>元気人 さま
書き込んでいただけるのは嬉しいんですが、この掲示板に書き込まれるのは初めてですよね?
でしたら最低限の挨拶程度はしていただきたいです。
歓迎の挨拶は、その時に改めて、ということで。
>金髪髭さま
ビンゴも抽選会もありませんでしたが(^^;)、そこそこ盛り上がったんではないでしょうか?
何せ最終回のキャストが総勢30名!(当然、スタジオには入り切りません(^^;))
そのほとんどがそのまま打ち上げに雪崩れ込みましたから。
印象的だったのは、愛役の荒木香恵さん。
愛が体の中に残っていたのか、話してる時に泣きそうになるんですよね。
泣きそうになりながら「ありがとう」と言ってましたが、私の方こそ「ありがとう」と言いたいです。
あいにく二次会の段取りがついてなかったので、二次会以降は小グループに分散。
私はムトウ監督、主役の大本譲らと一緒にカラオケ。
疲れていたので大人しくしてようと思ったんですが……
つい本領を発揮しちゃいました(^^;)(でも70%ぐらい)
西園様、コレユイ2お疲れさまでした。今日聞き忘れましたが、打ち上げは盛り上がってました?
>ほめられるととことんつけ上がるたちなので
つけあがろうが、ふんぞり返ろうが、上がりが良ければ俺的にはOKです(^_^;)。
あ、今日もこの間の飲み代返し忘れちゃいました。ごめん!
脚本は3ヶ月以上前に終わっていたんですが、アフレコの方も昨日、終了しました。
普段はあまりアフレコには行かない私ですが、『ユイ』の場合は一人で全話書いた責任もあり、時間が許す限り立ち会いました。
それだけに最後のセリフにOKが出て、すべて終了した時は、ホント、肩の荷が下りた気分でした。
オンエアはまだ先ですが(10月20日予定)、私の仕事はこれにて終了。
あとは一視聴者として、気楽に楽しみたいと思ってます(…って脚本が終わった時にも書いたような(^^;))。
スタッフ、キャストの皆さん、本当にお疲れさまでした!
まだ作業の残ってる方も残り僅かです。頑張って!
いろいろと言いたいことはありますが、打ち上げ疲れ(?)が残っているので、今日はこんなところで。
>ANTI さま
誤解されるような書き方して、すみません。
実際に火事にあったわけではなく、「火災報知器が鳴った現場に居合わせた」だけなんです。
もちろん火災報知器が鳴ったわけですから、火災の危険はあったんですが、実際にビルが燃えたわけではありません。
煙に巻かれて右往左往、とか、炎に焼かれて火傷、なんて事はありませんでしたので、どうぞご安心を。
漫画の翻訳は 日本語実力が足りない人達が
するケースが多いので問題はやまやまです。
「ごめん」は「ごめんなさい」の意味しか
ないと考える人々が翻役やってます。(苦笑)
儲けないからかも。(1巻で1万円くらい)
自分もやったことあります。
幸い、誤訳はなかったんです。
>>清水沼いるか様
どうもはじめまして。
ユイの漫画がありましたか? 知らなかったです。
桔構漫画よんでるつもりですが知らなかったんです。
韓国語をおわかりですか。
ハングルは自慢の文化ですが外国人には本当に難しいんじゃ
ないかといつも思いますができるなんて凄いですね。
>「犬」博士ですか。
確かに同じ発音の姓がありますがすごく珍しいし、
同じ「犬」って漢字ではないような気がします。
あ、そういえば漢字はかいてないはずなのに
どうしてわかりましたか? 興味深いです。
>はぬる
ご意見どうもありがとうございます。
じゃ、 ハヌルって発音だけ聞くとどうですか。(笑)
(しつこいって)
>>西園様
さすがに「ワン」博士ではなく /gyeon/です。(笑)
何度も火事にあいましたか。
正にアニメのようなドラマチックな生活ですね。(泣
(アニメチックと言うべきかな)
お怪我とかなくてなによりです。
今夏話題のアニメーション、『人狼』をようやく見てまいりました。
いや〜〜凄かったです。
伏の、いかにも鍛えられてる、といった感じの動きのひとつひとつ。
圭の、そこはかとなく色気を感じさせる、細かな動き。
今のアニメファン向けの絵柄ではないので、敬遠されていた方も多かったかもしれませんが、これぞまさに「アニメーション」ですね。
音楽や効果音の入り方も絶妙。
画面の隅々まで架空の昭和30年代が作り込まれていて、一瞬たりとも目が離せない。
ああ……南海の帽子が懐かしい……
ちなみに東京で現在『人狼』が上映されてるのは、テアトル池袋だけのようです。
しかも午後7時からのレイトショー一回だけ。
公開は9月8日までですから、あとたった7回だけ。
池袋まで足を運べる場所に住んでて、未見の人は急げ!
