クマのプー太郎の件、大変失礼致しました。
申し訳ございませんでした。
黄門様は当初、高笑いもなかったそうですね。
石坂黄門には、どんなキャッチフレーズがつくのでしょうか。
先日、八兵衛さんがマッハGO!GO!GO!のテーマを唄っていらしたことを知りました。
アイドルだったとは聞いていましたが・・・
というセリフも第2部からだとか。
水戸黄門、第1部では印籠出してないそうですね。
>清水沼いるか さま
アニメ業界ではどういう訳か、『必殺』シリーズのファンが多いです。
『水戸黄門』『大岡越前』派の私はきわめて少数派(^^;)。
プロレスだと新日派が多いです。
アウトローな雰囲気に惹かれるのかなあ。
ちなみに私は全日派(但しG馬場の死去後はプロレス自体から離れてます……)。
ここでも少数派でした。
あ、ユイのDVDは発売予定はありません。
ビデオは発売されてるはずですが……見たことないなあ(^^;)。
>なごやん さま
『クマのプー太郎』はフジテレビです。
お間違えのないように。
私ゃ、実は佐野黄門になってからは、ほとんど見てません。
なーんか、毎回ニセ黄門を見せられてる気がして。
でも石坂黄門にはちょっと興味ありです。
>さかえ さま
初代助さんは確かに杉良太郎でしたね〜。
でも確か、第1部のみだったはず。
格さんは最初から横内正でしたが。
うっかり八兵衛も、お新同様、第2部からの登場だったはず。
確か『大岡越前』の辰の演技が認められての登板ではなかったかな?
再放送で、八兵衛の登場シーンをじっくり見たんですが、ぴちぴちの生足でしたね(^^;)。
私にとっての時代劇は「遠山の金さん捕物長」、しかも
中村梅之助に限定という心の狭さ(笑) 背中に背負った
桜吹雪に投げ銭、印籠の3点セットも定番でしょうなぁ(^_^;)
実はユイ2、1.5本分録画落としていて、肝心の
温泉の回を見てないっす(^_^;) 早くテープなりDVD
なりで出て欲しいもんでありまする。
>西園さん 韓国行きは仕事ではないっす〜。職場変
わってからは海外出張は基本的に無し。今回は航空券
更新のための年一回定例の旅行。旅行の基点を金浦空
港にしてるんで、ノーマルエコノミーチケットの有効
期限が切れる前に使ってあたらに買いなおすんであり
ますですはい。
ボツねたを教えて下さいと書き込んでおいて、すっかり御無沙汰してしまいました(^-^;
>バグルス温泉
そ、それは、流石にテレ○でないと、まずいのでは(笑)
毎回ではなかったですけど、見てました、○ー太郎。
監督さんに大受けというのは、当然ですね(笑)
コントロルは、ピエロメイクでトランプ手品をしてたのかなぁ?(日アニ繋がりですし(^-^;)
コントロルのバグルス感染まで、本当に同じ高橋さんがあてているのか疑ってましたけど。
>水戸黄門
「御老中、柳沢吉保様の密書に御座います」
とお銀も最初は言ってましたよねぇ。
お銀を選ぶと覗かれるのが決定なんですね(笑)
あの人はお新さんという名前だったんですね。知らなかったです。
弥七さんは病気療養中ということで、早い御回復を願います。
先日終了したシリーズで、うっかり八兵衛、かげろうお銀、柘植の飛猿は
リストラされたそうで、寂しいっす。
今度の格さんは山田純大だそうで、親子で助格できますね(笑)
ビデオ録りになってからは、ほとんど見てないです。
やっぱり、時代劇はフィルムだよなぁ。
おいら、いくつなんやろぉ(^-^;
かんじんのコレクターユイを見てませんが(^-^;)
水戸黄門ねたはわかりました!
ぼくは「とびざる」とか出てない頃から見てましたから。
格さんが横内正->大和田伸也のころまで見てたかな?
