風車用発電機製作も、とうとう3号機?
試作3発目(KM3)は試作段階から発電電圧が期待できないというとんでも
ないものに!・・・・・(;;)
巻線をいっぱい巻きた〜いて訳で、ベークライト円盤にネオジの円筒形磁極を
埋め込んで(8極)、周辺にコイルを2倍配置しようと計画しましたが・・・・、
今度は、磁気の結合が悪いようで、1000(rpm)近辺で、1コイル180巻
の巻線にもかかわらず、発生電圧は0.2V/コイルというていたらく!
0.2×16=3.2V、巻線抵抗は0.3Ω/コイルなので16個で4.8Ω
という計算になります。
以下、製作風景などなどであります。
(KM3の概要)
はな丸3号じゃなかった。(^^);
日下部さんに相談したベーク加工は、ハラハラ・ドキドキしながら、なんとかうまく
加工できました。
コアは、ベークのパイプにネジを通して、白い円形の板はケーブル表示用のタグを
頂いてきました。
(巻線のためし巻き)
1コイル180巻の巻線が巻けました。
発生電圧は0.2V/コイルというていたらく!
16個のコイルで、0.2×16=3.2V、巻線抵抗は0.3Ω/コイルなので
16個で4.8Ωです。
(全て巻いての話ですが・・・・・^^);
前後の円盤がステンレス製なので、これを鉄に変えると10%くらいの電圧アップ
が期待できるのではないかと思うのでありますが・・・・・・
(ケーシング)
こ〜やって、100mmの管に入る予定だったんですね!(笑)
(ケーシングその2)
ありゃりゃ!入っちゃいました。
あそんでる場合じゃありませんね(^^);
めげずに、ガンバリますデス。