいきなりオーケストラが入ってきたりします。 | |||
![]() |
Sanyo-1 | タケカワユキヒデ | Fasion House Sanyo | マルコ・ブルーノ - タケカワユキヒデ | 婦人服などを手掛ける山陽商会が「ファッション・ハウス・サンヨーBGM特集」と題して作ったプロモ盤です。タケの歌う"In Your Eyes"が収録されていますが、曲のラストを一部変更して、「ファッション・ハウス・サンヨー」と歌っています。ちょっと無理やりな感じがしますが…。ミックスにも差があり、タケの歌が遠く、やや演奏がハードに感じられます。 | |
梅垣達志 | サンヨー"Goodly" | |||||
![]() |
'80? | ゴダイゴ | ちょっと気になるこの日本。 | 伊藤アキラ - 梅垣達志 | おそらく1980年ころの録音で、ゴダイゴ名義ですが、タケ以外は参加していないと言われています。タイトルを繰り返す回数が、ハイファイセットのオリジナルより多いのですが、こちらを聞きなれるとオリジナルが物足りなく感じます。 | |
ハイファイセット | ちょっと気になるこの日本。 | 伊藤アキラ - 梅垣達志 | ||||
![]() |
86 | Disneyland CH-127-DR | タケカワユキヒデ | Keep on Dreamin' | 奈良橋陽子 - タケカワユキヒデ | ディズニー映画「オズ」("Return to OZ")のイメージソングになっており、タケらしいメロディアスで疾走感のある曲で、僕は大好きです。タケの1986年のソロ・アルバム "Hello / Good Night" にも収録されていますが、このシングルの方がオリジナルで、ディズニーランド・レーベルというレアな1枚となっています。ほとんど同じアレンジながら、このシングル・バージョンはいかにもコンピュータによる打ち込みといった感じの演奏で、タケのボーカルもちょっと引っこんでいる感じがします。 |
Keep on Dreamin' (インストゥルメント) | 奈良橋陽子 - タケカワユキヒデ | ジャケットには「インストゥルメント」、レーベル面には「インストルメンタル」と書いてあります。 |
![]() |
ORIGINAL BGM COLLECTION 赤ちょうちん/妹/バージンブルースより ('04 Nikkatsu Corporation CDN-001) |
秋吉久美子の日活3部作「赤ちょうちん」(音楽:石川鷹彦)、「妹」(音楽:木田高介)、「バージンブルース」(音楽:タケ、ミッキー)のBGMを集めたCDで、この3作品を収めたDVDボックスの特典でした。タケのデビュー・アルバム「走り去るロマン」の収録曲のほとんどを、インストゥルメンタル・バージョンで聴くことができます。「走り去るロマン」のレコーディングが行なわれたのは1974年の夏でしたが、そのアルバム発売(1975年1月25日)よりも2か月前に、この映画が先んじて公開されたのでした。このCDには、当然セリフがかぶらないマスター・テープが使用されています。映画の場面によって、同じ曲でもいくつかのアレンジが存在しますが、1曲につき1アレンジが収録されています。 |
タイトル | 邦題 | 作者 | コメント | |
32 | Truly Me (M-1) | |||
33 | Happiness (M-3) | |||
34 | Lucky Joe (M-7) | |||
35 | Night Time (M-8) | |||
36 | Pretty White Bird (M-11) | |||
37 | I Can Be in Love, Too (M-14) | |||
38 | Hazy Nun (M-4) | |||
39 | Passing Pictures (M-19) | |||
40 | Water She Wore (M-24) |
TBSブリタニカ リズム英会話
(イエローパック ワンツージャンプ 77年6月1日発行)
(オレンジパック ワンツージャンプ 77年9月10日発行)
(グリーンパック ジュニアジャンプ 78年3月1日発行)
(ブルーパック ジュニアジャンプ 80年3月1日発行)
IMAGES | NO. | TITLE | Japanese Title | WRITERS | NOTES |
![]() |
Y O |
Magic Powder | まほうのくすり | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | イエローパック、オレンジパックを通じてテーマ曲となっていて、カセットの始まりと終わりで繰り返し聴くことができます。ポップで素敵な仕上がりになっています。Y7「うんどうかい」で登場する"I Like to Walk"というのが原曲で、ヨーコがメロディを気に入って、テーマ曲となりました。 |
Y1A | Hello Cat | テキストの一番最初の「どうぶつのパーティー」という話の中で、Cat, Dog, Cow, Lion, Duck, Mouse と、6つの動物の名前を覚えます。それぞれ短い6つの曲になっており、動物のイメージに合わせてアレンジを変えています。 | |||
