七月になって、なんか急に忙しくなってきました。
うわあ、こんなに忙しいのは三年ぶりだ……
新番組に関しては、公式発表があってから、書き込みます。
>青ノ助 さま
私の言いたい事は、すでに氷川さんが書いておられるので、くどくど繰り返しませんが……
とにかく、自分で行動を起こして下さい。
「助けて、ドラえもん」的な考えで来られては、こちらとしてもあまり愉快ではありません。
>ピブリ太 さま
毎回ご覧いただいて、本当にありがとうございます。
たぶん次の『こち亀』は8月19日です。
それまでには作品歴ぐらい更新しておきたいです……
>氷川竜介 さま
以前、NHkのスタジオパークでしたか、番組の中で構成台本を紹介してまして。
その時、NHKと民放(『笑っていいとも』だったかな?)両方の台本を見せたんですが……
同じ一時間のバラエティ番組でも、中身が全然違う(^^;)。
NHKはさすがにびっしり書き込まれていましたが、民放の法はスカスカ。
面白いもんだなあ、と思って見ておりました。
そういや、フジテレビが河田町にあった頃はよく地下の食堂で打ち合わせしてたんですが、
そこでよく台本を書いてる構成作家の人を見かけました。
>ホリイ さま
「Z.O.E」に関しては、ここの作品歴を見て下さい。
誰がどの話を書いたか、ざっと書いてあります(途中までですが)。
とりあえず、シナリオ作業はすべて終了。
なかなか凄いクライマックスが待ちかまえておりますです(私は書いてないですけど)。
お久しぶりです。「Z.O.I」、当然のごとく地元(秋田)ではやっていないので、今日買いにいくつもりです。スゲー見たかったんですよ。今年の新番の中で特にこれは。楽しみです。西園さんは何話から書かれてるんでしたっけ(勉強不足でごめんなさい)?あと氷川さん、通信講座なんですけど、お金の工面がなかなかできなくてまだ送れないです。もう少しでなんとかなりそうなんですけど・・・大口叩いといてごめんなさい。
とか言いながら、補足しちゃいますが。
なぜバラエティ等の場合は「シナリオ」でなくて「構成」なのかと言えば、番組で司会やタレントさんの話す言葉の一字一句までは書いていないからです。
司会「まあまあ、今日もすごく盛り上がったよね」
・・など、女の子たちに一言あって・・
というようなガイドを示すだけの書き方になります。
こういうのも、テレビ局にでも潜り込んで実物を見ればイッパツなんですが・・。
西園さん、どもピブリ太です。
「こち亀」の「忍法」の巻、観ましたよ。相変わらずのハイテンションギャグの連打、うちじゅうで楽しませて頂きました。西園さんの話数はギャグの転がし方というか、エスカレートのさせかたが独特ですね。健筆、楽しみにしています。
テレビ番組で、ドラマを要しない番組がありますよね。
バラエティ番組とかで…。
その全体の司会進行とか人の出入りとか、途中でフィルムが挿入されるなら、その段取りとか、番組を進める上で必要なことを台本に書き表す、その人を「構成作家」と呼びます。
でも、これぐらいのことって、テレビのテロップで表記しているし、「テレビ、映画の仕事」に関する本だってしこたま出ているはずなんだけど、調べてから質問しておられますか?
インターネットは「何でも箱」じゃないんだから、他人に聞けばいい、というのでは先が思いやられますが。
★と、言うわけで来ました。
★今日は進路分野別オリエンテーションでした。
なんか、本当に「3年生」って感じだなぁ。
ずっと「進路進路」って・・・。
★ところで・・・私はそこで、「コンピューター関係」の分野を選択しました。その後、「マスコミ」の説明を少しききました。
★その、「マスコミ」の説明で気になったのが、
そこで貰った(学校の)パンフレットに書いてあった、
「映画監督コース」。
ここに「構成作家」「シナリオライター」という項目があったんです。
イマイチこの違いがわからないのですが・・・。
構成?作家・・・・?
★そこが、よくわかんないんで、学校の説明会に参加しようかとは思ってるんですけど・・・。
(まず、「映画監督コース」ってまず「何?」って思ってるんですが・・・。)
★ドラマとかのシナリオを書く方は「構成作家」じゃないですよね?
