1956年(昭和31年)に発売されたキヤノンレンジファインダーの高級機で、写真の50mmF1.2との組み合わせだと、115,500円でした。(公務員の初任給8,700円の時代・・カメラって高かったですね) スペックについては キヤノンカメラミュージアムを参照願います。 ![]() 底のレバーを横に平行移動するようにスライドさせることによってシャッターチャージとフィルムが巻かれます。 連射目的で採用されたようで、自分で試した感じだと、左手の親指をボディの脇に当てて指で残り4本の指でレバーをスライドさせる感じになり確かに巻きやすいです。
このレバーのほか、裏面のメッキボタンを押しながら右上部のノブを上に上げるとクラッチが繋がり、ノブで巻くこともできます。
フィルムの巻き戻しは左側の部品を矢印の方向に動かすとノブがポップアップしノブを回すことで行います。
ファインダーは50mm 35mm RF(測距用の1.4倍)の3種類で、後のVI-T,Lにはある100mm用のブライトフレームは採用されていません。パララックス補正もありません。 ファインダーの見えは、5T⇒6L⇒7,7sの順によくなっていくのは確認していたので、5Tだと撮影に厳しいところもあるかと思ったのですが、外で撮影した感じでは大丈夫そうです。
Vシリーズは未だシャッタースピードダイヤルが回転式で、シャッタースピードを合わせるのはシャッターチャージしてからです。(シャッターチャージするとシャッタースピードのダイヤルがくるくる回ります)
外部ファインダーのパララックス補正(上下首振り)連動はこのVシリーズとその後のVIシリーズのみで採用されていました。
遠くにピントを合わせた場合にはピンが上がります。
フィルムカウンターはオートリセットではなく、自分で合わせます。36枚フィルムを入れたときは36にセットしフィルムを巻き上げると減算されるという仕組みです。オートリセット式は加算していくので何枚フィルム入れたか記憶しておかなければいけませんが、こちらはその心配は無用。ただ、フィルム入れたときにセットし忘れたときは不安で仕方ないでしょうね(^_^;
カメラ保護用のVT(おそらくVT-de luxe用)の速写ケース装着した場合。
左は6L用。底が厚いので5T用のものとレンズカバーの位置が微妙に違います。
VTを使ってみたら、トリガー式のワインディング機構を入れるので底が厚いため、カメラを構えたときに大きすぎる感じがしていました。そこで、純正のグリップを購入し、使ってみました。
壊れているものが多く、ずっと探していたCanon5Tの連写ケース。 |