ビッキートーク ダイジェスト1

これは、ビッキートーク(掲示板)の以下の期間の書き込みを、再編集した物です。

(1998年2月26日〜1998年7月6日)


●98年2月26日

アニメV15回入隊発表挨拶にて、ホームページを公開する。同時に、掲示板をオープンする。

オープンから1ヶ月以内に書き込んでくださった方々

きぃさんから、マックでネットスケープを使用すると、半角カタカナの「ハ」が現れるバグを指摘される。後にネットスケープ4付属のHTMLエディタの仕様であることが判明。


●98年3月8日

確定申告クイズの挑戦権

きぃさん

会社の稼ぎ以外に年20万以上収入作れば確定申告クイズに挑戦できるようになります。頑張りましょう!!(笑)

(ビッキー)クイズ……っていうのか!?


●98年3月10日

闇太郎担当編集者さん

いやぁ、ペパちゃん、へんしゅうちょうが遊びにいらっしゃいといっておったげな。

(ビッキー)このあと、本当に遊びに行ったらしい。誘われたらどこへでも行く人だから。


●98年3月19日

光速麦茶さん

久しぶりにサイバー11の4巻を見ました。絶対4巻の新条君作画は

良すぎ!TVシリーズでは毎回顔が違っていたのが夢のようです。

(ビッキー)久しぶりのビデオ感想です。この掲示板に来る人、あまりビデオ見ていなくって(T T)


●3月19日

高速麦茶さん

今まで同人というものを短期間ですがやってきて、最後にパロじゃないものが書きたくて、でも書けなくて悩みました。色々な漫画の形に理解のあるつもりでいても、自分の考えの位置が少しでも移動することによって知らず知らずのうちに見方は変わってしまう様ですね。

でも、きぃ様の書き込みを読んでパロを描かれる人の知らなかった部分に触れて、また色々と考えさせられてしまいました。

何も伝えるものの無い漫画なんて・・と思いながらも、人気のアニメやゲームをただ「描くこと」に引かれてしまう・・・私の場合多分「もっと見て欲しい」という気持ちからなのでしょうが・・

まわしものさん

「伝えるもの」作品テーマって、たくさん難しく考えなくちゃいけないけど、でも全然難しく考える必要なんてない……禅問答みたいだけど、そういう物みたいです。

「私はこのアニメ(ゲェム)大好きなんだ!」とか「俺は女の乳に命かけてるんだっ!」とか、当人はただ「描いただけ」のつもりでも、気付かない内に相手には「伝わっている」、そんな事だってあるんですよね。

…『サイバー〜』が好きで、いっぱい投稿して、それを見た人達みんなに「ああ、この人すごく『サイバー』好きなんだな」って伝わってる。これだって、プロの漫画家さんにもなかなか出来ない「自分の表現」なんですよ!

きぃさん

まぁ「好きにできるから」同人なのであって、あまり深く考えない方がいいですよ(^^;)

少なくとも「自分がこれ描きたいの!」という気持ちがあれば十分なんです。好きだからそういう気持ちができて、「描く」という作業に入れるんでしょうしね(^^)

あ。これは私なりの正統派な同人に限る意見ですが(笑)

ただ、プロを目指すとなれば話しは別なんですが…まぁその話しはここでする事ではありませんね(^^;)

(ビッキー)作品を作ることって、どういうことなのか。考えさせられる話だった。


●3月20日

獅子王ペパ(#しまんださんは納豆が苦手)

橘似と電話したときに、いたらイヤなものの話をしました。

納豆を届けてくれるサンタさんって、いたらいやだなぁ。

朝起きると、くつ下に納豆が入ってたりするの。

(ビッキー)居ないよ。


●3月22日

こぷくさん

イラスト投稿してるんですが、のりませーん・・・

やはり、フツーのハガキでは駄目なんでしょうか。

一応上質紙買ってきたんですけどゥ・

でも、直接の原因は絵が下手だということだろうなあ・・・。

だれか、私に絵をおしえてください〜!

獅子王ペパ

たしかにフツーのハガキではダメですけど、上質紙にするより

ネタにチカラを入れたほうが良いと思いますが(^_^;)

用紙に6割ほどイラストで、あと4割は愛情たっぷりの

メッセージ文章を大きめの文字で書く!