初代助さんが杉良太郎でしたっけ。
ちなみに助さん(佐々木助三郎)のモデル、佐々介三郎は
うちの高校の創設者の祖先です。
・・・どうでもいいか、んなこた。
ちなみにパート2。
「副将軍」という役職はありません(^o^;)
5月12日に放映されたんだから、お父さん達は見られなかったんですよね……
く〜〜っ、無駄な努力(^^;)。
『桃太郎侍』までやったのに〜〜。
『水戸黄門』の黄金時代って、お新が出ていた時期なんですけどねぇ……
ちなみに助さん役が里見浩太朗だった時代。
>清水沼いるか さま
また韓国出張ですか。ご苦労様です。
何か面白いもんがあったら、買ってきて〜〜
>岡本 さま
いらっしゃいませ〜。
「コレクター・タカシ」の件は……う〜〜ん、ちと答えづらいです(^^;)。
今度お会いした時にでも、こっそりお教えしましょう。
昨日、書き忘れたんですが、ユイの第5話というのは当初、5月5日が放映予定でした(実際には5月12日)。
「祝日だから、お父さんも一緒に見る可能性がある」
という事で、『水戸黄門』ネタを入れてみたんですが……
子供と一緒に見ていたお父さん(お祖父さんでもいいけど)はわかってくれたのかなあ。
出張で数日覗かなかった間にいろいろ変わっているっ(^_^;)
西園氏とは同年代だけど、お新や柳沢吉保までは記憶
してないっす〜(^_^;) まあ、お銀は当然でしょう(笑)
サービスシーン=お風呂(シャワー) +覗かれる って
のは黄金のパターンとして定着しているし。(でも元祖は
水戸黄門なのだろーか?) ちなみに、風車の弥七の墓ってのは現存します。モデルになった人のだけど〜。
しかし・・・ うぐぅ、魔法の骨董屋、韓国でも
出回っているのか(^_^;) 週末はソウルにお出かけ
するんで、龍山か江辺に行ってみようかな、(^_^;)
西園先生。おはようございます。お言葉に甘えて
初書き込みに来ました。
でも…すいません、下の没ネタ、私も判りませんでした〜
これは、私が若いという事でしょうか?(否)
もちろん、「水戸黄門」は見た事あるのですが
ピンとは来ませんでしたね〜。
しかし、お銀にピンときても、お銀を選んだばかりに
覗きにあう運命になるなんて、パロディとして高度すぎますよー!(笑)。
ところで、西園先生の没ネタに「コレクタータカシ」が
あったというのは本当なんでしょうか?
本気だったのでしょうか?(笑)。
この場で答えにくい企業秘密でしたら、いつか、こっそり
私だけに教えてください!(笑)
では、もうすぐ今年も終わってしまいますが、
お体に気をつけて、お仕事頑張ってくださいませ。
リニューアル記念で、没ネタアップ(^^;)。
これは第5話の初稿にあったセリフです。
5話の後半、ユイ達は水戸黄門一行となって、ネット内を旅します。
途中、フリーズもこれに合流する訳ですが、その際、レスキューが2着の着物を取り出して尋ねる訳です。
「お銀にします?それともお新?」
ここでフリーズはお銀の着物を選んでしまい、その結果、当然のように(^^;)入浴してるところを妖怪化した宿の主人に覗かれるわけですが……
「やっぱり『覗き』はまずいです」
という意見が出て、まずフリーズの入浴シーンがカットされる事になりました。
それでも前述のセリフは残っていました。
ところが決定稿になる直前に、シナリオ会議で麻宮先生が、
「このセリフ、どういう意味ですか?」
「えっ?わかりませんか?」
しかしそれをきっかけに他の出席者からも、
「実は私もわからなくて……」「私も……」
等々の意見が噴出しはじめたのです。
「えっ?皆さん本当にわからないんですか?」
私は大いに困惑しました。
「これって、日本人の常識じゃなかったんですか?」
ああ…ひょっとしたら(ひょっとしなくても(^^;))解説が必要かもしれません。
