東京23区内の遺跡数と、各区の面積の関係を調べてみました(遺跡数順)。
区 | 面積 | 遺跡数 | 遺跡数/km2 | 区 | 面積 | 遺跡数 | 遺跡数/km2 |
世田谷区 | 58.08 | 260 | 4.5 | 葛飾区 | 34.79 | 28 | 0.8 |
大田区 | 59.46 | 221 | 3.7 | 足立区 | 53.15 | 23 | 0.4 |
板橋区 | 32.17 | 170 | 5.3 | 品川区 | 22.69 | 22 | 1.0 |
杉並区 | 34.02 | 156 | 4.6 | 中央区 | 10.15 | 16 | 1.6 |
港区 | 20.31 | 127 | 6.3 | 豊島区 | 13.01 | 16 | 1.2 |
練馬区 | 48.16 | 121 | 2.5 | 墨田区 | 13.75 | 14 | 1.0 |
中野区 | 15.59 | 94 | 6.0 | 江戸川区 | 49.75 | 13 | 0.3 |
渋谷区 | 15.11 | 79 | 5.2 | 荒川区 | 10.20 | 8 | 0.8 |
新宿区 | 18.23 | 74 | 4.1 | 江東区 | 39.10 | 6 | 0.2 |
文京区 | 11.31 | 73 | 6.5 | 遺跡数は1997年資料、面積は1995年の国勢調査による | |||
千代田区 | 11.64 | 63 | 5.4 | ||||
目黒区 | 14.70 | 53 | 3.6 | ||||
北区 | 20.59 | 48 | 2.3 | ||||
台東区 | 10.08 | 32 | 3.2 |
1km2あたりの遺跡数を見ると、表の左側は2.3〜6.5、右側は0.2〜1.6と、くっきりと別れています。遺跡数は、調査密度や遺跡の括り方によって変わってくるので、厳密な話ではありませんが、傾向としては左側の区は台地(山の手)主体で、右側の区は低地(下町)主体です。つまり、台地に遺跡が多く、低地にも少なからず遺跡が存在する、ということが分ります。
例外は品川区と豊島区です。これには、様々な理由が考えられます。都下の状況を見ると、台地の内陸部になると遺跡が少ない傾向がありますから、豊島区は、同様の理由が考えられます。他の台地内の区は、神田川水系など、有力な中小河川が遺跡立地の好条件を提供しています。