そしてイラストジャンクションへ投稿するのが、

掲載の最も近道だと思います。

しまんださん

私がVK好きなのは、絵のレベルで載る・載らないが決まるワケではない所です。

ペパさんのおっしゃる通り、イラストよりはイラストジャンクションの方が載りやすいと思います。

私はなんとなく意地も絡んでゲームネタ送っていますが、やはりOAVネタが一番いいかも(笑)

エヴァは今までもいろいろとネタになってきたので大丈夫かな(^^;)

投稿イラスト、私はあまりハガキは使わないです。

マンガの原稿用紙にハガキサイズのワクとって、描いて、切り取って出します。今は1回につき1枚程度ですが、以前は一ヶ月に2〜3枚出していましたので、送料考える面でもやはりそっちの方がお特です。

カラーの場合は白紙のポストカードみたいなのを使用していました。

またはスケッチブックの紙使用です。色のノリが全然違いますから(^^;)

セル画なんかも投稿した事もありますが、今はなかなか見ませんね。もきゅ。

(ビッキー)掲載されるための近道ってあるんだ。常連さんの話を参考にしてね。


●3月26日

えまさん

お茶会の日程、開催場所が決定いたしました。

8月29日(土)、与野産業文化センター(第1回、第3回と同じ)です!!

より多くのキッズの皆さんが参加して下さるよう、

実行委員一同頑張りますので、よろしくお願いしま〜す。

今日は5月号の発売日ですね。

今月からまたがんばって投稿します。

(ビッキー)アニメV読者最大のイベント「VKお茶会」の第4回目の開催速報。みんな楽しみにしていたよね。


●3月26日

こぷくさん

ところで、イラスト送るときは大きい茶封筒でちゅか?

それに入れて、郵便局に持っていって送るのでちゅか?

ちゅみまちぇん・・・文章投稿以外全然しらないのでちゅ〜〜〜・・・

だれか、教えてくだちゃい〜

まわしものさん

 ええと、VKでは原則としてイラストもハガキサイズの物が基準です。

 文房具屋さんやコンビニに行くと、ハガキより若干大きい封筒が

売られています、それを使うとよいでしょう。

 ただし、先々月号にもあった通り、封筒に入れてイラスト送って

も郵送中にボロボロになってしまう事が希にあります。厚紙などを

同封して折れ曲がらないようにしたり、トーンもはがれないように

しっかり張り付けましょう。

 あと、前述の封筒のサイズであれば、基本的には80円で送れます。

 ただし補強用の厚紙を入れたり、何枚のイラストや文章ネタも同

封したりした場合、重量オーバーで料金不足となり、帰って来てし

まうこともあります。

 果てはどっかのバカみたく、〆切ギリギリまで何も考えてないよ

うな事やってると、毎月毎月締め切り日の深夜に郵便局の深夜受付

行って速達料金払う事になります。350円です。やめましょう。

(ビッキー)投稿アドバイス、郵便編。


●3月27日

光速麦茶さん

Vの懸賞でナデシコパスケースをいただき、使い道に困っている光速麦茶です。

他に聖なるしっぽセル画やアーシアンポスターなども戴きましたが、

文字をびっしり書きまくった上で、周りに色ペンで花やらキャラを

ぐりぐり描いた様な葉書がよく当選するような気がします。(あくまで

読みやすい程度に)

獅子王ペパ

私はよく、切手の裏にイラストとか「当たれ!」と

書いて応募します。当たりませんが(笑)。

今度は花をちりばめるか。

まわしものさん

 プレゼント、私はあんまり出しません。

 ……ハガキはがすの勿体ないから。

しまんださん

いつぞやVでプレゼントが載ったサクラ大戦PHSが届く。

当たるとは思っていなかったので平然としていたので、当選

通知が来た時にはかなりビビったです(笑)

(ビッキー)意外と懸賞に当選しているひとって多いんだね。


●3月30日

光速麦茶さん

「文章投稿への道」ものすごぅぅ〜〜っく参考になりました!

