[521] チャート中の株価表示 投稿者:檀 投稿日:04/08/04(Wed) 08:10
こんにちわ 残暑お見舞い申し上げます
チャート中に、主要な高値安値の表示がされているのですが、これはどこかで、52週の高値等、設定するものなのでしょうか。それともソフトそのものの設定となっているのでしょうか。
リンダBラシュキによると、スイングチャートを作る機能を持ったソフトは数少ないそうですが、もし、iChartにあると、すごいので
質問しました。ギャンのスイングチャートはちょっと異なるみたいですが。
もうひとつ、お願いがあるのですが、バーチャートの表示に始値を付け加えて頂けると助かるのですが、、。
下降トレンドのきざしでてきたので、スイングがいけそうですね。
[523] Re: チャート中の株価表示 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/08/04(Wed) 21:22
江幡です。
> チャート中に、主要な高値安値の表示がされている
> のですが、これはどこかで、52週の高値等、設定
> するものなのでしょうか。それともソフトそのもの
> の設定となっているのでしょうか。
後者です。
表示している足の数に応じて、主要な高値安値の表示
数を調整しています。(拡大・縮小すると、表示数が
変わるのが確認できます)
> リンダBラシュキによると、スイングチャートを作
> る機能を持ったソフトは数少ないそうですが、もし、
> iChartにあると、すごいので質問しました。ギャン
> のスイングチャートはちょっと異なるみたいですが。
ちらっと文献を読んでみました。おもしろそうですね。
似たようなものとして、ギャンの本を読んだときに、
タイムサイクルというチャートを作ったことがあります。
Ver.3にはまだ移植してないのですが、以下の手順で
Ver.2の機能として表示させることは可能ですので、
一度お試し下さい。
(1) [ファイル]-[オプション]-[アプリケーション]で、
[チャート表示]を選択して、[Ver.2標準設定]を押し、
[OK]ボタンを押します。
(2) 銘柄を選択し、チャートを表示します。(ここで、
Ver.2のチャート画面が表示されます)
(3) [サイクル]のボタンを押します。
(4) [表示]-[チャート設定]でパラメータをいじります。
(いじり方は、ヘルプの[チャートの種類]-[タイム
サイクル]-[説明]を御参照下さい)
Ver.3に戻す場合は、(1)の手順で、[Ver.3標準設定]を
押して[OK]を押して下さい。
> もうひとつ、お願いがあるのですが、バーチャートの
> 表示に始値を付け加えて頂けると助かるのですが、、。
主要な高値と安値で、高値または安値の代わりに始値を
表示する、ということでしょうか?
[525] Re^2: チャート中の株価表示 投稿者:檀 投稿日:04/08/05(Thu) 18:08
ご返信ありがとうございます
Ver2のほう 試してみます
プレイヤーと違って、スイングチャートは、トレーダーのルール作りに役立つと思います ただ、 前提となるルール作りそのものが、その人の手法である側面があるので、ルールをソフトにはめ込むのは
相当困難な作業と思われます。
バーチャートのほうは 日足の始値のことです
かつてはローソク足のパタン等を注視していたのですが、このごろは単に価格変化だけをみているので、(市場の強弱感に影響されないように)色のないバーチャートのほうが、ルールに従いやすいところがありまして。
お忙しいようでしたら、結構です。
> 江幡です。
>
> > チャート中に、主要な高値安値の表示がされている
> > のですが、これはどこかで、52週の高値等、設定
> > するものなのでしょうか。それともソフトそのもの
> > の設定となっているのでしょうか。
>
> 後者です。
> 表示している足の数に応じて、主要な高値安値の表示
> 数を調整しています。(拡大・縮小すると、表示数が
> 変わるのが確認できます)
>
> > リンダBラシュキによると、スイングチャートを作
> > る機能を持ったソフトは数少ないそうですが、もし、
> > iChartにあると、すごいので質問しました。ギャン
> > のスイングチャートはちょっと異なるみたいですが。
>
> ちらっと文献を読んでみました。おもしろそうですね。
> 似たようなものとして、ギャンの本を読んだときに、
> タイムサイクルというチャートを作ったことがあります。
> Ver.3にはまだ移植してないのですが、以下の手順で
> Ver.2の機能として表示させることは可能ですので、
> 一度お試し下さい。
>
> (1) [ファイル]-[オプション]-[アプリケーション]で、
> [チャート表示]を選択して、[Ver.2標準設定]を押し、
> [OK]ボタンを押します。
> (2) 銘柄を選択し、チャートを表示します。(ここで、
> Ver.2のチャート画面が表示されます)
> (3) [サイクル]のボタンを押します。
> (4) [表示]-[チャート設定]でパラメータをいじります。
> (いじり方は、ヘルプの[チャートの種類]-[タイム
> サイクル]-[説明]を御参照下さい)
>
> Ver.3に戻す場合は、(1)の手順で、[Ver.3標準設定]を
> 押して[OK]を押して下さい。
>
> > もうひとつ、お願いがあるのですが、バーチャートの
> > 表示に始値を付け加えて頂けると助かるのですが、、。
>
> 主要な高値と安値で、高値または安値の代わりに始値を
> 表示する、ということでしょうか?
[526] Re^3: チャート中の株価表示 追伸 確認 投稿者:檀 投稿日:04/08/05(Thu) 22:48
こんにちわ
リンダのスイングについての言及は魔術師リンダ・ラリーよりも、魔術師達のトレーディングモデル(パン)での、数十頁のものが、はるかに詳しく出ています。
ご存知かと思いましたが、念のため。
> ご返信ありがとうございます
>
> Ver2のほう 試してみます
>
> プレイヤーと違って、スイングチャートは、トレーダーのルール作りに役立つと思います ただ、 前提となるルール作りそのものが、その人の手法である側面があるので、ルールをソフトにはめ込むのは
> 相当困難な作業と思われます。
>
>
>
> バーチャートのほうは 日足の始値のことです
> かつてはローソク足のパタン等を注視していたのですが、このごろは単に価格変化だけをみているので、(市場の強弱感に影響されないように)色のないバーチャートのほうが、ルールに従いやすいところがありまして。
> お忙しいようでしたら、結構です。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> > 江幡です。
> >
> > > チャート中に、主要な高値安値の表示がされている
> > > のですが、これはどこかで、52週の高値等、設定
> > > するものなのでしょうか。それともソフトそのもの
> > > の設定となっているのでしょうか。
> >
> > 後者です。
> > 表示している足の数に応じて、主要な高値安値の表示
> > 数を調整しています。(拡大・縮小すると、表示数が
> > 変わるのが確認できます)
> >
> > > リンダBラシュキによると、スイングチャートを作
> > > る機能を持ったソフトは数少ないそうですが、もし、
> > > iChartにあると、すごいので質問しました。ギャン
> > > のスイングチャートはちょっと異なるみたいですが。
> >
> > ちらっと文献を読んでみました。おもしろそうですね。
> > 似たようなものとして、ギャンの本を読んだときに、
> > タイムサイクルというチャートを作ったことがあります。
> > Ver.3にはまだ移植してないのですが、以下の手順で
> > Ver.2の機能として表示させることは可能ですので、
> > 一度お試し下さい。
> >
> > (1) [ファイル]-[オプション]-[アプリケーション]で、
> > [チャート表示]を選択して、[Ver.2標準設定]を押し、
> > [OK]ボタンを押します。
> > (2) 銘柄を選択し、チャートを表示します。(ここで、
> > Ver.2のチャート画面が表示されます)
> > (3) [サイクル]のボタンを押します。
> > (4) [表示]-[チャート設定]でパラメータをいじります。
> > (いじり方は、ヘルプの[チャートの種類]-[タイム
> > サイクル]-[説明]を御参照下さい)
> >
> > Ver.3に戻す場合は、(1)の手順で、[Ver.3標準設定]を
> > 押して[OK]を押して下さい。
> >
> > > もうひとつ、お願いがあるのですが、バーチャートの
> > > 表示に始値を付け加えて頂けると助かるのですが、、。
> >
> > 主要な高値と安値で、高値または安値の代わりに始値を
> > 表示する、ということでしょうか?
[520] アップデートできません。 投稿者:yamano 投稿日:04/08/03(Tue) 23:34
yahooのダウンロード用アドレス変更にともない
最新版のiChartにアップデートしたいのですが、
プログラムをダウンロードしてsetupを実行しようとすると
[16ビットWindowsサブシステム]というポップアップが出て
「C:\windows\system32\Autoexec.NT.システム ファイルはMS-DOSおよびMicrosoft Windowsアプリケーションを実行するのに適していません」という表示が出て、アップデートできません。
毎日、yahooデータを使用してiChartのお世話になっており
新URLへの変更により使用できなくなってパニックになっております。
どのようにすれば解決できるでしょうか。
よろしくお願いします。
[522] Re: アップデートできません。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/08/04(Wed) 20:51
江幡です。
> 「C:\windows\system32\Autoexec.NT.システム ファイルは
> MS-DOSおよびMicrosoft Windowsアプリケーションを実行する
> のに適していません」
心当たりがなかったので、Webを検索してみましたが、
autoexec.nt と config.nt が壊れている場合にこの
メッセージが出るようです。
暫定処理として、以下に最新版のicstudio.exeを置きま
したので、これをダウンロードしてc:\iChart に
上書きコピーして下さい。
http://ichart.main.jp/Download/icstudio.exe
ただ、iChart以外のソフトもインストールできない
ソフトが多々あると思われますので、autoexec.nt
とconfig.nt を修復することをお薦めします。
以下のページを参考にしてみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair04.html
最悪、Windowsを再インストールすれば直ると思い
ます。
以上、よろしくお願い致します。
[524] Re^2: アップデートできません。 投稿者:yamano 投稿日:04/08/05(Thu) 07:48
早速の対処ありがとうございます。
この応急処置で使えるようになりました。
[518] 複数プレーヤー表示 投稿者:けんた 投稿日:04/08/03(Tue) 00:49
未登録ユーザーです。
チャートに複数プレーヤーを表示させると、赤い帯がでて1プレーヤーしか見れません。これは、機能制限でしょうか?
登録する前に確認しておきたいのですが.....
[519] Re: 複数プレーヤー表示 投稿者:登録ユーザーです。 投稿日:04/08/03(Tue) 01:08
はい機能制限です。
[514] Yahoo!ファイナンスの時系列データの 投稿者:登録ユーザーです。 投稿日:04/07/31(Sat) 23:39
Yahoo!ファイナンスの時系列データのアドレスが
http://chart.yahoo.co.jp/d から http://table.yahoo.co.jp/d
に変更になったようです
。
現時は以前のアドレスでもデータは取得できるようですが、
取得先は変更可能でしょうか?
可能ならば変更方法をお教え願います。
よろしく願います。
[516] Re: Yahoo!ファイナンスの時系列データの 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/08/01(Sun) 21:17
江幡です。
> http://table.yahoo.co.jp/d に変更になったようです
ご連絡ありがとうございます。
Ver.3.0.0.78で上記URLからの取得に変更しました。
ダウンロード・インストールして御利用下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
[517] Re^2: Yahoo!ファイナンスの時系列データの 投稿者:登録ユーザーです。 投稿日:04/08/02(Mon) 22:02
江幡さま対応ありがとうございました。
旧アドレスはまだ株価が更新されていませんね!
まだの方は更新してほうがいいようですよ。
[509] お願い 投稿者:檀 投稿日:04/07/24(Sat) 17:41
こんにちわ、5月安値を試しに行く動きですが、
一日の値幅の高値と安値の値幅の表示をお願いできないでしょうか
拡大ブレイクアウトや180などを判別する上で、そろばんを毎回はじくのもなんですから。(ヒットエンドラン株式売買法 パン)
猛暑のところ、すいません。
[511] Re: お願い 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/07/25(Sun) 22:51
江幡です。
> 一日の値幅の高値と安値の値幅の表示を
> お願いできないでしょうか
Ver.3.0.0.77 にて対応しましたので、ダウンロード・
インストールして御利用下さい。
(1) 複数銘柄を同時に見たい場合
iChart Studioの[ファイル]-[オプション]-[表示/障害調査]
に[値幅]が追加されていますので、これをチェックして
下さい。
(2) チャート上で見たい場合
[設定]-[共通3]に[値幅]が追加されていますので、これを
チェックして下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[515] Re^2: お願い 謝々 投稿者:檀 投稿日:04/08/01(Sun) 00:08
> 江幡です。
>
> > 一日の値幅の高値と安値の値幅の表示を
> > お願いできないでしょうか
>
> Ver.3.0.0.77 にて対応しましたので、ダウンロード・
> インストールして御利用下さい。
>
> (1) 複数銘柄を同時に見たい場合
> iChart Studioの[ファイル]-[オプション]-[表示/障害調査]
> に[値幅]が追加されていますので、これをチェックして
> 下さい。
>
> (2) チャート上で見たい場合
> [設定]-[共通3]に[値幅]が追加されていますので、これを
> チェックして下さい。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
バージョンアップ ありがとうございました
騰落指数やテクニカルで逆行が見られるので 上昇トレンド転換の予兆かもしれませんが、とりあえずは、短期売買をしながらトレンド確定をまつ予定です
[503] 勝率及び通算損益額に関して 投稿者:中級者 投稿日:04/07/16(Fri) 10:21
いつもお世話になっております。
iChart を使っていて不思議な感覚に陥っており掲示板に
Upしました。
何点か質問があるので、教えて戴けないでしょうか?
@.プレーヤーの勝率/通算損益など設定期間、株単位設定値
投資金額などによって大きく変わりますが、どのような
計算方法を行っているのでしょうか?
勝率高くても通算損益低い、勝率低くても通算損益高いなど
期間や売り買いシグナルにリンクしているようにも見受けられる
ので、この辺の計算根拠を教えてもらえないでしょうか?
A.「押し目買い」のフラグ期間中の勝率/通算損益も@と同様で
どのような計算方法に基づいて行っているのでしょうか?
B.この辺の計算根拠を自分流にiChart上で変更する事(プレーヤ作成
等と同様な感覚)は可能なのでしょうか?
[504] Re: 勝率及び通算損益額に関して 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/07/16(Fri) 11:35
江幡です。
> @.プレーヤーの勝率/通算損益など設定期間、株単位設定値
> 投資金額などによって大きく変わりますが、どのような
> 計算方法を行っているのでしょうか?
設定した期間内の株価変動に対してプレーヤーの出した売買
シグナルに基づいて勝率や通算損益を計算しています。
プレーヤーの普遍性を求めるなら、充分長い期間を指定すべ
きですが、直近の変動に対してのパフォーマンスを追及する
のであれば短い期間の指定で構わないかと思います。
また、単位株・所持金に関しては、買いシグナルが出ていて
も所持金がなければ買うことはできません。例えば単位株
1,000株, 時価200円の銘柄を購入しようとしても所持金の
残額が20万円未満なら買うことはできませんので、その日
の買いシグナルは勝率や通算損益には計算されません。
> 勝率高くても通算損益低い、
勝ったときの利益額が少なく、負けたときの損失額が多い
と思われます。最大損失額・最大損失率・最大利益額・
最大利益率・平均利益率・平均損失率も御覧下さい。
> 勝率低くても通算損益高いなど
勝ったときの利益額が大きく、負けたときの損失額が少な
いと思われます。
> A.「押し目買い」のフラグ期間中の勝率/通算損益も@と同様で
> どのような計算方法に基づいて行っているのでしょうか?
プレーヤーが買いシグナルを出し続け、充分な所持金があれば、
買い続けます。
> B.この辺の計算根拠を自分流にiChart上で変更する事
> (プレーヤ作成等と同様な感覚)は可能なのでしょうか?
基本的にはプレーヤーの変更で対応可能と思いますが、
もしプレーヤーで対応できないようなケースがあれば
お知らせ下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[512] Re^2: 勝率及び通算損益額に関して 投稿者:中級者 投稿日:04/07/26(Mon) 10:22
> 江幡です。
いつもお世話になっております、中級者です
江幡様、質問に関するご回答ありがとうございます。
さらに勝率上げる為に、下記江幡様の回答に関して何点か追加で
ご質問したい事ありますのでよろしくお願いします。
> > @.プレーヤーの勝率/通算損益など設定期間、株単位設定値
> > 投資金額などによって大きく変わりますが、どのような
> > 計算方法を行っているのでしょうか?
>
> 設定した期間内の株価変動に対してプレーヤーの出した売買
> シグナルに基づいて勝率や通算損益を計算しています。
> プレーヤーの普遍性を求めるなら、充分長い期間を指定すべ
> きですが、直近の変動に対してのパフォーマンスを追及する
> のであれば短い期間の指定で構わないかと思います。
>
> また、単位株・所持金に関しては、買いシグナルが出ていて
> も所持金がなければ買うことはできません。例えば単位株
> 1,000株, 時価200円の銘柄を購入しようとしても所持金の
> 残額が20万円未満なら買うことはできませんので、その日
> の買いシグナルは勝率や通算損益には計算されません。
>
(追加質問)
@.単位株、その時の株時価、所持金で買い計算している事は
理解できましたが、買いシグナルは採用プレーヤーに基づき
出していますよね。
実際にそのシグナルで買ったか、買わなかった(買えなかった)
等の判断をチャート上で見極める事できるのでしょうか?
A.売りシグナルの時は、どのような設定に基づき株の売りを行って
いるのでしょうか?
設定単位株分しか売っていない?それとも全株売りしている?
また売った分のお金は所持金にリンクしているのですか?
プレーヤーは過去の分析をモチーフに現時点での売り買いの最適
ポイントを出している事は認識しています。
また、過去データをいくらいじっても自分の所持金が増えるわけ
ではないので、単位株はBaseを保つために一定で行っている
のは理解できますが、所持金は売り買いで増えたり減ったりする
ものですので、過去データ分析する上でもぜひ欲しい情報です
また、@、Aに関して私個人がiCartを完全に使いこなせていない
可能性高いのでもし、その機能がすでにあるならぜひ教えて下さい。
> > 勝率高くても通算損益低い、
>
> 勝ったときの利益額が少なく、負けたときの損失額が多い
> と思われます。最大損失額・最大損失率・最大利益額・
> 最大利益率・平均利益率・平均損失率も御覧下さい。
>
> > 勝率低くても通算損益高いなど
>
> 勝ったときの利益額が大きく、負けたときの損失額が少な
> いと思われます。
>
> > A.「押し目買い」のフラグ期間中の勝率/通算損益も@と同様で
> > どのような計算方法に基づいて行っているのでしょうか?
>
> プレーヤーが買いシグナルを出し続け、充分な所持金があれば、
> 買い続けます。
>
> > B.この辺の計算根拠を自分流にiChart上で変更する事
> > (プレーヤ作成等と同様な感覚)は可能なのでしょうか?
