写真用機材雑感

―― 我が愛用の機材たち&ちょっと気になる機材たち ――

名称 被参照数 被参照比率グラフ
CANON EOS Kiss-III 2 *
RICOH GR1s 372 ********************************************
Konica HEXER Silver 71 *********
Konica C35EF 8 *
MINOLTA DiMAGE X - -
MINOLTA TC-1 120 **************
RICOH R1s 125 ***************
KYOCERA T-Proof 105 *************
FUJIFILM EPION 1000 MRC TIARA ix 28 ***
※上記被参照数は,2000/11/25 〜 2001/08/15 の期間における概算値.

 
名称 EOS Kiss-III(CANON/一眼レフ) Link: CANON
装備 EF28mm-135mm F3.5-F5.6 IS USM
SpeedLight 380EX
好き 7点測距なところ.
やっぱり,いろんな測距点が選べるのはベンリです.
そして,私はワガママなので,7点自動測距は使ってません.
ピントを合わせる位置は,撮影者が決めてこそだと思うので.
純正レンズが豊富なところ.
何本も買うわけじゃないですけど,選択肢が広いのは気分がいいじゃないですか.(笑)
そして,成金趣味なので,レンズメーカーのレンズよりも,純正が好きなのです.(笑)
50mm F1.4 とか 135mm F2 とか 200mm F2.8 とか 100mm Macro とか,欲しいなぁ.
一眼レフにしては軽いところ.
やっぱり重いと持っていく気が萎えますからねぇ….
レンズ込みで 1kg 超えるとヤダなぁ….
嫌い 測距点の選択がダイヤル操作だけでできないこと.
ボタン押して,ダイヤルで選んで,ファインダー覗いて,というのはハッキリ言って面倒です.
この一点において,今だったら EOS 7 がオススメなのかなぁ.十字カーソルで選べるのです.
もっとも,EOS 7 だと,ボク的には視線入力ジャマなんだけどね.(笑)
露出補正量の調整がダイヤル操作だけでできないこと.
最近は,ネガ一辺倒で露出補正をほとんどしてないので,気にならなくなってきました.(笑)
ちなみに,この子は露出をちょいアンダー寄りに決めるそうで,リバーサルでも大抵は自動のままでOKらしいです.
AFにしておいてMFで微調整する際に,抵抗すること.
反抗期なのかな?(笑)
"こっちに合わせたい"と言ってフォーカスリング回すと,"ヤダ"と言って戻してくれるのです.(涙)
デート機能が付いていること.
いや,付いてるから嫌いってわけじゃないんですけどね.
これまでずっとデート機能の付いてないモデルばかり買い続けてきたもので.
記録が途切れちゃったな,と.(笑)
一言 1999/12/29,妹の結婚式の写真を撮るべく購入しました.
さすがにコンパクトカメラ(HEXERやらGR1sやら)じゃ役不足かなってことで.
CANON を選んだのは,廉価版のボディでも技術的にはスゴいものが組み込まれているから.
価格帯がほぼ一緒の EOS55 でなくこれを選んだのは…名前が気に入ったから,かな?(笑)
ま,4000分の1秒なんて速いシャッター速度や視線入力機能はどうせ使わないかな〜,と.
ちなみに外部ストロボ購入理由は,欲しいレンズがすべて内蔵ストロボ使用不可だったため.
まさに,内蔵ストロボいらないから,そのぶん値段安くして!…と言いたい気分です.(涙)
そうそう.役に立ちそうでいて意外と役に立ってないのが,プレビューボタン.
記録用写真以外は大抵絞り開放で撮影してるので,ファインダーで見たまんまなんですもん.
(2001/06/02)

