インストール用ディスクの作り方

 

私の作った起動ディスクを例としてあげておきます。以下のようにconfig.sysとautoexec.batをカスタマイズして、あらゆる環境での再インストールを可能にします。

対応できる環境

青い文字をはコメントです。

−−−−−−カスタマイズ後のconfig.sys−−−−−−−−−−−−−

[menu]
menuitem=CD, ata-pi CD-ROM.(529184) 標準設定での起動。
menuitem=CDU, ata-pi CD-ROM + UMB.(612272) メインメモリを広くして起動。
menuitem=CDE, ata-pi CD-ROM at English.(524144) 英語モードで起動。
menuitem=NOCD, No Support CD-ROM.(593584) 高速に起動
menudefault=CD,20
menucolor=7,0

[CD]
device=himem.sys /testmem:off
    メモリドライバ(必須)。
    /testmem:offオプションは、登録時のメモリチェックを省略するためのもの。普通は要らない。
    /testmem:offオプションは、メモリのチェックが必要なときのみ外す。

device=oakcdrom.sys /D:mscd001
    ATA-PIのCD-ROMドライブのデバイスドライバ。

    /D:mscd001は、CD-ROMに割り当てるデバイス名(仮の名前)。
    CD-ROMが1台の時は、/D:mscd001に統一した方がよい。

[CDU]
device=himem.sys /testmem:off
device=EMM386.EXE RAM
    空き容量が少ないときに、上位メモリ(UMB)を利用する。
    この行以後、DeviceHigh=の記述が有効になる。
    AUTOEXEC.BATでのloadhighも有効になる。
    ただし、EMM386を登録しておくと、実行できないデバイスもあるので注意。(そのときは標準設定の「CD」を選んで起動してください)

deviceHigh=oakcdrom.sys /D:mscd001

[CDE]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001

[NOCD]
device=himem.sys /testmem:off

[COMMON]
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
    英語モードに切り替えるときに必要。
    AUTOEXEC.BATで、nlsfunc.exeとcountry.sysも登録する必要がある。

DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
lastdrive=z

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−カスタマイズ後のautoexec.bat−−−−−−−−−−−−−

AUTOEXEC.BATの最下行に、以下の行を追加する。

IF not "%config%"=="CDE" GOTO JP
    英語モード以外はJPまでジャンプ。以下の4行を実行しない。
loadhigh nlsfunc.exe country.sys
rem Change current code page to United States and execute %1 if specified.
CHCP 437
%1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

:jp

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−