富士塚


駒込富士(文京区本駒込 富士神社)

富士塚の頂上に社があります
取って着けたように階段がありますが
それこそ後から取って着けたんでしょう

八幡宮富士(杉並区善福寺 井草八幡)

井草八幡の駐車場の脇の小さな社の奥にひっそりとあります
囲いがあって中に入れないのだが、荒れ果てちゃっています
区の広報紙に富士塚と紹介されていたが、写真の右にもう1つ盛土があり、双子の富士塚なんてあるのだろうか
古墳を利用した例もあるとのことだがその類なのだろうか、
ほんとに富士塚なのか?

中里富士(練馬区大泉町 八坂神社)

外環大泉ICの北1kmほどのところにあります
公証8mとありますが、画面手前に向かって下り坂になっているので実際にはそれ以上に見えます
出入自由なのはいいが子供の遊び場になっていてかなり荒らされています

江古田富士(練馬区小竹町 浅間神社)

江古田駅のすぐ北にあります
国の重文に指定されているとかで中には入れません

高松富士(豊島区高松 富士浅間神社)

練馬の住宅街の真中に忽然とあります
画面手前は小さな公園になっています
ここも囲があって中には入れません

十条富士(北区中十条 富士神社)

東十条駅のすぐ裏にあります
ここは自由に登れるのはいいが、公園の一画で
コンクリの階段や鉄柵が取り付けてあり単なる遊戯具と化しています

千駄ヶ谷富士(渋谷区千駄ヶ谷 鳩森八幡神社)

深川さんの推薦により行ってみました
ここは自由に登れるわりには、よく整備されていて奇麗です

成子富士(新宿区西新宿 成子天神社)

成子天神の本殿の真裏にあり年末年始にお参りが出来るだけで
それ以外は近寄ることさえ出来ません

山野富士(調布市深大寺北町 富士嶽淺間神社)

深大寺の北0.6km程の武蔵境通り添いのうちすてられたような小さな社の裏にあります
ほとんど整備されておらず、富士塚というよりたんなる土盛のうえに小さな祠あるという感じです

境富士(武蔵野市境南町 杵築神社)

武蔵境駅の南200m位の武蔵境通り添いの杵築神社の一画にあります
ここも登れるわりにはよく整備されています
境内の木が鬱蒼としていて昼間でも暗い程でデジカメではちょとつらいです

中里富士(清瀬市中里 浅間神社)

清瀬駅の北1km程にあります
三多摩一の規模といわれるとおりなかなか立派です
よく整備されているというか手を入れ過ぎというか
もはや遊戯具として存在しているようです
都内の富士塚は溶岩を配すのが定番のようですが
都下では単に土を盛っただけのものが一般的のようです

荒幡富士(埼玉県所沢市 浅間神社)

西武園ゴルフ場の北に隣接してあります
ちゃんと登れますが、鉄柵があったり過度に手が入っていて単なる展望台と化しています

表紙に戻る