「シナリオライター」にもいくつか種類があるんですか?
★良かったら教えて下さい。
>>ホリィさん
☆本屋・・・古本屋色々と走りまわってます・・・。
その本って小説とかのコーナにあるのかなぁ?
☆あ、「シナリオセンター」のホームページ?
なんか・・・学校から行けなかったんですよ。
「サーバーがブロックしています」ってメッセージが出てきて。
★お久しぶりです。青ノ助です。
えっと・・・やっと期末考査終りました。
19日は終業式です!!これで高校最後の夏休み・・・なのかぁ。早いなぁ、高校生活って。
とやりたい事とやらなくちゃいけない事が沢山ありすぎて、大変です――――!
★あ、今度来るのはは9月になるかもしれません。
また来ますね。それでは☆
わっ、何か急にZ.O.Eを見たお客さんが……
ひょっ、ひょっとして人気あるんですか?
だったら嬉しいなあ……ビデオが売れてくれるともっと嬉しいけど(^^;)。
>ななめ さま
14話、楽しんでいただけたようで何よりです。
でもね、「ちょっと辛いな」だけは、私の書いたセリフじゃないんです〜っ!
他は全部、私の書いたシナリオ通り(アフレコ時に細かい修正はあったかもしれませんが)なんですが、
そこだけは、そのセリフだけは、私の書いたのじゃないんです!
コンテの森さんか、監督の渡邊さんが付け足したんでしょう。
面白かったから、いいんですけどね。
>jackal さま
ああ、確かZ.O.E放映前にゲームの話題が出た事がありますから、たぶんそれででしょう。
メタルギアソリッドの話題も出てたと思いますし。
Z.O.Eも残り12話、最後まで見て下さいね〜。
>BBC TVD さま
松崎さんというと、かつては「スタジオぬえの社長」として有名だったんですが……
今じゃ「スタジオぬえ」自体を知らない人も多いのかな?
脚本としての代表作は『超時空要塞マクロス』でしょう。
シリーズ構成もやられていました。
『機動戦士ガンダム』の脚本も手がけられています。
ガンダム世界のSF的アイディアの多くは、松崎さんから出てきたものと聞いてます。
要するに……今のアニメファンを生み出した、いけないおじさんの一人です(^^;)。
ZOEなぜか異様におもしろいです。、
脚本家の松崎健一氏について知っていることがあったら誰か教えてください。
それでは。
あ、初めましてメタルギアソリッド2で検索したらなぜかこのBBSに直接とんで来てしまった者です、有名な脚本家さんとは・・・なんか凄いとこに来てしまったみたいだ(笑)。
一見さんになるかもしれないけどよろしくお願いします。
うぬぬ、しかし何故・・・
ちなみにZ.O.E毎週欠かさず見てます、死なない程度にがんばってください♪
初めまして、ななめと言います。
ZOEの14話「レベッカ」を見て、こちらにおじゃまさせていただきました。キャラクター達のセリフ回しが可笑しくて可笑しくて、とても面白かったです。
特に、ジムとレベッカがカレーを食べてて、
レベッカ「ちょっと辛いな」
ジム「ん、そうか?」
と言うセリフはすごく印象的でした。
今後も頑張ってください。
それでは。
青ノ助さん、僕の地元の本屋にもなかなかありません。注文するしかないかもしれないです。古本屋でたまに見ることもあります。もしくはシナリオセンターのHPもあります。あきらめずに、がんばって。
★こんにちは。青ノ助です。
★「書く前に落ちる事を考えるバカがいるかよ!」
ですか・・・。
そうですね。全くその通りです・・・。
何言ってたんだろ、私。
何もしないうちから「何も出来ない」って決め付けてた自分がホントバカらしいです。
甘いですね・・・考えが、私。
★前、ここに書き込んだと思うのですが、《学校の演劇部の台本を書いた事がある》という話。
私、自分で書いた作品に自信を持てなかったんですよ。
でも、やっぱり書いてみなくちゃ絶対に解らなかった事があります。それは、
「考えた事を形にするのは物凄く難しい」と言う事。
思ったよりも難しくて、出来ないんじゃないか、
なんて・・・諦めかけたけど、書きたいから書く訳であって、途中で諦めるぐらいじゃ本当に「書きたい」なんて言えない。かと言って、いい加減な物を書いてしまって後で後悔するなんて絶対嫌だし、ましてや、そんなものを人様に見せられないです!