>時間カシュウ さま
実を言うと。
今回のような経験は初めてではないのです。
まだサラリーマンをやっていた十数年前、当時勤務していたオフィスビルの非常ベルが突然鳴り出したのです。
私がいたのは、確か5階だったと思います。
今回同様、エレベーターを確認し、非常階段で下りていきました。
結局、下のフロアでボヤにもならない程度の火が出ただけで、大事には至りませんでした。
ただ、この時は階段を下りる途中で物が燃える臭いがしたりとして、結構緊張しました。
私の場合、少年時代にボーイスカウトだったので、危機発生時の行動が身に染みついているのかもしれません。
>金髪髭 さま
え〜〜私ゃほめられるととことんつけ上がるたちなので(^^;)、ほめる時はほどほどにお願いします。
それから、火事は甘く見ちゃいかんですよ〜。
「やばい」と思った時は、たいてい手遅れですから。
新掲示板の皆様、初めまして。金髪髭と申します。
西園様、先日はお疲れさまでした。脚本の上がりが素晴らしくて流石だと感服した次第。翌日に頂いた分を決定稿とさせていただきました。
次回分も宜しくお願いします。
告白しますと、私は危機感を持てなかった方です。なんかワクワクしちまいました。いけませんなぁ。でも何事も無くて良かったざます。
火事騒動ですか(^^;)
冷静に逃げたのは正解ですね。
しかし「笑う」という反応も解らないでもないです。
僕だったら信じたくないがために笑うかもしれません。
でも逃げます。笑って逃げます。一番に(笑)
やっぱり、火事は逃げて何ぼのもんでしょう。
危険な場所に留まるのは暴勇でもなんでもないです。
こんなことは、火事を経験していないから言えるのかもしれません。
僕は、実際に火事が起きたら冷静に対処できるか不安です。
今日は、都内某所のオフィスビルでシナリオ会議を行っておりました。
会議が終わり、さあぼちぼち引き上げようかとなった、まさにその時。
突然、鳴り出す火災報知器。同時に、
「地下二階で火災が発生しました。ただちに避難してください」というアナウンス。
こういう時の人間の反応というのは奇妙なもので、まず笑うんですね。
「まさか」という思いが強いのでしょう。
あるいは、変にうろたえてしまうのが恥ずかしいのか。
でも正直、私は笑う気にはなれませんでした。
会議室から出て、エレベーターが止まってるのを確認すると、階段でとっとと一階に下りちゃいました。
私のことを臆病者と思った人もいたかもしれませんが、別に気になりません。
命あっての物種、と思ってますから。
後から降りてきた脚本家仲間がしみじみと言ってましたが、
「火事で焼け死ぬ人も、最初はああやって笑ってるんだろうね」
まさにその通りだと思います。
そこに危険がある、それがわかっていて留まり続けるのは真の勇気ではないと思います。
一刻も早く逃げ出す方こそ勇気ある行動ではないでしょうか?
幸い今日の火事騒ぎは、地下二階で本日オープンの居酒屋が魚(?)を一度に大量に焼いたため、その煙で火災探知機が反応してしまったもののようでした。
終わってみれば、笑い話です。
ただ、忘れてはいけないのは、こういった警報を軽く見て、実際に命を落とした人もいるということ。
たとえば、一年前の玄倉川での事故。
一緒にキャンプしていた人間の中にも、助かった人はいました。
警報が出た時点で、安全な場所に移動した人たちです。
ところが警報を無視した人々は……
真に勇気ある行動とは何か、考えたいものです。
>清水沼いるか さま
どうも、お久しぶり……じゃないですね(^^;)。
コミケで会ったばかりでした。
『犬養』……確かに意味的には「犬を養成する」かもしれませんが、『犬養成研究所』 とは……(^^;)。
おまけに『犬博士』ですか……何と読むんですか?