>
> 基本的にはプレーヤーの変更で対応可能と思いますが、
> もしプレーヤーで対応できないようなケースがあれば
> お知らせ下さい。
(追加質問)
プレーヤープログラム見てみましたが、株単位設定値、所持
金額とリンクしているような箇所なかったように見受けられ
ますが・・・
具体的にはどういうことなのでしょうか?
何かサンプルプレーヤー用いて教えてもらうことできますか?
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[513] Re^3: 勝率及び通算損益額に関して 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/07/28(Wed) 00:15
江幡です。
> 実際にそのシグナルで買ったか、買わなかった(買えなかった)
> 等の判断をチャート上で見極める事できるのでしょうか?
適正診断で所持金が底をついて買えなかった場合に
ついては、今のところチャート上で確認することは
できません。
現状では、適正診断で妥当に売買できているか否か
は、チャート上の売買シグナル数とあわせて見る必要
があります。
適正診断の結果(売買ログ)を出力する機能は付け
た方が良いかもしれませんね。
> 売りシグナルの時は、どのような設定に基づき
> 株の売りを行っているのでしょうか?
売りシグナルもプレーヤー任せです。
> 設定単位株分しか売っていない?それとも全株売りしている?
売買する株数もプレーヤー任せです。
売買の仕方については、いくつかの建玉クラスがあります。
ヘルプの[再利用性]-[ChartBase.DLL]の[建玉法]を
参照してみて下さい。
AtOnce, StayPosition, MaxForSell等のクラスがあります。
全株売りはMaxForSellです。建玉クラスの指定方法に
関しては、プレーヤーのソース内を、SetKendamaで
検索してみて下さい。
独自の建玉アルゴリズムを作る場合は、KendamaBase
クラスから派生させたクラスを作り、BuyとSellを
オーバーライドして、result.DealCount(売買数)を
指定することができます。
建玉クラスを絡ませるのは面倒な場合は、プレーヤー
のクラスで、BuyまたはSellメソッドで、base.Judge
を呼び出さずに、result.DealCountを指定してもよい
かと思います。
少し駆け足で説明してしまいました。サンプルを織り
交ぜて解説できれば良いのですが・・・すみません、
最近、まとまった時間が取れないもので。。。
[508] 確率微分方程式による予測? 投稿者:パーラー 投稿日:04/07/24(Sat) 14:08
確率微分方程式で株価を予測する機能がついてますが、どういう
原理ないし方法で計算してるのでしょうか?
掲示板での説明がむつかしければ、予測原理や計算法が載ってる
文献やホームページを紹介下さい。
宜しくお願いします。
[510] Re: 確率微分方程式による予測? 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/07/25(Sun) 20:11
江幡です。
> 掲示板での説明がむつかしければ、予測原理や計算法
> が載ってる文献やホームページを紹介下さい。
「Excelで学ぶ金融市場予測の科学」
発行 講談社, 著者 保江邦夫, 定価:987円(税込)
になります。
[505] シャンデリア 投稿者:10ガロン 投稿日:04/07/17(Sat) 21:25
江幡様 お世話になっております。
シャンデリアに興味を持ち、ネット、書籍等で調べてみたんですが、全く見当たりません。
やはり、トゥーシャー・シャンデ氏が開発したものなんでしょうか?
計算式を是非教えてください。よろしくお願いします。
[506] Re: シャンデリア 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/07/19(Mon) 11:16
江幡です。
> やはり、トゥーシャー・シャンデ氏が開発したものな
> んでしょうか?
2000年にチャック・ルボー氏が発表した指標だそうです。
> 計算式を是非教えてください。よろしくお願いします。
投資苑2 p.264から抜粋します。
シャンデリア = HP - 係数 * ATR
ただし、
HP=選択した期間の最高値
ATR=選択した期間のトゥルーレンジの平均
指標の解説は書籍を御参照下さい。
[507] Re2: シャンデリア 投稿者:10ガロン 投稿日:04/07/19(Mon) 16:59
ありがとうございました。
書籍も入手して研究してみます。
[501] 是非、為替にも対応してください 投稿者:ロン 投稿日:04/07/08(Thu) 01:55
只今、試用中です。
複数ソフトを試してますが、為替のチャートを分析できるソフトは少ないようです。
是非、iChartで対応してもらいませんか。為替証拠金取引をしてるため為替チャートの分析は必須なもので。
為替データは、
ひまわり証券ホームページ
http://sec.himawari-group.co.jp/index.cfm?fuseaction=chart.index&Market=forex
から、無料でダウンロードできますので、利用できるようにしてもらえたら助かります。ご検討ほどよろしくお願いします。
あと気づいた点を少々、適正診断結果の画面で勝率、通算損益額など一部のソート結果が正しい順番で表示されません。最大利益額などは正しく表示されてまが。
[502] Re: 是非、為替にも対応してください 投稿者:10ガロン 投稿日:04/07/09(Fri) 18:24
ロンさん
普通に新しい銘柄として、新規作成すれば、
あとはデータの手入力でいけますよ。
私もこの方法で、日経先物の分足データを分析しております。
(分足の場合の日付、時刻には対応していませんが)
[499] WVRのプレーヤー 投稿者:エルマー 投稿日:04/06/30(Wed) 12:20
江幡さん、お世話になっています。
和光VRのプレーヤを作っていただけないでしょうか。
0の上抜け下抜けでは無く、0以下、10以下で買い、というように
数値設定できるものがありがたいです。
WVRの扱いはいろいろだとは思いますが、抽出した銘柄が多いとき
など、ふるいにかけるのに使えると大変助かりますし、値幅を取り
易いように思います。
エルマー
[500] WVRのプレーヤー 投稿者:エルマー 投稿日:04/07/05(Mon) 08:43
お返事が無いようですので、自分でなんとかしたいと思いますが
下敷きになるプレーヤをアドバイスくださいませ。Judgeの仕方など
あいかわらずサッパリわかっていません。
手順としては、書き換えたプレーヤを別名で保存し、ClassList.csに
登録しBuildすれば良いのですね?
エルマー
> 江幡さん、お世話になっています。
> > 和光VRのプレーヤを作っていただけないでしょうか。
> > 0の上抜け下抜けでは無く、0以下、10以下で買い、というように
> 数値設定できるものがありがたいです。
> WVRの扱いはいろいろだとは思いますが、抽出した銘柄が多いとき
> など、ふるいにかけるのに使えると大変助かりますし、値幅を取り
> 易いように思います。
> エルマー
[495] 価格の桁が。。。 投稿者:エルマー 投稿日:04/06/22(Tue) 11:23
江幡さん、確認をお願いしたいのですが。
例えば9436沖セルの21日始値は「116,000」と表示されますが
「1,116,000」です。新興市場銘柄で同様の症状ですが、気がつかなくて
いつからなのか、わからないのですが。。。
エルマー
[496] Re: 価格の桁が。。。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/06/22(Tue) 23:39
江幡です。
> 例えば9436沖セルの21日始値は「116,000」と表示
> されますが「1,116,000」です。
Yahoo!Japanから1ヶ月分ダウンロードしてみましたが、
6/21始値は1,116,000と正しく表示されました。
考えられることとしては、
(1) FPACのデータを使用している
→ もともとのデータが桁落ちしている可能性が
考えられます。
(2) 遡及修正をしている
→ c:\iChart\split.iniに9436が登録されているか
御確認下さい。
[498] Re^2: 価格の桁が。。。 投稿者:エルマー 投稿日:04/06/23(Wed) 08:27
お手数おかけしました。
FPACのデータの桁落ちでした、、が、かなりの数になるようですので
気がつき次第ヤフーからDLすることで対応しようと思います。
ありがとうございました。
エルマー
> 江幡です。
>
> > 例えば9436沖セルの21日始値は「116,000」と表示
> > されますが「1,116,000」です。
>
> Yahoo!Japanから1ヶ月分ダウンロードしてみましたが、
> 6/21始値は1,116,000と正しく表示されました。
>
> 考えられることとしては、
> (1) FPACのデータを使用している
> → もともとのデータが桁落ちしている可能性が
> 考えられます。
> (2) 遡及修正をしている
> → c:\iChart\split.iniに9436が登録されているか
> 御確認下さい。
[497] 分足 投稿者:10ガロン 投稿日:04/06/23(Wed) 02:34
江幡様
最近、ザラバで分足(10分足とかですが)のデータを手入力して見ていますと、
なかなか良好な結果が出ております。
テクニカル指標の豊富さのおかげです。
問題は、日付のところが分足に対応していないので、
後で見て、いつの何時か全くわからなくなることです。
何かよい解決方法はないものでしょうか?
PS.下の印刷の件、ありがとうございました。
とりあえずダンプショットで我慢します。
[493] 印刷 投稿者:10ガロン 投稿日:04/06/21(Mon) 05:18
お世話になっております。
チャートの印刷というのが見当たらないのですが、
印刷はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
[494] Re: 印刷 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/06/21(Mon) 22:49
江幡です。
> チャートの印刷というのが見当たらないのですが、
現在のところ、印刷機能はありません。
いつかは付けようとは思っておりますが (^^;
> 印刷はできないのでしょうか?
以下の手順でなら印刷することは可能です。
(1) チャートを表示します。
(2) [Alt]キーを押しながら[PrtSc]キーを押します。
(3) スタートメニューの[アクセサリ]からペイント
を起動します。
(4) [編集]-[貼り付け]を選択します。
(5) [ファイル]-[印刷]で印刷します。
少し手順が多いですが。
[492] お願い、、、少し贅沢? 投稿者:エルマー 投稿日:04/06/19(Sat) 20:24
江幡さん、お世話になっています。
またお願いがあって書いています。
「価格帯別出来高」を、支持抵抗の指標として大事にしています。
どんなに大きな出来高でも、抜ける時は簡単に抜けてくるのですが
とりあえず、このラインに頭を抑えられると上値が難しくなるので。
以前も、選択されたチャート表示のON/OFF、ありがとうございました。
●そこで、今回は少し贅沢なお願いなのですが、、、
「月足」だけ、価格帯別出来高を、「抵抗/支持トレンド」で設定された内容で
といっても「色」ぐらいですが、自動的に水平線を表示できないでしょうか。
日足、週足チャートで見たいのです。
(支持、抵抗の別はどうでも良いので、全部「抵抗線の設定で表示」でかまいません)
選んだ銘柄数が多いと作業が相当大変なのと、正確に引けないのです。
日足、週足からは手動でラインを引けたほうが良いのですが(煩雑になるので)
月足−価格帯別出来高だけは、日足チャートで見たときに自動で表示できると、
毎日のチャートチェックにとても助かります。
●もうひとつ、、、検索なんですが、、、
現状では、code.csv から捜してくるようですが、銘柄をいくつかのグループに
分けている場合、グループ中からだけ、捜してほしい時があります。
Aグループを全選択した中から検索、というようにはできないでしょうか。
また、companyinfo.csv からはキーワード検索できないようなので、検索できると
せっかく集積したデータを生かせると思うので、ありがたいのですが。
エルマー
[490] 前日比 投稿者:こざくら 投稿日:04/06/17(Thu) 20:23
前日比が、変な違う数字が出ておりますが、操作が違うでしょうか?。
[491] Re: 前日比 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/06/17(Thu) 23:52
江幡です。
> 前日比が、変な違う数字が出ております
不具合のご指摘誠に有難うございました。
icstudioで、前日比の表示オプションを有効にした場合に
リストに表示される前日比が誤って表示される現象を確認
しました。
Ver.3.0.0.76にて修正しましたので、ダウンロード・
インストールして御利用下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[482] Playerに関するお願い 投稿者:初心者 投稿日:04/06/01(Tue) 16:27
いつもお世話になっております。
お忙しい中、新規Player「65日移動平均+4日移動平均+3日出来高Ma」
の添削して頂き誠にありがとうございました。
今回、このソフトウェアを使ってみたのですが、一点改善したいポイント
がありました。
プログラム的には、65日移動平均と4日移動平均は基本的にJudge関数
など売り買い判断は同じ物を使用しているのだと思います。
4日移動平均はこのままでよいのですが、65日平均は売り買いのポイントが開きすぎですので、65日移動平均の所は
・移動平均が+(ベクトルが+)の所は買いシグナル
・移動平均が−(ベクトルが−)の所は売りシグナル
に変更したいと考えています。
売り買いのシグナルはJudge関数で行っていると思うのですが
どうしたらよいかわかりません。
対応方法を教えていただけませんか?
PS
iChart上で普段使わないPlayerを省きたいのですが手順を
教えてもらえませんか?
お忙しい中、くだらない質問で申し訳ありませんがご対応御願い
致します。
[484] Re: Playerに関するお願い 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/06/03(Thu) 20:25
江幡です。
> ポイントが開きすぎですので、65日移動平均の所は
> ・移動平均が+(ベクトルが+)の所は買いシグナル
> ・移動平均が−(ベクトルが−)の所は売りシグナル
> に変更したいと考えています。
65日移動平均の使っているJudge関数は、
iChart.Player.VectorクラスのJudge関数
(iChart.Player.Vector.cs の一番下)ですが、
ここを見ると、昨日の終値よりJudgeThresholdパーセント
大きい or 小さいときに買い or 売りシグナルを出して
います。そこで、JudgeThreshold の値を変更します。
MyPlayerVector.zip の変更点は以下の2点です。
(1) MyPlayer.Vector.cs : Vector
18行目を、
JudgeThreshold = 0.00
にします。
(2) MyPlayer.Test.cs : Idou65Vector
16行目を、
JudgeThreshold = 0.00;
にします(こちらはテスト用のプレーヤーなので
必須ではありません)。
> iChart上で普段使わないPlayerを省きたいのですが手順を
> 教えてもらえませんか?