★とにかく、まず、「やってみます。」
いろんな事をいろんな角度から見て、頑張ってみます。
もっと自分に自信が持てるようになりたいです。
いや、ならなくちゃいけませんね。
★ありがとうございました。
>ホリィさんへ
はじめまして!
本の情報を教えて頂いて、ありがとうございます。
そこで、「月刊・「ドラマ」「シナリオ」を探してみたのですが・・・私の近くの本屋では見つかりませんでした。
また・・・今度探してみます・・・。どこにあるんだろ?
何か忙しいんだか、暇なんだかわかんない状態が続いてます。
あんまり書き込めなくてすみません>ALL
最近はと言うと、右足ふくらはぎを肉離れして、びっこして歩いてたり、
DVD−RW買って、マイDVD作ったりしてます……ああ、ひょっとしたら暇なのかも!
>さちみん さま
いらっしゃいませ〜。
カラオケ大会、楽しかったですねぇ。
是非またやりましょう!
あと「いいセリフが思いつかない時」ですが……
本を読んだり、ネットを覗いたり、部屋の中をウロウロしたり……と無駄な抵抗をしてます(^^;)。
で、結局思いつかない時は、やっぱり飛ばして後回しにします。
まずいッスね〜〜(^^;)。
>ホリイ さま
いらっしゃいませ〜。
『コスモス』は今のところ、一本だけ書いてます。
シリーズ構成は文芸部長の江藤さんになってたと思います。
大西さんがメインで書いてる事は間違いないですが。
>青ノ助 さま
かつてアントニオ猪木が、リングに向かう直前に、
「負けたら引退ですか?」
とアナウンサーに質問されて、
「出る前に負けること考える馬鹿がいるかよ!」
とビンタを張ったという逸話があります。
この言葉をあなたにも贈りたいと思います。
「書く前に落ちること考えるバカがいるかよ!」
>GOD さま
9999HIT & 10001HITおめでとうございます。
しかし10000HITは誰だったんだろ……
GODさんに挟まれてると知ったら、なかなか名乗りあげづらいかもしれないけど(^^;)。
名前間違えたんで、書きなおしついでに
更新してみたら一万一人目でした(^_^;)
ちちいっ!(^_^;)一万人目になり損ねたぜいっ!
はじめまして。西園さんのHPがあると伺ってから早く見に来たくて
締切が終わるまでの間、我慢するのが大変でした。
少女漫画?を描いてますさちみと申します。ちょっと畑は違いますけど
皆様よろしくお願いいたします。漫画ではページ内にまとめるのが何より
苦しい作業なのですが、それを時間という目に見えない単位でまとめておられる
脚本家の方達はもっともっと大変なんだろうなあと思います。
実のところ想像もつかないんですが。いいセリフが思いつかない時とか
皆さん、どうされているのか参考に教えていただきたいです。
私は飛ばして後回しにするという1番まずいやり方を…。
真面目なこと書いてますが、さっきから西園さんの、
カラオケを歌ってらっしゃる時の、見ているこっちまで
幸せになるような笑顔を思い出してしまって顔が笑っています。
西園さん、またあんな幸せなカラオケ大会(違う?)がありましたら
ぜひ誘ってやって下さいね。
すいません〜まちがって2回おくっちゃいました。
初めまして。ホリイっていいます。氷川竜介さんからこのページを教えてもらい、やってきました。僕も青ノ助さんと同じく脚本家になりたいと思い、日々悶々としています。僕は、プロットやシナリオを書いて制作会社に投稿してみようかな、と思っています。ただ僕は時間がうまくつかえない・・・。西園さん、「コスモス」書かれるんですか?構成は大西信介さんですか?たしか1・2話は大西さんですよね。がんばってください。
青ノ介さん、月刊「ドラマ」・「シナリオ」って本があります。定期購読ができるはずです。探してみては
初めまして。ホリイっていいます。氷川竜介さんからこのページを教えてもらい、やってきました。僕も青ノ助さんと同じく脚本家になりたいと思い、日々悶々としています。僕は、プロットやシナリオを書いて制作会社に投稿してみようかな、と思っています。ただ僕は時間がうまくつかえない・・・。西園さん、「コスモス」書かれるんですか?構成は大西信介さんですか?たしか1・2話は大西さんですよね。がんばってください。
青ノ介さん、月刊「ドラマ」・「シナリオ」って本があります。定期購読ができるはずです。探してみては
「どうやったらなれるのか」
一番大切なのは、「意気込み」ですよね?
