2011.4.10更新
窓の部屋へようこそ
こんなとこまで見に来てくれる訪問者なんているのかしら?
6月1日(火)複数の画面を3D表示して簡単に切り替えられるあのエアロとかいう機能、全然使わないなあ。それにしてもVistaは世間では評判が悪いそうで。みんなXPを使い続けてるとのこと。次のWindows7も出ちゃったし。自分が選択した訳じゃないんだが、不人気のOSを使う羽目になっちゃったなあ。今後どうなるんだろうか・・気にしてもしょうがないが、何となく鬱々とした気分のまま今日もVistaを使い続けている。
(とりあえずこの項終了)
5月15日(土)メールデータとか引越ししてついにVista環境へ移行。MaCafeeで完全防御。実に快適!ファイル転送はMeに比べ驚くほど速い(当たり前か?)。でも起動とシャットダウンが遅い。HDにアクセスしたまま戻ってこなくなることがたびたびある。重いOSだなあ。
5月5日(水)17インチ液晶モニタをYahooオークションで4800円でゲット。ついでに外付けFDD(Mac Performaとのデータやりとり用)もオークションで690円でゲット。システム構築完了。

システム全景 VistaといえばWindows Aero
2010年1月5日(火)ずるずるとMeを使い続けてるうちに父が他界。父の形見であるパソコンを私が貰い受けることになった。2007年購入品。ヨドバシが組み立てた特製マシンで、型式PC-DAAX2380MHP、CPUはAMD Athlon64×2の2GHz。OSはWindows Vista Home Premium(スペック表)。でも父の使用していたブラウン管モニタは要らないなあ。液晶モニタを入手する必要がある。
2009年9月25日(金)Winsows MeでYoutube見れなくなる。見れるページもどんどん限られかなりの制約。このままMeを使い続けるべきか否か?
2008年1月1日(火)その後も、遅いだけでネットもメールも普通にできるので使い続けていた。Hなページとか、怪しいとこ行かなきゃウィルスソフトなしでも全然大丈夫(今までの経験上からはそう言える)。ただしWindows Meの最大の弱点は、iTuneが使えないこと。iPodの愛用者である下の娘が、いちいちお姉ちゃんのXPマシンを借りてるのは心苦しい。今やMac Performaは、ダイヤルアップ接続しているHI-HO(月250円)上にあるmy ホームページへのアップロード専用マシンとなってしまった。
2007年10月31日(水)Biglobeの提供するウィルス対応ソフトもMeのサポートを終了。うえーん、今後はセキュリティーソフトなしでネットサーフィンしなきゃならんのか?
12月2日(土)FloraはいちおうUSBプリンターが使えるので、PX-A650(エプソン)を購入し接続。これでフチなし印刷が可能となった(Mac Performaはプリンタポートしかないので最新プリンターが接続できない)。これは便利。年賀状の印刷品質が今年から格段に向上した。
7月11日(火)マイクロソフトがWindows 98とMeのサポートを終了。
1月28日(土)初期割引の最も大きかったBiglobeをプロバイダーに選定して光ファイバーを家庭内に導入。長女もXPマシンの中古(sotec)を独自入手。家庭内に無線LANを構築した。
2006年1月14日(土)日立のビジネス用パソコン「Flora 330 DC6」の中古品を譲り受ける(スペック表)。CPUはCeleronの366MHz。OSはWindows Me。ワードやエクセルの代わりに、「OpenOffice.org」が入ってる、こんなオフィス代替のオープンソフトがあるんですね。ちっとも知らなかった。このマシンをネット閲覧専用に使おうと思い立つ。

戻る