iChart.Playerプロジェクトに、ClassList.cs という
ファイルがあります。ここにプレーヤーのリストがあり
ますので、必要のないプレーヤーの行の先頭に // を
付加してbuildして下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[489] Re^2: Playerに関するお願い 投稿者:初心者 投稿日:04/06/11(Fri) 10:12
江幡さん助かりました、
また親切なご指導のおかげて大分
ソフトウェアいじくりまわすのに慣れてきました。
本当にありがとうございました(^^)。
[483] お願い 投稿者:檀 投稿日:04/06/02(Wed) 20:22
こんにちわ
そろそろ上か下に放れる気配ですが、均衡表的にはあともう少し日柄が必要かと感じていますが、
本題 リンダの本を読み返していたら、プレイヤーまたはチャートにしていただければという、仕掛けがありましたので、ご検討をお願いいたします。
一つはモメンタムピンボールです(63P)
前日の終値の差について、3日RSIを計算し、これが、30を下回ったら、翌日、1時間ブレイクアウトで買いというものです。
この指標のいいところは、短期のトレンドに沿った売買方向を
教えてくれるところだとリンダは言っています。つまり、翌日
買いから入るのか売りからはいるのか。
5移動平均の傾きでトレンドを判断するより確率が高そうです
いかがでしょうか
[487] Re: お願い 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/06/08(Tue) 22:17
江幡です。
> 一つはモメンタムピンボールです(63P)
> 前日の終値の差について、3日RSIを計算し、これが、
> 30を下回ったら、翌日、1時間ブレイクアウトで買い
> というものです。
Ver.3.0.0.74にて、モメンタムピンボールで使用する
LBR/RSIをチャートに追加しました。ダウンロード・
インストールして御利用下さい。
また、LBR/RSIを使用するプレーヤーは以下の手順で
利用することができます。
(1) ダウンロードのページから MyPlayerLbrRsi.zip
をダウンロードして
(2) 解凍すると、bin/Releaseの下にMyPlayer.LbrRsi.dll
がありますので、これをc:\iChart\Assembly にコピー
して下さい。
(3) 次回iChartを起動したときにプレーヤーが利用可能
になります。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[488] Re^2: お願い 投稿者:檀 投稿日:04/06/09(Wed) 19:18
いつもながら、バージョンアップご対応ありがとうございます。
このプレイヤーでしばらく、バックテストし、ある程度サンプルがまとまったらご報告したいと思います。
> 江幡です。
>
> > 一つはモメンタムピンボールです(63P)
> > 前日の終値の差について、3日RSIを計算し、これが、
> > 30を下回ったら、翌日、1時間ブレイクアウトで買い
> > というものです。
>
> Ver.3.0.0.74にて、モメンタムピンボールで使用する
> LBR/RSIをチャートに追加しました。ダウンロード・
> インストールして御利用下さい。
>
> また、LBR/RSIを使用するプレーヤーは以下の手順で
> 利用することができます。
> (1) ダウンロードのページから MyPlayerLbrRsi.zip
> をダウンロードして
> (2) 解凍すると、bin/Releaseの下にMyPlayer.LbrRsi.dll
> がありますので、これをc:\iChart\Assembly にコピー
> して下さい。
> (3) 次回iChartを起動したときにプレーヤーが利用可能
> になります。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[460] 無題 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/19(Wed) 19:36
江幡さん、お世話様です。
ちょっとした思い付きなので、どうしようかと思ったんですが
ご判断頂きたい気持ちもあって、投稿としました。
指標のグラフを見ていますと、上向きになった翌日は上げることが
多く、下に突っ込んだ場合などは翌日の反発を狙えるような、そんな
感じがしているのですが、もし可能であれば、例えばA.B.C.D 4つの
指標が同時に上向きで買い、下向きで売りサインを出す、というような
プレーヤを作れたら、デイトレードに有効かどうか試してみたいと
、、、DT以外にも使えるかな?とも思いまして。
単なる思い付きですが、お付き合いしていただけたら有難いです。
(表示非表示の件、有難うございました。実はまだ見る時間が取れず
申し訳ありません、じき、お返事いたします)
エルマー
[461] Re: 無題 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/20(Thu) 22:31
江幡です。
> 例えばA.B.C.D 4つの指標が同時に上向きで買い、
> 下向きで売りサインを出す、というようなプレーヤ
> を作れたら
[応用ソフト]-[複数のプレーヤーを使うプレーヤー]
にサンプルを作成しましたので、御参照下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
[462] Re^2: 無題 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/21(Fri) 05:26
江幡さん、なんといって良いか、実現してしまうということに
改めてびっくりしました。ありがとうございます。
以前、自分なりの組み合わせが出来上がった旨、書きましたが
この四つの組み合わせで「買い」が出た場合、控えめに言って
十勝二敗程度の成績を出せています。
ただ同時に探せなかったので、それなりの工夫でやってきまし
たが、目視に頼る作業が多くて大変でした。
これで大幅に作業が減らせると思います。まだDLしただけです
が、週末やってみます。
あと一つ、、、OBVのプレーヤが欲しいんです。
サインを出すことが可能でしょうか。
エルマー
> 江幡です。
>
> > 例えばA.B.C.D 4つの指標が同時に上向きで買い、
> > 下向きで売りサインを出す、というようなプレーヤ
> > を作れたら
>
> [応用ソフト]-[複数のプレーヤーを使うプレーヤー]
> にサンプルを作成しましたので、御参照下さい。
>
> 今後ともよろしくお願い致します。
[463] Re^3: 無題 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/23(Sun) 12:39
江幡さん、MultiPlayer 使ってみました。
まだ少し調整しないと自分のものにできそうもありませんが
作業効率を大幅にあげられそうですし、売買判定窓の最大化
も助かります、有難うございました。
それから、いまさらながら気がついたのですが、今回のお願いは
Playerの判定方法を変更する、ということなのだなぁと。。。
たとえばRSIは30以下70以上というように判定基準を求めますが
「線の傾き」で判定できないか、ということです。
単純に、
−20⇒−10 買い
3⇒4 買い
0⇒−10 売り
というように前日より大きな数値であれば買いサインを、、、
ということで、別口でお願いしている「OBV」もこの「傾き」で
サインを出し、売買判定したいのです。
やっかいなのは、Playerの既存の判定方法で売買判定したものを
上記判定方法で再度見たい、ということなので同じPlayerで違う
判定方法のものを2つ作ることになったりしてしまうのかと。。。
つまり、Player Aで週足から判定した銘柄を、Player Bで日足から
抽出した後、再度Player Aで見ると「買い」サインを出していないが
グラフを見ると上向きになっている、ので明日から1〜2本は取れる
というように、超短期判断でも使えるのです。
本当は、上記判定方法でのMultiPlayerをイメージしていたのですが
私の文章能力、理解能力の不足でした。
現状では、これを目視で行っていますが、1種類のチャートであれば
それほどの作業ではありませんが、同時に数種類のチャートの線の
傾きを確認するとなると結構大変ですが、、、確度だけはむやみに
高いんです。これに、もうひとつの要素を使うとほぼ10割に近く
なります。
ただ、なにかとてもやっかいなお願いをしているような気がして
きまして、、、
実現できれば大変有難いんですが、素人的には何か無理なような
気がしてきました。
エルマー
> 江幡さん、なんといって良いか、実現してしまうということに
> 改めてびっくりしました。ありがとうございます。
>
> 以前、自分なりの組み合わせが出来上がった旨、書きましたが
> この四つの組み合わせで「買い」が出た場合、控えめに言って
> 十勝二敗程度の成績を出せています。
>
> ただ同時に探せなかったので、それなりの工夫でやってきまし
> たが、目視に頼る作業が多くて大変でした。
> これで大幅に作業が減らせると思います。まだDLしただけです
> が、週末やってみます。
>
> あと一つ、、、OBVのプレーヤが欲しいんです。
> サインを出すことが可能でしょうか。
> エルマー
>
>
>
> > 江幡です。
> >
> > > 例えばA.B.C.D 4つの指標が同時に上向きで買い、
> > > 下向きで売りサインを出す、というようなプレーヤ
> > > を作れたら
> >
> > [応用ソフト]-[複数のプレーヤーを使うプレーヤー]
> > にサンプルを作成しましたので、御参照下さい。
> >
> > 今後ともよろしくお願い致します。
[466] Re^4: 無題 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/24(Mon) 22:48
江幡です。
ダウンロードのページに、[週足尖度とOBV・RSIの前日比]
というプレーヤーを追加しました。
プレーヤー[尖度 α=0.10, iChart.Player.Kurtosis10]
が週足で買いシグナルを出している間、OBVとRSIが日足
ベースで前日より大きくなった場合に買いシグナルを
出します。売りシグナルはその逆です。
[467] Re^5: 無題 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/25(Tue) 15:47
江幡さん、MultiPlayerWeekly 感謝感激です。もうあきらめていました。
●さっそく使ってみたのですが、下記のエラーを返してきます。
週足データが無い、と言っているのでしょうか?対処方法を教えてください。
---------ichart Container
アプリケーションのコンポーネントで、バンドルされていない例外が
発生しました。「続行」をクリックすると。。。。
メソッドが見つかりません:Void ichart.BaseDatas.GetReference
(ichart.BaseDatas ByRef.ichart.BaseMode)
----------------------------------------------------
ちなみに MultiPlayer のほうもエラーを出しましたが、エラーメッセから
判断して、Shinne3 との表記を Shinne に書き換えただけで動作しました。
---------------------------
●それから、V.3.0.72をインストしてから売買判定でエラーが出始めました。
例えば、Player尖度だけで判定させると、ほぼ判定終了間際にメッセが出ます。
「。。。バンドルされていない。。。終了するか?継続するか?」という表示
が出て、判定結果をみるとファイルが作られています。
そこでichart を削除して再度インストールしましたが、改善が見られないので
直前に使っていたV.3.0.66に戻しましたところエラーを出さなくなりました。
バンドルされていない、、、というのはPlayerのことかと思ったのですが、
上書きインスト後、Playerバックアップをコピーしてbuildという、いつもの
作業だけなので??です。
2つのバージョンの間に導入したのは、MultiPlayer,PlayerDailyAndWeekly
だけだと思います。
確認を忘れて元に戻してしまったのですが、V.3.0.72ではOBVは単体の
Playerになっていたのでしょうか?だとすると、とてもうれしいです。
ご存知のとおり、中期トレードではチャートをみていれば天底がわかりますし、
playerになっていれば、他のサインと同時に使うと比較的安全なDTが可能です。
---------------------------
●MultiPlayerの登場で、例えば局面別に組み合わせを何通りか作っておく
というような色々な使い道がありそうで、よりアクティブに運用できそうです。
エルマー
> 江幡です。
>
> ダウンロードのページに、[週足尖度とOBV・RSIの前日比]
> というプレーヤーを追加しました。
>
> プレーヤー[尖度 α=0.10, iChart.Player.Kurtosis10]
> が週足で買いシグナルを出している間、OBVとRSIが日足
> ベースで前日より大きくなった場合に買いシグナルを
> 出します。売りシグナルはその逆です。
[468] Re^6: 無題 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/25(Tue) 20:26
江幡です。
> メソッドが見つかりません:Void ichart.BaseDatas.GetReference
> (ichart.BaseDatas ByRef.ichart.BaseMode)
これは、Ver.3.0.0.66に戻された為です。
日足と週足を同時に使うプレーヤーを使う場合は、
Ver.3.0.0.67以降がインストールされている必要が
あります。
> ●それから、V.3.0.72をインストしてから売買判定
> でエラーが出始めました。
Ver.3.0.0.71で、売買判定でフォームが閉じない場合がある
不具合を対策したのですが、その対策のデグレードだと
思われます。私の環境では正常終了するので、環境に
依存する思われます。ちょっと厄介なので、Ver.3.0.0.73
で元に戻しました。Ver.3.0.0.73を御利用下さい。
[469] Re^7: 感激です 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/26(Wed) 19:06
江幡さん、MultiPlayerWeekly 今日一日検証していましたが、興奮しています。
V3.0.0.73で、不具合も解消されました、有難うございました。
東証の中期うねり取り銘柄のようなものは精度がいまひとつですが、、、
新興市場や長らく低迷していた銘柄は、動く一日以上前から探してきます。
出来高の違いから考えると当然かもしれませんが、的中率も、ざっと50銘柄程
やってみましたが、おそらく8割以上だと思います(まだ検証するつもりです)。
このことは場に参加できる局面が広がるということなので、うねり取り&DTを
行っている私には大変な朗報です。
そこで調子に乗って、またお願いをします。
●週足尖度で探すのですが、DPOでもやってみようとクラス名を変えたところ
下記のようなエラーを出します。どうも私のスキルでは無理みたいです。
尖度とDPOは互いに補完関係にあるようなので、「週足:2つのPlayerどちらかが
サインを出している」ものを探すようにできないでしょうか。
それから自分で変更できると良いのですが、無理そうなのでお願いに。
MultiPlayerWeeklyの判断の精度を上げるために、既存のPlayerを2つ追加できれば
と思います。イメージは以下の通りです。
日足:既存のPlayer 1
日足:既存のPlayer 2
日足:RSIの傾き
日足:OBVの傾き
週足:尖度
週足:DPO
●RSIのことですが、チャートでの設定タブにある「計算日数」などの変更値を
反映できないでしょうか、RSI.cs の下半分を見ますと特に変更できるような項目
が無いので、可能であればお願いします。
●OBV,RSIの傾きが有効であることがわかりましたので、ぜひ単体のPlayerにして
いただけると、MultiPlayerに組み込んで中期でも、組み合わせを試してみたいと
思います。
調子に乗って、なんでもかんでもお願いになってしまって申し訳ないです。
エルマー
---------------------------------------------------------------
DPOに変更した際に出るエラー
〜変更内容:mWeeklyPlayerKurtosis ⇒ mWeeklyPlayerDPO
mWeeklyPlayerKurtosis = new iChart.Player.Kurtosis03();
⇒ mWeeklyPlayerDPO = new iChart.MyPlayer.DPO();
---------------------------
MyPlayer.cs(47,34): error CS0234: 型、または名前空間名 'MyPlayer' は、クラスまたは名前空間 'iChart' に存在しません。アセンブリ参照があるか確認してください。
MyPlayer.cs(99,10): error CS0246: 型または名前空間名 'elemWeeklyPlayerKurtosis' が見つかりませんでした。ディレクティブを使うかアセンブリ参照を使ってください。
MyPlayer.cs(109,15): error CS0246: 型または名前空間名 'elemWeeklyPlayerKurtosis' が見つかりませんでした。ディレクティブを使うかアセンブリ参照を使ってください。
---------------------------------------------------------------
> 江幡です。
>
> > メソッドが見つかりません:Void ichart.BaseDatas.GetReference
> > (ichart.BaseDatas ByRef.ichart.BaseMode)
>
> これは、Ver.3.0.0.66に戻された為です。
> 日足と週足を同時に使うプレーヤーを使う場合は、
> Ver.3.0.0.67以降がインストールされている必要が
> あります。
>
> > ●それから、V.3.0.72をインストしてから売買判定
> > でエラーが出始めました。
>
> Ver.3.0.0.71で、売買判定でフォームが閉じない場合がある
> 不具合を対策したのですが、その対策のデグレードだと
> 思われます。私の環境では正常終了するので、環境に
> 依存する思われます。ちょっと厄介なので、Ver.3.0.0.73
> で元に戻しました。Ver.3.0.0.73を御利用下さい。
[470] Re^8: 感激です 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/27(Thu) 23:14
江幡です。
> 日足:既存のPlayer 1
> 日足:既存のPlayer 2
> 日足:RSIの傾き
> 日足:OBVの傾き
> 週足:尖度
> 週足:DPO
ダウンロードのページに、MultiPlayerWeekly2を追加
しましたので、ダウンロードして御利用下さい。
> ●RSIのことですが、チャートでの設定タブにある
> 「計算日数」などの変更値を反映できないでしょうか
具体的な設定方法は上記サンプルを御参照下さい。
設定タブで変更可能な全ての設定項目は、プレーヤー
でも設定できます。どんな設定項目があるかは、ヘルプ
の[再利用性]-[ChartLib.DLL]または[iChart.Player.DLL]
の各種チャートまたはプレーヤーの説明で確認すること
ができます。
> ●OBV,RSIの傾きが有効であることがわかりましたので、
> ぜひ単体のPlayerにしていただけると、
これも上記サンプルに実装しました。プレーヤーの名称は
[OBVの傾き],[RSIの傾き]です。
> MyPlayer.cs(47,34): error CS0234: 型、または
> 名前空間名 'MyPlayer' は、クラスまたは名前空間
> 'iChart' に存在しません。アセンブリ参照があるか
> 確認してください。
方法は2つあります。
1つ目は、MyPlayer.DPOはPlayerDPO.dllの中にありま
すので、PlayerDPO.dllへの参照を追加してあげます。
具体的には、build.bat をテキストエディタで開き、
/r:オプションでChartLib.dllやiChart.Player.dll
を追加しているのと同様に、Player.dllを追加して
あげます。
2つ目は、PlayerDPO.dllを使わずに、PlayerDPOの
ソースから、MyPlayer.DPOクラスを自分のプロジェ
クトに追加してあげる方法です。今回はこの方法
で実装しています。
両方してしまうと、MyPlayer.DPOの定義が複数存在
してしまい、おそらくコンパイルでエラーになります。
[471] Re^9: 感激です 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/28(Fri) 13:14
江端さん、[OBVの傾き],[RSIの傾き]有難うございます。
なんだか長々とお付き合いしていただいて恐縮です。
MultiPlayerWeekly2 では少し教えていただきたいところがあります。
●デフォルトでは「何れもがサインをだしているとき」になっていると
思いますが、それにしてもあまりにシグナル数が減ってしまいました。
MultiPlayerWeeklyと比較して、ある程度数シグナルを期待できる組み
合わせでやってみたのですが、目視で得られる結果と比較してもあまり
に違うので、??です。
MultiPlayerやMultiPlayerWeeklyでは、既存のPlayerで設定した数値
を参照してくると思っていたのですが、新たに設定しなおさないといけない
のだと考え、RSIの変更に習って、以下のように書き加えてみたところ、、、
RSIでは[mAveDays]の追加ができるのですが、下記では失敗してしまいます。
プレーヤ2でも日足プレーヤでも同様にエラーになります。
また[SetKendama]も既存の書き方に習ってみたのですが、エラーとなります。
どのように考えたら良いのでしょう。
-------------------------------------
// 週足プレーヤー1を構築します。
mWeeklyPlayer1 = new iChart.Player.Kurtosis03();
mWeeklyPlayer1.mDays = 9;
mWeeklyPlayer1.mAlpha = 0.03;
mWeeklyPlayer1.SetDatas(ref WeeklyDatas);
if (mWeeklyPlayer1.Create() == false)
-----------と加えると----------
MyPlayer.cs(51,25): error CS0117: 'iChart.PlayerBase' に 'mDays' の定義がありません。
MyPlayer.cs(52,4): error CS0117: 'iChart.PlayerBase' に 'mAlpha' の定義がありません。
--------------------------------------------------------------
●結局、以下のような設定にしたいのが希望なんですが、私の書き方が
悪くて、お手間をおかけしてしまいます。
-------------------------------------------------
設定:〜週足Player2つのうち「何れか」がサインを出していて、且つ
DailyPlayer2つと、OBV・RSIの「何れも」がサインを出しているとき
シグナルをだしてほしいので、、、、
↓↓
if (elemWeeklyPlayer1.Judge == Judgement.Buy ||
elemWeeklyPlayer2.Judge == Judgement.Buy ||
elemDailyPlayer1.Judge == Judgement.Buy &&
elemDailyPlayer2.Judge == Judgement.Buy &&
dbYesterdayOBV < dbTodayOBV &&
dbYesterdayRSI < dbTodayRSI)
-------------------------------------------------
このようにやってみると「何れかのPlayerがサインを出していれば
シグナルを出す」というようになってしまうんですね。都合よくゆきません。
とんちんかんな事をしているのでしょうけれど、結局基本的な知識に欠けて
いるものは、どうしてもこんなところで躓いてしまいます。
エルマー
> 江幡です。
>
> > 日足:既存のPlayer 1
> > 日足:既存のPlayer 2
> > 日足:RSIの傾き
> > 日足:OBVの傾き
> > 週足:尖度
> > 週足:DPO
>
> ダウンロードのページに、MultiPlayerWeekly2を追加
> しましたので、ダウンロードして御利用下さい。
>
> > ●RSIのことですが、チャートでの設定タブにある
> > 「計算日数」などの変更値を反映できないでしょうか
>
> 具体的な設定方法は上記サンプルを御参照下さい。
>
> 設定タブで変更可能な全ての設定項目は、プレーヤー
> でも設定できます。どんな設定項目があるかは、ヘルプ
> の[再利用性]-[ChartLib.DLL]または[iChart.Player.DLL]
> の各種チャートまたはプレーヤーの説明で確認すること
> ができます。
>
> > ●OBV,RSIの傾きが有効であることがわかりましたので、
> > ぜひ単体のPlayerにしていただけると、
>
> これも上記サンプルに実装しました。プレーヤーの名称は
> [OBVの傾き],[RSIの傾き]です。
>
> > MyPlayer.cs(47,34): error CS0234: 型、または
> > 名前空間名 'MyPlayer' は、クラスまたは名前空間
> > 'iChart' に存在しません。アセンブリ参照があるか
> > 確認してください。
>
> 方法は2つあります。
>
> 1つ目は、MyPlayer.DPOはPlayerDPO.dllの中にありま
> すので、PlayerDPO.dllへの参照を追加してあげます。
> 具体的には、build.bat をテキストエディタで開き、
> /r:オプションでChartLib.dllやiChart.Player.dll
> を追加しているのと同様に、Player.dllを追加して
> あげます。
>
> 2つ目は、PlayerDPO.dllを使わずに、PlayerDPOの
> ソースから、MyPlayer.DPOクラスを自分のプロジェ
> クトに追加してあげる方法です。今回はこの方法
> で実装しています。
>
> 両方してしまうと、MyPlayer.DPOの定義が複数存在
> してしまい、おそらくコンパイルでエラーになります。
[474] Re^10: 感激です 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/28(Fri) 21:30
> MultiPlayerやMultiPlayerWeeklyでは、既存の
> Playerで設定した数値を参照してくると思っていた
はい。ベースとしたプレーヤーの設定値は、変更
しない限りその設定値になります。
> mWeeklyPlayer1 = new iChart.Player.Kurtosis03();
> mWeeklyPlayer1.mDays = 9;
> MyPlayer.cs(51,25): error CS0117: 'iChart.Player
> Base' に 'mDays' の定義がありません。
mWeeklyPlayer1は、iChart.PlayerBaseで宣言している
ので、iChart.Player.Kurtosis03のメンバを使うこと
はできません。そこで、まず、
iChart.PlayerBase mWeeklyPlayer1;
の行を、
iChart.Player.Kurtosis03 mWeeklyPlayer1;
と変更します。
次に、mDaysの設定ですが、mDaysは、iChart.Kurtosis
のメンバであり、iChart.Kurtosis は、
iChart.Playert.KurtosisがmKurtosisという名前で
所有しています。そこで、
mWeeklyPlayer1.mKurtosis.mDays = 9;
とすればOKです。mAlphaも同様です。
> 設定:〜週足Player2つのうち「何れか」がサインを
> 出していて、且つDailyPlayer2つと、OBV・RSIの「何れも」
> がサインを出しているときシグナルをだしてほしいので、、、、
> ↓↓
> if (elemWeeklyPlayer1.Judge == Judgement.Buy ||
> elemWeeklyPlayer2.Judge == Judgement.Buy ||
> elemDailyPlayer1.Judge == Judgement.Buy &&
> elemDailyPlayer2.Judge == Judgement.Buy &&
> dbYesterdayOBV < dbTodayOBV &&
> dbYesterdayRSI < dbTodayRSI)
以下のようになります。まとまりのあるところを()で
くくるのがポイントです。
if ((elemWeeklyPlayer1.Judge == Judgement.Buy ||
elemWeeklyPlayer2.Judge == Judgement.Buy) &&
elemDailyPlayer1.Judge == Judgement.Buy &&
elemDailyPlayer2.Judge == Judgement.Buy &&
dbYesterdayOBV < dbTodayOBV &&
dbYesterdayRSI < dbTodayRSI)
[478] Re^11: 感激です 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/31(Mon) 18:28
江端さん、投稿No472は解決したので、削除としました。
理由は、初歩的な設定忘れでほんとうに恥ずかしいです。
ただ、実は以前投稿No415〜422で尖度についての質問をしたのですが
SetKendamaについて、ほんとうはうまくいっていなかったのです。
ここにきて、またつまずいてしまいました。
放置していた理由は、下記の通り〔SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));〕
としますと、Kurtosis10は3つだけサインを出し、Kurtosis03はサインを
出し続ける(赤と青のストライプが続く)ようになり、混乱したまま、2つあると
とても便利なので、そのまま使っていたのです。
ところが再インストール後、buildすると、今度は次のようなresultを返して、
Kurtosis10、03双方ともサインを1つしか出さなくなりました。
従って、MultiPlayerWeekly2の検証もできない状態です。
なにか、またとんちんかんをやっているのか、、、今日一日どたばたして
しまった不肖の弟子ですが、教えてやってくださいませ。
エルマー
---------------------Kurtosis.cs---------------------
using System;
using System.Collections;
using iChart;
namespace iChart.Player
{
public class Kurtosis10 : iChart.Player.Kurtosis
{
public Kurtosis10()
{
Title = "尖度 α=0.10";
mKurtosis.mDays = 9;
mKurtosis.mAlpha = 0.1;
SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
}
}
public class Kurtosis03 : iChart.Player.Kurtosis
{
public Kurtosis03()
{
Title = "尖度 α=0.03";
mKurtosis.mDays = 9;
mKurtosis.mAlpha = 0.03;
}
}
/// <summary>
/// 尖度
///
/// 作者:アルフ・イェンセン
///
/// 買い:尖度が0を上抜いた
/// 売り:尖度が0を下抜いた
/// </summary>
public class Kurtosis : PlayerBase
{
public Kurtosis()
{
Title = "尖度";
mKurtosis = new iChart.Kurtosis();
mKurtosis.mDays = 9;
mKurtosis.mAlpha = 0.03;
}
public iChart.Kurtosis mKurtosis;
/// <summary>
/// Create
/// </summary>
/// <returns></returns>
public override bool Create()
{
mKurtosis.SetDatas(ref Datas);
if (mKurtosis.Create() == false)
{
return false;
}
return base.Create();
}
/// <summary>
/// 売買判定
/// </summary>
/// <param name="Index"></param>
/// <param name="result"></param>
public override void Judge(int Index, ref JudgeResult result)
{
double dbKurtosis = mKurtosis.ResItem(Index, (int)iChart.Kurtosis.ResId.Kurtosis);
if (dbKurtosis > 0)
{
Buy(ref result);
}
else if (dbKurtosis < 0)
{
Sell(ref result);
}
base.Judge(Index, ref result);
}
}
}
---------------------result-------------------------
Microsoft(R) Visual C# .NET Compiler version 7.10.3052.4
for Microsoft(R) .NET Framework version 1.1.4322
Copyright (C) Microsoft Corporation 2001-2002. All rights reserved.