 
名称 EF28mm-135mm F3.5-F5.6 IS USM(CANON/レンズ) Link: CANON
好き やっぱり IS (Image Stabilizer) はスゴイのです!(笑)
最近は各種記録用写真をしばしば室内で撮影してますが,手持ちで大体OKなので,お手軽でよいです.
ISO400 あたりのフィルムとの組み合わせなら,ほぼ無敵ではないでしょうか.(笑)
それからもちろん,しゃしゃっと静かで速いピント合わせもお気に入りっ♪
嫌い Kiss-III の内蔵ストロボが使えないところ.
口径が大きくて全長がそこそこ長いので,しかたないと言えばしかたないんですけどね.
レンズの説明書に「ケラれるから使わないでね」と書いてあるのです….(涙)
でも,口径の割には開放f値が大きい(特にテレ端)んだよなぁ.納得いか〜ん!(笑)
Kiss-III に付けたまましまえる手ごろなカメラケースがないところ.
長距離を運ぶ時はバラして運ぶからいいんですが,ちょっとだけしまっておきたいって時に不便です.
どっちも売れ筋なんだろうから,純正のケースがあってもよさそうなもんなのに.
IS の ON/OFF スイッチが,どっちが ON でどっちが OFF だか分かりにくいところ.
いいかげん覚えろってのもありますが,ON のつもりで OFF なことがしばしば.(涙)
めさめさ重い.
まぁ,重いって言ってもちょっと明るめのレンズだと思えば納得できるくらいなんですけどね.
性能を考えるとしかたないとはいえ,せっかく Kiss-III が軽いのに,もったいない.(苦笑)
一言 Kiss-III と一緒に購入.記念すべき1本目のレンズです.
使用頻度は,135mm が8割程度,28mm が2割程度,かな?
中途半端なトコはほとんど使ってません.
だったら単焦点レンズ買え,という話もあります.(笑)
(2001/06/02)

 
名称 SpeedLight 380EX(CANON/外部ストロボ) Link: CANON
一言 これも,Kiss-III と一緒に購入しました.
あまり使い込んでないので,好き嫌いポイントはまだ特に出てきてません.
結婚式で使ったのと,舞台映像撮影用にスローシンクロを試してみたくらいかな?
とりあえず,使い勝手がよくってお手ごろな外部ストロボなのは確かですかね.
(2001/06/02)

 
名称 GR1s(RICOH/コンパクト) Link: RICOH
好き なんといっても,小さくって薄くて軽いとこ!
シャツの胸ポケットにぴったり入るのがぐーです!
もっとも,専用のベルトポーチが付属してくるので,胸ポケットにこだわる必要はないんですけどね.
大きさに関しては,友人にAPSカメラだと間違われたほど.もう,ばっちりです!(笑)
海外旅行や日々のスナップには最適!…だと思われます.(笑)
廉価品みたいなとこ.(笑)
雑誌等では高級コンパクトカメラに分類されつつも,見かけは普通のコンパクトカメラ.(笑)
投げたり蹴ったりするわけではないですが,とりあえずカメラを気にせず撮影の方に集中できます.
多分,撮られる方もあんまり構えちゃわないんじゃないかな? 最近人物撮ってないんで,なんともですが.
ホールディングしやすいとこ.
"片手を挙げてノーファインダーでスナ〜ップ!"とかやる時,ボディ右側のふくらみが嬉しいのです.
嫌い フィルムの巻き取りが遅くてうるさいところ.
最初に巻き取っちゃう方式なのは気に入ってるんですけどね.
フィルム入れ替えて,取り終わった方を鞄にしまい終えた位には巻き取りが終わっていて欲しいと思います.
音に関しては,騒いでいればともかく,しみじみ語り合ってる送別会とかだと目立つかも.
MFがないところ.
大抵は置きピンで済むんですが,極々稀に,MFで合わせたいなぁと思うこともあります.
ただ,所詮一眼レフではないので,どっちが正確かというと….
付属品として,レンズフードがついてくるところ.
う〜ん,無理矢理だなぁ.(苦笑)
私の場合,このカメラに関しては携帯性が最重要のポイントなので,まだ箱に入ったままです.
使ったことないです.だって,かさばるんだもん….ハレ切りは手でもなんでも代用できますしね.
フードの分だけ安くして,と言いたい気分デス.(笑)
一言 1999/11/08,右脳で誰かがささやいたため,購入.…俗に衝動買いとも言います.(笑)
ず〜っと 35mm くらいの画角に慣れしたしんできたので,28mm は難しいかったです.
最近,なんとか見られる位にはなってきた…かなぁ.まだまだかな…?
とりあえず,何かありそな予感がする時に,気軽に連れていけるカメラです.
片手で持って,その辺の街の風景をノーファインダーで撮るのも楽ちん.(笑)
レンズは単体で売りに出されたくらい,いいもん.…らしいです.(笑)
(2001/06/02)

