Go to English Page

齋藤 シン 略歴
1919年 新潟県 福島村東光寺に生まれる.
1937年 県立三条中学(現 三条高等学校)卒業.
1943年 東京美術学校(現 東京芸術大学)日本画科卒業.
卒業作品首席優等賞. 作品多数買い上げ.
特待生内示(文部省)のまま(東京美術学校横山大観以来二人目). 学徒動員出陣.
1946年
中支.南支仏領印度支那半島(現 ベトナム)より復員.
在学中その後各展に十数回出品 三条高校 東高校 その他にて教鞭 .
1951年
岡鹿之助 諸賢の高導を得.春陽会に所属出品.
1953年
燦光会展結成 その後個展8回開催.その他十数回
これより1960年まで県美連創立理事.審査.市展審査 等
1960年 爾来よりの戦時後遺症の療養為諸画繋縁を辞す.
年来 東西古典.徽宗.顔輝.石濤.八大山人.ボッシュ.ブリュ-ゲル.
レンブラント.モロ-.ルドン.ロダン.ムンク.アンソ-ル.光悦.華岳.
素明(恩師).瀧口修造とミロ.夢幻畏敬し. 仙骨野画人となる.
1973年 春陽会との縁を辞す.出品をやめる.以後新精神象徴主義.新宗教絵画.ランプの灯を
となえ.亡き戦友.学友.の霊を弔う為.創作活動に専念.没頭する.
1978年 福沢一郎の馨咳ご高導を得る.
1982年 東京渋谷 画廊 ギャラリ-ジェイコにて自選展を開催.
1983年
新潟県立美術博物館にて自選展を開催.
1993年 東京銀座のア-トミュジアム.ギンザにて自選展を開催.
1999年 9月9日 病気療養中 急逝 鬼籍に入る。享年 81歳


在りし日の作家 長年訪れていた 佐渡ヶ島 小木 にて 

ランプの灯 仙骨野画人
優曇跋羅華聾陋濤仙
元 東京芸術大学 美術学部 同窓会幹事

連絡先
新潟県 三条市 西四日町 2-4-25
Web管理責任者. 齋藤 雅.(日本郵船勤務 船長)
電話 0256-32-3952

.


Web管理責任者 近況
VIVIEN 船長室にて

Web管理責任者が乗船勤務中は、ご返事等が遅れたり、出来ない場合が有り
ますので、ご承知おき願います。

作品の一部は
美術年鑑 .美術年鑑社. 1996. 1997 年版
日本画年鑑.マリア書房.1996. 1997 年版
にも掲載 紹介されています.御参照ください.

注)この美術館は現存しません.ホ-ムペ-ジ上の美術館です.


美術館 展示作品 構成

作者 齋藤 鬼申 は昭和18年 東京美術学校(現 東京芸術大学)美術学部日本画科を首席優等生で卒業しその在学中の
多数の作品が学校買い上げとなりましたが、創作・造形上の観点から、 在学中より、西洋油彩画にも興味をいだき、藤島教室
を聴講し、学徒出陣、仏領印度支那より復員後、洋画の画壇である、春陽会に所属、主に油彩の制作・出品を行ってきました。
其の後、中央画壇とも縁を辞し、その主題は学徒出陣の凄惨なる戦場での経験から、先の世界大戦での戦友、学友、親族その
外、 内外、全ての戦争犠牲者の冥福を祈ることをテーマとしたもので、死の床に付く、寸前まで、自室アトリエに篭り、祈る思い
で制作してきた作品です。其の内容は油彩、水彩、岩絵の具、金彩、銀彩、キラ、パステル、コンテ、多種多彩な素材に亘り、
油彩洋画、日本画等 の技術、技法、精神を余すところ発揮した、作品群のほんの一部ですがご高覧ください。


仏像画譜
0001 0002 0003 0004 0005
仏像北魏時代
月光菩薩
迷企羅大将
彌勒菩薩
彌勒菩薩 法隆寺
下段画題をクリックすると拡大できます。

風景画 真景幻想古里画譜


0200
0201
0202
0203
0204
越路夕映 春風薫風 稲木春彩 残雪凍晨 浄春三星 神岳靈樹 法華天舞 苔櫻万朶 山湫閃舞 一葉輪紋
0205 0206 0207 0208
釣橋昇華 笠堀凍祭灑 妙高山古路 驟雨残照 妙義山 天使隼舞 神蘢魏峨

下段画題をクリックすると拡大できます。


油彩 ランプ灯 慈光画譜


0400
0401 0402 0403 0404 0405
ランプ涕佛
 彌勒菩薩
日紫紅鏡
龍華香靄
星宿日游 南十字星 星雲降臨
雪原万朶
0406 0407 0408
北極星 坤母沙羅華 賓羅日胤



山野草花茶花精華画譜
0500 0501 0502 0503 0504
岩桔梗 梅花黄蓮 黄花庭石菖 伊勢撫子 みやま苧環
0505 0506
多摩川不如帰 雪割草

色紙・干支・雛
0600 0601 0700 0701 0702 0703
玉兎 め雛 お雛 オーロラ 宇宙



0800 0801 0802 0803 0804
亀 龍 壽 ** 良寛 詩 屈原祭






表紙ペ-ジ終了


他のホームページへのリンク

東京国立博物館ホ-ムペ-ジにリンク
東京国立近代美術館ホ-ムペ-ジにリンク
国公立美術館 等のWWWサ-バ-にリンク
マリア書房 ホームページにリンク