AKAIのタイマーとスピーカー(2000.11.7〜11.14)
偶然にも3人ともAKAIのスピーカーを使っているのです。ちょっとずつ性能が違っていたのですけれどね。
話は、AIWA製品は壊れやすい。。から来ています。

ウチの古いコンポはAKAIですが倒産しちゃいましたね。
これは私が気付いたことじゃなくて、そう聞いたんです。確かにうちのラジカセもアイワだったけど、壊れましたね。どう使っていたかは聞かないで。。。ソニーのCDラジカセも壊れたんだっけ。
AKAIは、タイマーがそうでした。これは壊しませんでしたよ〜。
AKAIはオーディオタイマーで使ってます。もう18年も使ってるから、たいしたもんです。だから倒産しちゃうんだろね。
ってことはみんなAKAIのオーディオタイマー持ってるんだぁ!
ウチのもシャロさんのと同じくらいの年季物です。
へぇー、みんなAKAIのタイマーですか。おー同士よ〜。ってAKAIしかタイマー作ってなかったりしてね。ちなみにうちのタイマーの機種名っと。何々、DT-120とあります。毎日このタイマーでFMラジオを鳴らし、目覚ましに使っております。しかし丈夫ですね。
ウチのはDT-M20ですね。
え〜〜っ?私のもまだ手元にあれば、そのくらいの年代物ですよ〜。
デジタル表示で、2つしか予約ができなくて、赤とうすい水色での表示なの。もしかして同じ??
それを使って留守録したり(同じ番組かも知れないね)、目覚まし代わりにしていたって考えると何とも言えない連帯感があるね〜。(^^)
これは1981年製のAKAI社製のタイマーで、AKAI社がオーディオタイマーとして世に送り出した初めてのもの。型番はDT-M10。国内では193000台出荷されました。
これはいわくつきのタイマーで、同じ型番でデジタル表示色の違い(赤と水色)があり、生産数は赤は15000台、水色は188000台。赤色表示のものは蛍光管に問題があり、早々と回収されたため現存する物の数は少ないです。この赤色表示のタイマーは収集家の間では(赤チン)と呼ばれプレミアがつけられています。マニアの間では現在20万円という高値で取引されています。
なお、赤と薄い水色の表示色のものは、赤色蛍光管の物で今持っていればお宝モノです。なーんてね。全部嘘です。
一瞬、こんな資料どっから持ってきたんだ?と思いましたよ。
でもオーディオタイマーにプレミアがつくはず無いよね。
もうっ、信じちゃいましたよ〜。一瞬とっておけばって、欲かいちゃいました。^^; もしこれが全部ウソだとしたら、このでっちあげに感心するばかりです。すごいです。(^^)
ごめんなさい騙して。家電製品はプレミアは付かないでしょうね。これからは詐欺師シャロと呼んでください(笑)。
しかし、2つも予約できたの?。うちのは1つだよ。
ウチのは3つです。
ということはうちのが一番古いのかな。型番DT-120です。これは1980年にAKAI社が・・・・・・。
でも3つも予約使った事って無いよ。
私はもっぱらスリープタイマーとして使っておりました。
あれっ?スリープはスリープで独立したキーがありましたよね?
独立してます。点けるのと消すのとスリープです。時刻合わせも独立してます。ダイヤル式で簡単、単純明快。すばらしいです。
>それを使って留守録したり(同じ番組かも知れないね)、目覚まし代わりにしていたって考えると何とも言えない連帯感があるね〜。(^^)
>
ダイヤトーンポップスベストテンとか?オールナイトニッポンとか?(笑)。
ダイヤトーンってまだあるのかな?スピーカーのブランドで残ってるか?A&Dもまだあるか?
