バンパイヤン・キッズ、いま一番面白いアニメです。
第2話の着想はすごすぎます。まいりました。
こちらは西園さんはレギュラーでやっていただけるのでしょうか?
楽しみにしています。
おこじょさんかっくい〜!
いつも見ています!応援します!!(ウッス!)
ghでkdwsきfせい
ghでkdwsきfせい
オコジョ。とりあえずたのんだジョ。
期待しないで待っていてくれジョ。
金曜日の本読みに間に合うかどうかだジョ。
その次の週は大丈夫でしょうだじょ。
コスモス、一本切りなんですかあ?勿体ないなあ。
あれ面白かったですよ。何ていうのか、あのキャスト、むしろどたばた向きだってのがあの回観てよく分かったってのに。こう言っちゃなんですが、ウルトラもあんまししんねりむっつりばっかりだと飽きちゃうんですよね。
あれくらい元気の良くてバタバタっとしたエピソードが適当に入っている方がいいと思うんだけどなあ。
笑わせてくれて、最後はウルルンで、そう言う意味ではとっても健全な親子番組になってたと思うだけに、ねえ。
★はい。お久し振りです、青ノ助です。文化祭・体育祭で色々準備などがあったので、なかなか書き込みが出来ませんでした・・・。
★さてさて、「オコジョさん」拝見しました。
とっても面白かったです。
個人的には、(名前忘れちゃったんですが←すいません。)動物病院の先生がかなりイイ感じです!!カワイイですよ〜あの人。いい性格っv他のキャラもイイ味出てて!来週の放送も楽しみですv頑張って下さい!!
★それでは。・・・えっと、次は受験が終わってから来ますね。
>Pocky さま
書き込みを読んで、慌てて予約変更をしました。
日テレで野球中継がないので、油断していたのですが……
まさかスポーツニュースを拡大するとは!
いや本当に助かりました。
>氷川竜介 さま
私の場合、夜更かしが苦手なので(^^;)、深夜は予約録画するしかないです。
『Z.O.E』も結局、全部録画で観たし。
だからこそ急な放送時間変更は困るんですよね。
ましてや初回の放送時間が違うとなると……(^^;)。
「視聴習慣」、ホントに大切にしてほしいです。
>さかえ さま
これからも続々と変なキャラが登場しますよ〜。
とりあえずは来週から登場する「サエキ兄妹」が、要注目!
相当、変な兄妹です(^^;)。
>1484 さま
オープニングを見ればわかるように、今後も色々と動物が登場予定……(あくまでも予定(^^;))
色々と新番組が始まってますが、来週も「オコジョさん」お忘れなく〜〜。
>ホリイ さま
あ、そちらでは10月からだったんですね<コスモス
となると、私の回は12月中頃かな?
一本きりなんで、忘れずに見て下さいね〜〜。
お久しぶりです。こっちで「コスモス」月曜からはじまりました。一本だけとは・・・もっと書かれると思っていたので残念です。とりあえず、楽しみにしています。
お久しぶりです。こっちで「コスモス」月曜からはじまりました。一本だけとは・・・もっと書かれると思っていたので残念です。とりあえず、楽しみにしています。
『オコジョさん』、面白すぎる〜〜っ、シャーー!!
西園さんの予告通り、1話目でクリティカルヒット、2話目でホームランでした!
なんていうか、ムツゴロウ動物王国の動物たちの気持ちを代弁しているかのような展開か!
次回もチェックです。(なんか、変なカキコですみません^^;)
面白い番組が目白押しで、こらぁ大変だ〜!
2話目が面白かったですね〜
「大爆笑」じゃなくて「クスッ」という感じ。
なのにキャラは相当・・・変。
イイ味です。
Pocky様
ひええ、ご訂正ありがとうございました。
それにしても当日にならないと判らないのはキツいですね。
西園様
なるほど、レギュラー時間枠があって、あとは局の編成が好き
に変えてしまうのですね。失礼しました。
それにしても、1話はレギュラー時間枠にして欲しいですね。
「視聴習慣」という言葉もありますし……。
もともと深夜枠は家にいるからこそ、かえって見られない
ことの方が多いですから(逆に予約をしないということで)。
>西園悟さま
コメントありがとうございます(^^)
さきほど朝刊(とインターネットテレビガイド)で確認いたしましたところ、『旋風の用心棒』第1話は25時35分〜となっておりました。
危ない危ない……慌てて留守録のタイマー時刻を修正しました(^^;
取り急ぎ、お礼とご報告まで。それでは。
>氷川竜介 さま
一応、レギュラーの放送時間は24:45〜25:15なんです
(^^;)。
でもそこは深夜番組の宿命というか……結構流動的でして。番組改編期ですし。
ナイター延長がないだけ、マシかも。
私が書いた最初の話は第7話なんで、その頃にはレギュラー時間に放映されてるでしょ(^^;)。
>Pocky さま
フォローありがとうございます(^^)。
ううっ、5話も微妙に放送時間が違うんですね(^^;)。
今週は新番組ラッシュですね〜〜。
アニメファンの人たちは取捨選択が大変でしょうね。
とりあえず私は……自分の番組をチェックします(^^;)。
タイトルオンリー……というのも寂しいですので、何か書きます(^^;
少し前の話になりますが、『シャーマンキング』の蜥蜴郎の前後編の回が、西園さまのご担当でしたね。
前編はベストプレイス探しを『スタトレ』になぞらえたところ、後編はアンナの目にも涙(笑)のシーンが、自分としてはポイントが高かったです。
さて、これから今週分の留守録のセッティングです。新番組が多くて取捨選択に悩みますが、『オコジョさん』はデフォルトです(笑)。
連続投稿ですみません。それでは失礼いたします。
月刊『B.L.T』誌の月間TV番組表によりますと、『旋風の用心棒』は
10/01 25:15〜
10/08 25:15〜
10/15 24:45〜
10/22 24:45〜
10/29 24:50〜
となっておりました。
毎回、事前に放映時間の再確認が必要そうですね。留守録ユーザーは特に(汗)。
なにはともあれ、今週は新番組が目白押しなので、いろいろと楽しみです(^^)
西園様
テレパルによると、日付だけでなく時間も間違っていま
すよ。
10月1日(月) 深夜25時15分〜
ではないでしょーか・・。ご確認くださいませ。
ちと訂正。
『旋風の用心棒』は10月1日からです。
何で間違えたんだろ?
