SINCE 2002.2.2→2009.2.24施設ごとに単表化開始
東北地方 青森県
9薬研温泉〜薬研荘
(15) |
4件の宿がある内の一軒で外見では凄く古びた感じがするが、中に入ると田舎のおばあちゃんちにいったような懐かしい感じがする。 【宿として】 食事がとにかくいい。 夕食は部屋食で山の幸がメイン、特に10種類以上の山菜やキノコが入った鍋は格別。 朝食もキノコたっぷりの味噌汁がしみるねぇ。 朝食は大部屋で薬研荘のテレビ出演したときのビデオがかかっていました。 部屋のテレビが今時めずらしく1時間100円とは・・・。 |
|||
|
||||
★ |
★
★
★
東北地方
秋田県
3五の宮のゆ
(19-24) |
鹿角市市街地の南側に位置し国道282号線にある。
また東北自動車道の鹿角八幡平ICの出口も近くアクセスもよい。 温泉は、無色透明でさっぱりとした単純温泉。 アルカリ度も高く肌のケアにもよい。ただ、加水はないが、入浴温度にするため加温あり。 さらに塩素系消毒の循環ろ過装置を使用している。 内湯は、洋風の主浴槽には泡風呂もあり、もう一つは総檜風呂、木の香りがただよう。乾式サウナもある。 別棟にレストランがあり、地物八幡平ポークを使用した、豚肉生姜焼き定食やとんかつ定食を食べることができる。 |
||||||
|
|||||||
★ |
★
東北地方
岩手県
1鶯宿温泉〜南部富士見ハイツ
(18-23) |
盛岡市から西北西に位置し、秋田県との県境に近い大型の施設もある温泉郷。
その中にある全労済保養施設の温泉ホテル。 内湯にある主浴槽は、一つだが縦長に大きくゆったりと入ることができる。
天井も高く、窓も天井まであるので、日中はまるで露天風呂にいるようだ。 休憩付きの日帰りのランチプランもあり、一日中ゆっくり楽しむことができる。 ちなみに大人1,500円でメニューには「釜飯セット」や「生姜焼き定食」などがあり、予約なしでOK。 |
|||||||||
|
||||||||||
★ |
★
東北地方
山形県 1-2蔵王温泉〜上湯共同浴場
(17-22) |
硫黄臭立ち込める温泉街にある共同浴場。
外湯とも呼ばれ蔵王温泉には、「上湯」と「下湯」、そして「川原湯」の3つある。 男女別の浴室には、内湯に浴槽が一つずつあるだけで露天風呂など無く、さらにカランやシャワーも無い。 桶で掛け湯する以外は、石鹸やシャンプーを使う人はいない。 黄緑した透明で高温の温泉は、入浴温度に調整するため井戸水で加水するだけで、あとは手を加えていない掛け流しだ。強酸性ため浴槽はもちろん床・建物は木材を使用している。 |
||
|
|||
★ |
★
東北地方
山形県 1-1蔵王温泉〜下湯共同浴場
(17-21) |
硫黄臭立ち込める温泉街にある共同浴場。
外湯とも呼ばれ蔵王温泉には、「上湯」と「下湯」、そして「川原湯」の3つある。 男女別の浴室には、内湯に浴槽が一つずつあるだけで露天風呂など無く、さらにカランやシャワーも無い。 桶で掛け湯する以外は、石鹸やシャンプーを使う人はいない。 黄緑した透明で高温の温泉は、入浴温度に調整するため井戸水で加水するだけで、あとは手を加えていない掛け流しだ。強酸性ため浴槽はもちろん床・建物は木材を使用している。 浴場のすぐ隣には、無料の露天足湯があり、写真のような「源泉オブジェクト」からブローした湯が足湯に注がれる。 |
||||||
|
|||||||
★ |
★
東北地方
秋田県
2川原毛地獄
(16-20) |
秋田県湯沢市の山間地の県道310号線と県道51号線にある地獄谷に湧く温泉。 大湯滝までは、下部駐車場から下流へ歩道沿いに約500m歩いたところにある。
上流部は熱くて入ることはできないが、下流部の窪みに浸かることになる。
今回は、下部駐車場沿いの温泉に手をつけただけになってしまったのは残念。 温泉は、強酸性で肌がピリピリするほど、肌の弱い人は真湯の上がり湯もないので注意が必要だ。 緑色した透明の温泉は、湯けむりを上げて流れている。 自分で湯だまりを探して入るのも楽しいだろう。 地獄谷の上部は、歩道沿いのすぐそばから硫化水素が吹き上がり、吸い込むと大変なのであくまで自己責任で散策してほしい。 |
|||||||||
|
||||||||||
★ |
★
東北地方
福島県
2かわうちの湯
(15-19) |