iChart.Player.Psyco.cs(10,25): warning CS1595: 'iChart.Player.Psyco' は 'c:\ichart\Sample\Player\iChart.Player.Psyco.cs' の定義を使って、複数の場所で定義されています。
iChart.Player.IdouAndClose.cs(10,31): warning CS1595: 'iChart.Player.IdouAndClose' は 'c:\ichart\Sample\Player\iChart.Player.IdouAndClose.cs' の定義を使って、複数の場所で定義されています。
iChart.Player.IdouAndClose.cs(22,32): warning CS1595: 'iChart.Player.IdouAndClose' は 'c:\ichart\Sample\Player\iChart.Player.IdouAndClose.cs' の定義を使って、複数の場所で定義されています。
iChart.Player.Cross.cs(18,29): warning CS1595: 'iChart.Player.IdouCross' は 'c:\ichart\Sample\Player\iChart.Player.Cross.cs' の定義を使って、複数の場所で定義され、、、、、、、、、、、、、、、、、、、(と、ずっと続きます。)
[480] Re^12: 感激です 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/06/01(Tue) 00:12
江幡です。
> iChart.Player.Psyco.cs(10,25): warning CS1595:
> 'iChart.Player.Psyco'は 'c:\ichart\Sample\Player\
> iChart.Player.Psyco.cs' の定義を使って、複数の場所
> で定義されています。
エラーの通り、iChart.Player.Psycoが複数の場所で定義
されていると思われます。
(1) iChart.Player.DLLを作成しようとしている場合:
c:\ichart\Sample\Player\build.bat のcscのオプション
に、/r:%ICHART_DIR%\iChart.Player.DLLを追加していな
いでしょうか?もし存在していればそれを削除して下さい。
/r:オプションはDLLへの参照を指定するもので、
例えばMyPlayer.DLLを作成するときに、iChart.Player.DLL
への参照を指定することで、MyPlayer.DLLから
iChart.Player.DLL内のプレーヤーを使うことができます。
よって、iChart.Player.DLLをビルドするときにiChart.Player
.DLLへの参照をしていると上記エラーが発生すると思われます。
(2) 独自のDLLを作成しようとしている場合:
iChart.Player.Psyco.cs 等々はiChart.Player.DLLで
既に定義してありますので、もしファイルをそのまま
コピーして使いたい場合は、最低限、ファイル内の
namespaceをiChart.Playerから適当な名前(例えば
MyPlayer)に変えて御利用下さい。
[481] 復旧しました 投稿者:エルマー 投稿日:04/06/01(Tue) 11:01
江端さん、ながながとお世話になってしまいました。
ご指摘の方法を確認しましたが該当しなかったので、Playerを削除、
再インストしてから、変更したPlayerをバックアップからひとつずつ戻して、
buildしresultを確認するという方法で、やっと復旧しました。
自分なりのPlayerを作ろうとしていじっているうちに変になったような
感じです。MultiPlayerWeekly2も、うまく動いてくれますが、原因が
わかっておりませんので、また同じような質問をしてしまいそうです。
基本的なことを知らずに作ろうとするのですから無茶かもしれませんし
バックアップがあるとはいえ、こうなると少し慎重になってしまいそうですが
まだまだ挑戦しようと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
御礼まで。 エルマー
[472] Player作成 投稿者:初心者 投稿日:04/05/28(Fri) 17:11
いつもiChartを楽しく使用させてもらっています。
本を見たりしながら現在新規Playerを作成しているのですが
なかなか思うように動いてくれません。
メールでエバタさんに作成したプレーヤを添付してお送りしました。
アドバイスいただけないでしょうか?
なにとぞよろしく御願いいたします。
[473] Re: Player作成 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/28(Fri) 21:10
江幡です。
(1) 1つ目の質問について
プレーヤーを拝見しましたが、
Idou65VectorAndIdou4VectorAndVolIdou3Vectorクラス
の実装の仕方はあっています。
ただ、65日MAベクトルと4日MAベクトルのクラス名が
ともにIdouVectorとなっていた為、エラーになって
いました。どちらかのクラス名を変更すればOKです。
念の為、動作可能なプレーヤーをダウンロードの
ページに置きました。(MyPlayerVector.zip)
また、65日MAベクトルと4日MAベクトルは、それぞれ
検証用に作成されたのだと思いますが、IdouVector
の日数だけを変更したプレーヤーを追加したい場合は
IdouVectorから派生させてあげれば簡単に作成する
ことができます。上記サンプルのMyPlayer.Testを
御覧下さい。
(2) 2つ目の質問について
プレーヤーの名称とプレーヤーのファイル名の関係
ですが、似たようなプレーヤーを1つのファイルに
まとめているだけですので、ファイル名は何でも
構いません。極端なことをいうと、全てのプレーヤー
を1つにまとめてしまっても大丈夫ですし、全部
別々のファイルにしても大丈夫です。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[479] Re^2: Player作成 投稿者:初心者 投稿日:04/05/31(Mon) 22:35
添削ありがとうございました。
早速試して見ます
[475] まったくわかりません。 投稿者:べんこや 投稿日:04/05/29(Sat) 22:47
プログラムの知識についてはVB6をかじった程度です。
サンプルを見ても、個別の単語の意味がわかりません。
全体的なイメージはつかめるのですが、予備知識がまだ足りないということでしょうか?
VB.NETで書かれているようなので、VB。NETを勉強すればよいのですか?
[476] Re: まったくわかりません。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/30(Sun) 11:14
江幡です。
> プログラムの知識についてはVB6をかじった程度です。
> サンプルを見ても、個別の単語の意味がわかりません。
いきなり全てを理解して使いこなすのは敷居が高いで
しょうから、まずは既存のプレーヤーの設定値を変更
することから始めてみてはいかがでしょうか?
> VB.NETで書かれているようなので、VB。NETを勉強
> すればよいのですか?
.NETに対応している言語なら何でも大丈夫なはずですが、
推奨は、C#.NET または VB.NET です。(多くのサンプル
はC#.NETで書かれていますが、一部VB.NETのサンプルも
あります。)
もし言語を1から勉強するのであれば、以下の連載記事
(改訂版C#入門など)や、オンラインヘルプが役立つか
と思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index/all/index.html
[464] 株価を表示する。 投稿者:tera 投稿日:04/05/23(Sun) 13:26
すいません 何度も同じような質問をして申し訳ないです。
過去ログみてもよくわかりませんでした。
csv ファイルを グラフに表示するやり方を教えてください
お願いいたします。
[465] Re: 株価を表示する。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/24(Mon) 21:10
江幡です。
> csv ファイルを グラフに表示するやり方を教えてください
一口にCSVファイルといっても、データの並びや、日付
の書式がiChartと同じでないと、そのまま利用することは
できませんので、Excel等で変換するか、変換ツールを作成
する必要があります。
例えば 東証 8023の株価データであれば、
C:\iChart\東証\8000\8023\8023.csv
というCSVファイルに、
{日付},{始値},{高値},{安値},{終値},{出来高}
の形式でデータが格納されている必要があります。
20031021,245,246,245,246,8000
20031022,246,247,243,247,7000
20031023,245,245,235,235,8000
20031024,235,235,230,230,11000
20031027,239,239,239,239,2000
どのようなCSVファイルをお持ちで、どういう使い方を
したいかを教えていて頂ければもう少し適切にお答え
できるかもしれません。
[449] プレーヤの表示・非表示 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/16(Sun) 22:22
江幡さん、お世話様です。
「乖離」について投稿しましたが解決しましたので削除にしました。
失礼いたしました。
今回は別件で、、、数が増えてきたプレーヤの表示についてですが
特に「売買判定」のとき、始めの方と後ろのほうのプレーヤのチェック
が点いているかいないか、確認忘れでうっかりダブルで判定してしまっ
たり、、、
またチャート表示中には、使うチャートやプレーヤが固定してくると
抽出銘柄が多い時などはザッと「一つのチャートの傾き」に着目して
見たい時など、チャートやプレーヤの数が多くなってきたことが、逆に
ON/OFFが面倒になってきました(贅沢な悩みですね)。
そこでお願いなのですが、、、
現状のチャート画面右上にプレーヤのON/OFFチェックを付けて頂きま
したが、同様に、使用しているチャートやプレーヤのON/OFFを登録して
おいて、ランチャーのように表示非表示を簡便化できたら有難いです。
「売買判定」の項目と連動していたら尚有難いと思います。
御一考をお願いできれば。。。 エルマー
[451] Re: プレーヤの表示・非表示 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/17(Mon) 20:26
江幡です。
> チャートやプレーヤの数が多くなってきたことが、逆に
> ON/OFFが面倒になってきました(贅沢な悩みですね)。
「プリセット」の機能はご存知でしょうか?
ヘルプの[チャートの設定]-[プリセット]に解説しており
ますので、お試し下さい。
[458] Re^2: プレーヤの表示・非表示 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/18(Tue) 16:20
江幡さん、書き方が悪くてわかりにくいと思いましたので
書き直します。
プリセットの件ですが、切り替えに2クリックかかるところを、
プレーヤの表示のON/OFFがワンクリックで切り替えられるのが
魅力的です。
また、プリセットに設定した内容が、プレーヤの表示のON/OFF
チェックボックス同様、ツールバー右に並んでいて同様に切り替え
られると、指数・設定パネルを非表示にできてチャートを広く
表示できます。
シンシンさんの「チャートを広く」のご希望と重なる部分でもあり
一石二鳥?かなと。
ただ非表示にした場合ひとつだけ困るのは、カーソル位置の数値
が表示できなくなることです、、、どこかに表示というわけには
ゆかないでしょうか。。。。
売買判定時のプレーヤ指定窓ですが、考えてみたら窓の最大化が
できれば問題ないような気がしています。
エルマー
> 江幡です。
>
> > チャートやプレーヤの数が多くなってきたことが、逆に
> > ON/OFFが面倒になってきました(贅沢な悩みですね)。
>
> 「プリセット」の機能はご存知でしょうか?
> ヘルプの[チャートの設定]-[プリセット]に解説しており
> ますので、お試し下さい。
[459] Re^3: プレーヤの表示・非表示 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/18(Tue) 21:31
江幡です。
> 売買判定時のプレーヤ指定窓ですが、考えてみたら窓の最大化が
> できれば問題ないような気がしています。
まずはこの件ですが、売買判定・適正診断ともに右下を
ドラッグすればウィンドウのリサイズはできていたので
すが、一部の表示に問題がありましたので修正しました。
また、最大化ボタンも追加しました。
Ver.3.0.0.72 をダウンロード・インストールして御利用
下さい。
[427] Player修正に関して 投稿者:初心者 投稿日:04/04/17(Sat) 00:31
始めまして。
素人ながら株を今回はじめようと思い、貴殿のi-Chartの完成度が
高いとの話を聞き、今回購入いたしました。
i-Chartの内容を見て、ソフトウェア知識も殆ど素人に近いですが
すごいソフトだなと感心しております。
こんな私ですが、現在独自Playerの作成を行ってみようと考えて
おります。
内容としては、「3日MAベクトルと出来高3日MAベクトル」をベースに
出来高を週足に変えたいと思っています。
日数の変え方などは、ネットにも掲載されているので理解できるのですが
ベースである出来高→週足に変えるにはどのようにしたら良いのかわからず困っております。
なにか良いアドバイス頂けないでしょうか?
よろしく御願い致します。
[429] Re: Player修正に関して 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/17(Sat) 21:57
江幡です。
> 内容としては、「3日MAベクトルと出来高3日MAベクトル」
> をベースに出来高を週足に変えたいと思っています。
そうですね。。
日足と週足を混在させて使うプレーヤーを作るのは現状
では困難です。
名称は「3日MAベクトルと出来高3日MAベクトル」になって
いますが、そのプレーヤーを週足で適用したときは、
「3週MAベクトルと出来高3週MAベクトル」になりますし、
月足で適用したときは「3月・・」になりますので、
仮に日足・週足を混在させて使うプレーヤーが作れた
としたときに、それを月足で適用したときにどういう
動作をさせるかも悩みどころです。
今後の検討課題とさせて下さい。
[441] Re^2: Player修正に関して 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/07(Fri) 18:57
江幡です。
Ver.3.0.0.67にて、日足と週足を同時に扱うプレーヤーを
作れるようにしました。
[応用ソフト]-[日足と週足を同時に使うプレーヤー]に
サンプルプレーヤーを解説しておりますので、御参照下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[457] Re^3: Player修正に関して 投稿者:初心者 投稿日:04/05/18(Tue) 16:08
初心者です。
早速のご対応誠にありがとうございました。
USからこのサイト見ているのでお礼の連絡遅れてしまいました
[456] Re^3: Player修正に関して 投稿者:初心者 投稿日:04/05/18(Tue) 16:06
> 江幡です。
>
> Ver.3.0.0.67にて、日足と週足を同時に扱うプレーヤーを
> 作れるようにしました。
>
> [応用ソフト]-[日足と週足を同時に使うプレーヤー]に
> サンプルプレーヤーを解説しておりますので、御参照下さい。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[454] 設定タブ、指標欄について 投稿者:シンシン 投稿日:04/05/17(Mon) 22:50
もう一点だけ要望させてください。
チャート画面の設定タブ、指標欄が左側に固定されており、
少々使い勝手が悪いです。
この2つをウインドウ形式にして位置、大きさを
自由に動かせるように出来ないでしょうか?
そうすればチャートを常に画面全体に表示させることが出来ます。
(チャートの上に設定タブ、指標欄を表示させる)
また、設定タブは使う時だけ表示させればよいですが、
指標欄は常に表示しておく必要があると思うので、
チャートが見やすいように指標欄を半透明ウインドウにできたらいいです。
さらに中の項目も必要な項目だけ表示できるよう、
それぞれフィルタできるといいです。
(私の場合、全データの最大最小値、出来高の最大最小値は
邪魔なので消してしまいたい)
例
日経のスマートチャートは自由に動かせるタイプの半透明ウインドウです。
やや重いのがタマにキズですが(汗)
ttp://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?Scode=6758
尚、セレクターについては、私は指標の呼び出しを全てプリセットで行っており、
セレクターは常に非表示にしておりますので、特に問題は感じておりません。
どうかご検討よろしくお願いします。
[435] カーソルについて 投稿者:シンシン 投稿日:04/04/24(Sat) 15:21
・Ctrl,Shiftと方向キーを使ったショートカットでカーソルを動かした際に
指標欄の数値が反映されません。
・チャートの拡大、縮小をカーソル位置を基軸として実行出来ないでしょうか?
