展示概要 江戸時代以来の、千代田区内の生活の移り変わり
考古展示 近世
開館時間 火〜金 9:00〜19:00、土日月 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜日 (第2月曜除く)、第2日曜日、祝日、12/28〜1/4
住所 〒102-0081 千代田区四番町1 電話:03-3238-1139
交通 営団地下鉄半蔵門線 半蔵門駅から徒歩5分、 営団地下鉄有楽町線 麹町駅から徒歩7分、JR・有楽町線・南北線 市ヶ谷駅から徒歩7分、都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅からは4分
備考 区立図書館と施設併用、展示室は1階と地階
展示概要 主に考古系、長大な貝塚剥取り断面、古文書
考古展示 伊皿子貝塚、西久保八幡貝塚、近世(陶磁器、副葬品、墓誌)
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 日曜、祝日、第3木曜、年末年始、臨時休館
住所 〒108-0014 港区芝5-28-4 電話:03-3452-4966
交通 JR田町駅から徒歩3分、都営地下鉄三田線・浅草線三田駅出口から徒歩2分
備考 区立三田図書館4階
展示概要 考古、内藤新宿、江戸、蔵造店鋪、文学、昭和初期、文化住宅
考古展示 落合遺跡、下戸塚遺跡、三栄町遺跡
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 (常設展)200円、小中学生100円
休館日 月曜(祝日の時は翌日)、12/29〜1/3、臨時休館
住所 〒160-0008 新宿区三栄町22 電話:03-3359-2131(管理係) 03-3359-3741(学芸係)
交通 JR中央線・営団地下鉄南北線 四谷駅から徒歩10分、営団地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩8分、都営地下鉄新宿線 曙橋駅から徒歩8分
展示概要 落合遺跡(流域最大の縄文中期集落、奈良時代落合式土器の標式遺跡)
考古展示 縄文・弥生・奈良(遺物50点)、復元住居
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 土日、祝日、その他学園が休みの日
住所 〒160-0008 新宿区中落合4-31-1 目白学園構内 電話:03-5996-3115(目白学園)
交通 西武新宿線 中井駅から徒歩8分 備考 正門右側の佐藤重遠記念館1階
展示概要 郷土史、隅田川、墨堤の花見、レガッタ、伝統工芸
考古展示 国技館出土土師器、錦糸町駅北口遺跡(近世)
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 100円、中学生以下無料
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)、第4火曜、12/29〜1/4
住所 〒131-0033 墨田区向島2-3-5 電話:03-5619-7033
交通 東武伊勢崎線 業平橋駅から徒歩7分、都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅から徒歩8分
備考 規模的にはミニ博物館
展示概要 歴史、江戸の風俗と暮らし、文人
考古展示 真砂遺跡、向ヶ岡貝塚、動坂貝塚、千駄木貝塚
開館時間 10:00〜17:00
入館料 100円、中学生以下・65歳以上無料
休館日 月曜、第4火曜 (祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館
住所 〒113-0033 文京区本郷4-9-29 電話:03-3818-7221
交通 営団地下鉄丸の内線 本郷三丁目駅・都営地下鉄三田線 春日駅から徒歩5分
備考 コンピュータ端末が置かれた走りでした
展示概要 考古、湊、品川宿、近代化
考古展示 大森貝塚、居木橋貝塚、大井鹿島遺跡、モース
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 100円、小中学生50円、70歳以上・障害者は無料
休館日 月曜、祝日(日曜は開館)
住所 〒140-0014 品川区大井6-11-1 電話:03-3777-4060
交通 JR京浜東北線 大森駅から徒歩10分、京浜急行本線 立会川駅から徒歩14分
備考 池上通りを南に数分の位置に、大森貝塚遺跡庭園
展示概要 考古(旧石器〜古墳)、民具、農具、鷹場
考古展示 中目黒遺跡、東山遺跡、目黒不動遺跡、大橋遺跡
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 日曜、祝日、年末年始、臨時休館
住所 〒153-0053 目黒区五本木2-20-17 電話:03-3715-1531
交通 東急東横線 祐天寺駅東口から南へ徒歩5分、守屋図書館の西隣、駐車場あり
展示概要 考古、民俗、職人、海苔、文士
考古展示 旧石器から平安時代まで各時代を詳しくカバー
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜日 (祝日の時はその前日も休み)、祝日、12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒143-0025 大田区南馬込5-11-13 電話:03-3777-1070
交通 都営地下鉄浅草線 西馬込駅から徒歩7分、僅かに駐車可能
備考 出色の展示です。当世流の業者風展示デザインではないのですが...
