|
県 名 |
名 称 |
値 段 |
Gift ID |
説 明 |
 |
北海道 |
マリモ |
110 |
95 |
おにぎりのまわりを青のりでビッシリ覆って、マリモの雰囲気を出した。本物のマリモをにぎったわけではない。本物のマリモをにぎってはいけない。 |
 |
青森 |
三味線 |
180 |
96 |
津軽三味線の胴の部分をお米で作った小さな楽器おにぎり。演奏中にお腹がすいたらおにぎり部分をかじって食べてよい。おにぎりの具は猫が好きなカツオブシ。 |
 |
岩手 |
ウニ |
190 |
97 |
ウニの身だけをにぎってつくった超贅沢ウニおにぎり。誰かに食べられてしまわないようにウニの殻をかぶせてガードしてある。岩手は日本のウニの10%を生産している。 |
 |
宮城 |
こけし |
150 |
98 |
おにぎりの形をしたこけし。普通のこけしと違って転ばないのが自慢。木でできているので食べられない。宮城県は江戸時代から続く日本一のこけしの生産地。 |
 |
秋田 |
天然水 |
120 |
99 |
世界遺産白神山地で育まれた天然水でできたおにぎり。水を包んでも破れにくい「おにぎり膜」とよばれる特殊な膜で包まれている。 |
 |
山形 |
米沢牛 |
200 |
100 |
日本三大和牛のひとつ、最高級米沢牛のサーロインをおにぎり型に切り落として、海苔を巻いたもの。塩コショウを振って、焼きおにぎりにして食べたい。 |
 |
福島 |
薬用ニンジン |
180 |
101 |
日本一の栽培面積を誇る会津の薬用ニンジンを、おにぎり型にくりぬいたもの。さまざまな薬効があると言われている。一個でもニンジンおにぎり。 |
 |
茨城 |
栗 |
130 |
102 |
茨城県は栗の生産量が日本一らしい。無農薬のおいしい栗をゆでてつぶして丸めておにぎりにしたもの。特に秋においしい。 |
 |
栃木 |
かんぴょう |
110 |
103 |
かんぴょうの海苔巻をまるごと包みこんだおにぎり。栃木県は全国のかんぴょうの90%を生産する日本一のかんぴょう県。かんぴょうは何の実からできるか知ってる? |
 |
群馬 |
だるま |
150 |
104 |
群馬県高崎市でつくられているおにぎりサイズの小さなだるま。ライスペーパーの張り子なので食べられる。受験の日のお弁当などに最適。あと選挙にも最適。 |
 |
埼玉 |
狭山茶 |
110 |
105 |
日本三大銘茶のひとつ、狭山茶を「おにぎり膜」で包んだもの。普通のおにぎりを食べた後に食べたくなる。茶柱が1本立ててあるのはサービス。 |
 |
千葉 |
菜の花畑 |
130 |
106 |
頂上付近が一面の菜の花畑に覆われた山をイメージしてつくられた春らしいおにぎり。菜の花は、千葉県の県花で、花言葉は「豊かさ」。 |
 |
東京 |
浅草海苔 |
110 |
107 |
海苔だけを何枚も何枚も重ねてつくられたおにぎり。真ん中に1粒だけご飯粒が入っているらしい。実際の浅草海苔は絶滅危惧種なのでこれは普通の海苔を使っている。 |
 |
神奈川 |
三浦大根 |
120 |
108 |
神奈川県の三浦半島特産の三浦大根をおにぎりにしたもの。消化酵素が入っていて食べすぎによく効く。煮崩れしにくいので、おでんなどの煮物で食べたい。 |
 |
新潟 |
桐だんす |
150 |
109 |
おにぎりの形をした小さな桐のタンス。上のヒキダシから、うめぼし、鮭、昆布、おかか、の順番で、おにぎりの具がしまってある。新潟県加茂市は桐タンス生産量が日本一。 |
 |
富山 |
薬売り |
130 |
110 |
薬がたっぷり入った風邪によく効くおにぎり。海苔のかわりに巻いてあるバンソウコウは、おにぎりを食べている最中にケガをしたときなどにとっても便利だ。 |