それから「中弘子さん」ね。
キャリアも年齢も上の人を、呼び捨てにしちゃいかんよな〜。
>macjiro さん
マリンパーク……そう言えばそんなのがあったような気も……行った事はない筈です。
「むじゃき」は何故か観光客が長蛇の列を作っていたので、他の店に行きました。
子供の頃は、あれを一人で食べるのが夢だったよな〜〜
円谷プロの右田氏は、私と同じ中学に通っていた事があるそうです。
3歳違いですので、接点はないんですけどね。
>1484 さん
ナイター、中止になりませんでしたね。残念。
先日『オコジョさん』第一話のダビングが行われました。
脚本を書いた私が言うのもなんですが……
すっごく面白いです!
特にBパート。
面白すぎて、逆に不安だったりします(^^;)。
とにかく皆さん、見て下さい!
あぁ! 今日のナイター中継が中止になったら、
こち亀は『決定! ランキング王』を放映する予定だったのに!
秘かに楽しみにしていたボクっていったい……あはは〜。
(フジ的には不謹慎だな、こりゃ(^^:)
さてさて、十月の新番! 始まるのが今からとても楽しみです!
オコジョブーム、巻き起こるか!?
個人的には、「ゴーゴー…」の紀の国屋みかんが気になりますが。
西園さんの下のカキコ、気になるよーーー。
早起きしなきゃ! もち、10月から。
そろそろ十月、という訳で私が参加してる番組の情報をまとめてみました。
☆「しあわせソウのオコジョさん」
テレビ東京系10月2日より。毎週火曜午後6時〜。
私の一年ぶりのシリーズ構成作品です。
脚本スタッフには浦沢義雄さんとか中弘子とかギャグのうまい人が揃っております。
この作品で、オコジョブームが巻き起こる!……予定(^^;)。
☆「旋風の用心棒」
日本テレビ系10月8日より。毎週月曜深夜24時45分〜
「旋風」と書いて「かぜ」と読みます。
あの黒澤明監督作品『用心棒』をベースに、現代の東北のある町を舞台にした活劇。
伊達監督をはじめとする『幻想魔伝 最遊記』のスタッフでお送りする、異色作です。
☆「バンパイヤン・キッズ」
フジテレビ系10月13日より。毎週土曜午後6時30分〜
ギャグ物では珍しい、完全アニメオリジナルです。
主役の「スーちゃんのパパさん」役は……なんとあの人!
アニメのレギュラーなんて、何年ぶりぞなもし?
それから、新番組ではないんですが……
☆「ゴーゴー五つ子ら・ん・ど」
TBS系毎週土曜朝7時〜
この作品に、10月放映分から参加しております。
主に新キャラ「紀の国屋みかん」担当(^^;)。
い……いいのか?朝ご飯時にこんなのオンエアして……
「コスモス」のオンエアは終わってしまいましたが、「シャーマンキング」は何本か残ってます。
もちろん「こち亀」も最終回を迎えることもなく(^^;)、まだまだ続きます。
今は来年の春頃放送予定の脚本を書いてます(^^;)。
楽しみにしといて下さいね〜〜。
与次郎浜の海っぺたに、サッカーボールのような、ミラーボールのようなオブジェを乗っけたタワーと、その地下に水族館、海中レストランを売りにして、昭和50年頃(たぶん)オープンした施設です。
その後、すぐに海中レストラン、水族館が閉鎖になり、なんだか放置されたような感じで、タワーのオブジェもサビサビで穴だらけになってしまっておりました(無残な姿とはこれです)。
こちらに来る直前になぜか気になり行ってみたら、オブジェは撤去され、お盆を伏せたような巨大なフタがかぶせてあって、これはこれで情けなかった。
一応、タワーの展望レストランは営業してました。
白熊はやっぱり元祖「むじゃき」でしょうか?