 
名称 HEXER Silver(Konica/コンパクト) Link: Konica
装備 HX-14
好き 撮り慣れた焦点距離
小さな頃から慣れ親しんできた焦点距離は,やっぱりベンリです.
特に,人物写真を撮る時に威力を発揮.ココには載らないですけどね.(笑)
明るいレンズ
開放f値が f2 ってあたり,多少の無茶はOKって感じで,好きです.(笑)
レンズに関しては,「コニカらしい暖かめの柔らかい色合い」だかの評価もどこかで見かけました.
多重露光
実は,このカメラの購入理由の何割かは,多重露光やってみたかったからなのです.
で,やってみたらやっぱりけっこ面白かったです.遊べるよん.(笑)
露出決めとか難しかったし,三脚必須なんですけどね.
それなりに手の届く価格.
高級コンパクトに分類されている割に,5万円台で買えますからねぇ.
嫌い なんといっても,でかいところ.(笑)
コレ,ほんとに「コンパクトカメラ」なんでしょうか…?(苦笑)
はっきり言って「持って行こう」という強い意志がないと,使えないデス.
最近は,強い意志がある時は Kiss-III の方を持っていくので,この子の出番は減る一方なのです.(涙)
最速シャッタースピードが,めさめさ遅いところ.
最速 1/250 秒だと,さすがに晴れた日に絞り開放付近で使うのはお手上げ状態です.
せっかく大きなおめめが付いているのに〜.(涙)
一言 派手さはないけどなんとなくいいってのが,Konica らしくて好きですね.
旧 HEXER に比べ,サイレントモードがなくなっちゃっていたのが残念です.
もっとも,サイレントモードがなくても,他と比べるとはるかに静かなんですけどね.
ファインダーがカメラの左端についているのも特徴…かな?
…実はコレ,結構弊害がありまして.
他のカメラ(特に GR1s)と併用する時に,つい,左端に目をもっていってしまうのデス.
当然,何も見えないし,傍から見ると「コイツ,一体何やってんだ〜?」という….(苦笑)
そうそう.これを買った当時,嬉しくって調子に乗って,NDフィルタとか買い漁りました.
それを実際に使おうと思って,浮かんだ疑問.
測光窓が別にあるときって,フィルタ付けても露出は自動でOKなのかな…?(汗)
|このページを読んだ HEXER 使いの H. M. さんから,メールでアドバイスをいただきました.
|「ISO をマニュアルで設定(ISO400 → ISO50 等々)すればいいのでは?」とのことです.
|H. M. さん自身,その方法で使っていて特に不具合も煩わしさも感じていない,とのことでした.
|うーん,言われてみれば確かに.貴重なアドバイスをありがとうございましたっ♪ (2004/10/05)
(2001/06/02)

 
名称 C35EF(Konica/コンパクト) Link: Konica
好き 静かなところ.
跳ね上がるミラーがない上,MF,手動巻き上げ,手動巻き取り.
電池をほとんど消耗しない,環境にやさしいカメラです.(笑)
焦点距離がお手ごろ.
若かりし頃の旅行でのスナップはみんなコレでした.
友達とか撮るのには,ちょうどいい画角なのです.
小さい,軽い.
HEXER 比.(笑)
GR1s あたりと比べちゃうと,お話にもなりません.(笑)
嫌い MFなところ.
一眼レフではありません.どうやってピントを合わせろと?(笑)
一言 小さい頃,親に買ってもらって以来,ず〜っと使っていたカメラです.
レンズの先には,生意気にも,購入時のオマケのプロテクターが付いてます.(笑)
そして,レンズキャップはなくしてしまって付いてない.(爆)
さすがにAFカメラには対抗できず,最近はカメラバッグの底で眠り続けてます.
(2001/06/02)

