直線上に配置
バナー
@単純温泉 含有成分が1g中に1000_cに満たないが、泉温が25度以上のもの。単純といってもさまざまな成分が含まれていて、日本でもっともポピュラーな温泉で、有名な温泉地もあります。 疲労回復術後の回復期神経痛リウマチ筋肉痛関節痛脳卒中の回復期などに効きます。

A食塩泉
(ナトリウム−塩化物泉)

単純温泉についで日本に多い泉質です。なめると塩辛い味がします。塩分が皮膚について汗の蒸発を防ぐため保温作用にすぐれ、昔から「熱の湯」ともいわれています。 冷え性神経痛リウマチ打ち身筋肉痛火傷切り傷慢性皮膚病など。飲用で慢性便秘、慢性消化器病などに効きます。
B硫黄泉・硫化水素泉
(硫黄泉)
卵が腐ったような独特の匂いがします。温泉好きには魅力的な温泉です。幅広い効能があることから万病に効くといわれています。高温で血管を拡張させ、鎮痛、鎮痒作用があります。また皮膚病に特効があるほか、皮膚の角皮を軟化させるため美肌効果にもすぐれています。 動脈硬化症喘息神経痛皮膚病リウマチなど。飲用で糖尿病、痛風など。
C重曹泉
(ナトリウム−炭酸水素塩泉)
陰イオンが炭酸水素、陽イオンがナトリウムを主成分とする重曹泉は、皮膚表面の脂肪分や分泌物が軟化、乳化するため美肌作用が高い。 皮膚病火傷きり傷などに効果あり。飲用は慢性胃炎、痛風、糖尿病。
D重炭酸土類泉
(カルシウム[マグネシウム]−
炭酸水素塩泉)
陽イオンがカルシウム(またはマグネシウム)の重炭酸土類泉は、鎮静作用があり、炎症をおさえる。 アレルギー性疾患じんましん皮膚病などに効果あり。
E炭酸泉
(二酸化炭酸泉)
肌に気泡が無数につくことから「泡の湯」ともいいます。炭酸ガスの泡が皮膚に刺激を与え、毛細血管が拡張されますので血液の循環がよくなり、心臓の負担を少なくします。 高血圧症動脈硬化症心臓病火傷きり傷などに効果あり。
F酸性泉 口に含むと酸味があります。殺菌力があり、刺激が強く湯ただれを起こしやすいので、高齢者や皮膚の弱いひとには適しません。 水虫湿疹皮膚病などに効きます。
G硫酸塩泉 芒硝泉 ナトリウムを含む芒硝泉は、昔から「傷の湯」「中風の湯」といわれています。 高血圧症動脈硬化症、飲用で肝臓病、糖尿病、肥満症に効きます。
石膏泉 カルシウムが作用して鎮静効果が高く、芒硝泉と同じく「傷の湯」「中風の湯」といわれています。 神経痛リウマチ高血圧症動脈硬化症痛風などに効果があります。
正苦味泉 わが国では数が少なく「脳卒中の湯」ともいわれています 動脈硬化を防ぐことが知られています
H鉄泉 湧出時は透明ですが、空気に触れると酸化してサビ色に変わります。炭酸イオンを主成分とする炭酸鉄泉と、硫酸イオンを主成分とする緑礬泉に分かれます。緑礬泉は強酸性で石鹸が効きにくいです。 月経障害更年期障害、飲用で貧血症などに効果があります。
       めいばんせん
I明礬泉

(アルミニウム−硫酸塩泉)
昔から「目の湯」といわれ、結膜炎に効果てきめん。このほかにも皮膚や粘膜を引き締める作用があります。 結膜炎水虫じんましん皮膚病などに効きます。
J放射能泉 一般にラジウム泉と呼ばれ主体はラドンとトロン。「万病に効く温泉」として昔から人気があります。また尿酸の排出を促すため「痛風の湯」とも呼ばれています。放射能泉といっても、ラドンの量は微量で体内で残りませんから心配はありません。 神経痛リウマチ更年期障害ノイローゼなどの他に痛風に効果があります。