あれ、体調悪い時にはお腹こわしませんか(僕だけ?)
でもやっぱりうまいから食べちゃうんだけど^^;;
ああ、またローカルな話ばかり・・・。
円谷プロの右田さんや武上さんも同郷ですねー。
(と無理やりライターさんの話でまとめる)
……って、今日は無茶苦茶暑かったですけど。
おまけにヒット一本損するし(^^;)。
>氷川竜介さん、金髪髭さん
この辺の制作現場の話、面白いのでじゃんじゃんやって下さい(^^)。
私自身、現場を経験せずにいきなり脚本家になったので、知らない事も多いし、
知りたい事もいっぱいあるのです。
>ピブリ太2世さん
いらっしゃいませ〜〜。
毎週『こち亀』を見ていただいてありがとうございます。
今度の23日、野球が中止になれば、私の書いた「ランキング王・両津」が放映されます。
楽しみにして下さいね。
>シリウスさん
薔薇の花に関しては……どうだったかなあ。
11話の時点で、「地球に帰る時に目印になればいいなあ」位の話はしてたと思います。
その時点では、誰がその話を書くかは決まってなかったと思いますが。
『ユイ』は結局は一人で書いたのですが、脚本作りは通常と同じでした。
最初に全体のシリーズ構成を作り、脚本を書く。
書いていく中で、調整が必要な場合は少しずつ微調整していく。
人によってやり方はそれぞれでしょうが、私がシリーズ構成の場合はこうやってます。
それからフリーズのたれ目ですが……
あれは私のアイディアではありません。
私もキャラ設定を見せられた時は、びっくらこきました(^^;)。
ムトウ監督の考えなのか、麻宮先生だったのか、キャラデの室井さんだったのか……
他の四天王も全員たれ目だったら、笑っちゃいますよね〜
>jackalさん
あいにくと映画の仕事はしたことがありません。
オリジナルビデオの脚本を書いて、それが劇場にかけられた事はありますが。
機会があれば、やりたいとは思ってますがね。
『EX』は、EXTRAとか……他にも色んな意味が込められていた筈ですが、流石に忘れちゃいました。
>1484さん
いらっしゃいませ〜。
そうですか、『タモリ倶楽部』間に合いませんでしたか。
大相撲があるから普段の30分遅れだったんですけどね〜。残念でしたね。
これからも気軽に書き込んで下さいね。
>さかえさん
『コスモス』の私の脚本は、前回の話で最初で最後です(^^;)。たぶん。
繭菓さんの水着のシーンはどうだったかな〜、と脚本を引っ張り出してみたんですが……
「アロハ姿」となってました(^^;)。
水着になって、本当によかったです!
>macjiroさん
おお、鹿児島の人ですか〜〜。いらっしゃいませ〜〜。
私の場合、鹿児島を離れて20年経つので、結構忘れてる事が多いです。
マ…マリンパークって…?
今年の夏はちょこっとだけ帰鹿して、白熊を食べました。
う〜〜ん、やっぱり白熊はいい!
ラーメンも鹿児島が一番おいしい!……ような気がする(^^;)。
コスモスを見て、こちらを検索してたどり着きました。
面白かったです。
ところで、西園さんって、鹿児島出身だったんですか!
私も関東に来て5年経ちますが生まれも育ちも鹿児島です。
いやあ、同郷の人の活躍を見るとうれしくなります。
私が鹿児島人である証拠
1.おやつと言えばシンコム3号かジェットパンだった。
2.池田パンのCMソングが歌える、「ふわり、ふ」とハモれる。
3.ばーちゃんがよくゲタンハを食わせてくれた(甘すぎて好きじゃなかったけど・・・)。
4.同じくばーちゃんのお土産はボンタンアメか兵六餅だった。
5.鴨池から平川に動物園が移ったのは残念だったが、ダ○エーが出来た時は喜んで入り浸った。
6.マリンパークの無残な姿は見苦しい。
以上、信じていただけたでしょうか(超ローカルな話しで申し訳ないです)。
いやあ〜「ひらめいた」とか「こんなこともあろうかと」とか、カニパンかいな・・・ってもしかして確信犯?(^-^;)
それにしても、面白い話でした。ちょっとマンガチックに遊んでいたような感はありましたが、ちゃんと「コスモスらしさ」を
出しつつも、オールドファンには「スカイドン」の話のような趣もありました。
今後も楽しみにしています〜
追伸:鈴木繭菓さんの水着姿、ありがとうございました・・・って、西園さんに言う事じゃないか(^o^;)ゞ
(ト書きだったりして)
こんにちは。初めての書き込みになります。1484と申します(←苦しいッスか…?)
本日は(もう日付が変わってしまいましたが^^;)、大変ありがとうございました。
ちなみに『タモリ倶楽部』、ギリギリOUTでした(ToT)。あちゃー。【←超個人的話題ですみません!!】
僕も時々カキコさせて下さい。どうぞよろしくお願いします。
『しあわせそうのオコジョさん』OA、今からとても待ち遠しいです。楽しみにしています!