 |
石川 |
サザエ |
170 |
111 |
能登半島でとれたサザエの身を取り出して、かわりにご飯を詰めたもの。焼いて食べるとサザエの風味がして美味しい。でも本音を言えば、やっぱり身も入っていてほしいと思う。 |
 |
福井 |
コシヒカリ |
110 |
112 |
コシヒカリで握られた普通のおにぎり。コシヒカリは農林番号100番。越後で生まれて、越前で育ったので、「越の国に光り輝く米」という意味でコシヒカリと名づけられたという。 |
 |
山梨 |
富士山 |
140 |
113 |
泣く子も黙る日本一の山、富士山の形をしたおにぎり。白い部分は綿菓子で、青い部分はブルーハワイで染めてある。初日の出を見ながら食べてみたい。 |
 |
長野 |
野沢菜 |
120 |
114 |
長野県特産の野沢菜が入っているおにぎり。おにぎりとして食べられることはほとんどなくて、たいていは崩してお湯をかけてお茶漬けとして食べられる。 |
 |
岐阜 |
飛騨牛 |
180 |
115 |
岐阜県のブランド牛、最高級飛騨牛のサーロインをおにぎり型に切り落として、海苔を巻いたもの。焼きおにぎりにして、ガーリックとバターのソースで食べたい。 |
 |
静岡 |
サッカー |
110 |
116 |
静岡と言えばサッカー、サッカーと言えばボール、というわけで、サッカーボールおにぎり。サッカー部員の母親が毎日手作りしてくれている。愛情たっぷりのおにぎり。 |
 |
愛知 |
名古屋コーチン |
140 |
117 |
名古屋コーチンの顔をモチーフにしたおにぎり。赤いトサカはういろう、黄色い部分はきしめんで、中には手羽先が入っている。名古屋の新名物として売り出し中。 |
 |
三重 |
真珠 |
120 |
118 |
真珠のネックレスをおにぎりの首にかけてみた。ただし真珠は食べられないので本当はタピオカのネックレス。三重県は日本の真珠養殖発祥の地。 |
 |
滋賀 |
近江牛 |
180 |
119 |
滋賀県のブランド牛、最高級近江牛のサーロインをおにぎり型に切り落として、海苔を巻いたもの。焼きおにぎりにして、ワサビ醤油で食べたい。 |
 |
京都 |
丹波の黒豆 |
130 |
120 |
おせち料理には欠かせない黒豆を1粒のせたおにぎり。中には黒豆がギッシリ入っている。イソフラボンやらアントシアニンやらなにやらでなにかと身体によさそうな気配。 |
 |
大阪 |
粟おこし |
110 |
121 |
大阪名物の粟おこしでおにぎりをつくったもの。ケータイは字が小さいから栗(クリ)と読み間違いやすいけど粟(アワ)なので注意。姉妹品に岩おこしおにぎりもある。 |
 |
兵庫 |
タコ飯 |
120 |
122 |
明石のタコは立って歩くと言われるほどお足が太いらしい。その明石のタコで作ったタコ飯をにぎったおにぎり。頭にはタコさんウインナーが刺してある。 |
 |
奈良 |
小鹿 |
110 |
123 |
奈良公園のマスコットの愛らしい小鹿をかたどったおにぎり。鹿の子模様に砕いたせんべいがちりばめられて、中には甘納豆がたくさん入っているんだって。 |
 |
和歌山 |
串柿 |
130 |
124 |
日本一の生産量を誇る和歌山県の串柿でつくったおにぎり。具はもちろん柿の種。姉妹品に渋柿おにぎりがあるがこれは渋くて食べられない。 |
 |
鳥取 |
ラクダ |
150 |
125 |
鳥取と言えば砂丘、砂丘と言えば砂漠、砂漠と言えばラクダ、という連想からうまれた、砂丘名物のラクダおにぎり。2つのコブの中には栄養がたっぷり。 |
 |
島根 |
ぶどうジュース |
120 |
126 |