現在の拡大と縮小は画面上の最右端のデータが基軸なので、
拡大するとカーソル部分が画面からずれてしまうのです。
画面の左よりにあったカーソルは、画面から消えてなくなります。
例えば注目したい部分にカーソルを合わせ拡大したとすると
カーソル付近の期間が拡大されて見れると便利です。
・日足と週足の切り替え時、最新日のデータにカーソルが移動してしまいます。
日足、週足を切り替えた時は、カーソル位置の期間を同期させてほしいです。
日足で12/1にカーソル位置がある状態で週足に切り替えると
12/1が含まれている週(例として12月第1週)にカーソルが合うと便利です。
週足→日足も同じようにです。
これもカーソル位置を画面上に保持できるといいです。
データ更新対応していただき有難うございます。
おかげでストレスなくダウンロードできています。
[445] Re: カーソルについて 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/12(Wed) 23:53
江幡です。
御指摘・御要望の3点をVer.3.0.0.70にて実装しました
ので、ダウンロード・インストールして御利用下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[453] Re^2: カーソルについて 投稿者:シンシン 投稿日:04/05/17(Mon) 22:40
有難うございました。
これによって過去の値洗いがとても楽になりました。
また複数銘柄の過去の一時点を容易に比較できるようになりました。
[450] ラリーWが。。。 投稿者:エルマー 投稿日:04/05/17(Mon) 19:54
江幡さん、もう一つ。。。
私はDTを時々しかしませんので忘れていたんですが、、、
せっかくのラリーウィリアムズが「売買判定」に掛かってこないように
思うのですが、いかがですか?
エルマー
[452] Re: ラリーWが。。。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/17(Mon) 20:34
江幡です。
> せっかくのラリーウィリアムズが「売買判定」に
> 掛かってこないように思うのですが、いかがですか?
ラリーウィリアムズのほとんどは買い条件しか設定
しておりませんので、そのままお使いになった場合は
[適正診断]では勝率は求まりませんが、[売買判定]は
大丈夫かと思います。
チャートの画面または日付指定の売買判定で御確認
下さい。
[436] オーバーフローエラー 投稿者:やすゆき 投稿日:04/05/05(Wed) 16:20
お世話になっております。
日経平均のデータをYahooからDLし、csvファイルで保存して使っています。チャートを表示させると、「オーバーフローエラーです」と出てしまいます。
Win2000(SP3)とWinXPの2台のPCを持ってまして、その両方で同じエラーが起こるので、おそらく環境依存の問題ではないと思います。日経平均のデータのみで起こるので、DLしたデータが問題有りなのかも知れません。
エラーダイアログボックスの詳細ボタンを押すと、以下の"例外テキスト"が出てきます。
************** 例外テキスト **************
System.OverflowException: オーバーフロー エラーです。
at System.Drawing.Graphics.CheckErrorStatus(Int32 status)
at System.Drawing.Graphics.FillRectangle(Brush brush, Single x, Single y, Single width, Single height)
at System.Drawing.Graphics.FillRectangle(Brush brush, RectangleF rect)
at iChart.Volume.Draw(Graphics g, RectangleF& Rect, Boolean bInit)
at iChart.WindowsControl.WindowsControl_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.OnPaint(PaintEventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
at System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.UserControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
(念のため)表示させたのは、日足、一目均衡表、抵抗線・支持線、出来高、価格帯出来高です。場合によっては、問題のcsvファイルをお送りする必要があるかも知れません。
[437] Re: オーバーフローエラー 投稿者:ono 投稿日:04/05/05(Wed) 19:46
私も「オーバーフローエラー」でます(現在最新バージョン)。
どのバージョンからかは思い出せませんが、2月頃からだったと思います。
発生する条件は、998405TOPIXと998407日経平均で「出来高」をONにしてチャートを表示させた時です。
03/10/15の過去ログで「c:\iChart\iChart.Container.iniを削除してから
iChartを起動すれば問題は回避できる」との江幡さんの回答でしたが、それを行ってもダメでしたね。
最近は上記の行為は行っていません(設定が全て初期化されてしまいメンドクサイので)から最新バージョンではどうなるのかは判りませんが・・・
とりあえず、TOPIXと日経平均では出来高を表示させないようにしてエラーを回避しています。
[438] Re^2: オーバーフローエラー 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/06(Thu) 17:23
江幡です。
1991年からの998407と998405をYahoo!Japanからダウンロード
して出来高を表示してみましたが、特に問題ありませんでした。
> 場合によっては、問題のcsvファイルをお送りする必要
> があるかも知れません。
以下のファイルをメールでお送り下さい。
(1) c:\iChart\東証\998405\998405.csv
(2) c:\iChart\大証\998407\998407.csv
(3) c:\iChart\iChart.Container.ini
よろしくお願い致します。
[439] データお送りしました 投稿者:やすゆき 投稿日:04/05/06(Thu) 21:35
先ほど、データをお送りしましたので宜しくご査収下さい。
onoさんの言うとおり、一度ichart.container.iniを削除すると、確かにうま
く動きます。でも、出来高を表示させると駄目でした。問題のcsvを削除して
、もう一度ダウンロードし直すとうまくいくかも知れません。
[440] 修正しました。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/07(Fri) 18:53
江幡です。
お送り頂いた設定ファイル(iChart.Container.ini)にて
こちらでも再現することができました。
Ver.3.0.0.67で当不具合を修正致しましたので、ダウンロード
・インストールして御利用下さい。
この度は不具合をご指摘頂き、誠に有難うございました。
今後ともよろしくお願い致します。
[443] 新バージョン 投稿者:ギャンファン 投稿日:04/05/10(Mon) 21:39
私のもよく、×しるしの大きな画像がでて、このソフトは、
優れものだとおもってましたが、基本的な
データ更新も面倒で、使い物にならないとおもって
ほーておきましたが、久しぶりこの掲示板にきてどうやら自分だけでは、ないと安心しました。(笑
まだ捨てるには惜しいソフト。全銘柄、yahooからのダウンロードにadslで3日かかるしろものだが、再チャレンジするかいのあるソフトです。
登録しているのですが、
一回、全部、削除して、新しいVerでダウンロードやりなおした方がいいのでしょうか?
[444] Re: 新バージョン 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/11(Tue) 20:47
江幡です。
> 一回、全部、削除して、新しいVerでダウンロード
> やりなおした方がいいのでしょうか?
削除・アンインストールしなくて結構です。
最新版をダウンロードしてインストールして下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
[447] Re^2: 新バージョン 投稿者:ギャンファン 投稿日:04/05/15(Sat) 21:28
> 最新版をダウンロードしましたが、やはり
> おなじでした。また、新しいバージョンを楽しみに
しておきます。
> 今後も期待しております。
************** Exception Text **************
System.OverflowException: Value was either too large or too small for a Decimal.
at System.Decimal..ctor(Double value)
at System.Decimal.op_Explicit(Double value)
at iChart.ChartBase.GetUnit(Decimal& start, Decimal& unit, Double height, Double max, Double min)
at iChart.ChartBase.DrawYAssist(Graphics g, Pen pen, RectangleF rectDraw, Double max, Double min)
at iChart.ChartBase.DrawYAssist(Graphics g, Pen pen)
at iChart.ChartBase.Draw(Graphics g, RectangleF& irect, Boolean bInit)
at iChart.VolumeOscillator.Draw(Graphics g, RectangleF& Rect, Boolean bInit)
at iChart.WindowsControl.WindowsControl_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.OnPaint(PaintEventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
at System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.UserControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
************** Loaded Assemblies **************
mscorlib
Assembly Version: 1.0.5000.0
Win32 Version: 1.1.4322.573
CodeBase: file:///c:/windows/microsoft.net/framework/v1.1.4322/mscorlib.dll
----------------------------------------
iChart.Container
Assembly Version: 3.0.0.68
Win32 Version: 3.0.0.68
CodeBase: file:///c:/iChart/iChart.Container.exe
----------------------------------------
System.Windows.Forms
Assembly Version: 1.0.5000.0
Win32 Version: 1.1.4322.573
CodeBase: file:///c:/windows/assembly/gac/system.windows.forms/1.0.5000.0__b77a5c561934e089/system.windows.forms.dll
----------------------------------------
System
Assembly Version: 1.0.5000.0
Win32 Version: 1.1.4322.573
CodeBase: file:///c:/windows/assembly/gac/system/1.0.5000.0__b77a5c561934e089/system.dll
----------------------------------------
ChartBase
Assembly Version: 3.0.0.70
Win32 Version: 3.0.0.70
CodeBase: file:///c:/iChart/ChartBase.DLL
----------------------------------------
System.Drawing
Assembly Version: 1.0.5000.0
Win32 Version: 1.1.4322.573
CodeBase: file:///c:/windows/assembly/gac/system.drawing/1.0.5000.0__b03f5f7f11d50a3a/system.drawing.dll
----------------------------------------
AxInterop.XICHARTLib
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.0.0
CodeBase: file:///c:/iChart/AxInterop.XICHARTLib.DLL
----------------------------------------
Interop.XICHARTLib
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.0.0
CodeBase: file:///c:/iChart/Interop.XICHARTLib.DLL
----------------------------------------
Accessibility
Assembly Version: 1.0.5000.0
Win32 Version: 1.1.4322.573
CodeBase: file:///c:/windows/assembly/gac/accessibility/1.0.5000.0__b03f5f7f11d50a3a/accessibility.dll
----------------------------------------
ChartLib
Assembly Version: 3.0.0.67
Win32 Version: 3.0.0.67
CodeBase: file:///c:/iChart/Assembly/ChartLib.dll
----------------------------------------
iChart.Player
Assembly Version: 3.0.0.14
Win32 Version: 3.0.0.14
CodeBase: file:///c:/iChart/Assembly/iChart.Player.dll
----------------------------------------
PlayerDPO
Assembly Version: 1.0.1553.42793
Win32 Version: 1.0.1553.42793
CodeBase: file:///c:/iChart/Assembly/PlayerDPO.dll
----------------------------------------
PlayerLarry
Assembly Version: 1.0.1562.38975
Win32 Version: 1.0.1562.38975
CodeBase: file:///c:/iChart/Assembly/PlayerLarry.dll
----------------------------------------
PlayerWicksAndTails
Assembly Version: 1.0.1559.37562
Win32 Version: 1.0.1559.37562
CodeBase: file:///c:/iChart/Assembly/PlayerWicksAndTails.dll
----------------------------------------
iclibTypelib
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.0.0
CodeBase: file:///c:/iChart/iclibTypelib.DLL
----------------------------------------
************** JIT Debugging **************
To enable just in time (JIT) debugging, the config file for this
application or machine (machine.config) must have the
jitDebugging value set in the system.windows.forms section.
The application must also be compiled with debugging
enabled.
For example:
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
When JIT debugging is enabled, any unhandled exception
will be sent to the JIT debugger registered on the machine
rather than being handled by this dialog.
[448] Re^3: 新バージョン 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/05/16(Sun) 11:23
江幡です。
エラーが発生する際の以下の情報・ファイルをメール
でお送り頂けませんか?
(1) 市場名・銘柄コード(例:東証 6758)
(2) 株価データ
Yahooから取得されているようなので、例えば東証6758で
あれば、C:\iChart\東証\6000\6758\6758.csv になります。
(3) 設定ファイル(c:\iChart\iChart.Container.ini)
よろしくお願い致します。
[442] ありがとうございました 投稿者:やすゆき 投稿日:04/05/08(Sat) 22:07
> この度は不具合をご指摘頂き、誠に有難うございました。
> 今後ともよろしくお願い致します。
早速ダウンロードし、不具合が出なくなったことを確認しました。
いつもながら素早い対応に、感謝しております。ありがとうございました。
[431] DMIについて 投稿者:檀 投稿日:04/04/21(Wed) 22:55
こんにちわ
DMIですが、ADXとADXRの両方が表示されて便利なのですが、若干見にくいと感じています。
できましたら、ADXRのON・OFFとかあると助かります。
[432] Re: DMIについて 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/22(Thu) 22:04
江幡です。
> ADXRのON・OFFとかあると助かります。
Ver.3.0.0.66で対応しました。
ダウンロード・インストールして御利用下さい。
[434] Re^2: DMIについて 投稿者:檀 投稿日:04/04/23(Fri) 10:57
> 江幡です。
>
> > ADXRのON・OFFとかあると助かります。
>
> Ver.3.0.0.66で対応しました。
> ダウンロード・インストールして御利用下さい。
いつもながら 丁寧なご対応ありがとうございます
この調整がどれくらい続くか分かりませんが、その間にiChartで準備しておきたいと思います。儲かりましたら、3つ目の利用権を購入したいと思います。
[428] 【お願い】iChartStudioにおける銘柄の移動 投稿者:やすゆき 投稿日:04/04/17(Sat) 18:50
お世話になっております。
iChartStudioの操作性について改善をお願いしたいと思います。
各銘柄をいくつかのグループに分けて管理してます。例えば"保有株""
注目株"と言ったグループです。時々、銘柄をグループ間で移動したい
時があります。
が、ドラッグ&ドロップでは「コピー」になってしまいます。コピ
ーした後、元のグループに残ったものを削除すればいいのですが、面倒
です。
WindowsのExplorerの様に、「右クリックドラッグで移動」のように操
作が出来るとありがたいと思います。
#ひょっとしたら最新バージョンでは出来てるのかも知れませんが。
#わたしのicstudio.exeは3.0.0.40です
宜しくお願いいたします。
[430] Re: 【お願い】iChartStudioにおける銘柄の移動 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/18(Sun) 19:52
江幡です。
>「右クリックドラッグで移動」のように操作が出来ると
> ありがたいと思います。
Ver.3.0.0.65にて対応しました。
ダウンロード・インストールして御利用下さい。
マウスの右ボタンでドラッグ&ドロップすると、
メニューに[銘柄の移動]が追加されており、これを
選択すると移動することができます。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[433] ありがとうございました 投稿者:やすゆき 投稿日:04/04/22(Thu) 22:29
> マウスの右ボタンでドラッグ&ドロップすると、
> メニューに[銘柄の移動]が追加されており、これを
> 選択すると移動することができます。
遅ればせながら、ダウンロード・インストールさせていただきました。
大変便利になり喜んでおります。ありがとう御座いました。
#日付を見ますと、たった一日で対応されたんですね!
今後とも宜しくお願いいたします。
[426] 売買判定についてお願い 投稿者:ファジー 投稿日:04/04/16(Fri) 23:53
株をはじめたばかりですが
iChartの威力にはいつも感心しております。
現状でも十分以上に素晴らしいのですが
もっとこうだったらいいのになあ、という希望があります。
売買判定についてです。
[A]
売買判定を実行しますと
推奨度の欄に☆が並びます。
☆が5つですと推奨度100%ですよね。
ところが、その推奨度を出しているプレイヤーを
チャートに表示してみると、
売買判定を行った日には100%ではなくて(シグナル表示の高さが最高ではなくて)、その続きの前のほうの日にシグナル表示が最高である日がある、ということが少なくありません。
そこで、判定を行った日に、実際にシグナルの高さが最高であるのはどれかというのが分かるようにしていただけないでしょうか。
[B]
[A]ができるということを前提した上で、
売買判定の結果を見るときに
実際にその日のシグナルが最高である株のみを
表示するように選択できるようにしていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[338] データ更新 投稿者:こざくら 投稿日:04/03/04(Thu) 23:31
更新のためDLするとデータDLもれ?更新漏れが出るようのなりました。
(約120銘柄で35ぐらいです。が補充DLしても、さらにDLもれ?がでて結局3回ぐらい繰り返さなければいけません)
どこか操作がおかしいでしょうか。
ご指導ください。
[339] Re: データ更新 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/03/05(Fri) 21:55
江幡です。
データを更新できない銘柄は、Yahoo!Japan側でまだデータ
の準備ができていない銘柄だと思います。無償で提供して
頂いているので、文句は言えないかと思います。
より安定してデータを取得したいのであれば、パンローリン
グ相場アプリケーションの購入を検討してみてはいかがで
しょうか?
[383] Re^2: データ更新 投稿者:シンシン 投稿日:04/04/03(Sat) 10:40
当方も全く同じ現象が起きます。
当然、ヤフー側で更新されたのを確認してからダウンロードしています。
サイトが混雑してるだけでしょうか?
国内、海外ともに発生します。
海外は2つの指数(ダウとナスダック)だけしか落としていません。
[386] Re^3: データ更新 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/03(Sat) 22:22
江幡です。
> サイトが混雑してるだけでしょうか?
> 国内、海外ともに発生します。
> 海外は2つの指数(ダウとナスダック)だけしか落としていません。
確かに、エラーが発生した場合は一度もリトライをかけ
ていないので、混雑等の理由でエラーが発生すると取得
できないかもしれません。
一度、処理を見直しますので、しばらくお待ち下さい。
[417] Re^4: データ更新 投稿者:シンシン 投稿日:04/04/11(Sun) 10:17
トレンドラインと余白の迅速な対応、感謝いたします。
その最新Ver.3.0.0.61に右クリックから「送る」での
ヤフーCSVファイル取得でエラーメッセージが発生しています。
(国内、海外ともWscriptが原因でICNET.DLLにエラー)
ダウンロードボタンでは正常に動きますが、これは海外に
対応していないので少々困っております。
データ更新の問題を修正されている途中の状態なのでは、と
期待もしております。
> 確かに、エラーが発生した場合は一度もリトライをかけ
> ていないので、混雑等の理由でエラーが発生すると取得
> できないかもしれません。
>
> 一度、処理を見直しますので、しばらくお待ち下さい。
[424] Re^5: データ更新 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/14(Wed) 22:45
江幡です。
Yahoo!Japanから株価データを取得する際にデータが更新
されない場合がある件ですが、私の環境でも再現できました。
いろいろと調べては見たのですが、チェックする日付を指定
して、その日付のデータが取得できない場合にリトライする
しかないという結論に達しました。
Ver.3.0.0.64で、[ダウンロード]ボタンを押すと、
[次の日付が含まれない場合はリトライ対象にする]
というチェックボックスが追加されています。
ここにチェックしてダウンロードすると、その日付の
データが取得できなかった場合に、最大3回自動的に
リトライします。(それ以上取得できない場合は
確認のダイアログボックスを表示します)
シンシン様は海外銘柄も利用されているとのことでし
たので、[ダウンロード]ボタンで海外銘柄もダウンロード
できるようにしました。海外銘柄の場合は、チェックする
日付に御注意下さい。
なお、yf2csv.js, yj2csv.js にはリトライ処理は実装
しておりませんので、これらを使う場合は相変わらず
最新の日付が取得できない場合があります。[ダウンロード]
ボタンを御利用下さい。
[425] Re^6: データ更新 投稿者:こざくら 投稿日:04/04/15(Thu) 20:46
> 江幡様
>
> Ver.3.0.0.64で、[ダウンロード]ボタンを押すと、
> [次の日付が含まれない場合はリトライ対象にする]
> というチェックボックスが追加されています。
> ここにチェックしてダウンロードすると、その日付の
> データが取得できなかった場合に、最大3回自動的に
> リトライします。(それ以上取得できない場合は
> 確認のダイアログボックスを表示します)
>*****************************************************
うまくいきました、ようやく分かってもらった感じです。
ありがとうございました。
お願い
先日もお願いしましたが、特に売買判定の「買い」欄に
「データの最高、最安価」を入れることができないものでしょうか。
私はこれは使い、ソノ時点の「株価位置」を計算したいためです。
>
[418] Re^5: データ更新 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/11(Sun) 12:09
江幡です。
> (国内、海外ともWscriptが原因でICNET.DLLにエラー)
失礼しました。
デバッグ中のコードが入り込んでしまいました。
iChartホームページから最新版をダウンロード・インス
トールして下さい。(バージョンは変わっておりません)
> データ更新の問題を修正されている途中の状態なのでは、と
> 期待もしております。
確かに修正の検討はしているのですが、私の環境では
150銘柄ほどダウンロードしても特にエラーは発生し
ませんでしたので、保留にしていました。
そこで、シンシン様の環境で発生している問題を特定
したく思います。最新版をインストールした後、
[ファイル]-[オプション]-[表示/障害調査]の
[トレースを取得する]にチェックしておいて下さい。
株価データをダウンロードして、更新されない銘柄が
あったと特定された時の c:\iChart\icnet.log を
メールでお送り下さい。(サイズがあまりに大きい場合
は、エラーらしきメッセージがある部分だけで結構
です)
以上、よろしくお願い致します。
[381] ヒゲ銘柄の捜し方 投稿者:ギャンファン 投稿日:04/04/03(Sat) 00:57
素晴らしいソフト感動してます。
質問に対して、江幡様から
今日もわざわざメールで親切に
ご返事をいただき感謝しております。
ラリーウイリアムズなどのの転換日も今までエクセルで計算してましたが
非常にこのソフトがあると便利で感動してます。
テイルが出た銘柄をさがせませんでしょうか?