『お銀』というのは、由美かおる演じる『かげろうお銀』のこと。
TBSの『水戸黄門』をご覧になっている方はご存じでしょうが、黄門一行の一人で、毎回入浴シーンを覗かれるのがお約束となっています。
一方、『お新』というのは宮園純子演じる『霞のお新』のことで、『お銀』が加わる前は黄門一行の紅一点でした。
お新は当初、敵の刺客として登場、黄門一行の後をつけ回して、命を狙います。
が、その後、改心し、黄門一行に加わります。
そして後に『風車の弥七』と結婚。
江戸に小料理屋を持つに至ります。
……とまあ、私としてはこれぐらいは、ある年齢以上の日本人なら、誰でも知ってると思ってたわけです。
ところが私以外は誰も知らなかった……
大いにショックを受けました。
「わからないんですか……」
わからないセリフを残していても仕方ない。
泣く泣くこのセリフを削ったのです。
ちなみにこの回の敵、柳沢吉保は『水戸黄門』の初期シリーズにおける敵。
お新の黒幕でもあったわけです。
ちなみに吉保は実在の人物で、徳川五代将軍・綱吉の側用人として悪名をはせた人物。
かの『生類憐みの令』の制定にも携わったと言われています。ちなみに戌年生まれ(^^;)。
水戸光圀はこれに反発し、今でいう焼肉パーティーのようなこともやったとか。
こういった事は日本人の常識……じゃないのかなあ(^^;)。
>西村智史 さま
私ゃ、あんまり酒は強くないんで、飲み過ぎるまで飲むことは滅多にないですねえ。
酒を飲みまくってるのは、三蔵様ご一行です(最遊記の)。
年末の放送ということもあり、潰れるまで飲ませてやりました(^^;)。
ファンのリアクションがとっても怖いです……
西園様
リンクありがとうございました、ただいま確認しました。
ここ数日、暖かくなったり寒くなったりの季節の変わり目を感じています。
そう思っていたら、仕事の方でいろいろと問題が起こってしまい…。
はぁ、いろいろと大変です…。
それではくれぐれもお酒は飲み過ぎないように、がんばってください。
>さかえ さま
いえいえ、ご指摘ありがとうございました。
ご指摘がなければ、気付かずに放っておくところでした(^^;)。助かりました。
ソースをご覧になられたのなら、気付かれたと思いますが、ここはホームページビルダーとか使って作った訳じゃないんですよね。
メモ帳にひたすらタグを書き込むだけ!ただそれだけ(^^;)。
おまけに動作確認はエクスプローラーのみ。
変なことをしちゃってる可能性も高いので、これからも何かありましたら、遠慮なくご指摘下さい。
>まつだ さま
ポケモン事件をきっかけにして、確かにガイドラインは出来ました。
私もその文書を見せてもらった事があります。
ただ我々脚本家というのは、あくまでも面白い話を提供するのが仕事であって、それが規制に引っ掛かるかどうかを判断するのは、プロデューサーとかのお仕事。
だから必要以上に意識はしないようにしています。
せいぜい、
「その時、光てんかんを起こすような、激しい光の明滅が起こった。」
なんてト書きは書かないようにする、ぐらいなもんでしょうか(^^;)。
>ANTI さま
ややっ、あのゲームは韓国でも流行ってるのですか?
恐るべき、魔法の骨董屋……
ANTIさんの日記を見て、思ったのですが……
韓国にも、かなり日本のオタク文化は入っているんですね。
ちょっと親近感が。
でも「徴兵」なんて言葉を見ると、やっぱり別の国なんだなあ、と思ったりします。
トップページ直ってました。お手数おかけしました。
更新日記、拝見したのですが、もっとはっきり
説明すれば良かったですね。
タグ抜けはわかっていたのに・・・
新デザイン、かなり渋いです。
木目が西園さんらしい・・・ってどーいうことだか?