阿武隈山地の麓のある村営の日帰り温泉施設で、開業は2000年4月。 なんといってもココの特徴は、pH値11.2の強アルカリ性の温泉はめずらしい。 無色透明で肌触りぬるぬるとした感じになるそうだが、実際入ってみるとあまり感じられない。期待が大きかったせいなのかもしれないが、おそらく、塩素系のろ過装置を使っているせいだろう。 村営施設にしては、立派な設備ときれいな建物。
高台に浴室があるため下足ロッカーで靴を脱いだ後、階段jかエレベーターで2階へ、入浴券を自動券売機で購入し、売店で受付する。 シャワーつきのカランは、シャンプーとリンスが備え付けられている。 休憩室は、和室の大広間を無料で開放している。
このほかに有料で時間貸しの個室も用意している。 |
||||||
|
|||||||
★ |
★
東北地方
秋田県
1玉川温泉〜ぶなの森
玉川温泉 湯治館そよ風
(14-18) |
田沢湖から北上し八幡平のふところにある湯治も可能な宿泊温泉施設。
開業は2004年5月。 玉川温泉は、pH値1.2という脅威の強酸性湯で日本一と云われている。
さらに毎分9000リットルは、一つの源泉から湧き出る量として、こちらも日本一と云われる。
緑色の湯色は、入浴してすぐに肌がピリピリになり、子供たちは痛い痛いと騒いでる。 さて、ぶなの森
玉川温泉 湯治館そよ風は近代的な建物で湯治場としては印象が異なる。
浴場は、強酸性ゆえに徹底して木材を使用している。 洗い場には、源泉100%の飲泉場が用意されてるが真湯で10倍に薄めて飲むようにしていただきたい。なぜなら歯に付着するとエナメル質が解ける可能性があるからだ。 何よりも、100%で舐めてみたがものすごく酸っぱくて飲めたものでない。 シャワー付きのカランで、シャンプーとボディソープが備え付けてられている。 2009年7月、源泉「大噴の湯」から生成される北投石が放出するラジウムの蒸気を吸入しながら屋内で温める岩盤浴がオープンした。 近くには(別の駐車場へ移動)、源泉「大噴の湯」周辺の地熱の高い自然の岩盤(地面)の上に寝ながら行う温熱浴が、国立公園の中にあり無料でき、さらに露天風呂も無料だ。 岩盤浴の利用には、ゴザやタオルケット、水、傘、着替え用のシャツなどを用意したほうがよい。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
★ |
★
東北地方
福島県
1不動湯温泉
(13-17) |
福島市街の南西にある「土湯温泉」街から、さらに砂利道を車で約4km・15分走ったところにある一軒宿。 約15分かかるのは林道のような悪路のため慎重にいかざろうえないためだ。 また、温泉街に入ってからはカーナビに頼らず、現地の看板にしたがって進むこと。特に夜間や雨天時は注意が必要だ。 この他に温泉街から別ルートで歩道があり、約25分かかる。 まさに秘湯! 不動湯温泉の名前は不動明王の霊名に由来する。 1919年(大正8年)創業、公式ホームページでは昭和6年1月に高村光太郎・智恵子夫妻も訪れたという歴史も由緒ある湯宿。 『婦人の湯』を除いては、すべて混浴で、3種類の泉質を源泉掛け流しで堪能できる。
崖の側面に建っているため、写真のような階段を昇り降りしなければならない。
階段の途中には休憩所があるほど約80段あり、所々かしがっているので平衡感覚が・・・。
さらに露天風呂までは約60段もある。 宿泊の夕食は、鮎の焼き・鯉の洗い・きのこ料理など山の幸が並び、満足のいくものでした。 ※資料によっては土湯温泉郷にくくられる場合がありますが、当HPは自家源泉ということや土湯温泉の奥座敷ということもあり別温泉地としました。 |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
★ |
★
東北地方 青森県 2浅虫温泉〜津軽藩本陣の宿 柳の湯 ![]() ![]() ↑↓2004.3.6撮影 ![]()
(2) |
青森市街地からJRで30分ほどにある浅虫温泉郷。
近くのには浅虫水族館もある。 浅虫温泉旅館組合では、湯めぐり湯札「麻蒸湯札」をJR浅虫温泉駅の観光案内所や道の駅「浅虫温泉」や参加施設で販売している。 |
|
|
||
★ |
★
東北地方 青森県
10大間温泉〜大間温泉海峡保養センター
(16) |
ステージ付きの大きな大広間やレストランがあり、宿泊も可能な大きな施設。 とにかく広い浴室には、ボディソープとシャンプーが付いたカラン、乾式サウナがある。 加水をして、塩素系循環ろ過装置を使用している。 露天風呂なし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
8−1奥薬研温泉〜かっぱの湯