3年ぐらい投稿してきて解ってきたつもりでしたが・・

いや〜、ホント奥が深いですね。さらに精進します☆

まわしものさん

 「文章投稿への道」ものすごぅぅ〜〜っく参考に……

 ……なりませんでした(笑。毎月その場の思いつきだけで書い

 てるもんなぁ。メモなんか絶対ェしねぇよ面倒くさい)。

 12年ぐらい投稿してきて、分かってたつもりでしたが……

 いや〜ホント奥が浅いですねー自分。

獅子王ペパ

#光速麦茶さん

>>「文章投稿への道」ものすごぅぅ〜〜っく参考になりました!

おう! そういってもらえると、うれしいぜ!

どこかのアウトロー投稿者(ぶたまん)も見習って欲しいぜ(笑)

まわしものさん

>>どこかのアウトロー投稿者(ぶたまん)も見習って欲しいぜ(笑)

 見習わねぇぜ!

 俺がンな律儀な投稿したら、そんなヤツは俺じゃねェぜ!!(笑)

えまさん

文章投稿者として、

キッズの中でも歴史の長いぺパ兄の投稿に対する取り組み方は

やはりえまなんかとは違いますね〜。えまも文章投稿は

8年ほどになりますが、(12の時に始めたからね)始めた時の方が

ペパ兄のに近いですね。最近じゃ締め切り日の朝、大学の

テラスでルーズリーフに書いてその場で学内の郵便局から

出す、と言った感じです。最初のころ、「載りますように」

とポストの前で祈ってたのがなつかしひ。

(ビッキー)文章投稿への道というコーナーがこのホームページにあります。参考になるかな?


●3月31日

まわしものさん

 さて、なんか「文章投稿への道」が大人気なので、私も

ひとつだけアドバイスなんかしてみようかな(笑)。

 ……投稿者としてはド適当でいい加減だけど、いーじゃん

一応VK投稿者としてはペパさんより経験長いんだから……。

 私は、イラスト文章関わらず、投稿で一番大事なのは「書く

(または描く)」事だと思ってます。

 ……バカみたい?

 「あのOVAを見て、自分は何を感じたか」「自分はこの絵

の何が描きたいのか」。……「『自分がこれ描きたいの!』、

という気持ちがあれば十分。好きだからそういう気持ちができ

て『描く』という作業に入れる」、って名言はしまんだセンセ

からの借用だけど、でも「書(描)きたいもの」と実際に「書

き上がったもの」とのギャップは、だれでも経験あると思うし、

ひどい時には最初に自分の頭にあったものとまるきり別の物が

出来上がって、「こんな物書きたかったワケじゃない」って事

だってある。

 でも、最初に「書きたかった」気持ちと「書き上げる」中で

生まれてくる気持ち、どちらが嘘でも本当でもなくて、どちら

も自分の中にあるものなんですよね。

 別に面白い事だけ書く必要なんてない。

 辛い事や嫌な事でも、とにかくそれを書いてみる。文章とし

てでも、絵としてでも。……載るとか載らないとかじゃなくて、

「書く」、っていうより「気持ちをぶつけてみる」。

 その場としての「投稿」という機会は、すごく大事な場所だ

と思う。

 そこで、自分に無かった物、見えていなかった物(良い物も、

悪い物も)が見つかる事もあるから。

 それにそういう、書いた人間の「気持ち」が見えてくる絵や

文章って、やっぱり掲載率高いよ。

 読んだ相手に、伝わるものがあるからね。

(……ま、「ヒルダぶッ殺す!」とか、悪い方向にばっか感情

暴走させなければの話だけど。笑)