まさか「ワン博士」じゃないですよね(^^;)?
やはり韓国語訳される際に大きな誤解があったような気が……
そういや麻宮先生版のコミックスの後書きに初期設定が載っていましたが、その時、犬養は「岩清水」だったそうで。
そうか、だから「ケンタロウ」なのか!(^^;)
西園様
いつもお世話になっております〜。毎回おじゃましては食いちらか
してしまって申し訳ありません(^_^;) 今度お世話になる際は地元の
名物でも持っていきますので、遠慮なく申し付けくださいませ(^_^;)
さて、犬養博士の名前の話題がでておりますが、先月の韓国旅行で
購入したコレクターユイ韓国語版(岡本慶子さん版)を読んでみたと
ころ、なんと一番最初のシーンには、博士のフルネームらしきものが
既にあるのです(^_^;)。もちろんオリジナルの日本語版のほうにはあ
りません。発行が去年の8月なので、日本に先立つこと数ヶ月前には
名前が決定していたのでわっ(^_^;)
シーンは博士の研究所「犬養研究所」の外観からはじまります。オ
リジナルにある「犬養研究所」の文字は訳されてハングルになってお
ります。それを再度日本語化してみると、意味は「犬養成研究所」と
読めるのです・・。思わず「訓練所か、ここは?」という突込みを入
れたくなるのですが、そのままページをめくっていくと、犬養博士と
IRの会話シーンになります。ここでIRは、博士に対し「犬博士様」
と呼びかけているのです。ということは、姓は「犬」名は「養成」な
のか? 漢字の構成と意味の上では誤りと言い切れないけど、何か、
何か違う気が・・・。(韓国には「犬」って姓があるかどうかは知り
ません)
ちなみに名前が日本のものと違っているのは犬養博士だけの模様です(^_^;)。
>ANTIさん
はじめまして。
私は少しだけ韓国語を知っているので、「ハヌル」という名前には
西園氏とは違った印象を受けます。いかにも韓国風という印象です(笑)
日本語には「ハ」「ヌ」と続く単語が無いので、違和感があります。
違和感=日本語で無い、ですね(^_^)。同じ読み方がないので、人名
に使うと「日本人でない人の名前」として通用する気がします。
(ひらがなで「はぬる」と書けば日本人名にすることも可能かも〜)
先の発言を書いてから思い出したんですが。
「篠崎あずさ」のネーミングに関しては、もう一つ由来がありました。
毎度のごとく(^^;)、「八犬伝」がらみです。
「八犬伝」の物語を通じて、最大の敵は「玉梓(たまずさ)」という女性です。
彼女の名前の一部を拝借しました。
最初は漢字で「篠崎梓」としようと思ったのですが、どうもしっくりこなかったので、平仮名で「篠崎あずさ」としたのです。
ただネーミングの由来が「玉梓」だからと言って、「あずさ」が『ユイ』における最大の敵かというと……
それは最終1話前までのお楽しみ、ということで(^^;)。
こちらこそすみません、御手数をおかけしてしまって(^^;)
早速確認させていただきました。
やっぱりヒヲウの放送枠はアレですか(^^;)
>時間カシュウ さま
すみません、早速修正しておきました。
ご確認ください。
『ヒヲウ』、いよいよ放映日が決まりましたね。
でも火曜6時半……う〜〜〜〜ん(^^;)。
>ANTI さま
「ハヌマーン」は日本の特撮ファンの間では結構有名です(^^;)
かつて『ウルトラマン』の映画に登場し、大活躍したからです。
ですから、私だから思いついたという訳では……(^^;)
レスありがとうございます。
「ハヌル」は「空」という意味の韓国語で、
私がストーリをかいたつまらない漫画の主役です。
勿論、韓国人です。
実際、こんな名前滅多に無いと思いますが
漫画ですから許せるんです。
漢字で書く事ができない名前は珍しいですので。
「その名前を漢字で『空』と書けばいいのでは?」
という反応が予想されますが
