市場調査−『DVD-RW』
DVDの規格に準拠したディスクタイプレコーダー。NECのGigaStationと方式が似ている。メディアは4.7GBで、DVD-Videoと同じ容量。MPEG形式
モード |
記録時間 |
転送レート |
|
Level32 |
1時間 |
10.40Mbps |
|
Level21 |
2時間 |
5.20Mbps |
標準モード |
Level9 |
4時間 |
2.60Mbps |
|
|
6時間 |
1.73Mbps |
|
4.7GBメディアでの録画時間
録画モードは32ステップ |
DVD-RWのメディアは3種類あって、それぞれ以下のように仕様が違います。
- Ver.1.0=初期のバージョンで標準モード、マニュアルモードでの録画が出来ます。一番安く出回っている物です。
- Ver.1.1=ビデオモードが追加され、このモードで録画すればほとんどのDVDプレーヤーで再生できます。
- Ver.1.1(CPRM対応)=BSデジタル放送などで1回だけ録画が許された番組を録画できます。最新バージョンであまり出回っていないと思います2000円程度です。
これらのバージョンは録画方式の仕様であって画質に差がでる物では有りません。
pioneer DVR-1000
- 初のDVD-RW採用。
- DVD-Rへの録画も可能。(固定転送レート)
- 7.34Mbps以上は固定転送レート。それ以下は可変転送レート
- SPモード(平均5.2Mbps)で記録すると概ね2〜7Mbps以上の間で変化している
- 可変転送レートには1Pass Variable Bitrate Controlという技術を採用
- 転送レートを上げても画質は悪い。
- ディスクなので編集用途に向くが、編集性能ではGigaStationにかなわない。
- ディスクに録画予約情報を記録することで、ディスクごとの予約録画管理が出来る。
pioneer DVR-2000 \250,000 2000年12月22日発売
- DVR-1000の後継機種。
- DVDプレイヤーで再生可能な「ビデオモード」対応。ただしプレイヤーで再生するにはファイナライズ(ディスククローズ)をして、追加記録・編集を不可能な状態にする必要がある。
- i-Linkを搭載しているが、PCとの連携は絶望的。
pioneer DVR-7000
ソニー RDR-A1