「書きたい!」って気持ちを思いっきり出す事。
実力もですが、これがやっぱり《一番》だと想います。
それでは。
★お久しぶりです、今日和。青ノ助です。
中間テストやら色々あってここに来るのに結構、間があいてしまいました。すいません。
★さて、私が「脚本家」に「どうやったらなれる」と思っているのか・・・ですが、
本当は・・・「なれる方法」なんて初めから「無い」と思ってます。(皆無、とはまた違うんですが)どうやったらやりたい事へと「近づけるのか」、そう思っています。
なれる、というより「切っ掛け」を作るんです。これはどの仕事にも当てはまる気もしますが。
どんな事も
「仕事をさせてもらう」=「認めてもらっている」
と、言う事だと思うので・・・。
★「じゃぁ、結局その《切っ掛け》を作るのには何をしていけばいいのか」
なのですが、私はこのやり方でいいのか判らないんですが・・・シナリオのコンクールみたいなの・・・ありますよね?あれに投稿しようかと思ってるんですが。
でも、これじゃやっぱり「駄目」なんじゃないかなぁ、って思ってるんですけどね。
やっぱりこれだけじゃ駄目ですよね?
「脚本」を書く「知識」が無いですし。
書き方の本とかあるんでしょうか?探し回ったのに見かけた事無いんですけど。
また、演劇部の脚本とはちょっと違いますよね?
★今の所「投稿」としか考えていないんですが、また考え直さなきゃ、と思っています。
実際、どこで道が出来るかわからないんで・・・。
★それでは、また来ますね。
いつもいつもありがとうございます。
今、ダイヤドロイドという(株)カワダの和製レゴともいうべきダイヤブロックやってます。
これ、ブロックでアクションフィギュア並の可動性を持たせてみようと言うモノなんですが、もうスゴイのなんの。
昔レゴでロボット作ったりしてましたけど、せいぜい二の腕上がるぐらいしかできなかったのに、立ち膝姿勢までできてしまうなんて・・・。
んで、デフォな形態は作ってすぐ飽きてしまったんで、今自作のドロイド作ってます。
とりあえず、コックピット剥き出しはヤなんで、何とか中に組み込もうと思っているんですけど、パーツが足りないのか思うように行きません。試行錯誤の毎日です。
ああ、こうやってメーカーさんは玩具を世に出していくんだなぁ〜と実感できたり(^^;)。
そういや、河森さん(マクロスとアルジュナの)はバルキリーの変形システムをレゴで作ったことがあるとか。
ひたすら関心します。
でも頭使ったのいろんな意味で久しぶりです(^^;)。
西園さん、早速レスさんきゅです。
>でも弟さんは……(^^;)。
えっへっへ。もう旧知の事実、ということですので、もしご迷惑でなければ、ちよっと宣伝させて下さい。
私の弟、坂本英三がボーカルをつとめておりました「アニメタル」、2年前の夏にいったん活動を封印いたしましたが、今年の7月31日から封印を解き、活動再開いたします。まずは渋谷のクアトロというライブハウスでライブ、
9月にはエイペックスからCDリリースとなります。今度は「ゴッドマーズ」「プラレス三四郎」「エルガイム」「アイアンリーガー」と、80年中期あたりを攻めるようです。私としてははやいところ「マッハバロン」やって欲しいんですが。それと水木一郎さんたちとのJAMプロジェクトで「ソウルテイカー」の主題歌などもやらせて頂いています。アニソンやるときは「さかもとえいぞう」とひらがな表記になるようです。
ぜひ、HPも見てあげてください。
http://members.aol.com/eizonerima/
そういや私、そういう縁でMIEさんにおあいしたことあるんですがホントに「眼!鼻!口!」ってカンジのくっきりと目立つ顔立ちの方でスターのオーラ漂ってましたねえ・・・。
「ボーナス争奪戦」、前のも覚えています。両津がフィギュア欲しくてってのがリアルでおかしかったなあ。
「スーパーエディター」は停電のコマのセリフの読み方がもお、おかしくてウケまくりでした。楽しんで書かれている、という事ですが、ホント、ノリの良さの秘訣なんでしょうね。空飛ぶタコス屋なんかも面白かったなあ。
>また機会があれば、カラオケしたいですね
同感です。ぜひそのうちに!