上ヒゲが出たら売り、したヒゲが出たら買うという
ことをやりたいのですが。
誰か方法ありましたらおしえてください。
いままでこんな感じで転換日捜しけどこのソフトはいいなあー(^^♪
http://www.solarmatrix.com/excel/mcc2.jpg
http://www.solarmatrix.com/excel/mcc3.jpg
[388] Re: ヒゲ銘柄の捜し方 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/03(Sat) 23:30
江幡です。
> テイルが出た銘柄をさがせませんでしょうか?
> 上ヒゲが出たら売り、したヒゲが出たら買うという
> ことをやりたいのですが。
[テイル]という用語がわからないのですが、もう少し
詳しく教えて頂けませんか?
[406] [テイル]という用語 投稿者:ギャンファン 投稿日:04/04/08(Thu) 12:34
> 江幡です。
>
> [テイル]という用語がわからないのですが、もう少し
> 詳しく教えて頂けませんか?
wicks and tailsと対語でつかいます。
wicksはローソクの頭の火をつける上芯のこと
tailは下の方のこと。
外人特有のろーそくの言い回しでつまり下ヒゲのこと
似た用語tail・spn
1 【空】 尾部きりもみ(落下).
2 (経済的)混乱,不景気; 意気消沈.
1 尾部きりもみ落下する.
2 急激に落下する; 不景気になる; 意気消沈する.
http://stockcharts.com/education/ChartAnalysis/candlesticks.html
つまり下影ヒゲのこと
*指数のtailは下向きの尖がりを表す。
ここのフィルター画面の左の欄でtailと入力すると
指数のtailの銘柄と下ヒゲ銘柄がさがせます。
指数のtailはまさにカンガルーのしっぽの形です。
http://stockcharts.com/def/servlet/SC.scan
[407] 上ヒゲ&下ヒゲ 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/08(Thu) 21:14
江幡です。
上ヒゲで売りシグナルを出すプレーヤー(Wicks)と、
下ヒゲで買いシグナルを出すプレーヤー(Tails)を
作成しました。
ダウンロードのページから、PlayerWicksAndTails.zip
をダウンロードして解凍し、
bin/Release/PlayerWicksAndTails.dll
を、c:\iChart\Assembly の下にコピーしてiChartを
起動すれば、2つのプレーヤーが使えるようになります。
あとは売買判定の機能を使えば、下ヒゲ・上ヒゲが出た
銘柄が抽出できるかと思います。
これだけの売買条件ではとても使い物にならないような気が
しますが、今回のソースを改変していってご自身のシステム
をご構築下さい。
以上、よろしくお願い致します。
[410] ありがとうございます。 投稿者:ギャンファン 投稿日:04/04/09(Fri) 20:32
大変すばらしいものありがとうございます。
特に週足の銘柄の方は威力を発揮してます。
銘柄によって高確率な銘柄が多く発見できました。
日足のほうは、改変の仕方わかりませんが
helpで勉強して、できたら「6日高値更新の上ヒゲ
が実体の倍以上なら売り」、というようなものができたらいいなあとおもっています。
非常に有効なもの、ありがとうございました。
スバラシー\(^o^)/
[423] Re: ありがとうございます。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/11(Sun) 22:10
江幡です。
>「6日高値更新の上ヒゲが実体の倍以上なら売り」
条件は、以下の2つの条件とも満たした場合でしょうか?
(1) 6日間高値を更新し続けている。
(2) 今日のローソク足の上ヒゲが(終値-始値)の絶対値
の倍以上である。
なお、似たようなプレーヤーのサンプルとして、[応用ソフト]
に[ラリー・ウィリアムズの相場で設ける法]を公開しました。
[399] 最新データ日付の表示 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/07(Wed) 16:12
江幡さん、本当にたびたびすみません。
本日、2793ジップH のチャートを見ていて、3月の頭からデータが無いのに
気がつきまして、、、CSV再変換しましたが取得できずYahooから取得しま
した。
Fpacよりデータを取得しているためかどうか、他の銘柄もチェックしてみる
つもりですが、ichart studio の右画面に、変換したCSVの最新日付が出ていますと
データ変換できていない銘柄を抽出するのに、今後たいへん助かるのですが。
それから、チャートの左上に選択中のチャート種別タブを非表示にすることを
やはり、ご検討いただけないでしょうか。
価格帯別累積出来高が見えない部分が出てくるので、売り圧力を測るのに不便です。
よろしくお願いします。
エルマー
[403] Re: 最新データ日付の表示 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/07(Wed) 22:28
江幡です。
> ichart studio の右画面に、変換したCSVの最新日付
> が出ていますとデータ変換できていない銘柄を抽出
> するのに、今後たいへん助かるのですが。
この機能は既にあります。
[ファイル]-[オプション]-[表示/障害調査]で、
[現データ形式の最新データ]の[日付]にチェックして
下さい。CSVを選択している場合はCSVの最新日付を、
FPACを選択している場合はFPACの最新日付を表示します。
ただ、以前ご指摘されたように、これをチェック
すると、リスト表示がとても重くなります。そこで、
多少、高速化をしてみました。とはいえ、大量に
登録していると辛いですが。。Ver.3.0.0.59をダウン
ロード・インストールしてお試し下さい。
[402] Re: 最新データ日付の表示 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/07(Wed) 21:49
江幡です。
> それから、チャートの左上に選択中のチャート種別タブを
> 非表示にすることをやはり、ご検討いただけないでしょうか。
Ver.3.0.0.58にて表示・非表示を切り替えられるように
しました。ダウンロード・インストールして御利用下さい。
チャートの画面で、[表示]メニューに[チャート名称]が
追加されており、これを選択する度に表示・非表示が
切り替わります。
[404] Re^2: 最新データ日付の表示〜すっきり! 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/08(Thu) 00:41
すっきり、霧が晴れた感じです(^^/
今は、大事な局面ですので、こうしたことは心理的にも大きな影響が
ありますから、とても嬉しかったです。
日付のことは、、、(^^;;;;;;;ですが、週に一度、日付を
表示して調査できると思います。
実は、、、すっかり、導入時のことは忘れていたのです、スミマセン。
チャートに関しては、現在の選択に対しての検証をして、だいぶ自信が
つきました。あとは、売買判定を、と。。。(^^;;;;;;
エルマー
> 江幡です。
>
> > それから、チャートの左上に選択中のチャート種別タブを
> > 非表示にすることをやはり、ご検討いただけないでしょうか。
>
> Ver.3.0.0.58にて表示・非表示を切り替えられるように
> しました。ダウンロード・インストールして御利用下さい。
>
> チャートの画面で、[表示]メニューに[チャート名称]が
> 追加されており、これを選択する度に表示・非表示が
> 切り替わります。
[405] プレーヤの表示は残す、、はワガママですか・ 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/08(Thu) 00:54
あんまり嬉しかったので確認漏れです。
チャートのタブ表示を消すと、プレーヤの方も消えてしまいます。
点けているプレーヤも多く、機能別ですので、逆にプレーヤの表示が
消えてしまうと困るのです(^^;;;;
トレンド系とかオシレター系とかです。
面倒な変更でなければ、御一考をお願いします。
エルマー
> すっきり、霧が晴れた感じです(^^/
>
> 今は、大事な局面ですので、こうしたことは心理的にも大きな影響が
> ありますから、とても嬉しかったです。
>
> 日付のことは、、、(^^;;;;;;;ですが、週に一度、日付を
> 表示して調査できると思います。
> 実は、、、すっかり、導入時のことは忘れていたのです、スミマセン。
>
> チャートに関しては、現在の選択に対しての検証をして、だいぶ自信が
> つきました。あとは、売買判定を、と。。。(^^;;;;;;
>
> エルマー
>
>
>
>
> > 江幡です。
> >
> > > それから、チャートの左上に選択中のチャート種別タブを
> > > 非表示にすることをやはり、ご検討いただけないでしょうか。
> >
> > Ver.3.0.0.58にて表示・非表示を切り替えられるように
> > しました。ダウンロード・インストールして御利用下さい。
> >
> > チャートの画面で、[表示]メニューに[チャート名称]が
> > 追加されており、これを選択する度に表示・非表示が
> > 切り替わります。
[414] Re: プレーヤの表示は残す、、はワガママですか・ 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/10(Sat) 00:38
江幡です。
Ver.3.0.0.61にて、プレーヤー名称・チャート名称
の表示・非表示を個別に設定できるようにしました。
なお、以前は[表示]メニューに設定がありましたが、
左下の設定タブの[共通3]に移動しました。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[415] 尖度の変更してみましたが 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/10(Sat) 01:14
江幡さん、夜中までのサポートを感謝します。
Bバンドの件、解決しました。
尖度の変更は、下記のようにしてbuild、バージョンも確認したのですが
変更されませんので、私の記述ミスと思われます。
以下の通りで良いですか? エルマー
--------------------------
namespace iChart.Player
{
public class Kurtosis10 : iChart.Player.Kurtosis
{
public Kurtosis10()
{
Title = "尖度 α=0.10";
mKurtosis.mDays = 3;
mKurtosis.mAlpha = 0.1;
SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
}
}
public class Kurtosis03 : iChart.Player.Kurtosis
{
public Kurtosis03()
{
Title = "尖度 α=0.03";
mKurtosis.mDays = 3;
mKurtosis.mAlpha = 0.03;
> 江幡です。
>
> Ver.3.0.0.61にて、プレーヤー名称・チャート名称
> の表示・非表示を個別に設定できるようにしました。
>
> なお、以前は[表示]メニューに設定がありましたが、
> 左下の設定タブの[共通3]に移動しました。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[416] Re: 尖度の変更してみましたが 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/11(Sun) 08:56
江幡です。
すみません。Judgeを以下のように変更して下さい。
public override void Judge(int Index, ref JudgeResult result)
{
double dbKurtosis = mKurtosis.ResItem(Index, (int)iChart.Kurtosis.ResId.Kurtosis);
if (dbKurtosis < 0)
{
Buy(ref result);
}
else if (dbKurtosis > 0)
{
Sell(ref result);
}
base.Judge(Index, ref result);
}
Kurtosis10のSetKendamaの位置はOKです。
また、Kurtosis03に適用しない場合は、以下の1行を追加
しておいて下さい。
SetKendama(new iChart AtOnce(this));
StayPositionは、「一度取ったポジションに対して指定
した回数だけ積み増しする」として実装していました。
つまり、売買シグナルを出さない日には売買シグナルを
出しません。
そこで、Judgeを上記のように変更し、従来は0とクロス
した場合に売買シグナルを出していましたが、0より大き
い・小さい場合に売買シグナルを出し続けるようにし、
StayPositionでそれを抑制するようにします。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[419] だいたいうまくゆきました 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/11(Sun) 15:32
江幡さん、おおむねうまくゆきました。
チャート種別タブの表示方法が選択できて、すごく快適です。
尖度の変更ですが、ご指示の通りですと逆張りになってしまうので
if (dbKurtosis < 0) の「<」部を逆にしました。
ただ、尖度03に適応しない表記は下記のとおりで良いでしょうか、エラーを出します。
シグナルを指定日数だけ抽出できるようになり、作業的に格段の使いやすさです。
ありがとうございました。
エルマー
-----------------------------------------------------
public Kurtosis10()
{
Title = "尖度 α=0.10";
mKurtosis.mDays = 3;
mKurtosis.mAlpha = 0.1;
SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
SetKendama(new iChart AtOnce(this));
}
------------
Microsoft(R) Visual C# .NET Compiler version 7.10.3052.4
for Microsoft(R) .NET Framework version 1.1.4322
Copyright (C) Microsoft Corporation 2001-2002. All rights reserved.
iChart.Player.Kurtosis.cs(16,47): error CS1526: 新しい式は型の後に丸かっこ ()、または、角かっこ [] を必要とします。
iChart.Player.Kurtosis.cs(16,59): error CS1002: ; が必要です。
iChart.Player.Kurtosis.cs(16,59): error CS1525: ')' は無効です。
------------
> 江幡です。
>
> すみません。Judgeを以下のように変更して下さい。
>
> public override void Judge(int Index, ref JudgeResult result)
> {
> double dbKurtosis = mKurtosis.ResItem(Index, (int)iChart.Kurtosis.ResId.Kurtosis);
> if (dbKurtosis < 0)
> {
> Buy(ref result);
> }
> else if (dbKurtosis > 0)
> {
> Sell(ref result);
> }
> base.Judge(Index, ref result);
> }
>
> Kurtosis10のSetKendamaの位置はOKです。
> また、Kurtosis03に適用しない場合は、以下の1行を追加
> しておいて下さい。
>
> SetKendama(new iChart AtOnce(this));
>
> StayPositionは、「一度取ったポジションに対して指定
> した回数だけ積み増しする」として実装していました。
> つまり、売買シグナルを出さない日には売買シグナルを
> 出しません。
>
> そこで、Judgeを上記のように変更し、従来は0とクロス
> した場合に売買シグナルを出していましたが、0より大き
> い・小さい場合に売買シグナルを出し続けるようにし、
> StayPositionでそれを抑制するようにします。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[420] Re: だいたいうまくゆきました 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/11(Sun) 19:04
江幡です。
>SetKendama(new iChart AtOnce(this));
"."を忘れました。
SetKendama(new iChart.AtOnce(this));
[421] なんかヘンです 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/11(Sun) 21:40
何度もすみません。
今度は、尖度03の日数が増え、尖度10の方が1日だけに戻ってしまいます。
再度、SetKendama(new iChart.AtOnce(this)); を削除すると、尖度10
の日数が設定通り増えます???
エルマー
> 江幡です。
>
> >SetKendama(new iChart AtOnce(this));
>
> "."を忘れました。
>
> SetKendama(new iChart.AtOnce(this));
[422] Re: なんかヘンです 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/11(Sun) 21:59
江幡です。
> public Kurtosis10()
> {
> Title = "尖度 α=0.10";
> mKurtosis.mDays = 3;
> mKurtosis.mAlpha = 0.1;
> SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
> SetKendama(new iChart.AtOnce(this));
> }
上記ソースを見ると、Kurtosis10でSetKendamaを
2回呼び出しています。SetKendamaはコンストラクタ
内で1回だけ呼び出して下さい。
2回呼び出した場合は後の設定が有効になりますので、
上記の場合では1日だけしかシグナルを出さなくなり
ます。
[411] 余白について 投稿者:シンシン 投稿日:04/04/09(Fri) 21:24
・過去に遡っても、常に右端の余白をキープする設定を
追加していただけないでしょうか?
右端が窮屈で見づらいです。
・最初にチャートを開いた時のカーソル位置と
「Shift+→」した時のカーソル位置は、最右端ではなく
最右のローソク足に移動してほしいです。
余白設定していると、一番右端が最新値と判断され、
カーソルが余白にいってしまいます。
(スライドさせた次銘柄は、余白に関わらず
最新のロウソク足にカーソルが合っています)
[413] Re: 余白について 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/10(Sat) 00:35
江幡です。
> ・過去に遡っても、常に右端の余白をキープする設定を
> 追加していただけないでしょうか?