日本有数の出荷量の島根の種無しブドウからしぼったジュースを「おにぎり膜」で包んだ。かじると膜の隙間からブドウジュースが溢れて、まるで大きなブドウをかじったみたい。 |
 |
岡山 |
きびだんご |
110 |
127 |
岡山と言えばモモタロウ、というわけで、きびを焼いて粉にしてにぎっておにぎりにしたもの。たいていの動物は、食べさせると旅についてきてくれるようになっている。 |
 |
広島 |
毛筆 |
150 |
128 |
書き初めをしている最中にお腹がすいても困らないようにつくられたおにぎり付きの毛筆。広島県熊野町は日本一の毛筆の生産地と聞きましたよ。 |
 |
山口 |
フグ |
180 |
129 |
小さなかわいい三角のフグ。と思いきや、実はこれはクリオネの仲間。でもフグにそっくりなのでフグおにぎりと名づけたよ。山口県だもの。 |
 |
徳島 |
鳴門ワカメ |
120 |
130 |
海苔のかわりに、鳴門の渦潮の荒波に揉まれたワカメを巻いたおにぎり。そこいらの海苔とは鍛え方が違うわいと思っている。ミネラルなども豊富。 |
 |
香川 |
讃岐うどん |
130 |
131 |
その日の朝に製麺所でつくられたうどんをアツアツの釜揚げにして、そのまま「おにぎり膜」で包み込んだ。この膜は熱にも強い不思議な膜なんだって。 |
 |
愛媛 |
タルト |
140 |
132 |
タルトって、たるっとしているからタルトって言うのかな?スイーツおにぎりかと思いきや、中にはタルタルソースが入っているのでびっくりする。意外性のあるおにぎり。 |
 |
高知 |
土佐犬 |
140 |
133 |
毎年開催される天下一おにぎり会で闘うおにぎり。土佐犬と同様に強いおにぎりほど太くて大きなマワシを締めている。勝負の方はトントン相撲と、きわめてシンプル。 |
 |
福岡 |
もつ鍋 |
150 |
134 |
バブル経済が崩壊した時にブームになったおにぎり。「おにぎり膜」で、白モツ、ニンニク、唐辛子、ニラ、キャベツなどを包んで煮込んだもの。冷めないうちに召し上がれ。 |
 |
佐賀 |
神埼そうめん |
120 |
135 |
佐賀県神埼市は機械製麺発送地の地。冷やして食べても美味しいし、温めてにゅうめんおにぎりで食べるのもおすすめ。野外での流しそうめんおにぎりも楽しい。 |
 |
長崎 |
ビワ |
140 |
136 |
大きなおにぎりサイズのビワ。しかし、中には想像よりも大きなタネが入っているので、食べられる部分は思ったよりだいぶ少ない。長崎は日本一のビワの産地。 |
 |
熊本 |
デコポン |
120 |
137 |
熊本県特産のデコポンの中で、なんとなーくおにぎりっぽい形のもの。日本のデコポンの半分は熊本で生産されているらしい。3月1日はデコポンの日。 |
 |
大分 |
露天風呂 |
110 |
138 |
由布院や別府など大分県の主な温泉のお湯をいい感じにブレンドしておにぎりにした。飲んだだけで温泉気分にひたれるという癒しのおにぎり。 |
 |
宮崎 |
冷汁 |
130 |
139 |
宮崎県の郷土料理の冷汁を「おにぎり膜」で包んだ。それにしても、この膜はいったい誰がどこで作っているのだろう。素材は何でできているのだろう。お米は? |
 |
鹿児島 |
黒豚 |
150 |
140 |
鹿児島県の黒豚は、飼育量日本一。その黒豚に似せておにぎりを作ったつもりだけど、あまり似なかったみたい。でもぶーぶー文句を言わずに食べようよ。 |
 |
沖縄 |
さとうきび |
120 |
141 |
さとうきびが一本突き刺してあるおにぎり。さとうきびを持っておにぎりを食べれば手にご飯粒がつかないし、食べ終わったらさとうきびを囓れば、ひとつで2度おいしいね。 |