どうぞお体には十分お気をつけて下さい。ご健筆を祈ります。
も・ち・ろ・ん! 『こち亀』『シャーマンキング』も、チェックしま〜す!!
劇場版COWBOY BEBOPをみてきました、いいですねえ映画は、西園さんは映画の脚本書いたことありますか?また書いてみたいと思ったことありますか?
ZOEもクライマックスですね、ゲーム、OVA、TVアニメとここまでピッタリと繋がったのには凄いと思いました(でもアヌビスとは決着つかないだろうなあ)。
所で質問なんですが「スターオーシャンEX」のEXってどういう意味ですか?(w
こんにちはシリウスです、ちょっと間が空きまして…。
遅くなりましたが、ZOE 23話「さよならマーズ」見ましたよ♪
ここ終盤に来て、ジェームズの熱血度が凄く上がってきている
ようなので、従来のイメージと比べてちょっと違和感を感じたりも
してます…(苦笑)
後半で、OVAの内容と完全にリンクしたのと、地球に戻る展開に
なってENDER号に結びついたのは思わず、うまい!!と思いました。
ところで、あのバラの花って目印だったのですか?(笑)
バラの花ですが、あれは当初から23話での演出の布石として
計算されていたものですか?それとも単に今回うまく繋げた
アイデアでしょうか?
バラの花の出てきた11話は西園さん担当ではなかったですよね?
これは見ていてかなり気になりました(笑)
> 『コレクター・ユイ(第2期)』を一人で書いた件につきましては
> 色々ありまして……
> 最初は他の方を入れる可能性もあったんですが、最終的には私が
> 一人で書く事にしました。
なるほど、かなり特別なケースだったわけですか…。
第2期の脚本についてなのですが、一人で通して作られたという
ことで、最初からラストまで、ある程度大まかなシナリオを
描いておいてから各話の脚本を詰めていったものなのですか?
それとも、1話、1話仕上げながら徐々にラストへの展開を
詰めていったものでしょうか?
色々なテーマが全編通して流れていて、ある種、謎解きの要素が
散りばめられてして、ラストに向かってそれぞれが収束していくと
いった演出がされていて、謎解きの要素としての布石が1話から
徐々に出てくるので、全編通して計算されている印象を受け、
うまい作りだなと思っていました。布石としては、
コムコンを盗んだ犯人、コレクターアイの行動目的、
ユイはコレクターアイの正体にいつ気付くのか?
フリーズとバグルス、謎の執事、絵本の少女…などなど。
> 質問の方はどうぞご遠慮なく。
> 結構忘れてる事も多いと思いますが(^^;)、答えられる範囲でお答え
> したいと思います。
どうもすみません、それでは早速(笑)
第2期からフリーズが素顔を見せるようになり、いきなりタメ目に
なってしまっていて視聴者を驚かせましたが、あれは西園さんのネタ
ですか?(笑)ちなみに元四天王ってサングラスをはずずと実は
全員タレ目の設定なんでしょうか?(苦笑)
他にもいくつか伺いたいことがありますが、長くなりましたので
また次回以降にでも伺わせて頂こうかと…(笑)
>これからもよろしくご指導くださいませ。
とんでもありません。横やりを入れたばかりか、その様に仰られてはとても恥ずかしいです。
氷川様が書かれた通り監督在席のことも有るのですが、なにぶんシリーズ監督は多忙です。一週間で脚本打ち合わせに出て、編集に立ち会い、アフレコ、ダビングに立ち会い、その間にコンテの打ち合わせやその直し、演出打ち、設定関係の打ち合わせとチェック、色指定関係の打ち合わせとチェック、ラッシュのチェック、ビデオ編集立ち会い等をこなさなければなりません。スケジュールが順調ならまだしも、最近のタイトな状況を考えるとかなり大変な役職です。
では監督が立ち会う作打ちとは?というとビデオ作品や劇場作品が上げられると思います。この場合は演出、作画監督、美術監督、撮影監督立ち会いの元、監督が作打ちを行う事が多い様に思います。ここで一度監督は方針について説明を行い、その場に来られなかった作画の方等には後日演出が打ち合わせにあたる、という流れですね。
演出の仕事は「監督が居るのに何故必要か?」理解されないことが多いのですが、氷川様のご説明は役割分担がはっきり示されているので判りやすいと思います。
失礼致しました。
はじめまして。ぼくはピブリ太の息子のピブリ太二世です。こち亀いつも観てます。「胸像の怒り」トラックのところが面白かったです。頑張ってください。さよなら
夜中に起きてきたのでつきあわせてしまいました。<ピブリ太
金髪髭様
ご指摘ありがとうございます。確かに責任分担として作
打ちは各話演出のものですので、監督出席必須みたいに言
うのはマズイですね。不快なんてとんでもありません。
私も現場に入ったことがあるわけではありませんので、
これからもよろしくご指導くださいませ。
これが正式タイトル。10月2日から。
毎週火曜日午後6時、テレビ東京系で。
皆さん、見て下さいね〜〜。
>十兵衛 さま
私も、原作もアニメ版も好きです(^_^)。
