神奈川県近郊市町村の歴史探訪 | |
■千葉市の自然と文化財 | |
◆加曽利貝塚 | |
![]() |
・千葉県千葉市若葉区桜木 貝塚があり、加曽利E式土器、加曽利式土器が出土したことで有名。 |
![]() |
・左記は復元住居。 敷地内には栗林がありました。 |
![]() |
・クルミの実が木になっているのを初めて見ました。 |
■秦野市の自然と文化財 | |
◆桜土手古墳 | |
![]() |
・秦野市桜土手古墳 1号墳 北に大山や丹沢の秀麗な山並みが見える景色の良いところです。水田は水無川の水利用したのでしょうか。 秦野は、ハダノ と読むようです。何故でしょう?ご存じの方は教えて下さい。 |
![]() |
|
![]() |
・1号墳の石室入り口 |
![]() |
・ここの古墳の特徴として、石室の外を囲った石垣があります。これは通常土の中にあるため外からは見えません。特別に切り込んで見えるようにしてあります。 |
![]() |
・この敷地には多くの円墳が点在しています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
・ほんとに水が流れていない、水無川とはよくつけたもの。 秦野の桜土手古墳の北に流れる水無川にも春が来た。 |
![]() |
・この木のベンチで近くのコンビニから助六弁当を買ってきて一人で水無川を眺めながら昼食です。 |
![]() |
・MAPによると、このあたりに道祖神が有るはずだが、小さな馬頭観音しか見あたりませんでした。 |
■厚木市の自然と文化財 | |
◆依知の遺跡 | |
![]() |
・厚木市の依知付近の遺跡で出土した遺物の展示会が、依知南公民館で開催された。 |
![]() |
|
![]() |
・曲がった加曽利E式?縄文土器か、外側に煤のあとが残っているのでやはり煮炊き用かな。 |
![]() |
・なにに見えます。右側は石棒です。 |
![]() |
・相模川本流と支流が幾筋か流れており漁労に用いた石錘 |
![]() |
・中空の石錘。 |
![]() |
・香炉型土器 形が斬新! |
■海老名市の自然と文化財 | |
![]() |
■大山遠望 伊勢原市の秋葉山古墳群下から望む。 |
![]() |
■護王姫 六十六部供養塔 |
![]() |
■上今泉自然公園 秋葉山古墳 秋葉山4号墳 前方後方墳 |
![]() |
■秋葉山3号墳 前方後円墳 |
![]() |
■秋葉山1号墳 前方後円墳 |
![]() |
■龍峰寺の山門 |
![]() |
■龍峰寺千手観音菩薩立像 |
![]() |
■弥生神社 |
![]() |
■相模国分尼寺跡 |
![]() |
■相模国分尼寺跡 |
![]() |
■庚申塔 1666年 |
![]() |
■相模国分寺跡 |
![]() |
■相模国分寺の金堂跡 |
![]() |
■相模国分寺の礎石 |
![]() |
■相模国分寺の礎石 |
![]() |
■温故館 |
![]() |
■温故館の入口 発掘された国分名寺の瓦等が展示されています。相模原で製造された瓦は後に再建された時代に使用された。 |
■平塚市の自然と文化財 | |
![]() |
■湘南ひらつか七夕まつり 7月8日 |
![]() |
■平塚八幡宮 |
![]() |
|||
![]() ![]() |