展示概要 古墳
考古展示 横穴式石室、埋葬時の木棺の復元、副葬品、埴輪
開館時間 9:00〜16:30 (入室は16時までに)
入館料 無料
休館日 月曜(祝日の場合は開室)、12/28〜1/4
住所 〒145-0071 大田区田園調布1-63-1 電話:03-3721-0753
交通 東急東横線・目蒲線 多摩川園駅から徒歩5分
備考 荏原台古墳群の南群、田園調布古墳群の南部、多摩川台古墳群、亀甲山古墳の北側
展示概要 考古、板碑、古文書、農具
考古展示 先土器、縄文、弥生、古墳時代の土器、石器、鏡、短甲
開館時間 9:30〜17:00 (入場は16:30まで)
入館料 無料
休館日 月曜日、祝日(月曜の時は翌日も)、年末年始
住所 〒154-0017 世田谷区世田谷1-29-18 電話:03-3429-4237
交通 東急世田谷線 上町駅から徒歩5分
展示概要 地形、考古、板碑、渋谷城、古文書、農具、水車、冨士講、文学
考古展示 代々木八幡貝塚、豊沢貝塚、猿楽遺跡、近世陶磁器
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 無料
休館日 月曜日、祝日 (文化の日を除く)、第2・4日曜、年末年始
住所 〒150-0011 渋谷区東4-9-1 電話:03-3407-8615
交通 各線 渋谷駅から徒歩14分、都バス日赤医療センター行「國學院大学前」下車
展示概要 江古田泥炭層、考古(各時代)、中世、青梅街道、名主、民家、戦争
考古展示 平和の森公園北、遠藤山、他(資料・説明とも秀逸)
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 無料
休館日 月曜日、第3日曜日、12/28〜1/4
住所 〒165-0022 中野区江古田4-3-4(新青梅街道沿い) 電話:03-3319-9221
交通 西武新宿線 沼袋駅から徒歩8分、駐車場あり
備考 山崎記念
展示概要 考古、中世、高井戸宿、文学
考古展示 旧石器、草創期、土器、方形周溝墓、土師器
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 100円、小中学生50円
休館日 月曜、第3木曜、12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒168-0061 杉並区大宮1-20-8 電話:03-3317-0841
交通 京王井の頭線 永福町駅から徒歩15分、営団地下鉄丸の内線 方南町駅から徒歩20分
備考 考古系には力が入っています(特に旧石器)
展示概要 地質、貝層、考古、水塚、花見、産業化
考古展示 旧石器、縄文、独木舟、弥生、古墳、郡衙、正倉、中世
開館時間 9:30〜17:00 (展示室への入室は16:30まで)
入館料 一般300円、小・中・高100円、小学生未満無料
休館日 月曜日 (祝日は開館)、祝日の翌日 (土・日は開館)、12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒114-0002 北区王子1-1-3 電話:03-3916-1133
交通 JR京浜東北線 王子駅南口から徒歩5分、営団地下鉄南北線 西ヶ原駅から徒歩7分、都電荒川線 飛鳥山停留所から徒歩4分
備考 飛鳥山公園の中で、紙の博物館・渋沢史料館と並んでいる (3館共通券有)。飲食施設有
展示概要 縄文時代から近現代に至る、郷土の歴史・文化
考古展示 日暮里延命院貝塚、道灌山遺跡、火葬寺、真先銭座等
開館時間 9:30〜17:00 (入場は16:30迄)
観覧料 100円 (中学生以下・65歳以上・障害者は免除)
休館日 月曜日、12/29〜1/4、館内整理日
住所 〒116-0003 荒川区南千住6-63-1 (区立南千住図書館と併設) 電話:03-3807-9234
交通 JR常磐線・営団地下鉄日比谷線 南千住駅から徒歩9分、京成本線 千住大橋駅から徒歩8分
展示概要 埋蔵文化財・農村文化・戦争中の生活 (生きる・暮らす・戦う)
考古展示 成増一丁目遺跡、四葉遺跡、五反田遺跡、弥生勾玉 (日本最大)
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜日 (祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4
住所 〒175-0092 板橋区赤塚5-35-25 電話:03-5998-0081
交通 都営地下鉄三田線 西高島平駅から徒歩13分 (東上線からは最短23分)、美術館専用駐車場有
備考 隣接する区立美術館で展覧会開催中の土・日・祝日は無料送迎バスあり(案内:03-3977-1000)