テクニクスとかオーレックスとかトリオとかオットーとかもう無いよなぁ。まあメーカーの中のブランドだったり名前が変わって生き残ってるのもあったりするけどね。(笑)
朝のポップスです。(^^) 出勤前の新曲チェックでした。
朝というのがすごいなぁ。私は夜専門。
AKAIのタイマーは何かの縁のようで、妙に親近感を覚えます。
そして、みなさん微妙に型番が違っていて、それがそのまま音楽性に現れているようです(なわけねぇーか)。
したがって今ここに「AKAIタイマーの会」を結成いたします(なんだそりゃ)。
>ダイヤトーンってまだあるのかな?スピーカーのブランドで残ってるか?A&Dもまだあるか?
>テクニクスとかオーレックスとかトリオとかオットーとかもう無いよなぁ。まあメーカーの中のブランドだったり名前が変わって生き残ってるのもあったりするけどね。(笑)
ダイヤトーンのスピーカーは評判良かったですね。でもスピーカーなら、JBLですよ! 19年も長持ちしています。
トリオは名前をケンウッドに変えて、大成功でしたね。
JBLはビクターだっけ?。当時高級スピーカーだったよね。テクニクスは私が初めて買ったコンポです。スピーカーだけは実家に健在。4連スピーカーの奴です。オットーはずいぶん前になくなりましたね。しかし、みんな詳しいね。この辺の変遷をまとめると面白いかもね。妙にマニアックな世界だなぁ。
JBLは米国製ですよ。ロック指向ならJBLかBOSEが定番じゃなかったですか?クラシック派ならTANNOYとか。国産スピーカーだとYAMAHAかDIATONE。
でもマーちゃんの所ってJBLのスピーカーなんて鳴らしてんの?
19年前というと4343とか4344だったら笑っちゃうけど。Lシリーズはもう出てたっけ?
そうそう、米国製。電気屋さんの一角にスピーカールームがあって、聴き比べしたら断然良かったの。ミニスピーカーのくせに。その時も予備知識を持たずに買っちゃいました。なんか今も19年前もちっとも変わっていませんね。(^^)
だから、そんなに立派なものじゃないのよ〜。一応品番は、J216です。大きいのは兄のを見て、ジャマと思っていました。^^;
失礼しました。JBLは記憶違いです。BOSEは使っていたからわかります。スピーカーは重ければ重いほどいいという固定観念があって、電気屋で一つずつ持ち上たことがあります(笑)。今はパイオニアのを使っていますがこれは軽い。
ひとつずつスピーカーを持ち上げて行くシャロちゃん!真剣そのものだったんでしょうね。(^^)
BOSEはカッコいいスピーカーですよね。でもねぇ、重ければ重いほどいいという固定観念があったわりに、結局BOSEを使っていたの??
これね、ステレオを4スピーカーにするために買ったの。天井に下げるつもりで。でも石膏ボードの天井なんで付けられなかったんです。梁だと妙な場所に釣り下がっちゃうし。そんで音はよくないです。
持ち上げたのは友人の付き合いで。確かダイヤトーンのスピーカー買ったんです。
重い方が良いというのはあながち間違いじゃないですけどね。
同じ形式で同程度のスペックのスピーカーを比較するなら重い方が良いとはいえますね。
あれっ、BOSEの音って悪いの??
それから、スピーカーの音質って重量に比例なんて、そんなに単純だったんだぁ。。。
BOSEの音は好きじゃないです。音が荒いんですよ。フルボリュームでガンガン鳴らすタイプですね。私は繊細なのが好き。重い方が箱の中で響くでしょ。軽いと箱が揺れちゃうから。だと思う。ただそれだけ。
BOSEは許容入力が大きくてPA的な使い方に向いてるんですよね。
スピーカーの重さについてはシャロさんの言う通りです。重い方がエンクロージャー(箱)の密度が高く性能が良いということなんです。
だから形式や出力の違うスピーカー同士を重さで比較しても無意味です。
確か、メルちゃんもAKAIのタイマーを持っていたという記憶があります。
ダンナさんの所有物だったはずなんですが。。
探してみたんですが、見つかりませんでした。
また過去ログを作成していく上で見つけたら、ここにUPします。
ごめんねぇ〜〜! メルちゃん!!