韓国では漢字を 音で読む事はあっても
意味で読む事はないです。だから『空』という
漢字は/gong/という発音以外は
読む方法がないです。
*この差で日本語を勉強する時はかなり苦労します。
インドのイメージですか。そんな感じですね。面白いです。^^
自分では見当もつかなかったんですので。
もしかしたら西園様だからこそ
そんな感じだったかもしれませんね。
普通、インドの神の名前は知らないはずですから。
やはり脚本家っていろいろ知ってなきゃ駄目ですね。
リンク集を見て
わお、リンクが張ってある!と驚きました。
嬉しいです(^^)
えっと、うちのサイトのつくりが中途半端なため、タイトルを誤解させてしまったようです(^^;)すみませんでした。正式には「勇者の祠」のみです。
それと、バナーも一応あるので使っていただけるとさらに嬉しいです。↓
http://www1.ocn.ne.jp/~oresama3/bn02.gif
リンクしていただいたのに、注文のようですみません(^^;)
そういえば最近、ヒヲウのBONESのロゴをはじめて見たのですが本当に「骨」だったのでストレートだなあ、と思いました(笑)
>ANTI さま
「ハヌル」ですか……
日本では見かけない名前ですね。
どこの国の人間という設定なんですか?
異世界ファンタジーとかだったら、そういう名前もありかもしれませんが。
あ、何となく「ハヌマーン」(インドの神様)に似てるので、インド人ならいいかも。
どうもありがとうございました。
ここにある自分とこのバナーを見たら
わくわくしますね。^^
>キャラ名前の話
いろいろ書いてますんで 似たような事はありますが
日本の名前の話にはどうも追い付けなくて。トホホ
だいたいの名前のイメージはわかってるつもりですが
友から
「我らの漫画に出るキャラ達の名前、
日本人にはどんな感じで聞こえるかな?」
と聞かれた時もよくは答えできなかったです。
あ、「ハヌル」という名前はどんな感じですか
>同人誌
18禁を見て 最初は「やだな〜」と思ったんです。
もし自分の作品がこうなったら絶対許さんぞ !とか
いいながら。
でもそれはファンの時で、
(セーラームーンの同人誌見て怒ったんです)
いざ自分のを書くと「たくさんあったらいいな」
って気持です。
ここにもコミケはありますよ。
でも漫画かく人が少ないです。
みんなfancy売ってるし。
コスプレとかは盛り上がるんですけど。
>ANTI さま
というわけで、リンクしました。
ついでに。
Vieさん
時間カシュウさん
NASHIRAさん
のページもリンク集に加えておきましたが……
何か不都合がありましたら、ご連絡下さい。
え? そうだったんですか。恥ずかしいですう。
いつのまにいらして...
ああ... 私としたことがお茶も出ししないで...T_T
(何を言ってるんだ)
...連載は5ヵ月くらいしましたから
日本にして見れば<週間young jump>
見たいな位置を持つ雑誌ですから一応自慢できます。(笑
でも2万4千部しか売られません。<苦笑
>リンク
本当に「光栄」としか言いようがないくらいです。
ありがとうございます!(涙)
(脚本家のたまごと脚本家が相互リンクだなんて
ネットは素敵です。)
暫くの間友達に自慢話できますね。ふふ
ユイも 韓国で放送したらいいのに(もっと自慢できます)
まだ 西園様の作品は<ぼのぼの>しか見てないです。しくしく
>ANTI さま
す……すみません……一週間ほど前にANTIさんの日本語ページ、見てしまいました(^^;)。
そこで雑誌連載を始めたことを知り、秘かに喜んでいたのですが……
う〜〜ん、もう終了ですか。残念です。
これにくじけず、次の仕事で頑張ってください!
で、ウチのホームページのリンク集にもANTIさんのページを加えたいんですが……
よろしいでしょうか?