展示概要 考古、民具
考古展示 池淵遺跡、貫井二丁目遺跡
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜 (祝日の場合は翌日)、第4金曜、12/28〜1/4、5/4、臨時休館
住所 〒177-0045 練馬区石神井台1-16-31(石神井図書館地下階) 電話:03-3996-0563
交通 西武池袋線石神井公園駅から徒歩18分、西武新宿線上井草駅から徒歩18分
展示概要 遺跡、古代、仏教文化、新田、千住、荒川放水路、紙漉場、農具
考古展示 伊興遺跡、西垣コレクション、埴輪
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30迄)
入館料 大人200円、小中学生100円、情報資料室 (図書室)利用のみは無料
休館日 月曜日 (祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4
住所 〒120-0001 足立区大谷田5-20-1 電話:03-3620-9393 (代表)、03-3620-9292 (行事案内)
交通 JR常磐線 亀有駅北口からバス「博物館経由六ツ木都住行」、駐車場有
展示概要 伊興遺跡の中心にある芝生の公園 (820坪)、復元住居、展示館
考古展示 伊興遺跡 (遺物、ジオラマ、祭祀の様子)、舎人遺跡
開館時間 開園開館共 9:00〜17:00
入館料 入園入館共 無料
休館日 12/29〜1/3、臨時休館
住所 〒121-0805 足立区東伊興町13-1 電話:03-3898-9111
交通 東武伊勢崎線 竹の塚駅からバス、駐車場有(公園の東方150m、道の北側)
展示概要 郷土史 (水運、水害、考古、歴史、生活)と天文
考古展示 古墳、御殿山遺跡、東海系土師器、井戸、埴輪、葛西城 (中世)
開館時間 火〜木9:00〜19:00、金・土9:00〜21:00、日・祝9:00〜17:00 (入館は閉館30分前迄)
入館料 大人100円、小・中学生50円 (第2・4土曜無料)、プラネタリウム別料金
休館日 月曜日 (祝日を除く)、第2・4火曜 (祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4
住所 〒125-0063 葛飾区白鳥3-25-1 電話:03-3838-1101
交通 京成線 お花茶屋駅から徒歩8分、駐車場有
展示概要 標本、海苔、水郷、近代、考古
考古展示 上小岩遺跡、勢増山遺跡、椿遺跡、五分一貝塚、本一色貝塚
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 祝日、12/28〜1/4
住所 〒132-0031 江戸川区松島1-38-1 グリーンパレス3階
電話 03-3653-5151(内線331、332)
交通 JR新小岩駅南口からバス、江戸川区役所前下車、駐車場有
備考 剥製や農具など、古い展示ですが、味があります
展示概要 江戸の都市文化、首都東京の近代化、発展と復興、通史
考古展示 通史ゾーンで、旧石器時代から現代までカバー
開館時間 9:30〜17:30 (木・金は20:00まで)、入館は閉館の30分前まで
入館料 大人600円、大学・専修480円、中高・65才以上300円 (都内在住・通学の中学生無料) 、小学生以下無料
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4
住所 〒130-0015 墨田区横網1-4-1
電話 03-3626-9974
交通 JR総武線両国駅西口から徒歩3分(国技館裏手) 備考 一般の駐車場利用は不可
展示概要 考古資料および民俗資料
考古展示 石枕・神獣鏡・銅鐸・力士埴輪
開館時間 月〜金 9:00〜17:00、土 9:00〜13:00
入館料 無料
休館日 日曜、祝日、夏期休暇中、年末年始
住所 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28(渋谷キャンパス常磐松2号館1階)電話:03-5466-0250
交通 JR・各線 渋谷駅から徒歩12分
展示概要 考古学部門
考古展示 旧石器(岩宿、砂川など)、縄文(夏島など)、弥生(出流原など)、古墳(舟塚古墳など)、外国考古資料
開館時間 10:00〜16:30(入館〜16時迄)
入館料 無料
休館日 8月の土・日、8/10〜16、11/1、12/26〜1/7
住所 〒101-0062 千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン 電話:03-3296-4448
交通 JR御茶ノ水駅から南に徒歩5分