こんな風に原作ファンからも好かれる作品に関われた事は、本当に幸運でした。
>さかえ さま
山本監督は、テレビシリーズは初監督だそうです。
ビデオの監督は経験されてるそうです……18禁アニメですけど(脚本は山口亮太氏)。
もし興味がおありで、18歳以上でしたら(^^;)、ビデオ店等で探してみて下さい。
「オコジョさん」の方は、まだアフレコが始まってないので、どんなフィルムになってるのか、
不明ですが、コンテをみる限りでは、大いに期待できそう。
オコジョ・ブームが起こればいいなあ、とか思ってます。
>金髪髭 さま
松尾銀三さん、まさか、という感じでした。
本当にもう会えないのかなあ……
どこかの現場に行くと、あの人なつこい笑顔がひょっこり現れそうな気がして……
いまだに信じられません……
>Pocky さま
……あっ。今日の『シャーマンキング』見忘れてしまいました……
急な打ち合わせが入ったんで、留守録し忘れたんですよね。
うう、来週と再来週はしっかり録画せねば。
他の番組で多忙になったこともあって、『シャーマンキング』はもう書いてないんですが、
今でも「アンナ命!」ですよ〜〜ん。
こんにちは。久しぶりに発言させていただきます。
今日の『シャーマンキング』(ホロホロ登場の回)は西園さまだったのですね。
いつにも増してノリよし、テンポよしで、思わずエンディングのスタッフ名をチェックして、ビックリしました。
幅広くお仕事されてますね。
西園さまのシナリオは、展開にドキドキしながらも、全体としては安心して観られるところがよいと思います。
これからもたくさんの作品で、西園さまのお名前と出会えることを楽しみにしております。がんばってください。
……今にして思えば、『コレクターユイ』を見逃していたことが悔やまれます(^^;
SFオンラインの川尻監督評、大変興味深く読ませていただきました。次回がどなたを取り上げるのか興味津々です。
横レスで大変申し訳ないのですが、
> 演出は、コンテをベースとして作品の仕上がり、ことに絵づくりのキーになる部署に指令を出し、アガリをチェックするのが役目です。なので、「作打ち」(原画マンを集めて打ち合わせを行う)のは各話演出の役割で、総監督も同席します。そこで絵コンテだけでは伝えきれない微妙なニュアンスやら、質疑などを行って、疑問や迷いのないようにするわけです。
大変判りやすいご説明だと思いますが、監督は同席しないことが多い様に思います。その代わり「演出打ち」といって、コンテが通った後、監督と演出が方針等で打ち合わせをして、演出が原画さんと打ち合わせする、と言う流れが一般的かもしれません。勿論会社や監督の方針によって違うのですが。
失礼とは思いましたが、一応ご指摘させていただきました。ご不快に思われたら申し訳有りません。
西園先生、ひーん親父とおこる象が旅に出ちゃったね・・・。
寂しいなぁ・・・。
ごぶさたしております。
西園さんは「オコジョさん」の脚本書かれるのですね。
監督が、「その実力はお墨付きだが、もっと知名度が上がってもいい山本裕介さん」
ということで、注目しています。頑張ってください!
決してアニメ版に不満があるわけではありません。
むしろアニメはアニメで非常に楽しませていただきました。
ただ、ファンとしては「何でもかんでも気になる」という心理が
働いてしまうのです。ご理解下さい。
チュウ兵衛が死ぬべきか死ぬべきでないかは未だに私には
結論が出ません。
どちらにしても感動したことだけは事実です。
アニメ版を見て「原作を無視しやがってこん畜生」などと思ったことはただの一度もありません。
質問にお答え下さり誠にありがとうございました。
最後に、アニメ版も本当に大好きです!(しつこい)
意味不明なタイトルですが、現在発売中の『LaLa』を見ていただければわかります(^^;)。
>氷川竜介 さま
以前『こち亀』でアニメの作り方をざっと説明した事があるんです(「アニメで儲けろ!」の回)。
仲間内の評判は上々だったんですが、一般の視聴者にはどの程度理解してもらえたか……
今回帰省して、昔の同級生とか話をして痛感したのが……
「アニメはおろか、一般のドラマの作り方すら知らない人が、世間には多い」
ということ。
もちろん一般の視聴者は知らなくても一向に構わないんですが、少しでも、
「アニメ(ドラマ、特撮)ってどうやって作るんだろ?」
と興味を持った人が、すぐに手に取れる本があればいいなあ、とは思っています。
氷川さんの仕事に大いに期待してます。
>シリウス さま
『コレクター・ユイ(第2期)』を一人で書いた件につきましては色々ありまして……
最初は他の方を入れる可能性もあったんですが、最終的には私が一人で書く事にしました。
質問の方はどうぞご遠慮なく。
結構忘れてる事も多いと思いますが(^^;)、答えられる範囲でお答えしたいと思います。
>にしこ さま
アシュトンは……原作(コミック版)で既にロリコンのような気がするんですが……(^^;)
私のとらえ方が間違ってたのかなあ?
