レストア
注意!
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2006.5.28作成
2007.9.22修正
2010.10.5追記

日本マランツ C8900G

☆周波数・モード非公開
☆定格出力非公開
☆最大周波数偏移非公開
☆送信周波数構成非公開
☆受信周波数構成非公開
☆マイクインピーダンス非公開
☆受信方式非公開
☆受信感度非公開
☆通過帯域幅非公開
☆電源非公開
☆消費電力非公開
☆寸法・重量非公開
☆発売年・定価非公開

リグの説明

日本マランツの薄型トランシーバとして発売されたC8900の後継機です。
高さ30mmちょっとのUHFトランシーバとして発売された430MHz機のC7900が好評だったようで、同一デザインの144MHz機C8900が発売されました。他社も薄型化に向かったようです。
周波数表示部は上下方向に向きを変更出来ます。(右写真)
従来の通信機というイメージよりも、オーディオ機器を意識させるデザインです。
上面からの写真のみ示します。下面は基板にチップ部品が並んでいるなので、省略します。
ケースは上面・下面にそれぞれカバーをネジ止めするのが一般的ですが、本機は1枚ずつに分かれずコの字型の1個ものです。 (下写真)
製造コストは上面・下面1枚ずつのほうが安いように思えますが、不思議な構造です。
出力切り替えは右側面にあるスライドスイッチで行います。フロントパネルに欲しいところです。

受信部

受信性能は悪くなく、十分使用出来るようでした。145MHz台の受信感度が低いようでしたのでコイル類を調整しましたが、バンド内でやや均一になった程度であまり改善効果はありません。
尚、信号強度はLED5個の表示で、一番左のLEDはスケルチを開くとノイズだけで点灯します。
調整前 調整後

感度は、1uV入力でS+N/N 36dB(F=145.0MHz)でした。

送信部

初期状態で全バンド10W出ていました。パワー制御ボリュームを回して解除すると17-18W出ます。ドライブのトリマを回しても変化ありません。ハイパワーで12Wにセットし、終了しました。
送信周波数は300Hz低くなっていました。PLL部を調整し、誤差100Hz以下にしました。
変調も問題ありませんでした。
面白いのはフロントパネルにあるA/B/Rのスイッチです。上下にスライドさせます。
Aは20KHz、Bは10KHzステップで周波数を変化させるVFOですが、Rはレピータでしょうか?
実は、受信はダイヤル表示(A-VFOでもB-VFOでもありません)、送信はB-VFOになります。送受信周波数がずれるのです。
改造がなされているのでしょうか。取説で確認したいところです。

その他

小型化に苦労した跡が見られるリグです。小さなプリント基板4枚にチップ部品を並べ、これをメイン基板に縦に立てています。これは他メーカーでも採用された方式で、さながらハイブリッドモジュールのようです。
これは許されるのですが、メイン基板から小型のボリュームが延長コードで接続され、かつ電解コンデンサやトランスのような部品に両面テープで貼り付けられています。(下写真の3箇所)。
調整に困り、無理に引っ張り出した感があります。モービル機は温度・振動で厳しい環境にありますから、「接着」という方法は避けるべきです。
もう一つ不思議なところは、側面の注記シールです。
「ケースの取りはずし、あるいは、取り付けの際は必ず、このビスを緩めた状態で行って下さい。内部スピーカーを破損することがあります。」と記されています。(原文のまま)
黒い頭のネジはスピーカを固定するためのものですが、スピーカは他の部品より飛び出しています。従って、コの字型のカバーを外そうと横に引っ張ると、スピーカ表面がこすれて破損します。
どう考えても、設計に無理があります。
研究開発・設計に携わった者の見方ですが、事前検証不足のまま量産に入った製品と考えます。電気的特性や外観は良くても、買うと損する!?リグでしょう。