レストア
注意!
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2011.5.7作成

DAIWA CL-67A

☆周波数 非公開
☆入力インピーダンス 非公開
☆出力インピーダンス 非公開
☆最大通過電力 非公開
☆挿入損失 非公開
☆寸法・重量 非公開
☆発売年・定価 非公開

リグの説明

 ダイワのアンテナカップラCL-67Aです。前モデルのCL-64をメンテナンスした後、続けてレストア(と呼べるかどうか分りませんが)を試みました。
 周波数と入出力インピーダンスのスペックはCL-64と同じ1.9から28MHzまでのWARCバンドを除く6バンドです。
 3回路のアンテナ切り替え器も同様に内蔵し、外観もツマミの形状とデザインを除き寸法も同じですが重量は少し重くなっています。
 CL-64の取扱説明書にCL-67という機種が同時に掲載されていますが、名称から本機種はCL-67の後継機種であることは明らかです。最大通過電力はSSBで500W PEP/CWで200Wのようです。

内部の解析

 上のカバーを開けると、CL-64より2個のバリコンが大きいことに気付きます。いずれも1kV耐圧の250pFのようです。 固定コンデンサもキャラメル型のマイカコンデンサで、1kV耐圧のようです。
 しかし、バンド切り替え・アンテナ切り替えのロータリースイッチはベークでした。スイッチの絶縁物がステアタイトやガラスエポキシになると、一気にコストアップになりますが、ここは妥協せずに作っていただきたかったところです。
 コイルに気になる点が発見されました。コイルを手直しした?跡があります。
 右矢印の箇所ですが、28MHzのコイルに太いメッキ線(線径1.6mm)が1ターン追加されています。ボビンに固定されておらず、CL-64には無いコイルです。
 また、28MHzのタップとロータリースイッチの配線も太くなっています。
 ハンダのヤニも残っており、メーカー出荷時からこの状態であったとは考えられません。
 さらに、21MHzまでのコイルが変色しています。コイルのボビンも左写真矢印のように溶融しており、コイルの巻き終わりの穴にも融けた跡が見つかりました。
 白いボビンはステアタイトではなくテフロンらしく、傷んだ箇所はカッターナイフで削れます。
 推測ですが、ハイパワーCBに使用し、パワーの入れすぎ?か、ミスマッチで使い続けたのではないかと思います。
 コイルの線径はCL-64と同じ1.2mmですが、ピッチはCL-64に比べ狭く、耐圧は低下しているはずです。
 CL-66(500W PEP、CWは不明ですが500Wは無理でしょう)の残骸が手元にありますが、コイルはステアタイトに巻き、線径1.6mm・線間は2mmです。本機のコイルは、見比べるとハイパワー仕様にしては貧弱です。

特性評価

 コイルを外し、21MHz以上の箇所を巻きなおしてみました。ボビンにミゾがあるので、外してからクリーニングし、ミゾに押し込みながら再び巻きます。
 しかし、ミゾが変形した箇所は隣のターンとの間隔が狭くなります。受信用なら許容出来ますが、送信用としてはまずいので、間隙の少ない箇所のコイルを巻かずに1ターン減らし、不足する1ターンは改造?のコイルを復活させて補充します。
 (右写真)
 改造後にリグ側のコネクタに50オームのダミーロード、アンテナ側のコネクタにインピーダンスブリッジBR-200(クラニシ)を接続し、各バンドでSWRが1.1以下になることを確認しました。
 WARCバンドも同調します。10MHzは7MHzか14MHz、18MHzは14MHzか21MHz、24MHzは21MHzか28MHzのポジションが使えますが、高い周波数レンジのほうが変化がブロードで同調が楽です。
 今回もインピーダンスブリッジで同調を取った後、SGとスペアナで周波数特性を調べました。
 14MHzは28MHz以上、21MHzは35MHz以上で減衰量が頭打ちになります。
 各バンドの特性をさらに以下に表現しました。帯域とは、同調点(ロス最小点)から-1dB以内の周波数幅とします。
同調周波数 周波数特性 同調点付近の周波数特性 備考 
1.9MHz  帯域:250KHz
3.5MHz  帯域:350KHz
7MHz  帯域:1.2MHz
14MHz  帯域:1.8MHz
21MHz  帯域:3.5MHz
28MHz  帯域:2.5MHz

その他

 このコイルではSSB200W/CW100Wが限界でしょう。ロータリースイッチにも言えますが、設計マージンが足りません。
 インピーダンスマッチングを取る機器ですから、ミスマッチがあって当たり前です。もっと線径が太く、ピッチの広いコイルでなければいけないと思います。