(ビッキー)投稿アドバイス、書くことについて


●1998年4月12日

獅子王ペパ

春の新番組の感想

○ナスカ

 神秘的で美しい世界感は、エスカフローネの様で、

 作画にクセがあるものの、高品質のまま維持できる

 タイプと思われます。2話以降のストーリーの広がりに

 期待します。

○サイレントメビウス

 第1話のルシファーホークにセンスを感じました。

 カッコよくて強くて攻撃法もよく考えられています。

 前のアニメの時より丁寧に作られています。

○トライガン

 キャラクターが生きています。表情の変化を見ているだけでも

 飽きません。いい加減そうな性格の主人公も、アクション

 シーンにはキメてくれます。男の子が喜びそうなアクション作品

 になると思います。

 私の新作お薦めベスト3です。

○センチメンタルジャーニー

 記念すべき第1話は、鈴木麗子さんの回でした。

 ラジオの時にも思ったけど、録音すると麗子さんの声の

 高域がカットされ、かなり落ち着いた声になっています。

 作品としては、ゲームと同様に淡々と物語が進むので、

 じっくりアニメを見たい人向け。

○ヴァイス

 CMを見る限り、原作はとてもすばらしい作品なのだろう。

 が、アニメ版は……。一言で言えば、1980年代初期の

 アニメの画質で、逆に感動すら覚えました。これを放送

 してしまうのか、と。あれと比べたら、バブルガムクラッシュ

 でさえハイクオリティに分類されるでしょう。

○カウボーイビバップ

 シブい! その一言に尽きます。アウトロースターの渋さに

 喜んでいたら、さらにシブい作品が登場して、お兄さんもう

 たまりません。

 私の新作お薦めベスト2です。

 

○ロードス島戦記

 ビデオ版の重厚な作りと異なり、少々軽めに作られています。

 ファンタジー感も薄まって、今っぽい作品作りになっています。

 TV放送にはちょうどいい加減でしょう。

○ロストユニバース

 マックユーザーと林原めぐみファンにどうぞ。

 使われるコンピューター用語がいかにも「パソコン誌

 から引っ張ってきました」的なのが引っかかるが、

 ヒロインがメイドのコスチュームをしているなど、

 随所におたく心をくすぐる要素があります。

 新作陣の中で一番CGを多用している感がします。

○遊技王

 ジャンプでの連載そのままアニメ化しています。

 なにも足さない、なにも引かない。

 可もなく不可もなく。

○ひみつのアッコちゃん

 あまり現代化をはからず、旧作のクオリティのままなので、

 時間を超えて、放送が復活したような感じです。

○ファンシーララ

 どうしましょう。

 ファッションララ(OAV)のバッタものかと思っていたら、

 とんでもない。真性ぴえろの魔女っ子でした。

 ぴえろのシリーズの特徴である、

 等により、私は思いきりはまりこんでしまいました。

 2話で作画が少し崩れたのが気になりますが、

 今年1年、これで行く決心をしました。

 私の個人的お薦め新作ベスト1なのです。

そういえば、一世を風靡(ふうび)したロボットアニメが

消滅していますね。

(ビッキー)恒例の新作レビューでした。


●1998年4月15日

獅子王ペパ

この掲示板に、名前を書かずに本文だけ書いて「送信」を押すと、

「名前を入力してください」として、本文がクリアされてしまうが、

そのときすかさずブラウザの「戻る」ボタンで、本文が消える前の

状態に戻れる場合があります。


●1998年5月5日

あなたの原点となるアニメはなんですか?(第1回アンケート)

獅子王ペパ 『OAV全般』
橘似 『ベルサイユのバラ』か?
きぃ 『ドラえもん』 『バイファム』
こぷ太郎 『シグナル』 『GW』
まわしもの 『ラ・セーヌの星』
おおしま☆ゴー 『ドラえもん』『ガルフォース』
闇太郎 『バカボン』

(ビッキー)みんなバラバラだよ。でもそれがまた楽しいよね。


●1998年5月18日

こぷくさんのホームページで掲示板荒らしが出現しました。

1日目

タグが変更されて、伝言板のメッセージが簡単に読めない状態。

しかも、そのタグの変更された中味がすさまじく(?)下品で、

気持ち悪くて、下劣で、最悪なもの。(でも、袋とじを読む人なら

すさまじくないかもしんない・・・(^^;)

んで、残されたメッセージがムカついた。

「あなた方の発言内容が気持ち悪かったので消しておきました。

 じゃあね。かわいそうに。」

気持ち悪いのはお前だ!!

かわいそうなのもお前だ!!