ちなみにプリシスは16歳という設定なので、本当は「ロリコン」とは言えないのかも……
>十兵衛 さま
『マキバオー』は1年半もの長期シリーズで、おまけに最終回まで書かせてもらったという事で、
非常に印象に残ってる作品です。
アニメでチュウ兵衛の死が描かれなかった正確な理由はちと思い出せません。
ただ、アニメスタッフは皆、チュウ兵衛とキャラを深く愛していました。
そして誰もが「できれば死なせたくない」と思っていたように記憶してます。
チュウ兵衛を生き延びさせる事に関しては、スタッフ間では異論はなかった筈です。
原作ファンには不満が残ったかもしれませんが、スタッフ一同、原作をないがしろにする気は毛頭なく、
むしろ原作を愛していたが故の決断だった、とご理解下さい。
初めまして、十兵衛ともうします。
マキバオーが好きでうろうろしたら偶然にもこのHPを発見しました。非常に嬉しいです。漫画版、アニメ版ともにここまで好きな作品もないです。西園さんの担当された話では「母をたずねてばんえい競馬」や「走れ!世界のマキバオー」が特に印象に残っています。
現在放映中のZOEも楽しんで観ています。
アニメのマキバオーについて質問させていただきたい。
アニメ版は原作漫画と大きく異なり「チュウ兵衛の死」が無かったですよね。あれはどういった理由でカットされたのでしょうか?
原作はチュウ兵衛を死なせた理由を明らかにされていましたが、アニメ版では何故原作と違う展開にしたのかが明らかにされていないので是非製作に携わった方に聞いておきたいのです。アニメのマキバオーについては興味が尽きませんがこの辺で。
これからもがんばって下さい。応援しています。
西園さん、氷川竜介さん、ご丁寧に説明してくださって
ありがとうございました。(演出についての説明まで…)
昔からずーっと気になっていたことなので、胸のつっかえが
取れたような気分です。
私達見る側の人間にとって作り手側の世界は
まったくと言っていい程分からないことだらけなので
こういった質問できる場があるのはとてもいいですね。
担当22話で終わりですか…さびしいです(;_;)
西園さんの書く回はアシュトンの出番が多いですね。
あとまた気になったコトなのですが…
アニメのアシュトンはロリコンって事になってますよね?
あれってアニメでの元からの設定だったのでしょうか?
それとも脚本さんが後から付けた設定なのでしょうか…
ゲーム、マンガではそういう設定がなかったので
(ほのめかすようなシーンはありましたが)
少しビックリしました。
主旨の違う質問ですみません。
こんにちは、シリウスです。
> はっきり言って、一人でシリーズ全話書くのは、珍しいケースです。
> 理由についてはご推察通り、だとは思うんですが……私もはっきり
> とは知りません。
今まで何も考えずに当然のものだと勝手に思っていたので、
これは意外な発見でした…(苦笑)
とすると、コレユイ2期のケースでは例外中の例外という
扱いでしょうか?西園さんをご指名での制作サイドからの
強い要望だったのでしょうか?(笑)
話は逸れますが、コレユイ2期は本放送の時からファンです、
もちろん今の再放送も押さえてます〜。
旬は過ぎましたがコレユイ関連の質問(?)や話題なども
いまさらですが、こちらで出してもかまわないでしょうか?
むろん板の過去ログは全て目を通しております。
> 大抵のアニメ番組は「複数の脚本家が書く」という前提で作られて
> るような気がします。
何というか、今すごく新鮮な指摘を感じてます…(笑)
作品をみる姿勢や、別なアングルからの楽しみ方を
新しく知った気がします。
> 複数の脚本家が書くメリットは、番組に「幅」を持たせられる、という
> 事でしょう。
> バラエティにあふれた番組作りができますからね。
> また登場人物のとらえ方も各人によって異なりますから、
> 「なるほど、こういう描き方もあったのか!」
> という発見もあったりして、キャラクターがどんどん膨らんでいく事も
> ありますから。
なるほど〜、自分では考えたこともなかった観点でして、すごく
参考になります。一言でいうと多彩な演出を奏でるメリットが
あるといった感じというわけですね。
にしこさま、西園さま
どもです。
>絵コンテ、演出は脚本が出来てから作るのでしょうか?
>それとも同時進行で話し合いをしながら作るのですか…?