Ver.3.0.0.61にて設定を追加しました。
ダウンロード・インストールすると、左下の設定タブの
[共通3]に、[常時余白(ドット数)]という設定が追加
されています。ここに余白をドット数(例えば10)で
指定して下さい。
> ・最初にチャートを開いた時のカーソル位置と
> 「Shift+→」した時のカーソル位置は、最右端ではなく
> 最右のローソク足に移動してほしいです。
これもVer.3.0.0.61で修正しました。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[391] 売買判定について 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/04(Sun) 18:14
江幡さん、完成といっておきながら、まだありました、、、
たびたび、ゴメンナサイ。。。
といいますか、やっと基本ができただけで、まだまだ工夫するつもりです。
売買判定についてなのですが、、、
私の判定銘柄数は今のところ約二千銘柄です。なぜこんなに多いのかといいますと
仕事を持っていますので、せっかく追跡していた銘柄を、仕事のために買い場を
逃すことが多く、できるだけ広範囲に監視、薄利多売しているためです。
(性格的に、放置プレイができないんです)
判定は毎日行うようにしていますが、「移動平均と終値」のようにずっとサインを
出すものはともかく、一日だけサインを出すプレーヤ(DPOなど)の場合
翌日はサインを表示しないので、抽出した銘柄は日付順に管理しています。
これが結構たいへんな作業で、毎日とはいかない時期もあります。
ところで現行の売買判定には「判定日の指定」がありますが、例えば便宜的に
今日が「1月4日」として、「1月1日」の判定を指定すると、結果の中には
1/1.1/2.1/3.1/4 と日付が出てきます。
中身を見ますと、確かに指定した日付には判定銘柄が出てきますが、他の日付にも
数銘柄出てくる場合があり「?」ですが、1日毎に判定作業を繰り返しています。
(週足、月足なども同じ現象です)
何が言いたいかといいますと、、、
例えば「本日から過去3日間、サインを出している銘柄を探せ」というように
期間で指定するようにはゆかないでしょうか。
ご存知の通り、サインは出てから時間が経つほど信頼性は低くなりますから
5日もすると、押し目を作らず上昇するような銘柄を除いて、買いに入れなくなります。
作業効率からすると、上記の作業だけを毎日繰り返すだけで良くなりますから、
使い手にとっては大きな朗報となるように思うのですが、、、いかがでしょう。
エルマー
[408] Re: 売買判定について 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/08(Thu) 21:17
江幡です。
Ver.3.0.0.60にて、売買シグナルを出した後に指定した日数の
間ポジションを取り続ける建玉クラスiChart.StayPositionを
追加しました。
プレーヤーDPOで3日間シグナルを出し続ける場合は、
PlayerDPO/MyPlayer.csの22行目を以下のように変更します。
[変更前]
SetKendama(new iChart.AtOnce(this));
[変更後]
SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
Ver.3.0.0.60をダウンロードしてインストールし、PlayerDPOに
上記の変更をしてbuildして御利用下さい。
[409] Re^2: 売買判定について 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/09(Fri) 14:15
いつもながら、すごいですねぇ。。。
これは本当に助かります。
DPOは、最近多用していますが、それを補足する意味で、尖度でも
銘柄検索をかけています。
そこで、DPOと同様の項目を探し3日間の表示をさせようと思った
のですが、捜せませんでした。
仕組みがわかっていないので、とんちんかんかもしれませんが
教えてください。
それから、小さなことですが。。。
Bバンドのタブで設定を変更する際、数値などは変更保存できるのに
中央線の表示、非表示だけが保存されないんですが。。。
エルマー
> 江幡です。
>
> Ver.3.0.0.60にて、売買シグナルを出した後に指定した日数の
> 間ポジションを取り続ける建玉クラスiChart.StayPositionを
> 追加しました。
>
> プレーヤーDPOで3日間シグナルを出し続ける場合は、
> PlayerDPO/MyPlayer.csの22行目を以下のように変更します。
>
> [変更前]
> SetKendama(new iChart.AtOnce(this));
>
> [変更後]
> SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
>
> Ver.3.0.0.60をダウンロードしてインストールし、PlayerDPOに
> 上記の変更をしてbuildして御利用下さい。
[412] Re^3: 売買判定について 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/09(Fri) 22:04
江幡です。
> そこで、DPOと同様の項目を探し3日間の表示をさせようと思った
> のですが、捜せませんでした。
iChart.Player.Kurtosis.cs を開き、Kurtosisクラスのコンス
トラクタ(37行目〜43行目)に、以下の1行を追加してbuildし
て下さい。
SetKendama(new iChart.StayPosition(this, 3));
"尖度 α=0.10" (Kurtosis10クラス)と、"尖度 α=0.03"
(Kurtosis03クラス) 双方のプレーヤーでこの設定が反映
されます。これは、Kurtosis10とKurtosis03がKurtosis
から派生している為です。
ちなみに、"尖度 α=0.10"だけに反映したい場合は、上記
の行をKurtosis10のコンストラクタ(11行目〜14行目)に
記述して下さい。
> Bバンドのタブで設定を変更する際、数値などは変更保存
> できるのに中央線の表示、非表示だけが保存されないんで
> すが。。。
Ver.3.0.0.61で修正致します。
[371] トレンドラインが重い 投稿者:シンシン 投稿日:04/03/31(Wed) 23:29
真横の場合は大丈夫なのですが、斜めにトレンドラインを引くと
一つ一つの動作が大変重くなります。
何とかならないでしょうか?
[374] Re: トレンドラインが重い 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/01(Thu) 16:53
シンシンさん、はじめまして(横レスでごめんなさい)
当方では、仰るような現象が起きていません、、、
斜線を数銘柄に書き入れてスライドしてみたのですが、
これといって動作が重くなる感じはしませんでした。
もうすこし詳しく書いていただけると、江幡さんの
お返事も、そぐわしいものになりそうに思いまして、
失礼ながら横から口出ししました。
当方のスペックは、XP、memory:256 clock:266Mhz といった
ごく標準のパソなのですが。。。
エルマー
> 真横の場合は大丈夫なのですが、斜めにトレンドラインを引くと
> 一つ一つの動作が大変重くなります。
> 何とかならないでしょうか?
[382] Re^2: トレンドラインが重い 投稿者:シンシン 投稿日:04/04/03(Sat) 10:24
当方の環境はXP、CPU1.4Ghz、メモリ128MBです。
まず、ヤフーから適当な1銘柄を120ヶ月ほどダウンロードし、
その日足チャートを1年ほど表示させ、画面いっぱいに1本斜め線を引きます。
そして、スライドではわかりにくいのでローソク足をクリックしてみたり、
カーソルを1日ずつ連続で移動させてみて下さい。
重いというより「引っかかる」という表現が適切でしょうか。
線を削除するとスムーズな動きになります。
尚、ファイル形式は関係ないと思います。CSV、FPAC、JETと全て同じ現象でした。
[385] Re^3: トレンドラインが重い 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/03(Sat) 11:10
シンシンさん、やってみました。
(CPU:266Mhzと書きましたが、2.6Ghzの間違いです(^^;;
仰るとおりの表示方法だと、確かに重いですね、引っかかる感じ。
当方のほうがマシンスペックが高いのに重い、と感じるのですから
シンシンさんは、かなり重く感じておられるのでしょう。
日足10年分という使い方を普段しないので気がつかなかったのですが、
ただ、週足だとあまり気にかかりませんのでお試しください。
あとは、江幡さんの範疇ですね。。。
エルマー
> 当方の環境はXP、CPU1.4Ghz、メモリ128MBです。
> まず、ヤフーから適当な1銘柄を120ヶ月ほどダウンロードし、
> その日足チャートを1年ほど表示させ、画面いっぱいに1本斜め線を引きます。
> そして、スライドではわかりにくいのでローソク足をクリックしてみたり、
> カーソルを1日ずつ連続で移動させてみて下さい。
> 重いというより「引っかかる」という表現が適切でしょうか。
> 線を削除するとスムーズな動きになります。
> 尚、ファイル形式は関係ないと思います。CSV、FPAC、JETと全て同じ現象でした。
[392] 高速化しました。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/05(Mon) 20:32
江幡です。
トレンドラインの描画処理を高速化しました。
Ver.3.0.0.57をダウンロード・インストールして
御利用下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
[400] Re: 高速化しました。 投稿者:シンシン 投稿日:04/04/07(Wed) 17:31
重さに関しては快適になりましたが、
チャートを拡大すると斜線がずれて表示されます。
> トレンドラインの描画処理を高速化しました。
>
> Ver.3.0.0.57をダウンロード・インストールして
> 御利用下さい。
[401] Re^2: 高速化しました。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/07(Wed) 21:43
江幡です。
> 重さに関しては快適になりましたが、
> チャートを拡大すると斜線がずれて表示されます。
申し訳ありません。デグレードしてしまいました。
Ver.3.0.0.58にて対策しましたので、ダウンロード・
インストールして御利用下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
[394] Re: 遅くなったような。。。 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/06(Tue) 22:45
江幡さん、言いにくいんですが。。。。
かえって遅くなったような、、、私だけでしょうか???
スペックはもう書きましたが、検証に使っているのは
東証指数1996年からのチャートに描画した場合です。
エルマー
> 江幡です。
>
> トレンドラインの描画処理を高速化しました。
>
> Ver.3.0.0.57をダウンロード・インストールして
> 御利用下さい。
>
> 今後ともよろしくお願い致します。
[395] ありえません。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/06(Tue) 23:11
江幡です。
> かえって遅くなったような、、、私だけでしょうか???
今回の高速化が、逆に遅くなる可能性はありえません。
c:\iChart\Assembly\ChatLib.dllの[プロパティ]-[バージ
ョン情報]で、ファイルバージョンが 3.0.0.57になっている
ことを御確認下さい。もしなっていない場合は、再度
最新版をダウンロードしてインストールして下さい。
なお、インストールの際はiChartを閉じておいて下さい。
また、高速化は以下の手順で御確認下さい。
(1) トレンドラインではない、通常の水平な抵抗線だけ
を表示させた状態で、スムーズに移動できるぎりぎり
の日数分を表示させて下さい。
(2) 斜めのトレンドラインを1本追加して移動します。
高速化前のiChartのバージョンはvectorからダウンロード
できます。インストール前に、c:\iChart\Assembly\ChartLib.dll
を削除してからインストールすれば前バージョンに戻ります。
[398] Re: ありえません。〜確認しました 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/07(Wed) 11:57
高速化、確認しました、ありがとうございました。
バージョンの確認が ChatLib.dll で行うのを初めて知りました。
About を見ると変わっていないので、動作状況で確認、といいますか
体感していました。バージョンは 3.0.056 でした。
失礼しました。 エルマー
> 江幡です。
>
> > かえって遅くなったような、、、私だけでしょうか???
>
> 今回の高速化が、逆に遅くなる可能性はありえません。
>
> c:\iChart\Assembly\ChatLib.dllの[プロパティ]-[バージ
> ョン情報]で、ファイルバージョンが 3.0.0.57になっている
> ことを御確認下さい。もしなっていない場合は、再度
> 最新版をダウンロードしてインストールして下さい。
> なお、インストールの際はiChartを閉じておいて下さい。
>
> また、高速化は以下の手順で御確認下さい。
> (1) トレンドラインではない、通常の水平な抵抗線だけ
> を表示させた状態で、スムーズに移動できるぎりぎり
> の日数分を表示させて下さい。
> (2) 斜めのトレンドラインを1本追加して移動します。
>
> 高速化前のiChartのバージョンはvectorからダウンロード
> できます。インストール前に、c:\iChart\Assembly\ChartLib.dll
> を削除してからインストールすれば前バージョンに戻ります。
[393] Myidou の色変更か保存されない? 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/06(Tue) 19:32
江幡さん、毎度すみません。
なにか、私の投稿が多くて恐縮していますが、、、
Myidou の色変更をした後、チャートを閉じ、別のチャートを表示
しますと、規定値の赤と青に戻ってしまいます。
Mychart.Myidou.dll は、\Assembly にコピーしました。
Mychartidou はフォルダ毎 Sample\Player に置きました。
重要なことではありませんが、チャートを複数表示させていますと
ごちゃごちゃして、かなり見づらくなっていますので、余裕のある
ときにでもお願いします。
(チャートなのに、Mychart.cs がありますが、なぜでしょう。。。)
エルマー
[396] Re: Myidou の色変更か保存されない? 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/06(Tue) 23:29
江幡です。
> Myidou の色変更をした後、チャートを閉じ、別のチャートを表示
> しますと、規定値の赤と青に戻ってしまいます。
MyChartIdou.zip を更新しましたので、ダウンロード・解凍
して御利用下さい。
GetParamAllとSetParamを実装していなかった為、設定が
保存されていませんでした。MyChart.cs の一番下に実装
していますので、今後の参考にして下さい。
[397] Re^2: Myidou の色変更か保存されない? 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/07(Wed) 00:10
江幡さん、改善されました、うれしいかぎりです。
このチャートは「上値」を探るのに、特に上昇局面には最適に
思えます。
別フラグの描画速度に関しては、数日して、またご報告させて
くださいませ、私が試したのは、v3.0.0.56でしたので失礼しました。
投稿して、江幡さんが、ほんの少し沈黙されるのは、誠実に
プログラムの更改をされているのだなぁ、とわかるようになり
あまり、下手なお願いができなくなりました。
といいますか。。。
江幡さんが、きちんとサポートされるのを良いことに、あまりに
無理をさせてしまっているのではないのかと、、、時々ですが
心配になります。
すぐに対応していただけるのはユーザには有難いのですが、、、
お体、大切になさってくださいませ、、
もちろん、私ごときが言うことではないのですが。
エルマー
> 江幡です。
>
> > Myidou の色変更をした後、チャートを閉じ、別のチャートを表示
> > しますと、規定値の赤と青に戻ってしまいます。
>
> MyChartIdou.zip を更新しましたので、ダウンロード・解凍
> して御利用下さい。
>
> GetParamAllとSetParamを実装していなかった為、設定が
> 保存されていませんでした。MyChart.cs の一番下に実装
> していますので、今後の参考にして下さい。
[390] チャートデータについて 投稿者:masa 投稿日:04/04/04(Sun) 14:02
iChartを使わせていただいています。
四季報CD-ROMもしくは、日経会社情報チャートCD-ROMに格納されている株価データをichartで活用することはできませんでしょうか?
できれば、それを使いたいのです。
[365] Bバンドプレーヤについて 投稿者:エルマー 投稿日:04/03/31(Wed) 13:26
江幡さん、もうひとつ質問があります。
プレーヤーのボリンジャーバンドのことですが、どのような
判定をしているのか、もうひとつピンとこないのですが、どんな
設定になっているのか簡単に説明いただけないでしょうか。
(iChart.Player.Bolinger.csを見たのですが、、、)
通常、±2σを売買判定に使うことが多いと思いますが、
単純に、+2σで売りとか-1σで買いとか、プレーヤを編集できる
ようであれば、私のような素人にもわかりやすいのですが。
エルマ−
[377] Re: Bバンドプレーヤについて 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/01(Thu) 23:41
江幡です。
> 単純に、+2σで売りとか-1σで買いとか、プレーヤを編集できる
> ようであれば、私のような素人にもわかりやすいのですが。
iChart.Player.Bolinger.cs の Bolinger() の以下の行の値を
変更すればσの倍数が変更できます。
mBolinger.mBandNum = 1;
なお、逆バリ(BolingerOpposite)は帯より上で引けた場合
に売り、下で引けた場合に買い、順張り(BolingerTrend)は
その反対のシグナルを出します。
[370] 表示に関するお願い 投稿者:エルマー 投稿日:04/03/31(Wed) 23:22
いいかげんにしろ、、、と言われそうですが。。。
もう一つ、お願いがありました。
プレーヤをいくつか表示すると、チャートが見えにくくなるのです。
上辺へ狭くなって表示されるわけですから当然のことなのですが、
ざっと、チャートを洗いたいとき(ほぼ毎日)チャートと出来高
だけに絞って見たいなぁと思ってしまいます。
どうも、実際とチャートや出来高のイメージがずれる、という感覚
です。
現在は、別のソフトに登録しておいて値洗いをしています。
そこで、何かボタンを作っていただいて、プレーヤを一括で表示
非表示を選択できる様な機能を設けていただけないでしょうか?
注文や質問ばかり続いて、すみませんが。。。
エルマー
[376] Re: 表示に関するお願い 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/01(Thu) 23:09
江幡です。
> そこで、何かボタンを作っていただいて、プレーヤを一括で表示
> 非表示を選択できる様な機能を設けていただけないでしょうか?
Ver.3.0.0.54にて御要望の機能を追加しました。
チャートを表示し、ツールバー上の[プレーヤー]チェック
ボックスもしくは、[表示]メニューの[プレーヤー]で
プレーヤーの表示・非表示が切り替えることができます。
[379] お礼とDPOのこと 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/02(Fri) 10:25
江幡さん、快適です(^^
チャートを複数表示していてもプレーヤをON/OFFできるので、
上下につぶれることなく格段に見やすくなりました。今までは
マーケットスピードなどの他のソフトと、チャートイメージが
変わってしまい、ストレスを感じていたので大満足です。
それからボリンジャーバンドの件ですが、1σに設定されていたので
サインが合っていないように見えたのですね、やっとわかりました。
DPOについては少し補足します。
このチャートの天と底、0の通過の3つがわかれば、銘柄を探すのに
力を発揮すると思うのですが、こうした、数値よりグラフの形状に
意味がある場合は、例えばOBVなどもそうですが、プレーヤ化する
のは困難なのでしょうか、、、形状は結果として現れるだけですし。。
今のところ、4つのプレーヤを組み合わせて、底にある銘柄をある程度
抽出できるようになりましたが、DPOで抽出できるようになれば、
確度や作業効率が相当に向上するかに思えてお願いした次第です。
株価は、単に上下に波打っているだけと考えれば、天も底も無く、
ただ折り返し点があるだけと思っておりますので、、、。
エルマー
> 江幡です。
>
> > そこで、何かボタンを作っていただいて、プレーヤを一括で表示
> > 非表示を選択できる様な機能を設けていただけないでしょうか?
>
> Ver.3.0.0.54にて御要望の機能を追加しました。
> チャートを表示し、ツールバー上の[プレーヤー]チェック
> ボックスもしくは、[表示]メニューの[プレーヤー]で
> プレーヤーの表示・非表示がリり替えることができます。
[366] Re: Bバンドプレーヤについて>追記 投稿者:エルマー 投稿日:04/03/31(Wed) 15:04
すみません、もうひとつありました。
最近、「DPO」に素直に従って売買するのも方法だなと感じて
いますが、プレーヤがありません。
「0を上抜けたら買い」というようなプレーヤを作りたいのですが
(あるいは、もう少し早くサインを出せればよいのですが、、、)
下敷きになるプレーヤを教えてくださいませ。
エルマー
> 江幡さん、もうひとつ質問があります。
>
> プレーヤーのボリンジャーバンドのことですが、どのような
> 判定をしているのか、もうひとつピンとこないのですが、どんな
> 設定になっているのか簡単に説明いただけないでしょうか。
> (iChart.Player.Bolinger.csを見たのですが、、、)
>
> 通常、±2σを売買判定に使うことが多いと思いますが、
> 単純に、+2σで売りとか-1σで買いとか、プレーヤを編集できる
> ようであれば、私のような素人にもわかりやすいのですが。
>
> エルマ−
[380] Re^2: Bバンドプレーヤについて>追記 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/03(Sat) 00:06
江幡です。
> 最近、「DPO」に素直に従って売買するのも方法だなと感じて
> いますが、プレーヤがありません。
DPOを使うプレーヤーを作成しました。
[ダウンロード]のページのPlayerDPO.zipにをダウンロード
・解凍して下さい。
そのまま使う場合は、PlayerDPO\bin\Release\PlayerDPO.dll
を c:\iChart\Assembly にコピーして下さい。次回チャート
表示時にプレーヤーDPOが追加されます。
また、iChartも最新版 Ver.3.0.0.55をダウンロード・インス
トールしてお使い下さい。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[384] DPOの設定変更について 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/03(Sat) 10:46
DPOのプレーヤ、さっそく対応してくださって感謝感激です。
PlayerDPO.dllをAssemblyにコピーして表示を確認後、今までの
プレーヤと同様、MyPlayer.csで設定変更するんだなぁと思って、
Sample\Playerへコピーしました。
mDPO.mDays = 9;
と変更してbuild、正常にresultを返しているのを確認し、チャートを
表示してみますと、、、変更されていない様子です。
if (dpo > 0)
{
Buy(ref result);
}
else if (dpo < 0)
{
Sell(ref result);
}
base.Judge(Index, ref result);
とあるので、0ラインの上下抜けで判定していると思い、数値の変更を
いくつか試したのですが、変化がありません。
私の考えが根本からおかしいのでしょうか???
