「bimota Bellaria」
Bellaria改良
2007/2/3
2007/2/11
2007/2/17 因みにベラリアのハンドルバーは若干細いようで、ヤマハマスターのブラケットとハンドルの間に専用のプラ部品が仕込んでありました。
このマスターですが、当初はフィッティングの取り付け方向を規制していたようなのですが、その方向がネイキッドのハンドルなら可能ですが、セパハンだと取りつけ不可能な方向だったので改良して角度を規制するのをやめたようです。説明書には名残があるのですが、忠実に守るとセパハンだとハンドルブラケットかフォークに当たってしまいます(^_^;。
2007/3/3
2007/3/4
2007/4/1
<リア・サスペンション>
一人乗りベースにセッティングされた、トガシエンジニアリング製のショックアブショーバーに交換しています。(装着済みの状態のものを購入しました)
ノーマルはマルゾッキ製です。
2007/5/13
リアの車高が下がり、キャスターが寝たため市街地ではフロントの追従始めが1テンポ遅れる印象です。しかし、すぐに慣れてしまうでしょう。
上下はライト上側にあるこちらです。写真左上のライトの左上にあるネジを緩める方向に回すと下を向きます。メーターの裏側の位置にありますが、メーターパネルは外さなくても作業出来ます。右用/左用が別にありますので両側の調整をする必要があります。
2007/6/2 <シングルシートカバーの製作>
2008/2/23
2008/2/24
2008/3/1
2008/3/2
2008/3/6
ボルトは普通の頭のボルトだとテールカウルに接触してシートが装着出来なくなるので頭の厚さが1.5mmの超低頭のM6×12を購入しました。トルクスのものだと1.2mm厚の頭ものもありました。
2008/3/8
荒れた部分にペーパーかけました。
2008/3/13
2008/3/14
2008/3/15
サフェーサー塗って色を調合(メタリック+ブルー+赤)し吹きかた教わりながら吹いて(むらになったので仕上げは先生)、クリアー吹いたら艶々になりました。メタリックだし塗装が良すぎる位によいのでプラ板のゆがみが気になる程です。
2008/3/16
2008/3/18
2008/3/19
2008/3/20
2008/3/22
2008/3/23 水色の染料入りのミンクオイルを持っていたので、塗ってみましたがしみ込みません(^_^; 曲げに強い塗料はないかと調べたりしてたら、あ、そうだラジコンのポリカーボネイト用のスプレーがあるじゃん。って思い原料をみたらビニールレザーと同じ素材の塩化ビニール!色もタミヤのライトブルーが同じ色なのでラジコン屋さんに買いに行きました。
試験片に塗ったら素材感も失われずやわらかいまま、いい感じだったので塗りました。
少しツヤっぽくなるのも似た感じになっていいのですが、使い込まれ薄汚れた感は出せません(笑) ビニールレザーの他、車のコンソール塗るのにも使えるんじゃないかと思いました。
ワゴンRのETC取り付け時に購入した塩化ビニールにも使える両面テープが余っていたので、それで貼り付けて完成。
2008/3/29
|