展示概要 考古、古文書、農具
考古展示 石器・土器
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜、第3金曜、祝日、12/28〜1/4
住所 〒192-0902 八王子市上野町33 電話:042-622-8939
交通 JR中央線八王子駅南口から徒歩20分、または八王子駅北口からバス「市民会館」下車
展示概要 自然、歴史、漁法、養蚕、近世〜近現代、立川飛行場
考古展示 先土器、縄文(中期中心)
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜 (休日の場合は翌日)、年末年始
住所 〒190-0013 立川市富士見町3-12-34 電話:042-525-0860
交通 JR中央線 西立川駅から徒歩20分、立川駅からバス「農業試験場前」下車徒歩5分、駐車可能
展示概要 調査会2階の事務室の展示コーナー
考古展示 市内各遺跡
開館時間 9:00〜17:00(業務時間内)
入館料 無料
休館日 土日、祝日、年末年始
住所 〒181-0004 三鷹市新川5 電話:042-248-9454(三鷹市遺跡調査会)
交通
備考 見学の際は事前に電話で問い合わせを
展示概要 横穴墓を現地で恒久的保存、羨門前にハイテク覆屋
考古展示 玄室内には人骨レプリカ4体
開館時間 9:30〜16:00
入館料 無料
休館日 水曜(休日の場合は翌日)、12/28〜1/4
住所 〒181-0015 三鷹市大沢2-1097-1(大沢の里・自然観察路内)
交通 西武多摩川線 多摩墓地前駅から徒歩19分、JR中央線 三鷹駅南口からバス
朝日町or車返団地行「竜源寺」下車徒歩5分、京王線 調布駅北口からバス 武蔵小金井行「大沢公会堂前」下車徒歩10分
備考 施設入口に立つと照明が自動点灯
展示概要 考古、民芸(石皿、猪口、箪笥、柄鏡)
考古展示 ICU構内遺跡(Loc15、Loc7、敷石住居)
開館時間 10:00〜17:00 (土曜は16:30まで)
入館料 無料
休館日 日曜、月曜、祝日、夏期休暇、年末年始、臨時休館
住所 〒181-8585 三鷹市大沢3-10-2 電話:042-233-3340
交通 JR中央線 三鷹駅ないし武蔵境駅からバス、武蔵境駅からタクシー、大学の駐車場はあります
展示概要 考古、歴史、民具、古文書
考古展示 寺改戸遺跡
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜 (休日の場合は翌日)、12/29〜1/3、臨時休館
住所 〒198-0053 青梅市駒木町1-684 電話:042-823-6859
交通 JR青梅線 青梅駅から徒歩9分、駐車10台可
備考 釜の淵公園内
展示概要 武蔵国府、甲州街道、民俗
考古展示
開館時間 9:00〜17:00 (入園は16時まで)
入館料 300円、子供150円
休館日 第1月曜 (祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4
住所 〒183-0026 府中市南町6-32 電話:042-368-7921
交通 JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩20分、京王線 分倍河原駅から徒歩20分、西武多摩川線
是政駅から徒歩20分
備考 行楽に適した公園(入園料100円)、博物館券には入園料も含まれている
展示概要 考古、歴史、文化
考古展示
開館時間 9:00〜16:00
入館料 無料
休館日 月曜、祝日、12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒182-0026 調布市小島町3-26-2 電話:042-481-7656
交通 京王相模原線 京王多摩川駅から徒歩5分
展示概要 考古
考古展示
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 土曜、日曜、祝日、年末年始
住所 〒182-0024 調布市布田6-31-3 電話:042-481-7656
交通 京王線 布田駅から徒歩12分
展示概要 考古、歴史、民俗、美術工芸、養蚕
考古展示
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒194-0032 町田市本町3562 電話:042-726-1531
交通 JR横浜線・小田急線 町田駅からバス1番、藤の台団地行き「市立博物館前」下車徒歩5分
展示概要 考古専門
考古展示
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 月曜〜木曜、12/28〜1/4 (開館は金土日のみ)