>ピブリ太 さま
どうも。ご無沙汰してます。
『こち亀』ももう5年以上書いてますが、飽きることなく、楽しく書かせてもらってます。
つい先日、6回目の「ボーナス争奪戦」書きました(^^;)。
お楽しみに〜〜。
>私は普通のサラリーマンですが、
でも弟さんは……(^^;)。
また機会があれば、カラオケしたいですね!
>N さま
えーーーーーと……
作品歴を見ていただければわかると思いますが、私は『世にも奇妙な物語』は書いてないんですけど……
他の方と勘違いされてるのでしょうか?
それとも間違えて書き込んでしまったとか……
『浮浪雲』というと、大学に入って最初に見た映画ですよ。
新宿の映画館で。同時上映が『ゴーショーグン』でしたよね。
今、手元に当時のプログラムがあるんですが、プログラムが300円……というのはどうでもよくて(^^;)。
川尻さんは画面構成と絵コンテをやられてたんですね。
あ、脚本が大和屋君のお父さんだ。
当時は全然その辺に興味がなくて……というか「何で山城新伍なんだよ〜」とぶーぶー言ってただけのような……
もう一度ちゃんと見直したいですね〜〜(レコードは持ってるんですが(^^;))。
DVデッキは楽しいですよ〜〜。
パソコンと繋いで、編集したり編集したり編集したりしてます(^^;)。
もう少し使い方を覚えたら、『アトランティス』の予告を『ナディア』の絵で……せえへん、せえへん(^^;)。
西園さん、ごぶさたをしております、ピブリ太です。氷川さんの出版記念会でカラオケってから、ずいぶんたちますが、今頃ですがこちらのHPに辿り着きました。西園さんが担当されている作品はテレビでよく拝見させて頂いております。うちは家族で「こち亀」を見ておりますが、先日の「視聴率を盗んだ男」「スーパーエディター」、いやいや本当に面白かった。みんなで大爆笑でした。破天荒にして手際よく、まんべんなく笑いのツボを抑えて子供からオトナまだ、同じようにくすぐられておりました。満足、満足です。
こちらは脚本家の方や志望者の方が多いようですね。私は普通のサラリーマンですが、時々テレビドキュメンタリーの翻訳なども女房とやっていまして、先週もNHK−BSでオンエアしていたりします。来週あたりにも一本放送する予定になっています。ダイアログなどを訳する時、皆さんの仕事の影響を感じたりしてやってます。モチロン足下にも及ばないものではありますけどね。
時々お邪魔させてください。ではでは。
私は不思議で面白い物語が好きです。「世にも奇妙な物語」を昔からよく見ています。あの中で面白かったのが「曖昧」な世の中を風刺した物語でした。あの脚本を書いた人に会いたいな。と思います。隠れファンです。
ああ、やっぱり・・。
いまの仕事柄、DVとのダブルは欲しかったので調べたのですが、他にもいろいろ物いり過ぎて手が回りませんでしたね。もっとも買ったら編集ごっこで仕事にならんでしょーから、もちょっと落ち着いてから考えますです。
どうも、連載読まれたとのこと、ありがとうございます。本職の方に読まれると、ドキドキしてしまいます。
なかなか妖獣都市から抜けてません。3回目にも持ちこしになりましたね。
「浮草雲」についてはDVDどころか、過去一度もビデオになっていないのではないでしょうか。また再見したいですね。
<西園さん
気がつきましたけど、ウルトラマンコスモスの脚本書くんですか。コスモスは確かに今までの路線とは違っていて(ガイアもかなり異色でしたが)、初見から好感が持てました。なにより、スタトレの制服のようなウルトラマンが……ゴホゲホ、い、いやなんでもありません(笑)。
自分も切通さんのウルトラ脚本家を描いた著書を読んで、脚本家の道を志したので、やはり目標としての「ウルトラマン」の脚本は一番です。
でも、ゾイドが終わるのだけはやっぱ勘弁っていうのは、贅沢なものですよね(笑)。
で、じつは今「週1で短編1本」を書こうと、下のとは別に誓願を立ててます。
今までは好きなジャンルか書けるジャンルしか描こうとはしなかったのですが、結局行き詰まって、まずは苦手なジャンルから取り掛かろうということで、一念発起しました。まぁ一応6月スタートということですが。