●それから、MyPlayer.cs をリネームしても大丈夫でしょうか。
他の応用ソフトのファイルも同じ MyPlayer.cs の様子ですので、
今後、他ソフト導入の時のためにも教えてくださいませ。
エルマー
> 江幡です。
>
> > 最近、「DPO」に素直に従って売買するのも方法だなと感じて
> > いますが、プレーヤがありません。
>
> DPOを使うプレーヤーを作成しました。
>
> [ダウンロード]のページのPlayerDPO.zipにをダウンロード
> ・解凍して下さい。
>
> そのまま使う場合は、PlayerDPO\bin\Release\PlayerDPO.dll
> を c:\iChart\Assembly にコピーして下さい。次回チャート
> 表示時にプレーヤーDPOが追加されます。
>
> また、iChartも最新版 Ver.3.0.0.55をダウンロード・インス
> トールしてお使い下さい。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[387] Re: DPOの設定変更について 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/03(Sat) 22:24
江幡です。
> Sample\Playerへコピーしました。
PlayerDPOフォルダはどこにおいておいても構いません。
もちろん、Sample\Playerで結構です。
> mDPO.mDays = 9;
>
> と変更してbuild、正常にresultを返しているのを確認し、
> チャートを表示してみますと、、、変更されていない様子
> です。
念の為、私も9に変更してみましたが、正常に変更されて
いました。buildする際にiChartは閉じているでしょうか?
iChartを開いていると、DLLが使用中の為、新しいDLLを
作成できないかと思いますので、iChartは閉じてから
buildしてみて下さい。
> ●それから、MyPlayer.cs をリネームしても大丈夫でしょうか。
名前を変更した場合は、build_list.txt 内のファイル名も
同様に変更して下さい。また、将来的にVisualStudio.net
を購入してプロジェクトを開いた場合もファイル名の変更等
が必要になります。
確かに他のプロジェクトでも同名のファイルが存在しますが、
プロジェクト(フォルダ)が別ですので、特に同名のまま
でも問題はありません。
[389] Re^2: DPOの設定変更について 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/04(Sun) 11:50
江幡さん、うまくゆかなかった原因がわかりました。
私はバックアップの意味から、別ドライブへDLしているのですが、、、
フォルダ内のファイルだけをC:\ichart\sampl\player へコピーして
\sample 内のbuild.bat を実行したのでは、なぜかうまくゆかなかっ
たので、フォルダごとコピーし、PlayerDPO フォルダに同梱されていた
build.batを実行したところ変更できました。
これでひとまず、私なりの仕組みの完成となり何といってお礼を申し
あげてよいかわかりません。
1億ほど稼げましたら、某援助団体と江幡さんに何割かを寄付させて
いただきます(取らぬ狸ですけど(笑)。でも、本当にそうさせて
いただくつもりです。今後ともよろしくお願いします。
エルマー
P.S>あと一つだけ気になることがありました。
特に重要というわけではないのでまぁいいかなぁと思っていたのですが
チャート画面の左上に、選択中のチャート名が縦に重なるように表示
されますが、時折グラフなどが隠れてしまって見えにくいことがあります。
マイマスルーペを使えば済むことなのですが、もし重要な理由が無いのであれば
表示・非表示を選択できるといいなぁと思っています。
お手隙きのときにでもご検討いただければ。。。
> 江幡です。
>
> > Sample\Playerへコピーしました。
>
> PlayerDPOフォルダはどこにおいておいても構いません。
> もちろん、Sample\Playerで結構です。
>
> > mDPO.mDays = 9;
> >
> > と変更してbuild、正常にresultを返しているのを確認し、
> > チャートを表示してみますと、、、変更されていない様子
> > です。
>
> 念の為、私も9に変更してみましたが、正常に変更されて
> いました。buildする際にiChartは閉じているでしょうか?
> iChartを開いていると、DLLが使用中の為、新しいDLLを
> 作成できないかと思いますので、iChartは閉じてから
> buildしてみて下さい。
>
> > ●それから、MyPlayer.cs をリネームしても大丈夫でしょうか。
>
> 名前を変更した場合は、build_list.txt 内のファイル名も
> 同様に変更して下さい。また、将来的にVisualStudio.net
> を購入してプロジェクトを開いた場合もファイル名の変更等
> が必要になります。
>
> 確かに他のプロジェクトでも同名のファイルが存在しますが、
> プロジェクト(フォルダ)が別ですので、特に同名のまま
> でも問題はありません。
[358] 検索をするには 投稿者:こざくら 投稿日:04/03/28(Sun) 10:00
江 端 様
この頃、売買判定にすっかり頼っております。よいソフトありがとうございます。
お願い
「終値、最大値・最小値その日付け、出来高、平均出来高などを一覧で検索するにはどのようにすれば出来ますか。」
「または、これらを計算出来るようにエクセルシートに落とす方法」がありましたらご指導ください。
、
[359] Re: 検索をするには 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/03/29(Mon) 23:14
江幡です。
> 「または、これらを計算出来るようにエクセルシート
> に落とす方法」がありましたらご指導ください。
Ver.3.0.0.51 にて、表示しているチャートのデータ
をCSV形式に出力する機能を追加しました。
iChartホームページの[ダウンロード]のページから
iChartの最新版をダウンロードし、インストールして
御利用下さい。
チャートを表示し、[ファイル]メニューに[データの出力]
が追加されています。出力したいチャートを表示して、
このメニューを選択して下さい。
その後、例えば、Data.csvという名前で保存し、その
ファイルをダブルクリックすることで、Excelが起動します。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
[367] Re^2: 検索をするには 投稿者:こざくら 投稿日:04/03/31(Wed) 17:20
> 江幡です。
>
> > 「または、これらを計算出来るようにエクセルシート
> > に落とす方法」がありましたらご指導ください。
>
> Ver.3.0.0.51 にて、表示しているチャートのデータ
> をCSV形式に出力する機能を追加しました。
>
> iChartホームページの[ダウンロード]のページから
> iChartの最新版をダウンロードし、インストールして
> 御利用下さい。
>
> チャートを表示し、[ファイル]メニューに[データの出力]
> が追加されています。出力したいチャートを表示して、
> このメニューを選択して下さい。
>
> その後、例えば、Data.csvという名前で保存し、その
> ファイルをダブルクリックすることで、Excelが起動します。
>
> 以上、今後ともよろしくお願い致します。
[368] Re^3: 検索をするには 投稿者:こざくら 投稿日:04/03/31(Wed) 17:37
操作を誤ってしまい前文を送信してしまいましたお詫びいたします。
江 端 様
直ちに対応いただきましてありがとうございます。
このソフト、サポート状況を仲間に自慢しよう、と思います。
お願い
1.チャートから出力した場合、
@データの最高と最小が出てくれない。(小生にとって一番必要)
ADLするデータの期間、DLする項目の選択があれば助かります。
2.チャート表示からでなく
「判定表の(例買い銘柄表)数銘柄をDLできないでしょうか)
一覧表にして数銘柄を比較、検討できるから。
この場合も上記@Aをよろしくお願いいたします。
ご検討のほど願います。
[369] Re^4: 検索をするには(訂正) 投稿者:こざくら 投稿日:04/03/31(Wed) 21:54
江端様
> 前文のお願いを訂正させていただきたい。
2.の前1の@Aをも..................のところを
「AのDL期間は、不要と思うので無視してください。」
判定表からのDLは、判定時点の各数字のDLですから、DL期間選択は不要と思うので。
よろしくお願いいたします。
[378] Re^5: 検索をするには(訂正) 投稿者:エルマー 投稿日:04/04/02(Fri) 09:48
こざくらさん、こんにちは。
また横からお節介になってしまい恐縮ですが、CSVデータで
ご自分なりの分析をなさりたいご様子ですので、ichart掲示板
ではどうかと思いましたが、下記のようなソフトがあります
のでご紹介します。ご参考になさってください。
http://www.trippysoft.com/
http://homepage1.nifty.com/hdatelier/index.html#ITicker
ソフト検索>>http://comp05.yahoo.co.jp/vector/win/business/kabu/
何もかも一つのソフトでできたら良いのですが、たぶん、実際には
いくつかのソフトの優れたところを組み合わせるほうが、現実的な
ように感じます。
エルマー
> 江端様
> > 前文のお願いを訂正させていただきたい。
>
> 2.の前1の@Aをも..................のところを
> 「AのDL期間は、不要と思うので無視してください。」
> 判定表からのDLは、判定時点の各数字のDLですから、DL期間選択は不要と思うので。
>
> よろしくお願いいたします。
[372] オーバーフロー エラーで作動しません。 投稿者:吉田です。 投稿日:04/04/01(Thu) 07:19
江幡様:
吉田です。
オーバーフロー エラーと言うメッセージがでて作動しません。
バージョンアップするまで動いていました。
修正方法をご指導ください。
以下がエラー内容です。
このダイアログ ボックスではなく、Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
このメッセージの最後を参照してください。
************** 例外テキスト **************
System.OverflowException: オーバーフロー エラーです。
at System.Drawing.Graphics.CheckErrorStatus(Int32 status)
at System.Drawing.Graphics.DrawLines(Pen pen, PointF[] points)
at iChart.ChartBase.DrawArrow(Graphics g, PointF from, PointF to, Pen myPen)
at iChart.Tenkan.Draw(Graphics g, RectangleF& Rect, Boolean bInit)
at iChart.WindowsControl.WindowsControl_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.OnPaint(PaintEventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
at System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.UserControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/microsoft.net/framework/v1.1.4322/mscorlib.dll
----------------------------------------
iChart.Container
アセンブリ バージョン : 3.0.0.51
Win32 バージョン : 3.0.0.51
コードベース : file:///c:/iChart/iChart.Container.exe
----------------------------------------
System.Windows.Forms
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/system.windows.forms/1.0.5000.0__b77a5c561934e089/system.windows.forms.dll
----------------------------------------
System
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/system/1.0.5000.0__b77a5c561934e089/system.dll
----------------------------------------
ChartBase
アセンブリ バージョン : 3.0.0.51
Win32 バージョン : 3.0.0.51
コードベース : file:///c:/iChart/ChartBase.DLL
----------------------------------------
System.Drawing
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/system.drawing/1.0.5000.0__b03f5f7f11d50a3a/system.drawing.dll
----------------------------------------
AxInterop.XICHARTLib
アセンブリ バージョン : 2.0.0.0
Win32 バージョン : 2.0.0.0
コードベース : file:///c:/iChart/AxInterop.XICHARTLib.DLL
----------------------------------------
Interop.XICHARTLib
アセンブリ バージョン : 2.0.0.0
Win32 バージョン : 2.0.0.0
コードベース : file:///c:/iChart/Interop.XICHARTLib.DLL
----------------------------------------
System.resources
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/system.resources/1.0.5000.0_ja_b77a5c561934e089/system.resources.dll
----------------------------------------
Accessibility
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/accessibility/1.0.5000.0__b03f5f7f11d50a3a/accessibility.dll
----------------------------------------
System.Drawing.resources
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/system.drawing.resources/1.0.5000.0_ja_b03f5f7f11d50a3a/system.drawing.resources.dll
----------------------------------------
mscorlib.resources
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/mscorlib.resources/1.0.5000.0_ja_b77a5c561934e089/mscorlib.resources.dll
----------------------------------------
ChartLib
アセンブリ バージョン : 3.0.0.50
Win32 バージョン : 3.0.0.50
コードベース : file:///c:/iChart/Assembly/ChartLib.dll
----------------------------------------
iChart.Player
アセンブリ バージョン : 3.0.0.14
Win32 バージョン : 3.0.0.14
コードベース : file:///c:/iChart/Assembly/iChart.Player.dll
----------------------------------------
MyChart.Bill
アセンブリ バージョン : 1.0.1349.28246
Win32 バージョン : 1.0.1349.28246
コードベース : file:///c:/iChart/Assembly/MyChart.Bill.dll
----------------------------------------
iclibTypelib
アセンブリ バージョン : 2.0.0.0
Win32 バージョン : 2.0.0.0
コードベース : file:///c:/iChart/iclibTypelib.DLL
----------------------------------------
System.Windows.Forms.resources
アセンブリ バージョン : 1.0.5000.0
Win32 バージョン : 1.1.4322.573
コードベース : file:///c:/windows/assembly/gac/system.windows.forms.resources/1.0.5000.0_ja_b77a5c561934e089/system.windows.forms.resources.dll
----------------------------------------
************** JIT デバッグ **************
Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、
このアプリケーション、またはコンピュータ (machine.config) の構成ファイルの
jitDebugging 値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。
アプリケーションはまた、デバッグを
有効にしてコンパイルされなければなりません。
例 :
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
JIT デバッグが有効なときは、このダイアログで処理するよりも、ハンドルされていない例外はすべて
コンピュータに登録された JIT デバッガに設定されなければなりません。
[375] Re: オーバーフロー エラーで作動しません。 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/04/01(Thu) 21:04
江幡です。
不具合のご連絡、誠に有難うございます。
ご連絡頂いた内容から、バグを1件摘出することが
できました。
Ver.3.0.0.54にて修正しましたので、Ver.3.0.0.54
以降をダウンロード・インストールして御確認下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
[360] code.csv の管理 投稿者:エルマー 投稿日:04/03/30(Tue) 12:19
江幡さん、いつもお世話様です。
入力方法のことでお願いがあるのですが。。。
私は、銘柄ごとの単位株数やメモなどをSTUDIOの右欄、「銘柄名」の
ところに表示できるように、CODE.CSVに書き込んで使用しています。
CODE.CSVを表示させて編集中は、チャート表示などを同時に行えない為、
一時保存終了させていますが、大変面倒です。
市場によっては、鞍替えなどがあったときなどは市場を書き換えてしまう
と、再度データ変換してもチャート表示できない場合があるため、こうした
編集が必要なのですが、CSV%D
[362] Re: 入力ミスのため再掲します 投稿者:エルマー 投稿日:04/03/30(Tue) 12:35
投稿ミスのため書き直しました、失礼しました。
(削除キーが働かず、削除できませんでした)
--------------------------------
江幡さん、いつもお世話様です。
入力方法のことでお願いがあるのですが。。。
私は、銘柄ごとの単位株数やメモなどをSTUDIOの右欄、「銘柄名」の
ところに表示できるように、CODE.CSVに書き込んで使用しています。
CODE.CSVを表示させて編集中は、チャート表示などを同時に行えない為、
一時保存終了させていますが、大変面倒です。
市場によっては、鞍替えなどがあったときなどは「市場」を書き換えてしまう
と、再度データ変換してもチャート表示できない場合があるため、こうした
編集が必要なのですが、STUDIOの「銘柄名」をクリックして直接編集できる
ようにするのは難しい作業でしょうか?
ComapnyInfo.csv の使用を試してみましたが、データ並びが異なっている
ような表示になってしまいます。
といいますか、銘柄情報管理は一括CODE.CSVで行ったほうが個人的には
便利なので、上記入力方法をご検討いただければ助かるのですが。
エルマー
>
[363] 企業情報の編集 投稿者:江幡 康二 投稿日:04/03/30(Tue) 22:16
江幡です。
単位株の情報を入力するのであれば、やはり企業情報
として入力するのが正しいかと思います。
Ver.3.0.0.52で、企業情報を編集する為のダイアログ
を追加しましたので、この機能を使ってみて下さい。
銘柄をマウスの右ボタンでクリックし、[企業情報の
編集]を選択すると、ダイアログが表示されます。
[364] Re: 企業情報の編集 投稿者:エルマー 投稿日:04/03/31(Wed) 11:04
江幡さん、いつもながら迅速な対応、感心を通り越して
畏敬の念を抱いてしまいます。どうしてこんなことが
できるのでしょう?
企業情報の並びも治り、入力が飛躍的に向上しました。
これで、気軽にメモ書きができるようになります。
本当に、ありがとうございます。感謝。
エルマー
> 江幡です。
>
> 単位株の情報を入力するのであれば、やはり企業情報
> として入力するのが正しいかと思います。
>
> Ver.3.0.0.52で、企業情報を編集する為のダイアログ
> を追加しましたので、この機能を使ってみて下さい。
>
> 銘柄をマウスの右ボタンでクリックし、[企業情報の
> 編集]を選択すると、ダイアログが表示されます。
[356] 日本初? 投稿者:檀 投稿日:04/03/26(Fri) 20:46
こんにちわ
マーケットは強いのに乗り遅れて地団駄を踏んでおりますが、次の波を待つつもりで魔術師達の心理学(262頁)を読み返していると興味深いシステムの紹介がありました。それはランダムエントリーシステムで、なんと80%の割合で利益を上げることができるというのです。
さらに1%のリスクマネジメントを加えるだけで 100%の利益を上げるというのです。iChartとエクセルで調べてみたんですが、
たしかに、ドローダウンはあるものの、いけそうな感じです。仕掛けはトレンドの方向でということになりますが、
概略はマーケットのボラティリティを真の値幅の平均の10日指数移動平均で定義し、最初のストップはボラティリティの3倍
リスクはたぶん総資金の1%に損切り幅になるような枚数でということだと思います。
ここからが本題で、江幡様にこの真の値幅の指数移動平均とその倍数のチャートを導入していただけないでしょうか。
有名な真の値幅という概念でありながら、これが実装されているソフトを見たことがありません。もしかして日本初?
よろしくお願いいたします
[357] Re: 日本初? 訂正 投稿者:檀 投稿日:04/03/26(Fri) 22:39
すいません
思いついて投資苑2を開いてみると、iChartに実装済のシャンデリアが同様の概念でした。つまり、真の値幅の平均はすでに使えるということですね。
お手数かけました。
> こんにちわ
> マーケットは強いのに乗り遅れて地団駄を踏んでおりますが、次の波を待つつもりで魔術師達の心理学(262頁)を読み返していると興味深いシステムの紹介がありました。それはランダムエントリーシステムで、なんと80%の割合で利益を上げることができるというのです。
> さらに1%のリスクマネジメントを加えるだけで 100%の利益を上げるというのです。iChartとエクセルで調べてみたんですが、
> たしかに、ドローダウンはあるものの、いけそうな感じです。仕掛けはトレンドの方向でということになりますが、
> 概略はマーケットのボラティリティを真の値幅の平均の10日指数移動平均で定義し、最初のストップはボラティリティの3倍
> リスクはたぶん総資金の1%に損切り幅になるような枚数でということだと思います。
> ここからが本題で、江幡様にこの真の値幅の指数移動平均とその倍数のチャートを導入していただけないでしょうか。
> 有名な真の値幅という概念でありながら、これが実装されているソフトを見たことがありません。もしかして日本初?
> よろしくお願いいたします