誰も聞いてないけど自分の話です(笑)
わたくしはその間いろいろありました。
首になるわ..(苦笑)
漫画の連載するわ..
それが終わる羽目になるわ..(早いな)
日本語ページも作りました。
ここのリンクもしました。遅くなったのは
ほかではなく ストーリ和訳が完成する前には
お見せしたくなっかたんです。
でも!!! まだ脚本は和訳してないし
恥ずかしい物を「のりがいいから」って
先に書いてしまって.....T_T
だから まだ見ないでください(涙
いや、だからって
「脚本アップできたら必ずお越しくださいね」
ではないですがその時暇でしたらってことで。(笑)
では、またまいりますんで。^^
本当におひさしぶりです。お元気でしたか。
ここはもう秋がきました。
環節期の風邪にお気をつけて下さいね。
>空き巣
かなり苦労なさったんですね。
お気の毒に...
お怪我とかなかったのが不幸中の幸いです。
新しい掲示板、デザインがぴったりで
いい感じですね。前のと比べる事もできない
くらいいいできです。
「脚本ができるまで」よんでました。
貴重な参考になります。いつかは
自分もできるだろうと信じて書き続きたいと思います。
>VAIO
デザインが涙がでるくらい素晴らしいものですね。
脚本家には一番素敵な装備かも。^^
第17話で出てきた二人、「浩介」と「めぐみ」。
フルネームは「里見浩介」と「伏見めぐみ」といいます。
この二人の名を考える時、またも考えたのは……
「どうせなら『八犬伝』がらみの名前で……」
懲りない男です(^^;)。
『八犬伝』というのは、里見家の再興をはかる八犬士の物語。
そこでユイが恋する男性の名字に「里見」を使ったのです。
下の方の名前ですが……
「里見」と言えば「浩太朗」(何でやねん(^^;))。
ですが、まんまつけるのは憚られるので、ちょっと変えて「浩介」としました。
女性の方は、里見家の姫の名をとり「伏姫」とするつもりでしたが、名字にするにしても名前にするにしても、あまりに突飛すぎる。
まるで他のアニメのキャラの名前みたいだし(^^;)。
そこで「伏」が付いて、名前っぽい名ということで、「伏見」としました。
「里見」と「伏見」、『見』の字がダブってしまいますが、恋人同士だし、それもいいかな、と。
「めぐみ」の方は……看護婦だから(^^;)
『コレクター・ユイ』の場合。
第1部ですでにたくさんのキャラが出ていましたし、レギュラーから降格(?)されたキャラもいましたので、第2部では極力、新しいゲストキャラは出さないように、自分の中では決めていました。
けれど話の展開上、どうしても何人かは出さざるを得ませんでした。
当然、それらのキャラの名前は私がつけました。
第4話で出てきた、スクロール学園演劇部部長の姫川マヤさん。
これはあの不朽の名作(まだ完結してないけど(^^;))『ガラスの仮面』の主役とライバル、「北島マヤ」と「姫川亜弓」からいただきました。
手抜きのネーミングの見本みたいな名前です(^^;)。
キャラもマヤそっくりだし〜。
第20話では「ボール三郎」なる人物が出てきます。
こちらは、ロードウォリアーズのマネージャー、ポール・エラリングがモデルだったんですが、誰にも理解してもらえなかったようで……
キャラも何か胡散臭いオッサンになってました。
いやポール・エラリングも実際、胡散臭いんだけど(^^;)。
『ユイ』の犬養博士の名前は、第1部では出てきませんでした。
そこで第2部の終わり近くになって私がつけました。
基板の「基」に中継器の「継」で「基継(もとつぐ)」。
いかにもネットワークの専門家らしいでしょ?(^^;)
この名が初めて劇中で出てくるのは19話。
ですがシナリオを見た麻宮先生の秘書の方が思いがけないことを言い出したのです。
「犬養の名前はケンタロウだったはず」
無論、初耳でした。
渡された資料にもそんな名前をありません。