(ジャンルとか書いているとジャングルに見え(蹴))。
PS:久々に観た水戸黄門ですが、以外や以外面白くなってました。たぶん監督とか脚本とか総替えになったのかな?。
なんか流れに何の脈絡も無いような気が……(独白。
扇澤さんだけ、「さん」付け忘れました。強く反省します。謝。
ちょっとしばらくの間、色々考えることがあったので文章関係からのバイトなり本なり、掲示板なりを封印していましたが、なんとなく解消したのでこのたび復活です。
まぁ、だらだらと生きていたわけですが、久しぶりにプロット(とは言っても、だらだらと走り書き程度)書いたら、何が言いたいんやらさっぱりでした。
やっぱり、日々精進ですね。
今年は昨年のもやもやとしたものを吹っ飛ばして、お金をためて「一月一回は東京行こう」と目標をたてました。
さぁバイトを探さないと(汗。
<脚本家列伝
とりあえず、好きな脚本家さんの項目で気になったものを取り上げてみました。
・荒木憲一さんの代表作は『勇者指令ダグオン』(シリーズ構成)。勇者シリーズは全編通して好きなんですが、ダオンは思い出に残ってたり。
・岸間信明さんの代表作はドラえもん関係です。去年の映画の脚本やテレビの新規作品の脚本も書いてます。って有名ですよね。
・武上純希さんの代表作はガイアよりも特撮関係ではメガレンジャー・ゴーゴーV・ガオレンジャーのメイン。アニメでは平成トランスフォーマーシリーズ・ワンピース・遊戯王の構成ですね。まぁ仕事が多くてアニメのファンサイトでは色々言われていますけど、特撮に関しては好きだったり、個人的に。
他簡潔に代表作を
・雪室俊一さん サザエさん
・もとひら了さん クレヨンしんちゃん
・宮下隼一さん レスキューポリスシリ−ズ(ウィンスペクター〜エクシードラフトまで)
・前川淳さん ドラゴンボールシリーズ。これだけは外せません(笑)。たしかシリーズ最後の脚本を担当されたと遠い記憶に・・・。
・関島眞頼さん ウェブダイバーの構成。今やってます。玩具買ってます(個人的すぎ)。
・扇澤延男 東映特撮シリーズ(数多すぎて把握しきれず)。主にメタルヒーロー(ギャバンからの流れ)。
・小中千昭さん ウルトラマンガイアの構成。いまはまっってます(笑)。ビデオ借りまくって、一時期は5本借りて一気に観たことも。
ぐはぁ、気がつけばこんなに。それだけ観てるってことなのかな?最近はめっぽうアニメから遠ざかっていますが、やっぱりアニメ誌を買わないとなにやってるか把握できませんね(苦笑。
初めまして。演出屋の者で御座います。
SFオンラインの新連載読ませていただきました。やっぱ川尻監督は良いですよねぇ・・・しみじみ。
あ、「浮草雲」にはふれませんか?DVDソフト化されていなくて凄く残念なのですが、「妖獣都市」前の川尻作品を語る上で重要なポジションにある作品ではないかと。というか「浮草雲」を観て川尻ファンになりました>私。コンテ・演出では「日本昔話」もやられていた、とTACの人に聞いたことがあります。うーん、観てみたいなぁ。絵本も描かれていますよねー。うー、川尻マニア心が止まらない(^_^;)今月分も楽しみにしておりますm(_ _)m
でも意外に打ち合わせが早く終わったので、帰りに秋葉原に寄ってお買い物。
本買ったり、ゲームソフト買ったり……ゲームのタイトルは秘密(^^;)。
>氷川竜介 さま
ふふふ……私はちぃーと奮発して、DVデッキを買ったのですよ。SONYの。
早速パソコンと繋いで、いろいろ遊んでます(^^;)。
来月からアニメージュでも新連載が始まるそうですね。
そちらも楽しみにしてます(^_^)。
>川上英幸 さま
いらっしゃいませ〜〜。ハーキュリーズの名ショートのお出ましですね(^_^)。
「脚本家列伝」はまだまだ穴だらけです(^^;)。
特に特撮関係の脚本家さんは、あまりよく存じ上げなくて……
(アニメ関係だとあちこちに資料があるんですけどね)
もし何かご存じでしたら、書き込んでいただけると幸いです。
川上さんのデビューは『ルージュの伝言』でしたね。
いつの作品でしたっけ?
