パソコン環境改善計画
連立方程式の解き方 |
ワークシート関数を使用して連立方程式を解く方法について解説したものです。 |
文書番号: J023405 「 2
元 1 次方程式」および「 3 元 1
次連立方程式」の解き方を以下に解説します。 2 元 1 次方程式x + y = 12 2x + 3y = 34 「 y = ax1 + bx2 + c
」のように直線の方程式と見なして数値を取り出し、LINEST
関数で分析します。 -------------------------------- x + y = 12 2x + 3y = 34 -------------------------------- y = 12 y = 34 x1 = 1 x1 = 2 x2 = 1 x2 = 3 c = 0 c = 0 -------------------------------- 操作手順
3 元 1 次連立方程式この方法は、2 元 1
次連立方程式にも使用できます。 3y = 4 7x - 10y + 85z = 7 28x + 23y + z = 6 解 {x,y,z} を表す「配列 C 」は「 (配列 A
の逆行列) × 配列 B
」によって求めることができます。 -------------------------------------------------------- 式 | 配列A | 配列B -----------------------+--------------------+----------- 0x + 3y + 0z = 4 | 0 3 0 | 4 7x - 10y + 85z = 7 | 7 -10 85 | 7 28x + 23y + 1z = 6 | 28 23 1 | 6 -------------------------------------------------------- 操作手順
|