西園さん、リニューアルおめでとうございます。
>脚本書いてる時は、あんまりNHKとか意識した事はなかったです。
>民放をやってる時と気分は一緒です。
NHKってどうもお固い印象が拭えないのですが、そういうわけでもないのですね。勉強不足でした。
最近は、光てんかん事件やら少年犯罪やらで、規制が強くなっていると言う話もよく耳にするのですが、
>こっちは面白い物を書くのが仕事ですから、最初から相手の顔色をうかがってもねえ〜
という力強い言葉を聞くと「おお、頼もしい」と思います。
お久し振りでございます。m(_ _)m
更新なさいましたね。
前よりきちんと整理してる感じでいいです。
新しいメニューに期待!ドキドキしてます。
もうすぐ脚本家の伝説を読めますね。(笑)
金巻さんはそんな才能も持っていらっしゃる方でしたね。
かっこういいです。(遠い目)
因みに、韓国では『おじゃ魔女どれみ』途中で終わっちゃいました。面白いのに本当に残念です。(ユイ見たいのに収入しません-泣)
*実は私もあのゲームやってます。勝手に親密感を感じてます。(笑)
ポイント:要は安い物は安く高いものは高くです。後半は安物は扱わず高価物でいきます。(+雑誌CM作戦)それと、おやじさんが「勝利の鍵」だったりします。(何の事やら)これ以上言わないほうがいいですね。もし問題発言だったら消して下さってもいいです。
ども。
トップページ、ネスケだと真っ白です〜〜(>_<)
TABLEタグが入れ子になってて、外側のが閉じてないす。
とりあえずご報告まで。
トップページから入ってこられた方は気付かれたでしょうが、やっとの事で、玄関の模様替えが完了。
この程度のことで、なんでこんなに時間が……と思われる方も多いでしょうが、こういう事って、気力・知力・体力が乗っている時でないと、なかなか……
中身の方もちょびっと更新。
「リンク集」に「切通理作の部屋」「西村大樹・西村智史の活動日誌 」「オフィスぎんがみ」を追加しました。
ずいぶん前から「リンクを貼る」と言っておきながら、遅くなってしまって、本当にごめんなさい。
一応、ご確認下さいませ。
2000年の作品リストも更新。
年内に放送される私の脚本作品は、これで全部のはず。
毎年恒例の『こち亀』の「ボーナス争奪戦」、今年もやります。
もう五回目ですよ。
と言うことは『こち亀』も5年目!(夏のボーナスは無視してるので)
いや〜〜もうそんなにやってるのか〜〜。
でも不思議と飽きは来ないです。
毎回、ホントに楽しく書かせてもらってます。
ちなみに今年最後の作品は『幻想魔伝 最遊記』。
酒、飲みまくってます(^^;)。
私の脚本家仲間の金巻兼一氏がライブを開くことになりました。
金巻氏は「ゆら」というバンドのリーダーなのです。
今週の金曜日、吉祥寺の「Star Pine's Cafe」というライブハウスにて。
詳細は上のURLをクリック!曲のサンプルも置いてあります。
当日は、ゆらのファーストアルバム「初月夜」も発売される事になっているそうです。
お暇な方は是非。
もちろん私も出かける予定です。
ちなみにバンドのボーカルは『おジャ魔女どれみ』のどれみ役でアニメファンにはお馴染みの、千葉千恵巳さん。
どれみとはひと味違った、幻想的な彼女の歌声が堪能できるはずです。
……みたいです。たぶん。
でも風邪の季節はこれからだからなあ。気をつけないと。
>まつだ さま
脚本書いてる時は、あんまりNHKとか意識した事はなかったです。
民放をやってる時と気分は一緒です。
会議でも「NHKだからダメ」みたいな事は、なかったと記憶してますが……
こっちは面白い物を書くのが仕事ですから、最初から相手の顔色をうかがってもねえ〜
>Lei さま
森さんは一緒に勉強してた当時から、児童文学志向が強かったですからね。
それにしても映画化とは恐れ入ります。
舞台の脚本は、私も一度だけ書いたことがありますが、その時は、
「できるだけたくさんの役を作る」
という要求があり、Lei さんとは逆の意味でつらかったかも(^^;)。
バグルス温泉での話は、シンクロの裸体が印象的です。これはNHK的には、OKだったんですね。
森絵都さんの映画は『カラフル』です。「小説すばる」など児童文学畑以外でも作品を発表していて、かなり注目されている様子。
お出迎えありがとうございます。
風邪をひかれたとか、暖かくして、早く治してくださいねぇ。
>(もう二度とアニメはやりたくない…とか?(^^;))
いえいえ、アニメの楽しさにはまってます。(笑)
もちろん、大変なことも多いですけど。
アニメのお仕事もどしどしこなせるようになりたいです。
>森絵都さんの原作を脚本化されてるんですね。
あいにく、森絵都さんとはお会いしていないんですよ。
ただ脚色のお話が決まったときに、調べていて、森さんがアニメーションのシナリオを何本かお書きなのは知っています。
舞台化にあたっては、かなり原作をいじりました。
(というのも、劇団側から、出演人数制限やらなんやらあったのと、ラストもちょっと強引に盛り上げちゃったし(^^;)
最近は、別の作品が、映画化されたりもしていますね。(ご自身で脚本をお書きじゃないみたいですが。)
森さんの児童文学作品は、とてもピュアで、大人にも人気が高いみたいです。
日曜午後から鼻水が止まらなくなって、やばい感じだったんですが、月曜の夜にいよいよ自覚症状が……
この二日は家の中でおとなしく……ネットサーフィンしてました(^^;)。
あ゛〜これじゃ治るものも治らんぞ〜〜
>Lei さま
いらっしゃいませ〜〜。
アニメの世界にようこそ。
実写の世界と違う事が多くて、戸惑われたことと思いますが……いかがだったでしょう?