西園さん。お邪魔致します。
ライターズとの掛け持ちお疲れ様です。
ちなみに、私のデビュー作は「ユーミン・ルージュの伝言」です。
西園さま
どうもです。私もGWはどこにも行きませんでした。
まあ4月中旬に一週間お休みしていましたんで。
それからずっとお休みなしです(^^;。
で、ビデオデッキ買っちゃったとこまで同じですね。
もっとも、私は三菱の3万円のですが・・。
それにしても、最近のデッキはこの値段でも高機能で
すねー。ビックリしちゃいました。
連載のご感想も、どうもです。
では、また。
いや、草野球の話なんですけどね(^^;)。
試合は……負けました……これで3連敗(;_;)。
>金髪髭 さま
じゃあお借りになったのは『空を飛べたら』かな?
しかしあのラストがそんなに受けるとは……
もっと子供のことを研究せねば!
>くぼひさ さま
どうしてそういう結論になるのか、私には理解できませんが……(ちゃんと謝罪すれば済む問題ですし)
これからもアニメを嫌いにならないで、としか私には言えません。
>ANTI さま
2週間というのは、全然短くありません。
「来週までによろしく」というのは、よくある話です。
3日後ぐらいに再提出、なんて事もあります。
(もちろん、逆にもっと余裕のある場合もありますが)
慣れないうちは大変かもしれませんが、くじけず頑張って下さい。
この前は
自分の考えが薄いでございました。
肝に銘じておきますので。
特にあいかわ様には無礼をいたしました。
すみません。
ところで西園様、一つ質問させてください。
アニメの全体あらすじ(っていか企画やり直し)
+1話脚本に 2週間ってのも時にはありですか。
ちょっと短い過ぎではないかと思いまして。
純粋にアニメがすきで開設したウェブですが、
アニメ業界の迷惑になるようなので
トップ・ページから削除しました。
ご迷惑をおかけしました。
>どこがそんなに受けたんだろ?(^^;)
飛行機がバラバラになるところ・・・みたいですわ(^_^)
子供ってどこで受けるか予測できませんねー・・・と育てていて実感する今日この頃です。どーも気に入ったみたいで10回ぐらいは観てました。200円で一週間レンタルなんで申し訳ないくらい元取ってしまいましたなぁ。
んじゃ!
結局、どこにも遊びに行きません(行けません)でした(;_;)。
悔しかったので、ビデオデッキ買っちゃいました(^^:)。
>氷川竜介さま
確かに今までのウルトラシリーズではなかった設定かもしれませんね。
でもウルトラシリーズの脚本書くの初めてだから関係ないや(笑)。
SFオンラインの新連載読みました。
あんな細かい所まで見てらっしゃったとは……
『妖獣都市』また見たくなっちゃったなあ。
>くぼひさ さま
過ぎてしまった事は仕方ないので、今後気をつけていただければ、と。
イヤな思いをするので我々で最後にして欲しいです。
>GOD さま
「シーボーズ」ですね。要は「海坊主」(^^;)。
脚本段階で適当につけた名前が、そのまま最後まで残ってしまった、と先日、円谷で聞きました。
>金髪髭 さま
先日、上井草の居酒屋で、『けろっぴ』シリーズの監督をされていた波多さんをお見かけしました。
声をかけそびれてしまったのですが……ちゃんと挨拶しとけばよかったなあ。
『けろっぴ』は結構真面目な話ばっかりだったような気がするんですが……どこがそんなに受けたんだろ?(^^;)
>さかえ さま
篠原さんとは、アフレコ現場で一度だけお会いしました。
ちょっと話をして、お互い鹿児島出身と知って、ビックリ。
篠原さんのホームページには『破壊魔定光』のホームページから行けますので、是非一度。
>Pocky さま
『破壊魔定光』のホームページを見ていただければわかりますが……
TV版のシリーズ構成は、原作3巻が出る前に作られたものなんです。
もし三巻があんな展開になるとわかってたら、TVでもAJとかコオネとか出しまくって、
もっともっと派手なものになってたかもしれません。
もし続編を作る機会があれば、その辺やりたいなあ。
>青ノ助 さま
返事が遅くなってすみません。
いろいろと考えてみたのですが、脚本家になる方法というのは、詰まるところ……
『どうやったら脚本家になれるか、自分で考え、実行すること』
に尽きるのではないでしょうか?
