名古屋市営地下鉄東山線本陣駅構内に蜻蛉が飛んでいたので撮ってみました!(^^) |
展覧会「ふく・弐」に出展されていた作品(の一部)です. |
名古屋の地に降り立ったのはこれで3度目. |
1度目は,大学受験. |
2度目は「九州へGo!〜大垣夜行プラン」に挫折して,新幹線に乗り換えるために. |
3度目となる今回で,初めて名古屋の街を堪能することができました.(^^) |
「ふく」出展者および関係者とお話ししました. |
歯に衣を着せない言葉のやりとりが,とってもスリリングで感動しました. |
初対面なのに気兼ねなく受け入れてくれる雰囲気もありがたかったです.(^^) |
「天むす」「ひつまぶし」「味噌煮込みうどん」を食べてきました. |
「天むす」は「ふく」のプレ打ち上げで入った「むらさき」(どうもチェーン店とは違うようでした〜店の壁に家族紹介がっ!(笑))という飲み屋さんで食べました.当初「海老天の入ったおむすび」と聞いていたのですが,私が食べたのは「海老天の入ったおにぎり」だったので,きっと偽物ですね.もうちょっとご飯が少ないとよかったのに,と思いました. |
「ひつまぶし」は栄の「あつた蓬莱軒」で食べました.有名なお店だそうで,お昼時は結構並びますね.(^^;) うなぎ櫃から自分で茶碗によそって食べます.直に食べる1杯目,薬味を入れて食べる2杯目,お茶漬けにして食べる3杯目.私の場合は2杯目から3杯目に切り替わるあたりが美味しかったです.2000円を超えるので滅多に食べられるものではないですが,いつかまた食べたいなぁと思います. |
「味噌煮込みうどん」は名古屋駅の「山本屋本店(エスカ店)」で食べました.今更財布の紐を固くしても仕方がないので,名古屋コーチン入り.事前に「大阪のお好み焼きと同じで,名古屋の味噌煮込みうどんはご飯のおかずである」と聞いていたこともあり,かなり固めの麺でしたが美味しく感じました.エプロン着用で,蓋によそって食べるのが正統派らしく,鍋から直接食べているのは観光客がほとんどなんだそうです.漬物も美味しかったです. |
大洲と名古屋ドームに行ってきました. |
大洲は,浅草の浅草寺界隈に屋根のついた池袋の東口界隈を足したような街,といった印象を受けました. |
名古屋ドームの方は,近くの歩道に設置されている噴水群に感動しました.口や写真で説明するのはちょっと難しいので,近くを通りかかった際にはぜひ一度見に行ってみてください. |
地元の人のお勧めにより「坂角のゆかり(高級えびせん)」を買いました.今まで味わったことのない食感のえびせんで,面白かったです.ちなみに,この他に「味噌煮込みうどん(正統派は生麺なので日保ちしない)」「千なり(どらやき)」「桂新堂のえびせんべい」を勧めてもらいました.どれも,名古屋駅(地元の人々は「めいえき」と言うらしいです)の松坂屋で入手が可能です. |
Link: | 「ふく」オフィシャルホームページ |
Link: | 田螺のホームページ(写真館・美術館に「ふく」の紹介があります) |
Link: | 名古屋のおいしいもの話(すたじおT・M・C さん提供) |
Link: | 名古屋麺食い天国 |
Link: | 名古屋市交通局 |