それを確認したうえで、自分で名前をつけたのです。
別に犬養の名前が「基継」である必然性はありませんから、別の名前でも構わないのですが「ケンタロウ」はいけない。
愛の父親である「シンタロウ」と音が似通ってしまうからです(愛の父親の名前は12話で既出)。
通常は何か特別な理由がない限り、似たような名前はつけないものです。
私は大いに困惑しました。
ですが麻宮先生の秘書以外は「ケンタロウ」の名前に覚えがありませんでした。
麻宮先生さえも、
「え〜〜?そうだっけ?」
と言っておられました。
結局、「ケンタロウ」説の確たる証拠は出てこず、「基継」が犬養の公式な名前となりました。
これが決まった後、ムトウ監督がポツリと、
「もし犬養の名前のケンタロウだったら、小学校時代のあだ名は『ケンケン』だったに違いない」
……おい、犬養って昭和何年生まれだよ?(^^;)
昨日、NHK放送児童劇団の公演を見てきました。
数年前、台本を書いた関係で毎年招待状が届くのです。
そこでシナリオスクールの恩師と久しぶりに再会しました。
「だいぶ活躍してるようだね」
「はい、おかげさまで」
「仕事もいいけど、早く結婚しなきゃ」
「えっ?」
思わず目が点になる私。
「でも先生、昔『脚本家は40になるまで結婚しちゃダメだ』って…」
「えっ?そんなこと言ったっけ。あっはっは」
がびーん、てなもんです(;_;)。
そりゃ私が今まで結婚しなかった(できなかった?)のは、先生の言葉を忠実に守ろうと思ってたからじゃないですけど。
少しは気になるのが人情ってもんじゃありませんか。
普通の結婚していいのなら、早めにそう言ってくれてれば……
という訳で、急告!
花嫁大大大大募集です。
自薦他薦を問いません。
どうぞよろしくお願いします。
さて自分の知り合いの脚本家の結婚年齢を見てみると……
極端に分かれるんですね。
20代前半の早い時期(大抵は脚本家デビュー前)に結婚する人と。
30代後半を過ぎてもなかなか結婚しない(できない?)人。
やはり脚本家になってしまうと、人と接する機会が減りますから、異性と知り合う機会がないんですね。
シナリオ会議に行っても、男ばっかりだし(^^;)(あ、たまには女性のいる場合もありますよ)
昨日の続きです。
愛の父親の名前を出すことになった時、またも考えたのは、
「どうせなら『八犬伝』がらみの名前で……」
『篠崎』という名字は、最初の八犬士、犬塚信乃からとりました。
「じゃあ今度は最後に出てきた『犬江親兵衛』を使おう」
で、最初は素直に『篠崎親兵衛』にしようと思ったんですが……
「しんべえ?どこが聞いたような……はっ。『忍たま乱太郎』」
『忍たま乱太郎』は『ユイ』の前に放送されていますから、続けて見た人が、名前の音だけ聞いて、あんなキャラを想像されても困る。
それによく考えれば、親兵衛という名前は爺むさい。
下手すると犬養より年上をイメージされてしまうかもしれない。
そこで『シン』の部分だけ残すことにしたのです。
「シン…シン…シンイチ…はユイの父ちゃんだし…シンタロウ…うん、シンタロウにしよう」
そう決めたはいいですが、漢字を当てるのが大変でした。
最初は「新太郎」にしようと思ったのですが、どうもしっくりこない。
考えあぐねた挙げ句、幕末の偉人『高杉晋作』から一字もらう事にしました。
若くて非常に優秀であったこと、自分の仕事の成果を見ずして死んだところなどがイメージに合うと思ったのです。
かくて愛の父親の名は『篠崎晋太郎』となったのです。
ちなみに愛の母親の名は『篠崎あずさ』。
こちらは単に愛と同じイニシャルにしたかっただけです(^^;)。
同様の理由で、瞬の母も『東条しのぶ』なのです(^^;)。
>コトブキ屋 さま
あったんですね、『こち亀』の同人誌。
読んでみたいけど……秋葉原には売ってないだろうなあ。
……アニメ版の『こち亀』の本ですよね?