(もう二度とアニメはやりたくない…とか?(^^;))
番組のオンエアが近づいたら、教えてください(^^)。
あ、ホームページを見て気づいたのですが、森絵都さんの原作を脚本化されてるんですね。
彼女とはデビュー直前に一緒にシナリオの勉強をした事があります。
元気でやってるのかなあ。
>さかえ さま
「バグルス」は、単に「バグ」+「ウイルス」です。
洋楽には詳しくないんで、恥ずかしげもなくつける事ができました(^^;)。
会議で最初に「バグルス」と言ったのは、麻宮先生だったんですが、翌週には何故かそれを忘れてまして、私のシナリオを見て、
「あ、バグルスですか。いいですね」
と言っておりました(^^;)。
お忙しい方ですからね〜〜。
はじめまして。
シナリオライターをしております。
ネットサーフィンをしていてみつけました。
「脚本ができるまで」のコーナー大変興味深く拝見いたしました。というのも、私の関わった作品は、ちょっと特殊な事情が会った上に、私自身、アニメが初めて、おまけに文芸担当を兼ねていたりして、一般的な様子を知りたかったものですから。
ぜひ続きをアップしてくださいませ。
楽しみにしておりますので。(^-^)
では、またぁ!
Video Kills a radio star 〜♪
が元ネタでしょうか(笑)なんてな。
イラスト、牛歩のごとき歩みにて描いております。
しばしお待ちください。いや、大したものには
なろうはずもありませんが。しょせんはシロウト絵。
最終回記念でアップするつもりが、すっかり忘れてました(^^;)。
遅まきながら、書き込みます。
まずは一度はシナリオに書きながら、会議で没になったネタから。
第14話のバグルス温泉での話。
オンエアでは、バグルスはただお湯の温度を上げるだけでしたが、初稿では別なおそるべき効能があったのです。
それは「芸を出したくなる」というもの。
バグルス湯に浸かったIRは、
「歌ってもいいでありまするか?○○の××、歌ってもいいでありまするか?」
とカラオケを要求し、ウォーウルフは、
「いらっしゃいませ。カルボナ〜〜ラ、でございます」
とどこかのウェイターの物真似をし、コントロルも何かくだらない芸をやってました。
この脚本、監督には大受けだったのですが、NHK側は目が点になってまして(^^;)、あえなくこのギャグ部分はカットされることになりました。
後半、バグルス湯に捕らえられたコントロルが、宴会場のステージから登場するのは、初稿の名残なのです。
>なかむら さま
やや、とうとうここを見つけてしまいましたね(^^;)。
中村さんには、いつも脚本家の側に立ってスケジュールを組んでいただいて、本当に助かりました。
是非また一緒にお仕事しましょう。
来年あたりは、アニメ脚本デビュー……かな?
>金髪髭 さま
私の仕事はほぼ終わりですが、監督はこれからが修羅場ですね(^^;)。
身体にはくれぐれも気をつけて、頑張って下さい。
またお仕事できる日を楽しみにしてます。
>西村智史 さま
どうも、はじめまして。
なんか名前が似てますね(^^;)。
一緒に仕事する機会があれば是非。
リンクの方は近日中に張らせていただきます。
これからもちょくちょく遊びに来て下さい!