(13) |
野趣あふれる混浴露天風呂。
無料で入ることができ、すぐそばに川がながれていて奥には滝もある。
無色透明に温泉ですが風呂の底には緑の藻があって湯が緑色に見えます。
また入るときには滑りますので慎重に。
露天風呂の割には場所によってちがいますが熱めです。 男女別の更衣所(どっちが男か女かわかりません)がありますが、できれば事前に水着を着用していたほうがよいと思います。 露天風呂のみで、入浴かかけ湯のみです。 近くにはキャンプをしている人がいました。 ちなみに川におりて入ることのもできます。(川は冷たいです) 地元の方が定期的に掃除をしているそうです。 【かっぱの由来】
貞観4年、慈覚大師円仁が恐山を開山した後にこの地に向かいましたが、道に迷い足を踏み外して大怪我をしました。河原で困っていると大きなフキの葉をかぶった河童(かっぱ)が現れて大師を助けた。大師はフキの葉に包まれて奥薬研の湯に入れられたので、元の元気な姿に返っていました。
以来「河童の湯」と名付けられました。
満月の夜には、大きなフキの葉っぱをかぶった年老いた河童が足笛を鳴らして踊る姿が見られるかも知れません。(大畑町の案内板による)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
8−2奥薬研温泉〜夫婦かっぱの湯(奥薬研修景公園レストハウス)
(14) |
むつ市営の奥薬研修景公園レストハウスに併設されている露天風呂のみの温泉。
壁城のように岩がつまれ、大きく清潔感のある露天風呂だ。 無色透明でちょっと熱めの温泉。 すぐそばを大畑川の渓流がながれているが、城壁にかこまれ景観が半減する。 あたらしいだけあって、男女別になっている。 これだけの施設で夏場だけでもシャワーやカランがないのが残念。 レストハウスは、食事や飲み物があるほか、おみやげも売っている。 半熟の温泉卵もある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
7恐山温泉〜冷抜の湯
(12) |
比叡山、高野山とともに日本三大霊場に数えられる恐山は、貞観4年(862)に慈覚大師によって開山され、天台宗の修験道場として栄えました。
風車がカラカラとまわり荒々しい岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は、地獄や浄土に見立てられています。(むつ市観光協会パンフレットより) 山内には湯小屋が4つ建ち、入山料を支払えば自由に温泉に入ることができます。行ったときは男湯「冷抜の湯」、女湯「古滝の湯」、混浴の「花染の湯」、お寺の方専用の「薬師の湯」のようですが、いろいろと変わるようです。 小屋には”男湯”などの看板が出ていますのでお間違えなく。 周りには参拝客がいるので、囲まれているとはいえ油断は禁物。 乳白色の温泉は、硫黄泉そのもので熱いので長湯はできません。 カランもシャワーもありませんのでかけ湯か湯船に浸かるだけです。 本堂では、有名なあの世とこの世を交信する「イタコの口寄せ」が行われていました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
6−1下風呂温泉〜海峡の宿
長谷旅館
(8) |
下風呂温泉郷の中の旅館。 文豪 井上
靖が小説「海峡」を執筆した間があるという温泉旅館。 源泉そのままの乳白色の硫黄泉。 硫黄の匂いと熱い温泉は、本当にしんままで染み渡る。 熱いのが苦手な方は水で埋める。 露天風呂はないが、大きな窓があるので開けると海を一望することができ、夜にはいさり火も望むことができる。 国道沿いにあるので、窓際での仁王立ちは見えるので危険です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
6−2下風呂温泉〜新湯
(9) |
下風呂温泉の共同浴場の一つで、もう一つの「大湯」とは泉質がちがうので、入り比べると面白い。 中央に浴槽がひとつあり、こうこうと熱い源泉そのままの温泉が注ぎこまれている。 シャワーつきのカランが3つあり混み合うときは譲り合いながら使う感じ。 中央に番台があって昔ながらの銭湯といったところ。 日帰り入浴のみで、露天風呂なし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
6−3下風呂温泉〜大湯
(10) |
