焦る気持ちを抑え、まずはマニュアルから読み始める。マニュアルといっても、全12ページのシンプルなものだ。ほとんどはオンラインマニュアルになっており、良く言えば環境にやさしい。マニュアルには、電源を入れるところから書いてある。本当に初期導入用マニュアルなのだなぁ。
マニュアルどおりにACアダプタを接続し、電源をONする。他には何も接続していない。
モニターも、キーボードも、なにもない。実にシンプルな構成だ。
起動音は、かすかにHDDの音が聞こえるだけで、ほとんど音がしないといってもいいだろう。
マニュアルには
「POWER LEDが点滅し、正常起動終了後に点灯します」
とある。
しばらく見ていると、何度目かのHDDアクセスの後、STATUS
LEDが赤く点灯する。
その後もPOWER LEDは点滅したまま。
10分待つ。
変化無し。
なまじモニターがつながっていないため、何が起こっているのかわからない。
もしやと思い、マニュアルを読み進める。
すると、次の項目に、IPアドレスが割り当てられていないと、POWER
LEDは点滅し続けると書いてあった。
だって前の項目で点滅から点灯に変わるって書いてあったじゃん。
導入用マニュアルならば、「点灯に変わる」という段落内に「IPアドレス未設定時は」と注記すべきだ。
文句を言ってもしょうがないので、PCの方からIPアドレスの設定に入る。
製品にDOTS Managerというソフトが付属している。CDではなくフロッピーディスクで。我が家のPC環境はすでにFDDを搭載していないので、このためにわざわざフロッピーを接続する羽目になる。この辺はティアックがフロッピーディスクドライブの老舗であるためだろうか。
ま、それはともかく、DOTS Managerをインストールする。プログラムを起動し、検索ボタンを押すと、自動的にDOTSを見つけてくれた。そして仮アドレス192.168.10.50も自動的に割り当てられる。私のPCのIPアドレスを参考にしたらしい。賢い、賢い。
次は隣のWEBツールボタンを押す。左から順番にボタンを押すセットアップは、わかりやすくて良い。WEBツールとは、WEBブラウザ上で各種設定を行うための、DOTS内蔵CGIのことだ。
マニュアルに記載の、デフォルトAdministratorIDでログインすると、初めて起動したときは構成情報を保存するかどうかを決めることになる。構成情報のバックアップが欲しいので、「はい」をクリック。設定ページに入る。ちなみに、2回目以降でWEBツールを起動すると、設定ページではなくトップページが開く。
WEBツール−基本設定
デフォルトではDHCPのクライアントになるように設定されているので、固定IPに変更した。
なにはともあれ、固定IPアドレスに変更すると、
「DOTS の IP アドレスが変更されました。
変更後の IP アドレスは、[192.168.10.x] です。」
というメッセージが出る。[192.168.10.x]の部分がリンクになっていて、ここを押すと設定が継続できるのだが、私はメニューから「ネットワーク設定」を選択し、ハマってしまった。前に書いたとおり、DOTSの設定はWEBブラウザ上から行う。当然ブラウザ上からはDOTS内のCGIファイルをURLで指定する。URLにはDOTSのIPアドレス192.168.10.50が記述されている。しかし、今IPアドレスを192.168.10.xに変更したため、URLを変更しないと「存在しないIPアドレス」になってしまうのだ。もちろん、アドレス変更後のメッセージ中のリンクをクリックすれば、ちゃんと再表示されるのだが、時すでに遅し。どの項目をクリックしても「ページを表示できません」となる。
WebツールにてIPアドレスを変更すると、一度終了させて再度「検索」を行わなければならなかった。ブラウザの更新してた。
ネットワークを参照できません。
ネットワークに接続できません。
詳しくは、ヘルプのネットワークについての項目を参照してください。
と出てくるが、OKを押して5回ほど同じメッセージを閉じると、ちゃんとDOTSにアクセスできる。
マニュアルを開いたが、文字だけで、画像が出てこない。
メニューの「インターネット」を選択したが、「PPPoEの設定がされていません。」との冷たい返事。左側のサブメニューから[PPPoE設定]を選ぶ。
2001年8月3日 14:51:00
無線LANカード導入(XI-300)
オプションの無線LANカードを接続するために、秋葉原で買った、I/OデータPCカードリーダーをパソコンに取り付ける。PCカードがささっていると、Win98のインストールでこけるので、カードリーダーごと外してあったものだ。
差し込んでもハードウェアの追加ウィザードが始まる気配がない。
ハードウェアの検出を行っても、検出されない。
pcカード自体は緑とオレンジのLEDが点灯しているので、電源は入っているようだ。
マニュアル通りに再起動してみても、やはり検出されない。
LEDがどう点等しているときは、どんな動作モードなのか(もしくは異常動作なのか)が知りたい。