Y1A | Bow-Wow, Says the Dog | 同じく「どうぶつのパーティー」という話の中で、ネイティブと掛け合い的に歌われる、楽しい曲です。この曲は、Y7「うんどうかい」でも使われています。 | |||
Y3A | Two Little Birds | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | 「かぞえてごらん」という話の中に登場する、ゆったりした静かな曲です。 | ||
Y3A | ABCDEFGHIJKLM | - | 「ABCのまち」という話の中で使われていますが、曲ではありません。音階にあわせ、アルファベットを唱えます。 | ||
Y3B | Little Rainbow Train | にじいろのきしゃ | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | 「にじいろのきしゃ」という話のテーマ曲です。"Little Red Caboose"(小さな赤い乗務員車)という曲を、少し歌詞を変えて歌っています。ネイティブとのツイン・ボーカルで、とても楽しい仕上がりになっています。この曲はアグネス・チャンがアルバム「ABCアグネス」の中でも取り上げています。 | |
Y6A | Rain Rain Go Away | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | マザーグースの歌を一部変えて歌っています。タケのゆったりとしたソロで、「そらとぶトミー」という話の中で使われています。雨の嫌いな主人公の気持ちを歌っています。これも「ABCアグネス」でカバーされています。 | ||
Y6A | Sun Sun Always Stay | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | これも前曲と同じ話の中で使われ、"Rain Rain Go Away"の歌詞違いです。 | ||
Y6A | Me and the Tree | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | これも、マザーグースの歌を一部変えて歌っています。同じく「そらとぶトミー」の中で使われた、スローで叙情的な曲です。同じ話の中で、ネイティブが、"Blue Is the Sea"や "Roses Are Red"など、歌詞を変えて歌っています。「ABCアグネス」では"Roses Are Red"というタイトルでカバーされています。 | ||
Y7A | I Like to Walk | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | 「うんどうかい」の話の中で使われています。テーマ曲「まほうのくすり」と同じメロディーですが、ちょっと雰囲気を変えてあります。 | ||
![]() |
O1A | Yum-Yum | もぐもぐ | Chris Mosdell - Yukihide Takekawa | 「もぐもぐ」という話の中で使われる楽しい曲です。タケ以外のネイティブもこの曲を歌っています。歌の練習やカラオケも入っていて、最初の章で子供が入り込みやすくしているのかもしれません。この曲はアグネス・チャンがアルバム「ABCアグネス」の中でも取り上げています。 |
O6A | Gingerbread Boy | しょうがぱんのぼうや | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | 「しょうがぱんのぼうや」の話の中で使われる、ロック色の強い、明るいアップ・テンポの曲です。これも「ABCアグネス」でカバーされています。 | |
O9A | Two Little Birds - Me and the Tree - Rain Rain Go Away - Little Rainbow Train | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | オレンジパックのゲームブックでは、イエローパックで登場した曲が再度使われています。発売日も近く、オレンジはイエローの続編として考えられていたようです。 | ||
O9B | Bow-wow, Says the Dog - Me and the Tree - Little Rainbow Train | Yoko Nomura- Yukihide Takekawa | |||
![]() |
G | グリーンパックは、まるで別のスタッフによって作られた趣向の異なる作品群です。タケやヨーコはノータッチと思われます。ネイティブキャストによる名作絵本を、服部克久の音楽監修と、小原乃梨子、白石冬美、富山敬といった豪華声優陣によるナレーションで仕上げています。 | |||
![]() |
B | ("BLUE PACK" Main Theme Song) Is It You ? |
(ブルーパック テーマソング) それはきみなの? |
野村陽子 - タケカワユキヒデ | タケとヨーコの真骨頂といった感じの、グレートなポップ・ソングです。魔法の扉が開くがごとく囁くように始まって、タイトルの"Is It You?"の繰り返しが多重ボーカルで返されてワクワク感が高まったところ、サビの哀愁さえ秘めた転調では、タケ自身のファルセット気味のコーラスが重ねられて、聴く者を圧倒する。これが、カセット・テープ各巻の最初と終わりで繰り返し聞ける…、なんと贅沢なことか。 |