アニメづくりの現場の方法論はまちまちですが、西園さんからご回答のように、絵コンテ以後の作業は少なくとも脚本ができてからの作業になります。
作画以降のプロセスは、すべて絵コンテがベースになってなされますので、たとえば原画マンが脚本を読むことは通常はありません。
「演出」という定義もプロダクションによって異なりますが、通常は「各話演出」のことを指します。要するに、「各話監督」というイメージです。
総監督の持つ作品全体の意向を受けて、1話単位での作品の仕上がりに責任を持ちます。なので、コンテマンを兼ねることも多いですが、別に立てることもあります。
演出は、コンテをベースとして作品の仕上がり、ことに絵づくりのキーになる部署に指令を出し、アガリをチェックするのが役目です。なので、「作打ち」(原画マンを集めて打ち合わせを行う)のは各話演出の役割で、総監督も同席します。そこで絵コンテだけでは伝えきれない微妙なニュアンスやら、質疑などを行って、疑問や迷いのないようにするわけです。
この場には脚本家は同席しません。
脚本家に要求を出せるのは、通常はプロデューサーと監督で、ホン打ちにコンテマンや各話演出が同席するかどうかはケース・バイ・ケースです。
ものづくりの工程は、inputとoutputの定義づけで決まりますが(ISO9001などで国際的にも標準化されている)、それぞれinとoutのつながりのところに打ち合わせ(レビュー)が行われている、と思えば良いかもしれません。
そのプロセスが2段階離れているところでは、総監督やプロデューサーなど作品の全体に責任を持つひとしか関与していない、ってことかも。
こういうのってアニメ誌でフローチャートとかでよく書いてあるんだけど「なぜそうなっているのか」「そういう役割分担にする意味は何なのか」という解説ってないんですよね。いつかちゃんと説明したいとこですが。
って、他人に説明するのが難しいのね〜〜、と痛感した20年ぶりの同窓会@鹿児島。
今だに『絵を描く人』と思ってる人いるし。
じゃあ特撮物の時は、着ぐるみに入ってると思ってるのかな?
ああ、確か国語の授業で脚本に関しては教えてる筈なのに〜(『夕鶴』とか使って)
たいてい教科書の後ろの方にあるんで、飛ばす先生も多いのかな?
>氏治下 さま
私が全話書いたのは『コレクター・ユイ』の第2期の方ですね。
まあそれに関しては色々事情がありまして……
でも一人で書く事のメリットもデメリットも分かりましたし、いい経験でした。
>シリウス さま
はっきり言って、一人でシリーズ全話書くのは、珍しいケースです。
理由についてはご推察通り、だとは思うんですが……私もはっきりとは知りません。
大抵のアニメ番組は「複数の脚本家が書く」という前提で作られてるような気がします。
複数の脚本家が書くメリットは、番組に「幅」を持たせられる、という事でしょう。
バラエティにあふれた番組作りができますからね。
また登場人物のとらえ方も各人によって異なりますから、
「なるほど、こういう描き方もあったのか!」
という発見もあったりして、キャラクターがどんどん膨らんでいく事もありますから。
>にしこ さま
脚本が出来上がってから、絵コンテ作業に取りかかります。
その後、演出とか作画とか……この辺はあんまり詳しくありません(^^;)。
『スターオーシャンEX』で私が最後に担当したのは第22話でして、実はその後、
どう話が展開していくかは知らないんですよ(^^;)。
だから私もクライマックスがどうなるか、ドキドキしながらテレビを見てます。
「暴走」の回はインターミッション的な話だったんで好き勝手やらしてもらいました。
もちろん原作をベースにしてはいるんですが、書いてて楽しかったなあ〜〜。
作画もノリノリで、まさかあんな楽しい作品に仕上がるとは……
あ、誤解のないように言っておきますが、「レースクイーン姿のレナ」なんて、脚本には
書いてないですから。
(ただシナリオ会議の時「ここは、レースクイーンみたいな感じになるといいですねえ」とか
言った記憶はあるんですが……まさか本当にやるとは(^^;))
>川上4 さま
うう……何とか努力します(^^;)。
9月の合宿はどうにかして都合をつけます。
温泉入りたいし〜〜(^^;)
西園様
何はともあれ、8月25日は来て下さいよ久しぶりに。
9月には合宿もあるのだから
はじめまして、こんにちわ。にしこと申します。
西園さんのことはスタオーシャンEXで知りました。
「暴走」の回で「なんて面白いものを書くんだっ!
脚本家だれっ!?」と思いHPで検索したのが
キッカケです。
(あのプリシスの回、スタオのBBSなどで
すんごい人気高いんですよ(^-^))
私も西園さんの書くプリシスがすごいかわいくて
大好きですvv
ただ、スターオーシャンの方もだいぶクライマックスに
なってきて、ゲームと違う形でもう終わるのではないかと
ドキドキです…(泣
脚本家さん、ということで私が昔からずーっと疑問に
思っていたことをお聞きしたいのですがよろしいでしょうか?
絵コンテ、演出は脚本が出来てから作るのでしょうか?
それとも同時進行で話し合いをしながら作るのですか…?
それではお忙しそうですが仕事頑張って下さいね。
こんにちは、シリウスです。
レスありがとうございました、お世話さまです♪
> シリウス……8世じゃないですよね?(^^;)
> いや、人違いならいいんです。
えぇっ? 多分その方とは別人ではないかと…(苦笑)
> シナリオは最初の時点で「第○話は、誰々の担当」と決めます。
> この辺は「脚本ができるまで」に詳述してありますので、そちらをご
> 覧下さい。
ここで、はたまた素朴な疑問がありまして…(笑)
素人考えなのですが、極端に考えますと1人の脚本家の方が
ラストまで通して同じ作品を担当された方が自然な姿なのでは
ないかと思うのですが、その点についてお聞かせ願えます
でしょうか?