この掲示板では、初めまして。文芸の中村です。
昨日はお疲れ様でした!
いろいろと勉強させて頂き、本当にありがとうございました。そして、スケジュールの面で無理を聞いて頂き、本当に申し訳ありませんでした。
またご一緒にお仕事をさせて下さいませ。
では!
西園様。またご一緒出来る機会があれば是非。ま私が監督で、という機会はもう無いかもしれませんがね(^_^;)
真面目な話し、今回は色々勉強させていただきました。その過程で脚本家の力とかについて考えさせられる事も多かったです。実に貴重な体験が出来たなぁというのが本心。
本当にありがとうございました。
始めての書き込みになります、アニメの演出などをしている西村智史というものです。
西園様とは残念ながら一度もお仕事を…。
そのうち是非ご一緒したい物です。
「アニメの演出」とは書きましたが、最近ではゲーム関係の監督のお話のほうが多かったりします。
これも時流というものですかね…。
それではまた、書き込みさせて頂きます!
作品歴の方を更新すればいいのですが、いろいろ考えてるもんで、なかなか手をつけられず……
とりあえず、ここに書いときます。
まずは明日の『幻想魔伝最遊記』の脚本、書いてます。
番組が延長になったことに伴い、途中参加。
人気作品なので、プレッシャーが……(^^;)
今度の日曜の『こち亀』も私の脚本。
「本田家の一族2・伊歩の宝物」がサブタイトル。
このサブタイの元ネタはわからんだろうなあ(^^;)。
また来年の話になりますが。
すでにアニメ誌等で発表されている『テイルズ・オブ・エターニア』の脚本にも参加してます。
ちなみに今日で私の担当話はすべて決定稿が出ました。
できあがりがとっても楽しみ!
みなさんも見て下さいね〜〜。
トップページの模様替えを計画してるのですが、なかなか進まず……
他にも色々と手を入れたいんですが……
今世紀中には何とかしたいなあ。
>まつだ さま
瞬兄さんは……あつかいが難しかったので、退場してもらいました(^^;)。
何せ第一期のラストであそこまでやってしまいましたから。
次の作品は次の発言で。
ご期待下さい!
>K.K. さま
いらっしゃいませ〜〜。
私は第2期からの参加だったんで、ユイ歴は半年なんですが(^^;)。
ともあれ、応援ありがとうございました。
ニフティの会議室は、第2期になってから発言数が急激に少なくなって(^^;)、寂しかったです。
って、最近は活発な会議室はごく僅かですけどね。
ううむ……最終回記念でみんな何か書いてくれないもんかなあ。
最終回、拝見しました。
悪役の正体や、「iちゃん」の運んだメールなど、最後までアイデア満載で、堪能しました。
それにしても、レギュラー多い番組だったのだなあ、と改めて気づいた最終回。全員にきちんと見せ場を用意しているのは凄かったです。
姫川さんなんて、すっかり忘れてました……。しかし瞬兄さんはどこへ。
月並みですが、次回作にも期待しています。お疲れ様でした。
こちらでは初めてお目にかかります、K.K.です。
コレクターユイ、1年間(実際には1年半)楽しませていただきました。
@niftyのユイ会議室、そしてユイ関係のサイトで出逢った多くの方々との出逢いに導いてくれたのはまぎれもなくユイでした。
心から御礼申し上げます。
西園さんの今後の活躍をお祈りすると共に、また次のユイのメディア展開があることを願ってやみません。
取り敢えずニフの会議室、これからどうするか…(^_^;
最終回鑑賞中に知り合いから電話……
あと15分待って、電話してくれればよかったのに〜。
>ふぉろー さま
旅行に参加されてた方というと……だいたいわかりました(^^;)。
コレユイ、本当にお疲れさまでした。
またどこかの現場でお会いする事があったら、よろしくお願いします。
>GMC さま
半年間のご声援、本当にありがとうございました。
放映が終わって、ホッとしております。
コレユイでの経験を他の作品にも活かしていきたいと思っております。
そちらも見てくださいね。
>さかえ さま
オリジナル作品、楽しみにしてますよ!
