Windows98スキルアップ講座

ネットワークフォルダを素早く開く
ネットワークフォルダを開くとき、「ネットワーク」−「ネットワーク全体」−「目的のPC名」−「共有名」と順番に開かなくてはならず、手間がかかります。こんな時は、エクスプローラのショートカットを作成しておくと便利です。
  1. 「C:\WINDOWS\スタートメニュー」フォルダの下に、例えば「フォルダを開く」という名前のフォルダを作成します。
  2. windowsフォルダのexplorer.exeのショートカットを「フォルダを開く」フォルダの下に作成します。
    この時点で、「スタート」メニューに「フォルダを開く」というメニューが追加され、そこを開くと「explorer.exeのショートカット」が存在し、これをクリックすると新たにエクスプローラが開きます。ただし、まだ目的のフォルダは開けません。
  3. 作成した「explorer.exeのショートカット」のプロパティを開くと、「リンク先」に「C:\WINDOWS\EXPLORER.EXE」となっていると思いますので、その後ろに開きたいフォルダと「/C」を追加します。
    C:\WINDOWS\EXPLORER.EXE /C,\\PC名\共有名
  4. ポイントは、/Cの前の半角スペースと、/Cの後ろの「,(カンマ)」です。共有名にスペースが含まれていても、「"」などで囲む必要はありません。
  5. 「OK」を押し、編集を終了します。
  6. ショートカットの名前を、たとえば「PC名_共有名」とします。

これで、「スタート」−「フォルダを開く」−「PC名_共有名」をクリックすると、新たにエクスプローラが起動し、目的のフォルダが開きます。