木工好きのかた必見、当サイトにも無いコンテンツはこちらを見ていただければという参考になる情報があります、個人的にもよく訪問させていただいてます。「ココ見てるぐらいやからもう知ってるデ〜(天の声)」
woodwork NAGAO
工房は東京都江東区のマンションの一室だそうです。手仕事での指物にこだわっているかたです。[木工駆け込み塾]を運営されていて、ホームページでは鉋の仕込み、研ぎ方について詳しく解説されていて参考になります。塾生さんの作品のコーナーもあり、こちらもお尻を叩かれます。
木の工房花みずき
topページに「木工家や、木工を趣味になさっておられる方、木工家を目指す方に情報を公開するホームページです。」と謳われているとおり、[木工曼陀羅]のコーナーでは、「こんなに見せてもらっていいの?」ッて感じの情報がいっぱいです。
鉋に関しては「削ろう会」に参加されるぐらいなので、かなりマニアック(専門用語いっぱい)な情報があります。
Ryohei's woodworking
木工サイトの老舗、[木工講座]や[木工Q & A]のコーナーがありテキストがメインですがかなりのボリュームがあります。天然オイル、ワックスを小口で販売してもらえます。名古屋で家具作り木工教室を行われています。
山野オルガン工房
パイプオルガンの工房で、日本に数件しか無いのだそうです。ドイツでお仕事をされていたマイスターで、木工機械の安全に対する考え方が日本とレベルが違います。「安全」のコーナーは必見です、自分とこの機械で作業するのがためらわれてしまいます。
須藤オルガン工房
こちらもパイプオルガンの工房です。やはりドイツでお仕事をされていたマイスターで、安全に対するお考え方はおなじです。こちらの[木工機械の安全]のコーナーも必見です
小国木材加工研究所
手づくり木工辞典でお馴染み[九州木工通信]のダイジェスト版バックナンバーのコーナー[家具関連技術資料]のコーナーにはかなり専門的なNowHowがたくさんあります。
WOOD NOTE
ウッディライフ誌の「ぼくの木工手帖」でおなじみのイラストレーターかたおかしゅういちさんのホームページです。「ぼくの木工手帖」のコーナーでは連載のバックナンバーを見る事ができ個人的にもうれしいです。メインのイラストのページはこちら >>Paper Heart
オーク・ヴィレッジ
ごぞんじ稲本正氏のオーク・ヴィレッジのサイト
「100年かかって育った木は、100年使えるモノに」
童具館
日本(世界)を代表する童具デザイナー(ちょっと違うけれど、近いニュアンスで一般的な言い方をすると創作玩具作家)和久洋三氏の主宰する童具館のホームページ。子供達との関わりの中でうまれた童具(おもちゃ)達です。ちいさなお子様をお持ちの方、ねだられて買ったおもちゃで本当に遊んでいますか?
樹望塾
関西木工業界のご意見番、藤本木工所社長の藤本氏が主宰されている。「樹に触れ、木を知り、木で創る、そんな木の好きな人の集まりです」
ホームページでは毎月の開催スケジュールが掲載されてます。
樹望塾プロデュースの素材のコーナーもあります。
藤本木工所のページではこれらの素材の販売もされています。
藤本木工所のページはこちら >>
quiet furniter
OMソーラーシステムの考案者、建築家の奥村昭雄氏の家具達。シンプルなデザインが流石です。
 |
木工が三度の飯より好きな「源さん」とその「友達」のオリジナル家具木工品、工房など画像を中心に紹介。木工のお役に立つコーナーもあります。
<木工サイトの老舗的存在、皆さんよくご存じでしょう。>
|
 |
木材にこだわり続ける株式会社木匠がお届けする 「愛すべき木造建築とウッドデッキ」のページです。
<あまり一般には知られていませんが、レッドウッドのウッドデッキに関しては、大手エクステリアメーカーも一目置く存在らしい…?>
|
 |
森下和洋家具は立花通りの西の端にあります。
小さな店ですが、品質にこだわりを持ち厳選した家具を置いています。
<家具のWebshopでは老舗的存在(実店鋪も大阪の家具の町立花通りにある老舗です)
家具のカタログがPDFでダウンロードできます。>
|
 |
電動工具を使用したアメリカンスタイルの家具作り。カントリースタイル、シェーカースタイルの家具や小物、それにウッドカヌーなど。 作品の作り方の紹介や電動工具の使い方の紹介もあります。
<アメリカンウッドワークでのモノづくりの解説が写真付きで紹介されてます。親切で分かりやすく参考になります。>
|
 |
国内最大最強の家具木工リンクをお持ちです。
<ここのリンク集は皆さんご承知のとおりでしょう。個人的によく利用させていただいてます。>
|
 |
自宅に10畳ほどの工房を持って木工を楽しんでいます。どのような物でも創りますが、あまり大きな物は創りません。自分が生きてきた証を残そうと作品を創っています。
<「アート・クラフトフェスティバル イン たんば」の事務局をされていますhttp://www.hk.sun-ip.or.jp/wood/tanba/
独特な雰囲気をお持ちの素敵なおじさん >
|
 |
アトリエくすくすは、 自然大好き、動物大好き、子ども大好きなみんなのためのトールペイント工房です。
<大阪府のはずれ泉南市から岡山県のへそ阿哲郡大佐町に移り住みカントリーショップをOPENされたパワフルなおばちゃん(悪気はないです…)です。>
|
 |
カントリーの世界あなたはしっていますか?
温かい木のぬくもり、ほのぼのとしたパインの木目 自分で作れたらどんなにすてきでしょうか
Enjoy.Woody.Life! ”木”で作るカントリーなインテリア
|
|