同じ方が通して担当された方が、脚本家の方の持ち味をより
活かせるでしょうし、ストーリー・人物関係・各キャラクターの
味付けなどで、話の前後にて不自然な点が存在する可能性も
より減らせるように思います。
作品制作の最初の段階で、複数の脚本家の方々で分担すると
いう制作スタイルの理由とはどのようなものなのでしょうか?
不慮のトラブル等に備えたり、制作側の時間的な都合で脚本家の方の
個々の負荷を減らして、シナリオ制作を同時進行させて時間短縮を
狙うといったものなのでしょうか?
また、1人で通して担当する場合と、複数の方々で分担する場合と
どちらが一般的には多いものでしょうか?
差し支えなければ、Z.O.Eのケースでのお話をぜひ伺えればと
思います…。
どうもです。コレクターユイは全話西園さんが脚本を書いていますね。
で、書き込む暇があんまりないんですぅ〜
たぶん来月あたりになれば、状況が落ち着くのでは……と、思っているんですがねえ(^^;)。
>ホリイ さま
ドロレスの耳ピコピコは、元々演出の方のアイディアです。
脚本の方の指示ではありません。
そもそもドロレスのデザインは決定が非常に遅れて、十話辺りのシナリオを書いてる時点では、
まさかあんな耳のついた、女の子っぽい(?)デザインになるとは思いもしませんでした。
>青ノ助 さま
プリシスは再登場します。
どうぞお楽しみに。
>シリウス さま
シリウス……8世じゃないですよね?(^^;)
いや、人違いならいいんです。
ようこそいらっしゃいませ。
シナリオは最初の時点で「第○話は、誰々の担当」と決めます。
この辺は「脚本ができるまで」に詳述してありますので、そちらをご覧下さい。
西園さん、はじめましてシリウスといいます。
はじめて書き込みさせて頂きます。
Z.O.E毎週楽しみに見ています、アクションあり、
笑いあり、心温まるような展開ありで楽しませて
もらっています♪
1つ伺いたいことがありまして、差し支えなければ
お答え願えればと思います。
Z.O.EのEDのテロップにて、毎話ごとに脚本家の方の
名前が流れますが、西園さんを含めて数人の方の名前を
確認しているのですが、これは作品制作にて、何話はAさん、
何話はBさん、といった具合に縦割りで脚本を担当したと
いうことでしょうか?
それとも、全員で相談しながら1話、1話シナリオを
まとめていって、その放送話で一番シナリオのアイデア
が反映されていた方の名前がテロップでは流されている
ということでしょうか?
作品歴のZ.O.Eの項も拝見してますが、ちょっと疑問に
思っていまして…。
それから、ドロレスの「耳ピクピク」って何方のアイデア
なんでしょうか?(笑)
★今日はある学校の説明会に来ています。
で、そこの学校のパソコン室です・・・。
★さて、私は皆さんに誤らなければなりません。
「脚本家になりたい」
と、初めて書き込んだ時から私は人に頼りっぱなしで、人に聞いてばかりで、あまり自分で調べていませんでした。
自発的行動力が足りなかったんです。
そして私はいつも口先だけだった気がします。
このままではいけない。そんなことじゃ絶対に駄目なんだ、ということがよく分かりました。
本当にいつもいつも迷惑ばかり、不快な思いをさせる書き込みばかりで本当に申し訳ありませんでした。
★そういえば、先日図書室の倉庫で「シナリオライターになりたい」という本を見つけました。
昨日借りたばっかりなのでまだ読んでいませんが、少しでも脚本家の事がわかるように勉強します!
★それでは。
よろしければ以後もお付き合いください。
>西園さん
この前、「スターオーシャン」を観ました!
私、西園さんの描くプリシスがすっごく好きなんです!!
なんか性格が・・・もう、とにかくカワイイんですよっv
でも、もう出てこないのでしょうか・・・。少し残念かも。
>氷川さん
構成作家。そのまんま名前の通り「番組構成」をするんですね。こんな奴にわざわざ時間を使わせてしまって本当に」すいません・・・。
借りた本にもそのことが書いてるかもしれないのでもう少し調べておきます。
すいません、「Z.O.I」じゃなくて「Z.O.E」でしたね。スイマセン。すごくおもしろかったです。ストーリーだけ見るとSFドラマかなーと思ったら、実際見るとSFとドラマの間にホームがはいりますね。2話じゃあちょっと物足りないです。はやく次が見たくなる久々のアニメでした。そういえば、1話の声って子安さんだからOVAの主人公のイドロなんですか?「Dores.i」のiってイドロのiなんですか?あとドロレスの「耳ピコピコ」ってシナリオの段階で指示してるんですか?それともその回のコンテの方が指示されるんですか? 構成作家と言えば、僕はまず佐々木守さんを思い出します。「ハイジ」とか「アイアンキング」をやりながら「みごろ!食べごろ!笑いごろ!」の構成もやってたんですよね?たしか「知ってるつもり?」もそうですよね?最近じゃあ「ヴァンドレット」「OLビジュアル系」の高橋ナツコさんも「フジリコ」の構成やってますよね。やっぱりシナリオと構成のかけもちをしてるライターさんはたくさんいるんですか?