下風呂温泉の共同浴場の一つで、もう一つの「新湯」とは泉質がちがうので、入り比べると面白い。 「熱い」と「普通」の浴槽がふたつあり、源泉かけ流しの温泉に入りたいときは「熱い」ほうへ、でも非常に熱いので慎重に! シャワーつきのカランが3つあり混み合うときは譲り合いながら使う感じ。 床は天然木を敷いているが傾斜があってすべりやすいので注意。中央に番台があって昔ながらの銭湯といったところ。 日帰り入浴のみで、露天風呂なし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県
6−4下風呂温泉〜足湯
|
下風呂温泉郷の中にあり、温泉街・港、海を一望できる足湯。 戦時中、工事が中断された幻の大間鉄道が2005年春に遊歩道として一部復元された。 駅舎のなかに足湯があり、入浴しながら津軽海峡や北海道を望むことができる。 温泉街から山のほうへ徒歩3分と朝の散歩に最適。
(11) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方 青森県 5湯野川温泉〜濃々園(じょうじょうえん) ![]() ↑↓2006.9.16撮影 ![]()
(7)
|
川内特産のヒバと白い漆喰造りの建物「濃々園」はむつ市営の日帰り温泉。 ヒバ造りの大浴場は、浴槽だけではなく壁もヒバなので香りが漂ってる。 露天の岩風呂は、目の前には川が流れせせらぎの音を聞きながら入る温泉は最高だ。 無色透明で熱めの温泉で、じっくりしみる感じだ。 サウナも併設しています。 館内には湯野川温泉が一躍脚光を浴びた映画「飢餓海峡」の写真も展示されている。 また、暖炉がある広々とした休憩室とテラスで涼むことができる。
近くには「ふれあい温泉川内」という休憩や簡易宿泊が市営の温泉施設で、館内に地元の食材で作った薬膳料理を提供する「あっちゃのまま」で味わえる。 食事だけでも可。 営業時間11時〜16時 TEL0175−42−5255
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四国地方 愛媛県
1道後温泉〜道後温泉本館
|
たぶんここが、日本本来の温泉街なんだと思わせる趣がある。市内を走る電車の駅から、本館までアーケードになった通りには、おみやげ屋や飲食店などあり、ひとつの大きな街になっている。 さて、今回ナベが入浴したのは、コースの中から“神の湯の2階席”を選んだ。
写真にもあるように入浴後、55畳の2階大広間で休憩でき、さらに、お茶とお菓子がサービスされる。
神の湯2階席(2002.1.26撮影) 2002年12月14日に再度、ナベはこの地を訪れました。 霊の湯3階席個室(2002.12.14撮影) (5) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四国地方 高知県
1あしずり温泉郷〜足摺国際ホテル
(6) |
高知県の最南端の岬、足摺岬のすぐ近くにある温泉郷の一軒。 太平洋を望む、露天風呂や客室はすばらしい。 サウナがないのが残念だが、ジェットバスが備わってます。 大型のホテルだけあって、大宴会場・スナック・カラオケルーム・お食事処・コーヒーラウンジ・売店がある。 申し訳ありませんが、日帰り入浴の受付の可否については確認していません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北地方
青森県 1酸ヶ湯温泉
(1) |
最大級の湯治場として、三百年前から拓かれた温泉、その内風呂は千人が入れるという、総ヒバ作りの大きい温泉は、全国から人がやってくる。 交通は、車でもいけるが駅から路線バスも出ている。 浴槽は大小合わせて5つくらい、打たせ湯も3つくらいある。 一部ついたてがあるが、完全混浴で老いも若いもみんな和気あいあいと湯に浸かる。 泉質は、透明無色であるが酸性が強いのか酸っぱい、目に入ると痛いくらい、でもよく暖まります。 ちまみに、シャワーもカランもありませんので、桶ですべてすませます。 飲泉も可能。 建物の中では、増改築を繰り返したせいか複雑になっているので、迷子にならないように部屋をきちんと覚えるようにして、出歩くときは複人数のほうが良いと思います。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4南田温泉〜ホテルアップルランド
(4) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上 |
凡 例
![]() ![]()
|
![]()
|