 
名称 DiMAGE X(MINOLTA/デジタルコンパクト) Link: MINOLTA
装備 カメラケース CS-DG100
好き ちっこいところ.軽いところ.
さすがはミノルタさんです.やっぱりデジカメですからね.これくらいのことはしてくれないと.
高級(?)メモカメラとして,日々持ち歩くのに重宝してます.時刻表撮ったりとか.(笑)
銀塩カメラだと,費用の点で,メモに使うのはちょっと抵抗ありますからね〜.
専用電池も軽くてぐーです.
電池が長持ちなところ.
私の X の使い方.
128MB の SD メモリカードを常時突っ込んでおいて,1600x1200 ファイン画質でメモリ切れまで撮りまくる.
今のところ,前日に充電しておけば途中で撮れなくなったことはないですね.
まぁ,フラッシュ使わず単に撮るだけ,ってのも影響してるかも知れませんけど.
それでも,構図決めとか撮影後の確認とかは液晶使ってやっているから,やっぱりスゴイんじゃないかな.
ちなみに,画像の転送は USB 経由でやってます.ものぐさだから.(笑)
起動が速いところ.
撮りたいと思ったときに腰から出してさっと撮れるのは,やっぱり嬉しいです.
「ん〜まぁいいや,とりあえず撮っとこ」
そんな気分にさせてくれるのも,メモカメラの重要なポイントかと.(笑)
フルフラットボディなところ.
撮影時にも,レンズが出っ張らないのが嬉しいです.
まぁそのせいで,油断してると指が写り込んでしまったりするんですけどね.
レンズに間違って触ったりしないし,ケースに入れたままで電源ONしちゃった時も安心だし.
それになんとなく,平べったいのって,使っていて気持ちいいのですよ.
静かなところ.
個人的に,機械音とか電子音ってあんまり好きじゃないのですよ.
一眼レフと違って,音がしたからといって「撮った〜!」という実感が湧くわけでもなし.
だったら場を乱さない分,静かに撮れるのっていいことだと思いませんか?
デジタルズームが切れるところ.
私にゃ光学ズームで十分です.
デジタルなトコは写真屋さんで加工するもんっ.
嫌い 一部設定が電源OFFでクリアされるところ.
一番不便に感じているのは,フラッシュの設定かな.基本が常時OFFな人なもんで.
次点はドライブモード.仲間と遊んでいるときなんか,常時「連続撮影」にしておきたいのですよ.
専用電池オンリーなところ.
ちっこいサイズなのでしかたないところなんですかね.
でも,いざって時に電池が切れたら…と思うと,ちょっぴり不安だったりします.
予備の電池,買っとこうかな….
USB 端子部分の蓋が浮いてしまいがちなところ.
買った当初は問題なしなんですが,何度か使っているとどうしても浮いてきちゃいますね.
撮影に使っているときは,あまり気にならないです.
でも,いつかどこかに引っ掛けて壊してしまいそう(ちぎってしまいそう)で,ちょっぴり怖い.
広角側がもちっと欲しいかな.
とは書いたものの,普段はあんまり不便を感じていません.
35mmフィルム換算で37mmってのは、昔馴染みにしていた画角ですしね.
ただ,記録用のカメラとして見たときに,「もう一声!」と思うこともままあるのですよ.
暗がりに弱いのがちょっと….
飲み会の雰囲気を撮るとき,私は素のままの光が好きなんですが,この子と一緒のときはあきらめてます.
もっともフラッシュを光らせれば普通に撮れるので,こだわりがなければ特に問題はないのかも知れません.
メモカメラとしては,暗めのところで近くの被写体を撮ろうとしたとき,ちょっと不便を感じますかねー.
ま,これに関してはどのカメラでも大差ないんでしょうけどね.
一言 2002/04/29 購入.
私,基本的に銀塩派なのです.が,DiMAGE X に関しては,発売と同時に「これ欲しい!」と思いました.
ポイント発生分を割り引いて,SDカード128MB分を足して,5万円切ったのが購入に踏み切ったきっかけですね.
セール期間中でクーポン券も使えたので,その割引分でケース(安い方)も買ってみました.
ケースの方,予備の電池&SDカード用のポケットがついていて,手触りもなかなか.実用的には,これで十分.
ホワイトバランスは今のところ常にオートで使ってますが,色合いに関して不満に思ったことはないです.
絞りの調整ができないので「作品」を撮るのは難しいかも知れませんけど,メモカメラとしては優秀かと.
操作系も使いやすいし,画素数も,基本がメモならこんなもんで十分でしょ.
Web 素材用のカメラとしても,十分使えるカメラだと思います.
問題は,最近一眼レフに慣れすぎていて,このタイプのフォーカス合わせができなくなってることかな?:-p
(2002/07/07)

