  12:49 田園調布駅 高級住宅地で著名な東急電鉄の駅から出発 | 
  13:12 旧田園調布駅舎 1923(大正2)年の駅舎はもちろん使われていないが保存されている | 
  13:15 放射状道路 駅前からの3筋の道路の一番右(北)側を進む | 
  13:18 鈴木家住宅 大正末期の建築で今も利用され田園調布らしさを残す数少ない住宅 | 
  13:32 宝来公園 多摩川沿いの古墳群の一部がこの公園にも存在する | 
  13:41 宝来古墳 その昔、水が近くにあり生活がし易かったがために人が住んでいたらしい | 
  13:44 古墳群 多摩川台公園にかけていくつかの古墳が連なっている | 
  13:49 古墳展示室 この大田区の施設には近辺の出土品などが展示されている | 
  14:10 亀甲山古墳 展示室から川寄りに移動すると史跡を示す石柱がある | 
  14:13 水生植物園 かつての浄水場は役目を終え、子供たちの憩いの場と化す | 
  14:17 多摩川台公園バス停 多摩川沿いの多摩堤通りのバス停に移動 | 
  14:23 東急バス 本日は少し距離があるので禁断のバス移動も採用だ | 
  14:30 玉堤小学校前 7分ほどで到着のこのバス停で下車し次の目的地に向かう | 
  14:35 川のクロス 谷沢川と丸子川がクロスする辺りは小さな滝の様相を呈している | 
  14:44 竹林の散策路 等々力渓谷沿いの竹林を登って公園にちょっと立ち寄り | 
  14:47 芝生公園 そこは広い芝生があり休憩場所にちょうど良い | 
  14:51 不動の滝 昔は修業層が滝に打たれるほどの水量があったらしい | 
  14:53 等々力不動尊 崖沿いに立地しているため谷川は見晴らしが良い | 
  15:22 横穴古墳 古墳時代末期から奈良時代と推定される川沿いの横穴 | 
  15:29 等々力渓谷 念のために言っておくがここは東京都だ | 
  15:33 ゴルフ橋 昔、近くにゴルフ場があったのでこの名前が残っているとのこと | 
  15:37 大井町線 等々力駅からの禁断の乗り物移動2回目は電車だ | 
  15:41 九品仏駅 東急大井町線で2駅移動して都内の古刹に向かう | 
  15:47 九品仏山門 浄土宗の古刹は正式には九品山浄真寺という | 
  16:00 仁王門 九品仏の場所は戦国時代には奥沢城があった地とされている | 
  16:00 鐘楼 江戸初期、延宝6(1678)年に珂碩上人がこのお寺を開山 | 
  16:02 本堂 ここでは本堂が此岸(しがん)、つまり現世の位置づけとのこと | 
  16:11 庭園1 本堂から見たこの庭、池と石と緑の配置が美しい | 
  16:18 庭園2 本堂から見たもう一つの庭、23区内とは思えない | 
  16:18 上品(じょうほん)堂 三つのお堂にそれぞれ三体の阿弥陀様がいらっしゃるので九品仏 | 
  16:26 中品(ちゅうほん)堂 本堂の此岸(しがん)に対し、三つのお堂は彼岸の位置づけ | 
  16:31 下品(げほん)堂 九体の阿弥陀様は人の往生の9ランクに対応しているとのこと | 
  16:44 九品仏退出 お坊様からのありがたいお話も聞かせてもらいここは終了 | 
  16:48 緑道公園 かつての九品仏川が暗渠になり今は歩けるようになっている | 
  17:05 自由が丘駅 おしゃれな街で名高い東急線の駅に到着 | 
  17:08 おまけ 一番大事なアルコール消毒の儀式はこちらで実施! |