そんなことができるという神経を持っているということがかわいそう。

2日目

完全に消された状態。

ソースを出してみると1日目と同等の下品なことがかいてある。

3日目

伝言板を作り直したが、今朝ある画像がはってあった。

(僕は学校行った後だったんですが母がみて)

ホームページアドレスもかいてある。

画像の方はただの絵(よくわかんないけど)だと思って

ホームページアドレスをクリックしてみると、

下劣なんてもんじゃない、下品で・なんてもんじゃない、

画像が出てきたそうです。

母は半分見ただけで嫌になって切ったそうですが、

母の友達三人が見てしまったそうです。

んで、母はブチ切れたそうです(^^;(ひ〜)

僕は学校からアクセスできなくなったし、今日は

部活さぼったから見てないんですが、見たいとは思いません。

母さんかわいそう・・・

(ビッキー)掲示板荒らしに対する確実な対応策は無いのですが、ビッキートークではタグを無効にすることで、防犯に努めています。


●1998年5月24日

飲み屋でのルールについて語る

じゅのまま

気を付けましょうね<飲み屋>

ろくでもないのがいますから(自爆)

もし私たちと飲む機会があれば小銭は持ってきたほうが

身のためかと存じます

流行り始めた"G−ショック"いまだにお返しできずに

保管してます、腕に(自爆)

#「小銭が無いヒトは時計を置いていくって

  昨日国会で決まったのにぃ、新聞読んでないのぉ?」

  というセリフが今も耳に残ってますし(再自爆)

(ビッキー)年上の女性には気をつけ魔性。


●1998年5月13日

【アンケート】

みなさんがアニメVを買う理由は何ですか?

いま買っていない人は、なぜ当時アニメVを買っていたのですか?

獅子王ペパの「アニメVを買うわけ」

私が感銘を受ける作品は、収録時間に比例して

います。時間が長いものは、感情移入がより深く

なるからでしょうが、初期のOAVはだいたい

1時間程度の作品が多く、それらに惹かれて

OAVの世界に入りました。OAVの情報が

必要となれば、当然アニメVということに

なるわけです。

きぃさんの「アニメVを買うワケ」

そこにビデオ・キッズがあるからさ(爆)

(買い始めたのはバブクラにハマったから(笑))

まわしものさんの「アニメVを買うワケ」

理由なんか知ってたら、こんなん13年も買ってません(笑)。

でもいつか、この160冊のこいつらが、その理由を私に教え

てくれる日がくるのかも知れませんよね?

というか、そういう本を作って下さいね、中路さん(^^)。

こぷ太郎の「アニメVを買うわけ」

<<アニメVとこぷくの短い歴史>>

1996年10月か11月

書店でアニメVの表紙のシグナルを見る。

立ち読み。

欲しかったが金が無かったし、門限が近づいていたので帰る。

残念。

1996年12月

同書店でアニメV立ち読み。

シグナルの最後の情報。

Vを買えるだけの金はある。

よし、レジへ直行!

同日。

ガンダムWの記事。

「あ、この三つ編みのヒトかっこい〜♪(はあと)」

(ガンダムWって面白いのかなあ。)

1996年12月31日9時頃

12歳の誕生日。

父と別の書店にプレゼントを買いに行く。

(あ、GWのアンソロジーコミックだって。これにしよう。)

同日。

読む。面白い。

(このヒトデュオっていうのか。あ、ヒイロもかっこいい)

1997年1月

アニメVを買い始める。

1997年〜1998年4月

いろいろはまってしまったんで買ってます

馬鹿にされても買い続けてやるう!!

馬鹿にした奴を見返してやる!(どうやって?)

昔はアニメなんて、と馬鹿にする立場だったのに。

いや、アニメは恐ろしいなあ

このぼくをここまで変えてしまって・・・そのおかげでたくさん友達できたけどね。

これがぼくの理由です。

(ビッキー)アニメVの購入理由に歴史あり、だね。


●1998年7月3日

じゅのまま

フルーツゼリーを作りましたの

ぷるぷるるんってヤツ・・・

生クリームをあしらって

ペパさんのさきっぽをトッピングしましたら

とってもステキなデザートになりました♪

が・・・

子供たちが帰ってくるまでに

証拠隠滅してしまいました(^^)

心から反省しています♪←反省の証拠

こぷ太郎

>かあさん>

フルーツゼリィ〜?

ギロッ

(ビッキー)証拠隠滅したって、掲示板に書いちゃ意味無いよ(笑)


●1998年7月6日

獅子王ペパ

私はM87星雲からやってきた銀色の巨人なのです。

背中のチャックが壊れてもう大変。

こぷ太郎

パンッ!(←発砲)

宇宙人は滅す。

(ペパ)冗談だったのに……バタッ

(ビッキー)冗談は、相手を見て言わなきゃ。