B1A | Greeting Jingle: I Can Jump | あいさつの歌: ジャンプできるよ | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | ブルーパックでは各巻のタイトルを、いろんなアレンジでこの「あいさつの歌」に乗せて聞かせます。ここでは、弾むようなテンポのアレンジです。 | |
Can You Run ? | 走っていける? | ホーンが使われ、ミュージカル風のドラマチックなムードです。 | |||
B2A | Greeting Jingle: I Like Riding | あいさつの歌: のりものだいすき | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | すべるように歌うアレンジです。 | |
I Am Short | わたしはせがひくい | "I Am"を練習するための単純な歌なのに、ワクワクするような出来栄えです。 | |||
Up ! Up ! | 高く、高く | 多重録音や効果音が使われていて、、ウキウキさせてくれます。 | |||
B3A | Greeting Jingle: What Do You Do ? | あいさつの歌: なにするの? | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | 落ち着いた雰囲気のアレンジです。 | |
A Big Pig and a Small Pig | 大きなぶたと小さなぶた | 数え歌風で、同じメロディーが繰り返しますが、工夫が凝らされていて飽きさせません。最後は意外なエンディングになります。 | |||
B4A | Greeting Jingle: Happy Days | あいさつの歌: 楽しい日 | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | アレンジも凝っていて、楽しいアレンジです。 | |
B5A | Greeting Jingle: All About You | あいさつの歌: あなたのことをきかせて | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | 電話の向こうで歌っている感じのアレンジです。 | |
Kate the Snake | へびのケート | 蛇の這う効果音が印象的な、メロディアスな曲です。 | |||
B6A | Greeting Jingle: Stories for You | あいさつの歌: | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | ワルツにアレンジされています。この章は「小さい父さん 大きい母さん」というサブタイトルなのですが、ここでは"Stories for You"と歌われています。 | |
B6A | Mr. Small and Mrs. Tall | 小さい父さん 大きい母さん | 女性とのデュエットです。これはヨーコでしょうか。 | ||
B7A | Greeting Jingle: The Robots | あいさつの歌: 2つのロボット | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | ロボットの動く効果音の入っている、楽しいアレンジです。 | |
B8A | Greeting Jingle: Chants and Verses | あいさつの歌: あそびうた | 野村陽子 - タケカワユキヒデ | これまた元気なアレンジです。 | |
B10 | Happiness | こんなときしあわせ | Clark Gesner | タケのヒット曲とは同名異曲です。スヌーピーのミュージカル"You're a Good Man, Charlie Brown"で歌われた抒情的な曲です。9巻・10巻のソングブックにおいて、英語の歌をたくさん紹介する中で、タケがこの歌を披露しています。うれしいことに、このソングブックのカセットだけ、ステレオ録音となっています。 | |
幼児用英語教材として、絵本とカセット、カードなどがセットされて4種類発売されました。やはり、僕たちにとって興味深いのは、各パックに10本付属するカセット・テープで、タケが作曲をした曲がふんだんに使われ、もちろんネイティブの歌も多いのですが、上に表記したものは絶頂期のタケ自身のヴォーカルを聴くことができます。子供向けの軽い音楽と侮るなかれ、さまざまな作曲アレンジ・テクニックが駆使された、ゴダイゴ・ファンなら必聴の作品群です。僕はタケのCD「ホーム・レコーディング・デモ」シリーズが発売された後に、オークションで手に入れたのですが、競ることもなく各パック1,000円〜2,000円でした。しかし絵本がたくさん入っているので非常に重くて、送料はちょっと張りましたが…。 |
IMAGES | RELEASE | LABEL | ARTIST | TITLE | WRITERS | NOTES |