どうも、ユイの演出のふぉろーです。(打ち上げ旅行に参加してたヤツです)
HPがあると伺ったのでやって来ました。
半年間お疲れさまでした。また3シリーズがあれば、お会いしたいですね。
西園さん、はじめまして(^^)
一アニメファンのGMCといいます。
先ほど録画しておいたコレクター・ユイの最終回を見ました。
(まぁ、あまりリアルタイムで見たのと変わりありませんが・・・^^;)
ほぼ第二期から見始めた作品でしたが、
半年間非常に楽しむことができました(^^)
他のスタッフさんも含めて、ありがとうございました☆
そして、お疲れ様でした。m( _ _ )m
ユイは来週から一年間の再放送期間に突入するらしいのですが、
この期間が「充電期間」となることを祈りつつ(笑)、
これからも「コレクター・ユイ」を応援していきたいと思います(^^)
それでは、また覗かせていただきます。
>西園さん
イエッサーッ!
僕の著作権をお見せするぜ〜〜〜ッッ!
(オリジナルを描くと言いたいらしい・・・)
カウンターリセットがかかったのが8月18日。
ちょうど2ヶ月で2000に到達した事になります。
ひと月平均1000。
一日だと…33ぐらい?
同業他者(^^;)と比べますと、だいぶ少ない数字ではありますが、それでもこれだけの方に来ていただけている訳で、本当に光栄に思っています。
>さかえ さま
2000番ゲットおめでとうございます。
イラスト、楽しみにしております。
できれば、著作権に配慮したものを……(^^;)。
>時間カシュウ さま
CG、本当にありがとうございました。
近いうちにリニューアルする予定ですので(あくまでも予定(^^;))、それにあわせて公開できれば、と思っています。
>スパ狼 さま
たまたま月曜日に、日本放送作家協会の健康診断で知り合いの脚本家とばったり出くわしまして。
健康診断後、一緒に食事をしてる時に、かつて存在した(今もあるのかな?)若手脚本家集団の話になったんです。
その集団では「勉強会」と称して、他人の番組を見ては、あーだこーだと批評ばかりしてたそうです。
そういう状態だったんで、本当にやる気のある人はそこから抜けていったとか……
そんな話をしたその夜に、ああいう書き込みがあったんで、ちと過剰に反応してしまった次第でして。
批評をするなとは言いませんが、どうせなら気に入った作品の箱書きを自分で起こしてみるぐらいの事はやってほしいです。
(すでにやっていたらごめんなさい)
2000HITおめでとう御座います。なんかここ最近のカウンターは良く上がってますねぇ。
>「評論家」になってしまわないように注意して下さい。
ああ、懐かしいな。昔演出になったばかりのころ先輩に釘を刺された覚えがあります。
「アニメーターの上がりを批評するのではなく演出しろ」と。
今の私にそれが出来ているかどうか、自分では判りませんが、常に頭に置いて仕事をしています。批評するのは簡単。実務は大変。
<西園さん
<評論家にならないように
少々言い訳でも。
いやぁ、あれはいちアニメしいてはロボアニメファンとしての感想です。
もちろん公私の区別はきちんとつけているつもりですが、
お気に触ったのなら謝罪します。
でも、大好きなジャンルなればこその期待感と初見の
感想を述べたくなるのが、邪な道へと進んでしまった
ヲタクの性と言うべきでしょうか。
特に80年代と揶揄したのは、一番好きな(影響を受けた)作品が集中している年代だからです。
つまりはそれだけ楽しんでいる、ということです。
それと自分は以下の作品を卑下に評価したつもりは一切ありませんので、そこのところをお汲みになってくださいませ。
色々な関係者が、血と汗を流し協力して作っていることを知っているのですから、たとえ気に入らない作品や大多数から批判を受ける作品でも、かならず良い所を見つけて
楽しむのが自分のポリシィですから。
個人的問題作のトライゼノンも段々と良い所が見えてきて、余計気になってしまっていますし。
っとまた暗く長くなってしまいましたか。
ホントのところは、おもちゃファンとしては商品化されているのはデンドーくらいしかないから、寂しいっす…ということです(^^;)。
おめでとうございます。
実は前の4000くらいかを足さなきゃならんですから
1/2万過ぎてる筈ですけど。^^
自分は2003の間一髪でした。惜しいです。
新掲示板になってからは、初めてですね。
ごぶさたしてました。さかえです。
いつもROMしてたのですが・・・
なんと2000を踏みました!
