電子機器の作り方(5月)

2002年8月4日

5月7日

ゴールデンウィーク開け初日
先月私が立てたCADサーバが継続動作していることを確認。

ビデオ関連規格にかかる特許料を調査する。たいした金額ではないことを確認出来た。特許料を安くする裏技も覚えた。

5月8日

ビデオのデザイン案ができあがった。意見交換会に出席。とにかく格好良くしたかった。

5月9日

事業部全体ミーティング。こういう大きな会議で思うのだが、一担当者にとっては時間の無駄じゃないのか? たかが2時間の消費でも、4回あれば1日分のロスになる。

5月10日(金)

ビデオ内蔵時計の精度について、打ち合わせ。内蔵時計は以外と精度が悪いようだ。腕時計でさえ精度がいいのに! と思ったら、腕時計の温度上昇はせいぜい人肌の30度が限度。ビデオは内部に発熱体が多く、起動時は0℃近いこともあるが、動作中にぐんぐん温度が上がり、60℃近くになることもある。内蔵時計は温度に対して2次曲線で誤差を生じる。たいてい遅れるんだけどね。温度に対して誤差を生じない高性能な時計では、今度は価格が2次曲線で上昇する(笑)。今回はとりあえず価格に対して目をつぶろう。

5月13日(月)

使用するメモリー(SDRAM)の価格調査開始

5月14日(火)

仕様に関して打ち合わせを行う。

5月16日(木)

コネクタ検討。

オーディオのグランドについて検討

5月20日(月)

ビデオ出力について、技術担当者からミニ講習会をしてもらう。

5月21日(月)

オーディオLSIとFPGAの仕様書を読み始める。

5月23日(木)

フロントパネルに記録中を示すオレンジのLEDを追加。

5月24日(金)

有給休暇

5月27日(月)

今日も黙々と回路図作成。

5月29日(水)

仕事が終わってからプールにいく。
第1回の部内スイミングスクール開催(笑)

5月30日(木)

回路の叩き台完成。回路検討会開催

5月31日(金)

回路検討会で指摘された箇所を検討。

今月はやばそうなネタを全部削ったため、なんか仕事をしてないように見える。来月はもう少し残そう。