保安器6Pと6PT、何が違うの?(6PSおまけ)
昨年1月、640K ADSL開通後(10日後、1.5Mに増速)電話着信切れは一度もなく、保安器は問題ないタイプだと思っていました。
ところが、今年1月8M ADSL移行後100%電話着信切れが発生したため、保安器の型名を確認したところ悪名高い6PTでした。
ただし、6PTでも初期タイプ(Ver.1)がだめで、その後改良品(Ver.2)は大丈夫とのことです。
それゆえ、6Pを入手し交換することにより、電話着信切れは無くなりました。
では、6Pと6PTは何が違うのか?
元来の自作派アマチュアの虫がうずき、中身を比較してみたくなりました。
1.6Pと6PTの比較
・外観:6Pと6PTの表示とケースの色が異なる。
6Pと6PTの外観・内部写真
- ・6P内部: 非常にシンプルな回路構成で、悪さする回路がありません。
-
┌─┐
L1──┬───────┤F ├────
┌┴┐ └─┘
│S ├──GND 室内へ
└┬┘ ┌─┐
L2──┴───────┤F ├────
└─┘
S:サージアブソーバと思われる。 誘雷等の高電圧をアースに流す。
F:ヒューズ相当品と思われるが通常のヒューズではない。 過電流保護。
・6PT内部: 6Pの内部にリレー及び何か回路の基板が追加されている。
電話着信時の呼び出し音(16Hzの信号)により、なにか悪さをするらしい。
2.6PT内部回路基板解析・・・準備中
プリント基板(サブ基板)のパターンは読み取りましたが、チップ部品なので回路図に直すのに
少々苦労しています。
とりあえずサブ基板以外の回路を掲載します。( 保安器裏の番号:93 Z15D )

回路を見ると、「3PD930」と「201KC」2個以外の部品を取りはずすと6Pと同等になりますね。
<影の声:サブ基板のみ外せば・・・(^_^) >
3.6PSとは
・外観:6PSの表示とケースが茶色。
6PSの外観・内部写真
- ・6PS内部: 6PからF 2個を取り除いたもので、悪さする回路が全くありません。
-
L1──┬───────────
┌┴┐
│S ├──GND 室内へ
└┬┘
L2──┴───────────
since 2002.1.30