RADIO STATION CALL SIGN : JA1BOP |
Operator: Hiroshi "Roy" Harada |
QTH : Kawasaki City Kanagawa Prefecture
(1st shack) : Hokuto City Yamanashi Prefecture (2nd shack) |
Lisence:1st Class Radio Amateur (w/2nd 3rd 4th class) |
Main Band : 7MHz, 50Mhz & 430Mhz (Mode CW SSB FM) |
RIG : IC7800 IC7000M IC3700 FT817ND |
Roy's LABORATORY |
TEST Equipments : ADVANTEST R3267 WILTRON 6409 |
HP Z3805A ESG-D3000A HP437B HP5385A HP6512C |
Tektronix2465B BIRD43x3 BIRD8251 |
VNWA 2.6 & 3E Network Analyzer My old shack on 2010 |
左の写真は、最近までのシャックの様子です。最上段は、アドバンテスト・スペクトラムアナライザーR4131B。
その下に、HP・シグナルジェネレーター8657Aとバードパワー計・MODEL4431、POB6200B(50MHz・200Wamp
IC756PROVです。
最下段は、IC746とIC706MKUGが乗っています。
一方、右の写真は現在のシャックで、スカラー型ネットワークアナライザーWILTON6409が乗っかっています。
いずれも、中古の測定器でかすが元気よく働いてくれています。出費もかさみましたが、メーカー製のものを
測定して、異常値を掲示するのが楽しみになったのと、自作品の調整には必需品となってしまいました。
2011年1月のシャック風景です。
Signal Generatorが HP/Agilent ESG D-3000A
Spectrum Analyzer Advantest R3267
Frequency Counter HP5385A (sold)
Power Meter HP437B
Power Supply Agilent 6612C
Tektronix Oscilloscope 2465B
そして、Network Analyzer VNWA2.6 が加わりました。
Radio Shack というより測定器の部屋になってしまいました。
下の写真は、2004年後半まで使用していた自作7エレメント八木です。
ご覧のとおり、壁に近いため西にアンテナを向けた時にラジエターが天井スレスレになってしまいます。
そして、この下の写真が最近立ち上げた、CL6DXZ・クリエートデザインの8エレ八木です。
すごくブームが太く46φになりました。しなりは過去の7エレ程度でしょうか。自作よりかなり改善。
2014年に川崎市に転居、2015年12月末に7エレX2のスタックに強化。
CL6DXXを2枚と真ん中に730Vを入れました。50MhzのSWRは安定して
1.1以下です。730VもBS41を使用して特に干渉の問題はありませんでした。
2016.Jan.4 update
All rights reserved by Roy Harada 2016 JA1BOP