『DRAGON BALL』の18禁本なら、私も見たことあります。
非常にうまかったので、たぶん同じ作者の本でしょう。
同人界では有名な方だったはずですが……名前は忘れました(^^;)。
実は私、キャラの名前つけるの、苦手なんですよ。むかーしから。
いつも四苦八苦してます。
だからかっこいい名前をすんなりつけられる方がうらやましく……
他の方がどうやって名前をつけてるか知りたいです。本当に。
お久しぶりです。
リニューアルおめでとうございます。
そして、泥棒にあわれたそうで。まったく、世の中にはとんでもないやつがいるものです。
『こち亀』の同人誌!見かけたことありますよ!
やっぱり数は少ないですけど。
ビックリしたのは『DRAGON BALL』の同人誌でしたね……絵が原作にあまりにも近い上に、18禁だったので……
ユイの裏話、読ませていただきました。
キャラの名前1つ決めるにもこれだけの苦労があるとは……自分1人で脚本を書いていると、やはり名前を決めるので悩んでしまい、ついつい知り合いの名前など使ってしまいがちです(笑)。
>時間カシュウ さま
娘が強姦にあってるような気持ち……にはならないですね。
漫画家さん達は、ひょっとしたらそういう事もあるかもしれませんが。
アニメ作品というのは、脚本家の仕事だけで完結するものではありませんから。
たとえ自分が0から企画を出して、作り出したキャラクターであっても、
キャラデザの人がキャラ設定し、
演出家の人が演技をつけ、作画の人が動かし、
声優さんが声をあてて、
初めて命が吹き込まれるわけですから。
漫画家の作業で完結するコミックとは大きく異なる点でしょう。
それに18禁同人誌は人気のバロメーター的側面もありますから。
全然なかったりすると、それはそれで寂しいものです。
『こち亀』の同人誌とか、見たことないし〜〜
ここ2週間、『コレクター・ユイ』のオンエアが潰れております。
ファンの方々に申し訳ないので(別に私のせいじゃないけど(^^;))、ちと裏話でも披露しようかと。
話のネタにでもなれば幸いです(でもここを見てるユイファンってほとんどいないかも……)。
で、裏話の定番と言えば、ネーミングの由来(そ…そうなのか?)。
まずは第2期影の主役「篠崎愛」から行ってみましょう。
私が参加したのは、第2期から。
その時、渡された資料の中に第1期の企画書がありました。
そこには『ユイ』が『南総里見八犬伝』をモチーフにしている旨が書かれていました。
第2期でユイのライバルキャラを出すことになった時。
「やっぱり『八犬伝』絡みの名前の方がいいな」
と私の方で勝手に思ったのです(今にして思えば、要らぬ配慮だったのかもしれませんが)。
原典の方でどうなってたかは失念しましたが、アニメでも人形劇でも、最初に出てくる八犬士は「犬塚信乃(しの)」だったと思います。
彼の名前をライバルキャラに使おうと思ったのです。
ただ名前の方で「しの」というのはあまりいただけない。
名字に使おう。
話は飛びますが、私は大学浪人時代、予備校の寮に住んでまして(なんと4人部屋!)、その時の同室に「四宮」くんというのがいたのです。
彼は「おしの」とか「しの」とか呼ばれていました。
頭の中で「しの、しの、しの…」と繰り返すうちに彼のことを思い出したのです。
「そうだ、シノミヤを使おう!」
ただ「四」というのは何か縁起が悪そうだ。
そこで読みは同じ「篠宮」という名字を使うことにしました。
ところがこの名字に猛反対したのがムトウ監督だったのです。
「近所に『篠宮』という家がある。そこからとったと思われるのは、絶対イヤだ」
そこまで強硬に反対されては、こちらとしてもごり押しする訳にもいけません。
「じゃあ『しの』だけ残して…」
他に『しの』がつく名字というと『篠崎』ぐらいしか思いつかなかったのです。
ですからもし、ムトウ監督の近所に『篠宮』さんという家がなかったら、『篠宮愛』となっていた筈です、彼女は。
ちなみに名前の方は、
「ユイの敵じゃないけど、仲間じゃない」
という微妙な位置を示すべく、
「語呂は似てるけど、明らかに違う」
『アイ』という言葉を選択したのです。
漢字で『愛』を当てたのは、彼女が父親の愛を知らずに育ったから。
やっぱり彼女も最後は愛に目覚めて欲しいですからね。
お久しぶりです。
掲示板リニューアルしたのですね。
デザインもホームページと同じになっていい感じです。
コミケ。
行かれてたのですか〜。
僕も行っていたのですが、3日目のビックサイトの中のアシッド系の臭いには、さすがにどうしようかと思いました(笑)
しかし、ご自分の作品が18禁本にされていると言うのはどのような気持ちなのでしょうか?