もちろん具体例として、
「○○さんは、こうして脚本家になった」
「△△さんの場合はこうだった」
というのを挙げることはできます。
ですが同じパターンが当てはまる人はごく少数です。
それから――これが一番重要なのですが――脚本家というのは、
『自分で話を考え、それを文字にする』
職業なのです。
「考える」というのがこの仕事の基本というか、根本なんです。
そんな仕事に就こうとするのであれば、その入り口の時点でも、目一杯頭を使ってほしいと思います。
逆にお訊きしたいのですが、あなたはどうすれば脚本家になれると思ってます?
こんばんは。久しぶりに書き込ませていただきます。
今ごろですが『定光』の感想です。
コミックス読者としては、けっこうとまどいました。コミックスとの設定の違い(主に神代やよいの)が明確に説明されるのが、第7話8話と、ほとんど後半でしたので。
西園様の回ですが、各キャラが活き活きと描かれていてよかったです。特に第4話の千恵子先生のおパンツへの布石は、すばらしいのひとことです(笑)。
第8話は、7話で明かされた設定を掘り下げた回のように思いますが、このお話のおかげで、アニメ版への好感度が急上昇いたしました。
最近は『Z.O.E』がなかなか面白くて毎週観ております(留守録ですが)。西園様の回はもう少し先(6月1日ですか)とのことですが、今から楽しみにしております。
今後のご活躍にも期待いたしておりますので、お仕事がんばってくださいませ。
失礼な表現がありましたら、ごめんなさい。ではまた。
破壊魔定光のモンスターデザインって、篠原保くんでしたか!
彼、大学の後輩なんです(^-^)
元気でやってるかなぁ。
先生お久しぶりざます!
えー、最近妻の仕事の都合で週二回息子の面倒を見る日があるのですが、間が持たないので近所のTUTAYAでビデオとか借りて見せる訳ですよ。
んで、ヤツ的に「サンリオ」「ハム太郎」関係が好きなんですが・・・いや、何を言いたいかというと、今日借りた「けろけろけろっぴ」の脚本が先生だったよ、ということで(^_^)v
息子的には最後のオチがツボだったみたいです。
「ウルトラ」頑張ってねー!楽しみざます。
★今日和、お久しぶりです、青ノ助です。連休だったのでここに来る事が出来ませんでした・・・。
(学校のパソコンを使っているので)
★「脚本が出来るまで」読みました。
実は始めて来た時読んだんですが、感想を書いていなかったので・・・。
★ひとつひとつのページ、大変勉強になりました。始めから終わりまで興味深い事が沢山ありました。
「脚本」がつくられる「過程」を私ははじめてここで知りました。
どのページも大変良かったです。
何度も読み返してしまいました・・・。
それでは、ちょっと・・・パソコン室が閉まってしまうので・・・すいません!
またここに来たいと思ってます。
本当にすいません・・・途中で終わるなんて・・・。
それでは。
>やまぐちりょうたさま
>一話完結の牧歌的なヤツって今はもうダメなんスかね?
>怪獣出て来て、ただひたすら食う! ただひたすら寝る!みたいな(笑)。
いわゆるガヴァドンとかスカイドンとかシーボーズ(ズだっけ?スだっけ?(^_^;))でしょうか(^_^;)
本当は山口さんの掲示板のほうに『いいですか?』
コメントを上げていたのですが、
言い訳にもなりませんね・・・・・(T_T)