おめでとうございます>西園さん。
逆プレゼントでイラスト描いたり描かなかったりするかも。
あっでも、西園さんが関わった作品で、描けるのあるかな?
カニパンぐらいかな・・・
どもです。
もうすぐ2000HITですね〜。
ちなみに現在1991HITでした。
あ、それとCGが完成したのでおくります。
かなりヘボいですが(^^;)。
>西園さん
>自分で言うのも何ですが、アニメファン的にはおそらくほとんど無名ですよ。
>アニメファン向けの作品はほとんどやってないですから。
『コレクター・ユイ』で私の周りでは、人気急上昇! なのですが。
でも『ユイ』自体、アニメ雑誌ででは『ラブひな』の百分の一くらい(推測)しか取り上げてませんからね。
>別にインタビュー嫌いではないので(ほとんど受けた事ないけど)、
>話があれば喜んでお受けしますけどね。
というわけで、ROMされている関係者のみなさま、今がチャンスですぞ。
>しぶや@つぐみ さま
ようこそ当掲示板へ。
岡本先生の掲示板でもちょっと触れましたが、コレユイの没ネタに関してはおいおい公開しようと思ってます。
オンエア放送後がいいかなあ。
>スパ狼 さま
私の方からは……特に述べることはございません。
ただスパ狼さんは、脚本家志望ですよね?
「評論家」になってしまわないように注意して下さい。
変換間違えて小文字になっちゃったみたい。
正確には「ヴァンドレッド」って読めますね普通。
どもです。
せっかく治りかけていたのに、また再発&悪化してしまいました。
うう、でも明日からまた徹夜なんですよね。
ゴホゴホ。
で、なにげなく気になっていた秋の新番組の中でも
いつもより目立っているロボアニメ(趣味)の感想でも
書いてみようかなと。
まずは、4月から楽しみにしていた「GEAR戦士 電童(ギアファイター デンドー)」。
もうすべて王道って感じで良かったです。
最近の小難しいテイストは一切無い安心して見られまし
た。どっちかというと70年代後半から80年代って感じでした。
次いでは、スレイヤーズ系の「無敵王 トライゼノン」。
第1話の感想としては構成ムチャクチャでした(^^;)。
出さなくていい(話に絡まない)キャラをわざわざ冒頭に
持って来る必要は無かったのでは、と思うほど突然でした。
個人的にはスタッフの空回りが寂しく思えて…。
これも80年代ですな。
んで、WOWOWアニメの「VANDRED-笠л爪擯爪-」。
青6のGONZO作品らしくCGメカバトルが大迫力でした。
話や設定も面白かったので、見つづけること決定。
ただし放映時間がヒヲウとかぶっているんですよね。
同じ衛星系だから…悩む。
最後は今日、放映した「人造人間キカイダー」。
深夜アニメのようなじわじわと来る盛り上がりが良かった〜。
こういう緊張感を味わいながら見る作品は大好きです(過
去にはジェネレイターガウルとベターマンなど)。
原作に忠実なところが良いと思いながらも、01が出てく
るかなと下衆な思いもあったりして。
個人的には同じ作りでイナズマンもアニメ化して欲しいです。
でもまだ始まったばかりだから、全体的な意見は言えない
ですけどね。特にトライゼノンに対しては(^^;)。
まぁなんだかんだ言いながら全部見るんですけども、ね。
というか風邪引いているなら早く寝ろよ、自分。
というわけで今夜はおとなしく寝ます。
1919番踏みました。 微妙な数字
西園悟 先生、コレユイお疲れ様でした。
脚本、すべて先生が書かれたのですよね、
すごい、すごすぎます、
先生の爆笑脚本、本当におもしろかったです。
それではお体に気をつけて、お仕事がんばってください。