4.橋本地区の自然と文化財 |
 |
名称 |
相模原市 橋本地区 |
場所 |
橋本/小山/清兵衛新田 |
交通 |
■JR横浜線:東神奈川〜→古淵駅→渕野辺駅→矢部駅→相模原駅
→橋本
■JR横浜線:八王子駅〜→橋本
■京王電鉄:新宿〜調布(相模線)→橋本 |
記録日 |
2004年3月 |
城山から橋本駅界隈の遠望です。
|
|
 |
■橋本公民館祭り
平成17年3月5〜6日に開催されました。 |
 |
■相模原文化財調査&保護 北部班が展示した相模原北部文化財マップです。
大勢の地元の方々から、なっかしい!と言って頂きました。 |
 |
それは、ぼんくい!(棒杭)だと教えて頂きました。 |
 |
■橋本七夕祭り
8月初旬に橋本駅界隈の商店街を中心にで開かれます。当日は浴衣を着た女性も多く見られます。 |
 |
■JR横浜線
相澤家が橋本駅を誘致した橋本駅設置記念碑跡
|
|
■JR相模線
相模線は大正4年の相模軽便鉄道が基になり、大正6年に相模鉄道株式会社が設立され、大正10年に相模鉄道として茅ヶ崎〜寒川間か゜開通されました。主に貨物・砂利が運ばれました。途中、大正12年に関東大震災があり、茅ヶ崎〜橋本間が開通したのは昭和6年のことです。また、電化されたのは平成3年の事だそうです。(参考:湘南いどばたかいぎ相模原北部版2004年5月号) |
 |
■大山道
橋本駅南口の大山道道標 |
 |
■橋本 大山道の棒杭 |
 |
棒杭付近の大山道辻 |
 |
橋本駅北口側の橋本宿の大山道 |
 |
■橋本宿
上宿、中宿そして下宿と区分けしされていました。 |
 |
■原家の長屋門 |
 |
■牛久保家の長屋門 |
 |
|
 |
■相沢家
橋本宿沿い |
 |
■横浜線記念碑
相沢家 |
 |
■神明大神宮
場所は橋本駅から旧大山道商店街にあります。創建は1569年 永禄12年といいますから、永い戦乱の世も織田信長により室町幕府が滅ぼされ終わりを告げようとする直前の頃になります。祭神は天照大御神。祭日は9月15日です。境内には大鷲神社、橋本天満宮もあります。 |
 |
■天縛山連乗院 |
 |
境内は緑が美しくすがすがしさに満ちています。 |
|
■河津 本家 |
 |
■小川家 |
 |
■香福寺
香福寺の山門です。 |
 |
香福寺本堂 |
 |
|
 |
|
 |
□六地蔵 |
 |
|
 |
■橋本新開の開拓碑 |
 |
■徳本念仏塔・秋葉大権現・灯籠
橋本 |
 |
|
 |
■橋本の徳本念仏塔 |
 |
|