ZX−6R(06)の部屋(2006/8/19〜2009/4/19)

1.基礎データ
   KAWASAKI NINJA ZX-6R 06年型(ZX636C6F) color:メタリックフラットロウチタニウム/フラットストイックブラック

エンジン
種類   水冷4ストローク並列4気筒
排気量   636 cm3
ボア×ストローク   68 x 43.8 mm
圧縮比   12.9 : 1
弁方式   DOHC, 16 バルブ
燃料供給方式   電子式燃料噴射(ツインインジェクター)
点火方式   フルトランジスタ
始動方式   セルフスターター
潤滑方式   圧送式 ・ウェットサンプ
駆動系
変速機   6段リターン
最終減速方式   シールチェーン
一次減速比   1.891 (87/46)
ギヤレシオ: 1速 2.923 (38/13)
  2速 2.055 (37/18)
  3速 1.666 (35/21)
  4速 1.450 (29/20)
  5速 1.272 (28/22)
  6速 1.153 (30/26)
最終減速比   2.866 (43/15)
クラッチ   湿式多板
フレーム
形式   ペリメター(アルミニウムプレス材)
ホイールトラベル: 120 mm
  130 mm
タイヤ: 120/65ZR17M/C (56W)
  180/55ZR17M/C (73W)
キャスター   25°
トレール   106 mm
ステアリングアングル(右/左)   27o / 27o
サスペンション
前: 形式 テレスコピック(倒立、インナーフォーク 径41mm、圧側/伸側減衰/スプリングプリロード調節機能 、トップアウトスプリング装備)
後: 形式 スイングアーム(ボトムリンク式ユニ・トラック、リザーバータンク付ガス・ショック、スプリングプリロード調節機能 、トップアウトスプリング装備)
  圧側減衰 無段階調整式
  伸側減衰 無段階調整式
ブレーキ
前: 形式 デュアル・セミフローティング300 mm ディスク
  キャリパー デュアル・ラジアルマウント対向4ポッド・4ピストン・4パッド
後: 形式 シングル 220 mm ディスク
  キャリパー シングルボア ピンスライド
車体諸元
全長   2,065 mm
全幅   715 mm
全高   1,110 mm
軸間距離   1,390 mm
最低地上高   120 mm
シート高   820 mm
乾燥重量   164 kg
燃料タンク容量   17 L
性能
最高出力   95.5 kW {130 PS}/ 14,000 rpm
最高出力(ラムエア加圧時)   100 kW {136 PS}/ 14,000 rpm
最高トルク   70.5 N・m {7.2 kgf・m}/ 11,500 rpm

   引渡し時の走行距離3486km


2.購入動機
   友人まつさんに借りたマンガJYAJYAに6Rが出てくるのをみていてなんとなく欲しくなった、
   新設のRB練馬店にいってみると偶然新型が売りに出ていた、これは運命と思い買う決心をした。


3.インプレッション
   ・軽い、が思ったより重い。
   ・低速ではトルクがないと聞いていたが思ったよりある、実用上問題ない。
   ・またがった時はそれほどとは思わなかったがやはりセパハンだけあってポジションが辛い。
   ・600ccだけあって常に高回転でまわしていなとならないので細かい振動があり手が痺れる。
   ・カウルは社外品のバブル型に変更されているが思ったより効かない。高速道では思いっきり突っ伏せないと風圧がきつい、その分首が辛い。
   ・アイドリング時は結構うるさく感じたが、まあまあ静か。
   ・フロントブレーキが猛烈に利く。
   ・足つき性は悪くない。前傾がきついせいか尻が痛くならない。その分腕が疲れる。
   ・カワサキ車にしては素直、大きなコーナでは出口側に顔を向けるだけで自然に曲がる感じ。
   ・やっぱりカワサキ車、変な音(ガシャガシャとかシャリシャリとか)がする。
   ・燃費は町乗り15km/l、長距離20km/l


4.カスタム
  ・LSLのクラッシュパッド装着 ― 見た目はあまりよくないが、カウル加工無しに装着出来るのはこれしかなかった。
  ・ハンドル交換 ― ハリケーンの汎用もの、垂れ角0に設定、楽にはなったが、操作性が多少損なわれた感あり。
  ・Fブレーキホースをメッシュに交換 ― 作業のほとんどをまつさんにやってもらってしまいました<(_ _)>、変わった感じは気持ち?ですかね。
  ・タンデムステップ取外し ― 見た目は良いが、 ネットのフックを掛ける場所が無くなってしまうので、代わりになる物を自作した。
  ・ACTIVEのフェンダーレスキット装着 ― 標準とちーっともかわりませんなぁ(ーー;) で、改造しました― プレートランプをデイトナのLEDに交換、大分良くなりました。
  ・フェンダーレスその2 ― 結局ステー全部自作しました、横から見てもスッキリです。これで、ライコで買ったACTIVEのフェンダーレスキットは無駄になりました。
  ・シングルシートカバー装着 ― いきおいで買ってしまいました(^_^;)、かっこはいいがこれ着けてると荷物を積む場所がまったくありません、ツーリングの時は使わないでしょうし、買物に行く時には益々使わない・・・、いったい何時使うんだ?(・_・)
    ・ステッカーチューン ― スイングアームの傷隠しに貼りました。前作RKが不評だったため変更、結構元手がかかりました。


戻る