娘が強姦にあってるような気持ちになったりするのですか?
空き巣…ネタにするのですか。強いですね(^^)
それでは。
>西園直幸 さま
実家に泥棒が入った時のことを思い出しちゃいました。
あの時は夜、家族全員が寝静まった頃に忍び込まれたんだよなあ。
犯人が裸足で侵入したもんで、警察の人に指紋やら足紋やらとられて……
「これでもう悪いことは出来ないぞ」
と親父に脅されたったけ。
あれ以来、清く正しく生きてます(^^;)。
そういえばあの犯人、何を盗んだんだっけ?現金?
結局、捕まったんだっけ?(とうの昔に時効は成立してるけど)
人身事故……職業が職業なんですから、気をつけて下さい。
振り込みは……もうちょっと待って。
空き巣が部屋を荒らしていったので(^^;)、FAXがどこにあるかわからなくなってしまったのです(それは空き巣が入る前から……というツッコミはなしね(^^;))
兄貴です。(^_^;)
久し振りにやってきたら,驚きました。空き巣ですか。うーんお気の毒に。としか言いようがない。
まあ,人生いろいろありますからね。(そう言う兄は自動車で人身事故を起こしてしまいました。兄弟二人して悲しい…。)
それはさておき,同窓会の名刺広告はありがとう。振込は終わったかな?用件はこれでした。では(^^)/~~~
>山口亮太 さま
そ〜なんですよ〜空き巣に入られちゃったんですよ〜。
悔しいから、これをネタに五本ぐらいシナリオを書こうかと……(^^;)。
で、ノートがないと不便なので、買っちゃいましたよ、VAIO。
私も山口さん同様、バイオマンになっちゃいました(…って、今でもバイオ使ってるんですよね?)
それにしても最近のノートは電池のもちが悪いッスね(CPUパワーが上がりすぎたせいか?)。
前のシャープのメビウスなんか、増槽つけたら8時間もったのに、最近のは長くて5.5時間。
一番多いのは1.5時間……これじゃ外で仕事できないッスよ〜。
コミケはですねえ……
私の場合、世間様に(というかアニメファンに)全然顔が知られてないので、堂々と行けるのです。
もちろん18禁本も恥ずかしげもなく買えるのさ!(^^;)
久しぶりに来たら、どっきり!
えっ、空き巣!(いまさら蒸し返すようであれですが)
うーん、物騒ですね……とにかく大事には至らなかったようでなによりです。
コミケ(これもいまさらですが)行かれたンですね。いいなあ。オイラの場合、行ったらファンに刺されそうで行けません(涙)。
はひー。それではアデュー。
最初の発言に書き忘れましたが、見ての通り今回の掲示板は、一度書き込んでしまうと、自分で削除とか修整とかできません。
もし自分の発言を削除したい時は、お手数ですが、私の方までメールするか、この掲示板にその旨、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
というわけで、新しい掲示板がオープンしました!
旧掲示板よりは使いやすくなったと思いますので、どんどん書き込んで下さいね。
但し……
この掲示板システムには「題名」を書き入れる欄がないんですよね。
今日一日、色々いじってみましたが、結局駄目でした。
そこで苦肉の策として、本来URLを書き入れる場所に題名を入れてみました。
いかがなものでしょ?
で、URLを書き込みたい時は、
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/s-nishizono/
てな具合に本文中に書き込むという事で……
その代わりといっては何ですが、リンク集の方を充実させたいと思っています。
とりあえず、旧掲示板でHPを書いていただいた方のアドレスはリンク集の方に書こうと思ってますが……
皆さんのお返事、待ってます。