 
名称 TC-1(MINOLTA/コンパクト) Link: MINOLTA
好き ちゃんと,MF があるところ.
置きピンしちゃえばいいやってのはあるんですけどね.ま,一応.
最速シャッタースピードが速い(1/750 秒)ところ.
Kiss-III 使うようになって,1/500 秒も 1/750 秒も大差ないや,と思うようになりましたが.ま,一応.
完全円形絞りなところ.
そのこだわり精神が美しくって,好きです.(笑)
嫌い 高い.
実売価格がいつまで待っても下がらないのが寂しいところ.
厚い.
あのくらい厚みがあると,胸ポケットに入れておくのは辛そうなのです.(泣)
重い.
体力がないもんで,5gの差は大きいのです.(笑)
いかにも高級そうで,Nikon みたい.
目立つのはキライ.エラそうなのもキライ.そういう私はアンチニコン.(笑)
チタンボディはつるつるしていて,滑って転んで落としそう.
なまじ高級感があり,実際お値段が高いだけに,プレッシャーっす.(笑)
右手の当たるところも,材質こそ違うものの,平らですからねぇ.
一言 上記の好き嫌いは,すべて GR1s との比較によるものです.
早い話,どっちを買おうか迷った末に GR1s を買うことになった経緯みたいなもんですね.
最初はこっちを買うつもりだったんですが,ヨドバシカメラで実機を触って,土壇場逆転.(笑)
絞り選択ダイヤルがもうちょっと使い勝手よければ,こっちになってたかも…?
コンセプト的には,技術者のこだわりがあって,結構好きなカメラなのです.
ちなみに限定生産の TC-1 BLACK はキライ.何でも限定生産すればいいってわけじゃなかろ.
渡部喜正さんによる使用レポートがこちらにあります.GR1s との比較つき.めちゃ詳しいです.(^^)
(2001/06/02)

 
名称 R1s(RICOH/コンパクト) Link: RICOH
好き 薄い.軽い.30mm の焦点距離.24mm のパノラマモード.
一言 GR1s のお手ごろバージョン(発売された順番からするとこの言い方は間違いですけどね 笑)です.
ネガしか使わないから露出補正なんざ不要だぜっ!という人には,オススメです.
個人的に,GR10 は中途半端なイメージがあるので,上を見るなら GR1s,割り切るなら R1s かな,と.
実際に使ったことはないんで,カタログとか雑誌とかでの印象に基づく評価ですが〜.
(2001/06/02)

 
名称 T-Proof(京セラ/コンパクト) Link: 京セラ
好き ウエストポジション用のファインダー.
とりあえず,不意打ちでスナップ撮るにはベンリそうじゃないですか.(笑)
一言 一時,根も葉もない製造中止の噂を聞きましたが,まだまだリッパに製造されてるみたいですね.
先日ヨドバシカメラでカタログを見かけました.(汗)
私の会社の先輩が愛用しています.彼の中では,オリンパスの一眼レフより評価が高いらしい….
なにげにカールツァイスのレンズが付いてたりします.
(2001/06/02)

 
名称 エピオン1000 MRC TIARA ix(FUJIFILM/APSコンパクト) Link: FUJIFILM
好き 小さくて,さりげなく首から下げておけて,ワンアクションで構えられる!
やっぱり,こういう特徴が出てこそのAPSでしょう.(笑)
嫌い たかがAPS,されどAPS.それでもやっぱりAPS.(笑)
フィルム面が小さいから,なんだか損した気分になりません?(笑)
一言 買おうと思ってたら,仮面の男に先越されました.衝動買いだそうです.
で,同じカメラ持っててもつまんないから,購入計画はご破算に.(笑)
(2001/06/02)