住所 〒194-0202 町田市下小山田町4016 電話:042-797-9661
交通 JR横浜線・小田急線 町田駅からバス11番、「室内プール」下車徒歩10分
展示概要 考古、民俗
考古展示 市内各遺跡
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
住所 〒184-0003 小金井市緑町3-2-37 電話:042-383-1118
交通
展示概要 鈴木遺跡(主に旧石器)
考古展示 陳列ケースに各文化層の石器群、礫群レプリカ
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 月 火 木 金 (祝日は開館)[つまり開館日は水 土 日 祝日]、12/27〜1/5
住所 〒187-0011 小平市鈴木町1-487-4(鈴木小学校と新小金井街道を挟んで反対側)
電話:042-323-2233
交通 西武新宿線 花小金井駅からバス「国分寺駅北口」行き「共済住宅」下車、徒歩10分
備考 プレハブの資料室、駐車場完備
展示概要 多摩川・浅川、歴史と文化
考古展示
開館時間 9:00〜17:00 (入室は16:30まで)
入館料 100円、小中高生50円
休館日 月曜 (休日の場合は翌日)、月末日、年末年始
住所 〒191-0016 日野市神明4-16-1 電話:042-583-5100
交通 JR中央線 日野駅から徒歩14分、京王線高幡不動駅からはバス「ふるさと博物館」下車
備考 駐車場は市役所のものを利用可
展示概要 考古、歴史、民俗、近世史
考古展示
開館時間 9:30〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜日、12/28〜1/4
住所 〒189-0021 東村山市諏訪町1-6-3 電話:042-396-3800
交通 西武新宿線 東村山駅から徒歩9分
展示概要 考古
考古展示 旧石器、土器・石器、瓦・土師器・須恵器・緑紬花文皿、板碑
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 月曜、祝日、12/28〜1/4
住所 〒185-0023 国分寺市西元町3-10-7 電話:042-323-3231
交通 JR中央線 西国分寺駅から徒歩10分
展示概要 考古、古文書、民俗
考古展示 旧石器、土器・重文の勝坂式土器・石器、文字瓦
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 月曜日、祝日、12/28〜1/4
住所 〒185-0023 国分寺市西元町1-13-16 電話:042-321-0420
交通 JR中央線 国分寺駅から徒歩20分
備考 国分寺境内の施設、万葉植物園併設
展示概要 地形、考古、中世、近世、行事、文教
考古展示 峰上、南養寺(中期大集落)、下谷保、仮屋上、古墳、横穴墓
開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 無料
休館日 第2・4木曜(祝日の場合は翌日休館)、12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒186-0011 国立市谷保6231 電話:042-576-0211
交通 JR南武線 矢川駅から徒歩10分、JR中央線 国立駅からバス「くにたち郷土文化館」下車、駐車場有
備考 南養寺の南方。東京で一番モダンな設計。飲食施設有
展示概要
考古展示 田無南町遺跡(旧石器)
開館時間 10:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜、年末年始
住所 〒188-0013 田無市向台町2-5-1 電話:042-467-1183
交通 西武新宿線 田無駅南口から徒歩10分
備考 向台公園内
展示概要 郷土史料
考古展示 長沢遺跡他
開館時間 10:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜、祝日の翌日、月末日、年末年始(図書館に準ずる)
住所 〒197-0003 福生市熊川850-1 中央図書館内の一室 電話:042-530-1120
交通 JR青梅線 牛浜駅から徒歩5分、駐車場完備
備考 遺物量はそこそこあるが、説明は少ない
展示概要 「狭山丘陵とくらし」考古、民俗、自然、貯水地(プラネタリウム併設)
考古展示 先土器、縄文
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料(プラネタリウムは大人200円、小人100円)
休館日 月曜、祝日の翌日、年末年始