直線上に配置

  pH(ペーハー)は、水素イオン濃度を表す数値で、温泉のアルカリ性や酸性の度合いを知ることができ、その温泉の特徴を知る目安の一つです。
  pH値は、0から14まであり、数値が高くなるとアルカリ性が増し、中間のpH値7前後が中性、低くなると酸性が増してきます。
  一般的に酸性の温泉は、数値が低いほどピリピリ感触でレモンや梅干(pH2くらい)のように酸っぱくなります。 またアルカリ性の強い温泉は、重曹(約pH8)や石鹸(約pH10)と同じようにヌルヌルとした感触になります。 度合いが高くなるとヌルヌル度が増します。 ちなみに中性は水道水となります。
 どちらもモノを溶かす性質をもっていますので、皮膚の角質に作用したり、毛穴の皮脂を落とす成分をもっています。
  当ホームページの「ジャンル別&ランキング」に特に数値の低い酸性と数値の高いアルカリ性の温泉を掲載していますので、参照してください。
  では、具体的にどのような効果があるのでしょうか? 酸性とアルカリ性のどちらも肌の健康をケアしてくれます。
  酸性は、薬効の強い殺菌・療養タイプで、アトピーに効く温泉があるほど、皮膚病に効果があるといわれています。
  逆にアルカリ性は、肌を整える美容タイプで、つまり美肌に効果がいえるでしょう。 よく言われる日本三美人の湯として、「群馬県の川中温泉pH8.4、和歌山県の龍神温泉pH7.8、島根県の湯の川温泉pH8.4」があげられますが、このことから弱アルカリ性の温泉に美人・美肌の湯が多いようです。
  

 

 

 

 

 

 

直線上に配置


  温泉とは「温泉法」で次のように定義されています。
『地中から湧出する25度以上の温水、鉱水および水蒸気その他のガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く)』、
もしくは、『25度未満であっても水素イオンなど19の成分のうちいずれかひとつが規定量を満たしているもの』(要約)。
 簡単にいうと 温泉は、温度が25度以上であれば含まれる成分に関係なく温泉であり、また19の成分のいずれかが規定量を満たせば、25度未満の冷たい水でも「温泉」とされるというわけです。
 さらに水蒸気やガスであっても温泉と認められます。

 温泉施設で掲示を義務付けられているはずの温泉分析表に書いてあるのだが、温泉(鉱泉)は、溶存物質によって「低張性」「等張性」「高張性」に分類され、「等張性」は成分濃度が人間体液に近く、「高張性」は濃度が高く刺激が強いということになります。参考にしてください。
 

  大きい規模のものから小さい温泉まで、およそ3157ヶ所(平成18年度環境省調べ)、源泉数は28157あります。
  全国一温泉地が多いのは北海道で247ヶ所。 次いで長野県が232ヶ所あり、全体の約15%の温泉地が2つの道県に集中していることになります。
  北海道と長野県は温泉王国といっても過言ではありません。
  ちなみに源泉数では、別府温泉のある大分県が一位で、全国の6分の1を占めています。

 温泉の適応症に「胃腸病」や「慢性消化器病」がありますが、飲用したときの効能を示しています。 硫黄泉には「糖尿病」、放射能泉の「通風」に効果があるといわれています。
 飲泉が可能ところには飲泉場やコップが置いていますので、必ず温泉の出口から直接汲んで飲んでください。
 ただし、温泉分析表に書いてある「飲用上の注意事項」にしたがって、決して飲みすぎないことや飲み合わせに注意が必要です。 ちなみに保健所の認可が必要です。
 また、秋田県の玉川温泉のように強酸性などの温泉は、水などで希釈して飲むなど、温泉にあった用法を守ってください。
 一般的に、一回の量はコップ一杯程度。 飲用は食前30分から1時間前、または空腹時が良いとされています。 飲用直後はお茶やコーヒー、お酒は控えたほうがよいようです。 お腹の中で化学反応を起こすことがあるからです。