住所 〒207-0031 東大和市奈良橋1-260-2 電話:042-567-4800
交通 西武多摩湖線 武蔵大和駅から徒歩25分、西武拝島線 東大和市駅より都営バス
青梅車庫行or西武バス 長円寺行「八幡神社」下車徒歩2分、駐車場完備
備考 図書室(情報サービス室)あり
展示概要 武蔵野台地、考古、歴史、農具、映像展示
考古展示
開館時間 9:00〜17:00 (ギャラリー・講座室は10時まで)
入館料 無料
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/3
住所 〒204-0013 清瀬市上清戸2-6-41(清瀬市民文化センター併設) 電話:042-493-8585
交通 西武池袋線 清瀬駅から徒歩10分
展示概要 考古、板碑、農具、小麦品種「柳窪」
考古展示 旧石器約200点、縄文土器約60点、石器約160点
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 土 日 (第2日曜は開館→翌日の月曜は休み)、祝日、12/28〜1/4
住所 〒203-0052 東久留米市幸町3-11-10(消防署隣り)
電話:042-472-0052(郷土資料収蔵整理室:同じ敷地内)
交通 西武池袋線 東久留米駅西口からバス、久留米西団地経由 滝山団地行、あるいは滝山団地経由
武蔵小金井駅行「幸町三丁目」下車1分、駐車場完備
備考 プレハブの資料室、郷土資料収蔵整理室の人に開けてもらいます
展示概要 地質、考古、歴史、民俗、貯水地工事
考古展示 吉祥山遺跡、赤堀遺跡 (草創期〜平安、中世武士団所属の鍛冶工房?も)
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜日、第3水曜(祝日の場合は翌日)、祝日(月曜の場合は翌日)、12/28〜1/3
住所 〒208-0004 武蔵村山市本町5-21-1 電話:042-560-6620
交通 JR中央線 立川駅からバス、箱根ケ崎行、横田下車徒歩10分、駐車場完備
備考 古墳後期の土師器はよく揃ってます。ビデオテークの「遺跡編」は必見(音楽がよい)
展示概要 多摩の遺跡と遺物
考古展示 多摩ニュータウン遺跡、施設裏手に遺跡庭園「縄文の村」併設(TNT No.57遺跡)
開館時間 9:30〜17:00
入館料 無料
休館日 12/28〜1/4、臨時休館
住所 〒206-0033 多摩市落合1-14-2 電話:042-373-5296
交通 京王相模原線・小田急多摩線 多摩センター駅から徒歩5分
展示概要 「多摩川とともに」自然、考古、歴史、文化、玉川上水、中里介山
考古展示
開館時間 9:00〜16:30
入館料 無料
休館日 月曜 (祝日の場合は火曜も休館)、12/29〜1/3
住所 〒205-0012 羽村市羽741 電話:042-558-2561
交通 JR青梅線 羽村駅から徒歩20分、駐車場19台
展示概要 化石、考古、歴史、民具、五日市憲法
考古展示 留原、五日市高校
開館時間 9:30〜16:30
入館料 無料
休館日 火・水曜(水曜が祝日の場合は翌日も休館)、祝日、12/27〜1/4
住所 〒190-0164 あきる野市五日市920-1(五日市警察署裏手) 電話:042-596-4069
交通 JR五日市線 武蔵五日市駅から徒歩17分、または桧原方面行バス「五日市高校前」
展示概要 考古専門(二宮神社周辺の遺跡他)
考古展示 二宮森腰、宮ケ谷戸、他(細石器〜中世)
開館時間 10:00〜16:00
入館料 無料
休館日 火・水曜(水曜が祝日の場合は木曜まで休館)、祝日、12/27〜1/4
住所 〒197-0814 あきる野市二宮1151(二宮神社裏手) 電話:042-559-8400
交通 JR五日市線 東秋留駅から徒歩3分
展示概要 考古、民具、古文書、狭山茶
考古展示 狭山、六道山、浅間谷遺跡
開館時間 9:00〜17:00
入館料 無料
休館日 月曜 (祝日の場合は翌日)、16日 (月曜の場合は17日も)、祝日、年末年始、臨時休館
住所 〒190-1211 瑞穂町石畑1962 電話:042-557-5614(図書館)
交通 JR八高線 箱根ケ崎駅から徒歩20分、立川バス、都営バス、農協前下車徒歩10分
備考 瑞穂町図書館3階、実態は郷土資料室、考古展示は未整理で学識者の手は入っていません
展示概要 ビジターセンター(自然、動物、物産)、歴史、民具
考古展示 中之平遺跡
開館時間 9:30〜17:00(12〜3月は10〜16時)
入館料 無料
休館日 火曜(祝日の場合は翌日)、臨時休館
住所 檜原村3221 電話:042-598-0880
交通 JR五日市線 武蔵五日市駅からバス「資料館前」